
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年12月17日 21:58 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月13日 18:48 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月2日 04:40 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月18日 21:32 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月7日 02:47 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月14日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus Ti4200 8X-V128 (AGP 128MB)


僕もこのグラボを半年くらい使っていましたが、最近、突然電源を入れた時にBIOS画面がおかしくなって、OSが起動しなくなりました・・・
以前はまったく異常はなく動いてましたし、デバイスなどをいじったりもしていませんでした。
具体的な症状としては、
@BIOS画面に線や、ゴミのようなものがでて乱れる。
ABIOSの設定メニュー等の文字が文字化けしている。
BAの時に顔のようなスマイル文字が出る。
COSの起動途中で止まってしまう。(セーフモードでは起動できる)
以上のような感じです。Bを見た時にウィルスかなと思いましたが、セーフモードでウィルスチェックをすると異常なしでした。知人のアドバイスでグラボをはずしてみて、グラボの異常とわかり、現在はMBのオンチップで動作しています。初期不良の可能性もあるとのことですが、どなたか同様の症状をご存知ないでしょうか?
マザーボード : AOPEN製 AX4G Pro
メモリ : 1G (ノーブランド512M×2)
CPU : Pentium4 2.00A GHz
HD : IBM IC35L040AVVN07-0
IBM IC35L120AVV207-0
電源 : SNE製 TOP-370P
0点



2003/12/18 00:19(1年以上前)
書き忘れましたが、OSはWIN2000sp4です。
その後、
再度グラボを挿してみると、ちゃんと動作しました。しかしグラフィックのオプションで、High Color 16bit から、True Color 32bitに変更すると、また同じ症状にもどりました。
書込番号:2242936
0点

>初期不良の可能性もあるとのことですが
半年も使っていれば初期不良とは言わないと思うが、、、、(^^;
まぁ、保証期間中だと思うので、早いとこ販売店に持って行って検証および修理依頼をしてはどうでしょうか?
ちなみに私はこのボードの4x版を昨年の7月くらいに購入して、今のRADEONに換えるまで1年半無病息災(笑)でした(^^
しかも今年の3月からファンレスに改造して使っていましたが、全く調子は良かったですよ。
書込番号:2243903
0点


2003/12/18 12:25(1年以上前)
私も@の症状になったことがあります。
このボードではないですが、Ti4200です。
私のときは5回に1回くらいの割合で起こりました。
たぶん、熱が原因だと思いますよ。
ためしに側板を開けて扇風機を当ててやってみてはいかが?
書込番号:2244188
0点



2003/12/18 23:10(1年以上前)
ジェドさん、聖塔 光さん、どうもありがとうございます!
この症状は、一度電源を切り、半日たってから起動した時に初めて起きたので、熱暴走は考えにくいと思います。まあ、その前に起動していたときに、すでにボードが壊れていたのかもしれませんね…
書込番号:2246019
0点

自分も同じ症状がありましたよ!マザーもAX4G-PROでした。自分の場合も購入後、約3ヵ月後位でゴミが出てきて、その内に起動しなくなりました。抜き差したりしながら、何とか起動しましたが、ゴミがひどく、文字化けしたり、散々な思いをしましたね。結局は修理に出して直りましたので、現在も使用中です。その後マザーはAX4SG-ULに交換してますが・・・。
書込番号:4664080
0点



グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus Ti4200 8X-V128 (AGP 128MB)


以前にここで相談した所日立の液晶で相性問題があるらしく
SAMUSUNGのSyncMaster172Xに乗り換えたのですがデジタル接続で一週間
ほどは、問題無く使えてたのですが昨夜PCの電源を落として朝、起動
させてみると全く何も映りません、夜中の間PCを触った事など絶対に
無いですしトラブルの原因が全く解らないのです何時もの通り
TI4200を別の液晶でDVI接続して確認したら問題なく画面表示されてます
やはり172Xに問題が有るのでしょうか?アナログ接続では映るんですが
それでは折角のDVI接続機能が無駄になりますし・・・・
何方かスキルの高い方良きアドバイスを宜しくお願いします。マシン構成
CPU/P4 2.6C
OS/XP Pro
MB/ASUS P4P800
メモリ/PC3200 256*2
ビデオカード AOPEN Aeolus Ti4200 8X-V128 (AGP 128MB)
0点



グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus Ti4200 8X-V128 (AGP 128MB)


