このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年5月7日 08:04 | |
| 0 | 16 | 2002年5月2日 16:25 | |
| 0 | 1 | 2002年4月26日 13:48 | |
| 0 | 0 | 2002年3月30日 23:56 | |
| 0 | 2 | 2002年3月9日 08:34 | |
| 0 | 2 | 2002年2月27日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > MX400-A (AGP 32MB)
特売で買いました 中古で5980円税別でした
元からついているWINDVRを入れたら終わらすとちゃんと音がとまるのですが
hpにあるサンプル版を入れると終了させても音が止まりません
元のWINDVRを入れておいたらいいと思うでしょうが
スキャンすると2,4、6,8のチャンネルが写りません
どうしたらいいものか?
0点
2002/05/01 10:38(1年以上前)
>スキャンすると2,4、6,8のチャンネルが写りません
TV周波数のスキャンでしょうから、手動でチャンネルの微調整をしてみたらです。
書込番号:686849
0点
2002/05/06 19:15(1年以上前)
返事送れてすみません 手動での仕方わかりません.
ビデオステーションは手動で調整しましたが
WINDVRはわかりませんでした
書込番号:697714
0点
2002/05/06 23:42(1年以上前)
>ビデオステーションは手動で調整しましたが
こちらは問題ないのでしょうか?
こちらで問題が在ればチューナの内部ズレの可能性が在るかもしれませんネ!
また、取説みるとWinDVRは微調が在りませんですネ!
微調はステーションに依存されるのでしょうか?
不明です。
WinDVR元のQ&Aには情報はないのでしょうか?
書込番号:698287
0点
2002/05/07 08:04(1年以上前)
ありがとうございます.下に同じようなスレがありました
[363533]アクティブチャンネルがスキャンできない
これと同じだと思いますので削除してやっています
どうもありがとうございました
やろうと思っていますがまだやっていません
お騒がせしました
書込番号:698833
0点
グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > MX400-A (AGP 32MB)
当方現在以下の環境で動かしていますが、TVチューナー&キャプチャ関係が動作しません。
Athlo XP 1700+@150*11=1.65GHz
ASus A7V266-M
PC2100 DDR256MB CL2
HDD Baracuda4 40GB
正確ににいえば、ハードウェアが認識されておらず、WinDVRを立ち上げ
ると「デバイスが検出されませんでした」と言われ、デバイスマネージャ
を見ると「ドライバの署名がなされていません」とあります。
とりあえず付属のCDから2000用をインストールしてみたらだめで、次に
AOpenのサイトからXP用をダウンロードして入れてみたらやっぱりだめ
で、nVidiaのサイトからWDMのドライバをダウンロードしてみたらそれも
だめで、すべてインストールは一見できたかのように見えるものの、
インストール後も認識されないままとなっております。
普通にVGAとして使えてはいるのですが、、、、。どうしたらよいもの
でしょうか?
0点
PCIが33Mhzじゃないからでしょう
どうせなら倍率下げて166x10で動かせば?
書込番号:678402
0点
FSBを変えるだけのOCはお手軽である反面
システムのほぼ全域に過負荷がかかっています。
「Superπ○○万桁完走」したところで
キャプチャやサウンドなどが正常に動く保証はありません。
わかっているとは思いますが、一応。
書込番号:678518
0点
2002/04/27 11:30(1年以上前)
NなAおOさん、夢屋の市さん、どうもありがとうございました。
もちろん低格では動かしてみたのですが、だめでした。
このマザーで使う前に、
Celeron1.3GHz&Asus TUSL2-Mでも動かしていましたが、このときも
FSB=100でTVチューナー類が動作しませんでした。
書込番号:678705
0点
2002/04/27 13:31(1年以上前)
インストの順番は?
Softをインスト前にドライバを適応させました?
ドライバにはマークは付いているのですか?
VGAのドライバを適応させる前に、キャプチャドライバを手動で試してみたら如何でしょう?
>デバイスマネージャを見ると「ドライバの署名がなされていません」とあります。
署名が無くても!&?マークが無ければ問題ないと思いますが...
書込番号:678877
0点
2002/04/27 14:41(1年以上前)
チャンどらでWin2kさん、アドバイスどうもありがとうございます。
とりあえずいろいろいじってみたところ、デバイスマネージャで
「不明なデバイス」として表示されるようになりました(今までは
なかった)。ここでドライバの更新をしても「これ以上適合性の高い
ものは見つかりません」と言われるので、手動でドライバを指定して
インストールしてみると、インストールが終わったとたんブルーバック
になって"The problem is detected..."というメッセージが出てきま
す。再起動後もう一度デバイスマネージャを確認しても「不明なデバイ
ス」のままです。
とりあえず、アドバイス通りVGAを適合させる前にやってみようかと
思っております。
(当方あまりWindowsに詳しくないため初歩的な誤りがあるかもしれま
せんが、ご容赦ください)
書込番号:678940
0点
2002/04/27 15:44(1年以上前)
OSがXpなら捏ね繰り回す前までシステムの復元で戻り、それからスタートした方が良いと思いますが...
ドライバはXpのライブアップから拾えませんか?
極力、CD-ROMから入れない方が小生は良いと思いますので、出来るだけ新しいドライバを使いましょう。
また、AGPドライバも大事ですからVIAのHPで調べてください。
そうそう、AGP直下のPCIには何も挿してませんよネ?挿すものによって問題が出る可能性が在りますので。
書込番号:679034
0点
2002/04/28 23:03(1年以上前)
チャンどらでWin2kさん、どうもありがとうございます。
とりあえずVIAのページにいって最新のチップセットドライバと
VGAドライバをインストールし、その後nVidiaのサイトにいって
XP用のWDMドライバをインストールしましたが、依然として「不明
なデバイス」と表示されるままです。
明日AOpenにも電話してみますが、、、。
書込番号:681660
0点
2002/04/29 00:11(1年以上前)
駄目ですか。(^^ゞ
○400Aの取説を見るとドライバの適応はVGAドライバを標準に戻してからと在りますが?