たまたま立ち寄った店で11,900円から10%OFFとか出てたので、いいかげんGF2MX400(32MB)
から卒業すべく、一日悩んで夕方買ってきたんですが。それから今まで四苦八苦し、結局
インストールできなくて、もとのMXに戻しました。症状なんですが。。。
@電源投入時から画面がカラフルに壊れる。
A起動画面も妙に線が入っていて、隣で見ていた嫁さんが言うには「MATRIX?」…確かに見えるかも
Bドライバのインストールをしてみたが、促された再起動をすると、再起動しないでハング
環境 CPU:Duron1.2G
HDD:SEAGATEの40GB
M/B:GIGABYTE GA-7ZX-H
OS :Win2000SP4
これにCD-RWとFDDとLANカードと、TVキャプチャーのPC-MV3S/PCIっていうのが
付いています。はっきり言ってGF2MX400(32MB)でFFベンチ2を試したら途中でリセット
したりしたんで、世代交代しようと思ったのに…電源でしょうか?
あ、肝心の電源 Aopen FSP300-60BT(12V) MAXOUTPUT280Wって書いてありました。
M/Bとチップセットが古すぎなんでしょうか???自称中級者でこれまで2台組みましたが、
まだまだ甘いですね、トホホ
0点

思い込み中級者ToTさん こんばんは
上級者 中級者 初級者 区別の基準は?
組み立てた台数より、いかに多くのトラブルを克服したかだと思います。
今回のトラブル、自己解決してステップアップして下さい。
書込番号:2069271
0点

症状の1〜3は、うちの昔の環境で
チップセットドライバをディスプレイドライバよりも先に
入れたときに起こった症状に似ています。
アドバイスとしては、
(1) バックアップしてOSの再インストール
(2) DirectXを入れてから、ディスプレイドライバを入れる
(RADEONで無いなら、先にディスプレイドライバが入れられるかも)
(3) きちんと映ったらチップセットドライバを入れる
以上、変則的ですがお試しください。
(いや自己責任でね)
書込番号:2069354
0点

ただ単にさしこみが甘いか、筐体が歪んでねじ締めるとゆるんでそうな気配がしますが。
それかやたら熱くなって熱暴走でしょうか
書込番号:2069401
0点


2003/10/28 03:32(1年以上前)
遅い時間なのにレスありがとうございます。m(__)m
挿し方が甘いってのはあるかも。明日もう一回チャレンジしよう。
>bozbozさん
さっき、M/Bのページから一番新しいチップセット入れてしまった…
>NなAおOさん
蓋を開けていたんですが、それでも熱暴走?(するかも ケースファンくらいつけないといけませんね^^;
>麻呂犬さん
確かに、初心者だなあと痛感。なんちゃって中級者と思っている人が一番苦労
っつか、ジレンマに悩むのでは…
書込番号:2069456
0点

Aeolus Ti4200 128MB(4x)を使用して約1年半になります。ここ半年はファンレスにして使用中です。
CPUはXP1700+(166*12)
MBはEPOX 8RDA3+
OSはWin2k(SP4)
他にHDD2台、RAM768MB、光学ドライブ2台の使用で、電源はSEASONICの350Wです。
ビデオカードのドライバは43.45(特に意味はない)です。
上にも書いていますが、ファンレスでケースのふたは閉めたままです。
CPUもOCしていますがファンは8cmの静音低速ファンを付けています。ケースファンは1基です。CPU温度は43度です。システムは32度。
ちなみにMBは今と違いますがGF2MX400から変更したクチです。
ごらんになっておわかりと思いますが、二回りほどサイズが大きいですよね。当然重さもかなり重いはずです。
つまり差し込みが甘くなっている可能性大です。再度ご確認を。
私のはファンレスで大型ヒートシンクなのでかなりの重さです。でも快適ですよ<ファンレス
MX400からTi4200に替えたときはその五月蠅さに驚いたモノですから(^^;
書込番号:2069573
0点

ちょうどチップの裏あたりを手で触れる温度か確認してくださいね
書込番号:2069623
0点


2003/10/28 22:24(1年以上前)
CPU:アスロン2000+
M/B:ak73pro(a) (VIA KT133A)
OS :WinMe
GF2MX400(64MB)
メルコ PC133CL3 128MB
FFベンチ問題なく完走します。
GF2MX400を使ってたときから動作がおかしいのを見るとメモリーかな。
メモリーがおかしいと画面にも影響しますので。
(わたしが以前つかってたメモリは最後に画面がみだれてフリーズ、その後起動不可です。)
memtest86でテストしてください。
あと温度のほうも確認してください。
それで原因がわからなければpcをばらして組み立てなおすと解決する場合もあります。
書込番号:2071548
0点


2003/10/29 11:11(1年以上前)
購入店に相談したら
「ああ、出ましたか」
って感じでした。なんか予想の範囲内のことですよ、って印象でした。
交換してもらえることになりましたが。
なんかしっくりきませんね…。ノイズが、って言ってましたけど、BIOSの
画面も縦に線が走ったりするんですよ?今思えば、MX400のときは起動時に
ビデオカードのBIOSみたいのが表示されていたけど、Ti4200は出ない。
何がだめなんだろう?とりあえず交換してきますね。
みなさんありがとう
書込番号:2073022
0点


2003/11/02 04:40(1年以上前)
はじめまして。私も思い込み中級者ToTさんとまったく同じ症状です・・・
グラボはGALAXY社のGF4MX440ですが。
同じように、BIOS画面ですらMATRIX(笑)のような感じです。
この状態になると、OS起動時に青画面になってOSが起動しなくなっちゃいます。
電源落として、暫くしてから起動させると、稀にちゃんと起動してくれるので、
騙し騙し使ってますが(笑)
これはやはりグラボが原因でしょうか?
私の場合、買った当時は症状でなくて、ここ数ヶ月急に出てきました。
レシートも無いし、箱は微妙に破れてるし、そもそもいつ買ったのかさっぱり記憶にないので、交換は無理っぽいので、買い換えようと思ってますが(笑)
思い込み中級者ToTさんはお店で交換してもらってこの症状は治りましたでしょうか?
まだこのスレッド見ていたら、教えていただけるとうれしいです。
書込番号:2084151
0点



グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus Ti4200 8X-V128 (AGP 128MB)


今回、Aeolus64MBのほうを手に入れ、念願のグラボ交換を果たしました。
体感的に、グラフィックが無茶苦茶アップして驚いています。
(特に3Dゲーム)
2年余り、Gefoce2GTSをかなり信じて使ってましたが、
別のゲームになったと思えるほどです。
CPUが1.0GHzなので、FFベンチでは3000位ですが、(それでも数値的に、かなりアップ。)自分には充分に感じています。
ELSAなどは、ドイツメーカーということで、つくりがよりしっかりしている、など聞きますが、A-Openはどうなんでしょうかね。
ファン付きはどれも同じ、と思い、ファンレスを狙ってましたが、今回,Aeolusを手に入れることになりました。PC起動時こそ、一時的に若干、おおきめのファン音が鳴りますが、すぐにおさまり、通常使用時は今までのGe2GTSのときと、なんらかわりない音の大きさです。これにも驚きました。中古で安く手に入れたのですが、状態がよかったせいか、今のところ、問題を感じさせるようなことなく動いています。
しばらくはTi4200を使っていこうと思っています。
長文、失礼しました。
0点

AOPEnのは品質は低下していますからあまりいいとはいえないです
でもino3Dとかよりはいいとはおもっていますが
最近のFX5200は駄目です。64bitだしELZAの128bitとは速度も違いますし。
Ti4200のほうはAOPENの中でも評判もよくたくさん売れたので問題ない優良ものです。
FX5200は性能ダウンでいいこと無しですからね。乗り換えた人もいるようですが逆に性能が落ちます
GTSは128bitアクセス
4Ti4200も128bit
FX5200は64bitになり一部劣ることがあります
書込番号:2040912
0点



グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus Ti4200 8X-V128 (AGP 128MB)


某インターネットオークションで日立プリウスの液晶17インチモニター
(DT5170)のみを落札してメインマシンの自作機に繋いだのですが、画面にノーシグナルと出て真っ暗なままです、不良品かな?と思い
サブマシンで使っている2年位前の日立プリウスに繋いだ所
正常に動作しました今度は、メインマシンのビデオカードを
疑って別のモニターを繋いだら問題無く映ります、メインマシンと
プリウスの17インチ液晶の組み合わせのみ問題が起きます
接続は、全てデジタル接続ですアドバイス宜しくお願いします。
マシン構成
CPU/P4 2.6C
OS/XP Pro
MB/ASUS P4P800
メモリ/PC3200 256*2
ビデオカード AOPEN Aeolus Ti4200 8X-V128 (AGP 128MB)
0点

とりあえずVGAのドライバを変更してみて、それで駄目ならアナログ接続で使っては?
デジタル接続の場合、セーフモードで表示できないかも気になります。
書込番号:2040135
0点



2003/10/18 19:50(1年以上前)
>>XJRR2さん
有難うございます
両方ともやってみたのですがダメでした
プリウスのモニターは、プリウスでしか
使えないのでしょうか?(笑)
20ピンから16ピンの変換アダプタが同封
されてて使用したのですがこれもダメでした
全くのお手上げ状態です何か良い知恵をお持ち
の方よろしくお願いします。
書込番号:2040567
0点


2003/10/20 22:14(1年以上前)
単にDVIの相性ではないでしょうか?
私はRadeon9200SEにてDVI接続で一ヶ月ほど使用しておりますが、
今のところ問題は出ておりません。
http://www.hightech.com.hk/html/9200SE.htm
> プリウスのモニターは、プリウスでしか使えないのでしょうか?(笑)
使えないわけではないでしょうが、動作保証はしておりません。
http://direct.hitachi.co.jp/outlet/pc-dt5170s.html
ということでカードを他のにしてみては如何でしょうか。
DVI(DFP)しか付いてないから相性出るときついんですよね…
書込番号:2047295
0点


2003/10/25 16:35(1年以上前)
もう解決しちゃったかな?
私も、六鬼胃さんと同じものを落札して、同じ現象になりました。
幸い、もう一台マシンが有りましたので、そちらでは大丈夫でした。
多分、Aeolus Ti4200 8XとDT5170の相性の問題だと思います。
GIGABYTE GA-7N400 Pro2 アスロンXP 2500+(3200で定格常用)
とGIGABYTE GA-8KNXP P4 2.4C
AOPEN Aeolus Ti4200 8Xと玄人志向 GFX5600-A128X
メモリーはsamsung純正PC3200-CL3 512MB×2と
マイクロン純正PC3200-CL3 512MB×2
上記の組み合わせを、いろいろ試しましたが、Ti4200とDT5170
だけが駄目でした。
玄人志向 GFX5600-A128Xの時はメモリーやマザーは関係なく動作
しましたのでTi4200とDT5170の相性?という結論になりました
(私の中では)
そのほかにも、動くもの・動かないもの有るかも知れませんが、
私の持っているパーツはこれしか有りませんので、他はわかりません。
一応、私の動作報告です。
書込番号:2061241
0点



2003/11/07 02:47(1年以上前)
皆さんとても参考になりました有難うがざいます
書込番号:2100960
0点



グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus Ti4200 8X-V128 (AGP 128MB)


以下のスペックでDVD・ハードディスクレコーダーPCを製作しようと考えています。価格を最小限に抑えたグラボとなると、適当なものは何がよろしいでしょうか?Ti4200程度のものを購入した方がよいでしょうか?ちなみに、特にゲーム機としての使用は考えていません。
A7V8X-MX
Athlon XP 2500+ SocketA BOX
DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5
IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
SmartVision HG2 PK-VS/AG31/S
DVR-A06-J
ANTEC MINUET
0点

2dだけでいいと考えますので
何でも合えばいいとおもいます、将来的に編集などで
マルチディスプレイをつかうんならあっさりと3Dはあきらめて
MATROXでもいいくらいでしょう。
RADEONのファンレスなんかも静かでいいかもしれないですね
Ti4200は3D向けと考えてもいいでしょう、まあ安いからいいんですが(笑)
書込番号:2023765
0点



2003/10/13 07:26(1年以上前)
たかろうさん貴重なご意見ありがとうございます。
もしよろしければ、2Dの表示で定評のあるものの中で、
10000円前後でおすすめのものがあれば、教えて下さい。
さらに厚かましいようですいませんが、システムの評価をしていただければ、幸いです。
書込番号:2024123
0点

貴重でもなんでもないんですが、単に全部比較できないので過去ログとか
わずかながらの比較などを参考におすすめといわれれば。
先にも書いたRADEON9200でしょうか、強くおすすめするわけではなく
金かけないほうがいいよってこともあります。
・・・・とかいててふと思ったんですがマザーはオンボードですね
じゃあグラボなんていらないジャン、と思ってしまうのも事実。
その用途ならオンボードにして、HDDにお金をかけるのもいいかも。
書込番号:2024432
0点


2003/10/13 13:20(1年以上前)
ANTEC MINUET←ロープロファイルサイズ、Pentium 4 2.6GHzまで、ケースFan40mmまで、これらを頭に入れてパーツを選ぶ、又はケースを替える。
参考→http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/08/21/22.html
もし、TVで映像を見るつもりなら、VGAのTV-OUTより、ダウンスキャンコンバータを使った方が、映像が綺麗です。以上参考になれば。
書込番号:2024915
0点



2003/10/13 22:54(1年以上前)
たかろうさん、ばんそこさんご意見ありがとうございます。
実はANTEC MINUETのケースが気に入り、これをもとにシステムの構想をスタートさせたので・・・。放熱と緊縮財政のことを含め、グラボなしの方がケースの事情を考えれば都合がいいということですね。定格で使用予定ですが、Athlon XP 2500+の発熱がどの程度か未経験ですので、CPUクーラーとダウンスキャンコンバーターで15000以内で再検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:2026771
0点


2003/10/14 12:22(1年以上前)
念のため、ロープロファイルサイズって事で、
ANTEC MINUETに、SmartVision HG2は入りません。(一応カキコしときます)
書込番号:2027987
0点



2003/10/14 19:30(1年以上前)
ばんそこさんありがとうございます。オオボケしたコメントを書いてすいません。MTV1200FXまでは予算オーバーなので、ロープロファイルサイズの安いハードウエアエンコーダーのものを探します。
書込番号:2028859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