○現在は不明ですが、過去アスロンは動作保障してなかった?
○OSのインストからこのVGAは入れてるのですよネ?
○他のカードは挿さないでの適応は?
参考ですが、
小生は使用カードを全て挿してOSをインストします。
この方法でドライバ適応に失敗した事は在りませんです。
また、TVカードは二枚使用してますがドライバでの大きいトラブルは出ていません。
もし、予算がつくのであればTVカードを交換した方が無難かも知れませんです。
小生、I/ODATAのBCTV-5を使ってますが使いやすいですヨ!
リモコンでPC電源も落とせますし、EPGは超〜便利です。
上位のカードに比べれば画質は劣りますが、TVに出力しても結構な画を出します。
書込番号:681826
0点
2002/04/29 00:23(1年以上前)
訂正します。
このカード、TV出力出来ませんでした。
出来るのは上位の3の方でした。
頭の中でMIXしてました。
済みません。
書込番号:681852
0点
2002/04/29 00:52(1年以上前)
チャンどらでwin2kさん、毎度どうもです。
実は…当方異種機改造でPowerMacG3筐体にMicroATXを入れており、
入れられるマザーが非常に限定されておりまして…。
今使っているのはA7V266-Mですが、これPCIバスが2つしかついてない
んですよね…。今無線LANカードとIEEE1394カードでうまってて、これ
以外につける余裕がないという状況なんです。
いろいろありがとうございます。とりあえず明日電話してから考えたい
と思います。
書込番号:681919
0点
2002/04/29 01:11(1年以上前)
>今無線LANカードとIEEE1394カードでうまってて
この2つとも外し、ドライバもアンインストールしておいて、キャプチャつきグラフィックボードのみにしておいて、キャプチャ関係のドライバを先に入れてみては如何でしょう。
うまく行く場合が有ると思うのですが。
書込番号:681976
0点
2002/04/29 01:12(1年以上前)
>PowerMacG3筐体にMicroATXを入れており、
Macに入れているのですか。
いいですね。
小生、カラクラ2でMacを卒業しましたです。
カラクラ2はインテリアで鎮座してます。(^^ゞ
処で、空きソケットは無しですか。
弱りましたですネ!
で、その中のPCカードが悪さしている気がしますが...
そうそう、小生のBCTV-5はM-ATX(アスロン)に入れてます。
ソケットは全て埋まってます。
AGP直下にUSB2.0&1394
PCI-1にBCTV-5を
PCI-2にNICを
過去に、PCカードもAGP直下に入れましたが問題は在りませんでした。
>とりあえず明日電話してから考えたいと思います。
サポートセンタが休みの気がしますが...(^^ゞ
やっている事を祈りまして。
では〜
書込番号:681980
0点
2002/04/29 01:58(1年以上前)
>>ツキサムアンパンさん
とりあえず両方抜いてみたんですけどそれでもだめでした…。
>>チャンどらでwin2kさん
よく考えたら明日も休みでしたね…。
火曜にきいてみます。
書込番号:682086
0点
2002/04/29 02:44(1年以上前)
またまたです。
>とりあえず両方抜いてみたんですけどそれでもだめでした…。
確実性は無いがBIOS項目のP&Pデータを一度クリアして試してみたらいががでしょう?
其れと、空いてるIRQに固定して試してみるとか?
書込番号:682162
0点
2002/04/30 17:37(1年以上前)
今日AOpenに電話したら「ハード的問題かと思われますのでこちらに
送ってください」とのことでした。
ATIのAIW7500に浮気しようかな‥
書込番号:685379
0点
2002/05/02 16:25(1年以上前)
みなさまどうもお騒がせしました。今日なんとか動作させることができました。
理由は書いてて自分でもあきれますが、AOpenのVGAドライバでなければキャプチャ&チューナー部が動かない、ということでした。
今までいろんなパターンでやってたのでもうすでに試したと思っていたのですが、なぜかAOpenの2000/XP用VGAドライバ&AOpenの2000/XP用WDMドライバという組み合わせをやっていませんでした。これならちゃんと
動作しました。
ちなみにnVidiaのdetonatorとAopenのWDM、nVidiaのdetonatorとnVidiaのWDMという組み合わせではうまくいきませんでした。
こんな自分は今日ComproのPersonal Cinema(GeForce3Ti200&キャプチャ+チューナーを、16980円で買ってきました。
買ってきたまさにその日にAOpenのが動くっていう自分の細さにも泣けてきますが…。でもこのComproのやつ、VGAの性能が上がるのは当然として、TV画面もAOpenより綺麗でした。買って良かった…と自分をなっとくさせておくか…。
書込番号:689377
0点
グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > MX400-A (AGP 32MB)
2002/04/26 13:48(1年以上前)
音が悪いにもいろいろあると思いますが、どんなものなのでしょう。
音が割れているような感じであれば、録音レベルが高すぎるのかも
しれませんね。
それなら、タスクトレイのボリュームコントロールから
[オプション]-[プロパティ]-録音ボタン-OK で録音コントロールが
出ます。そこでレベルを下げれば音割れは防げます。
音割れではなく、ブ〜ンとかシャーとかのノイズなら、音源ボードを
付けたほうが良いかもしれません。
私も音割れに散々悩まされた結果、上記の方法ですっきり直りました。
あと、これはWin2kです。他のOSでは違うかも。。。
書込番号:677081
0点
グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > MX400-A (AGP 32MB)
付属ソフトのWINDVRで入力デバイスをS-Videoにすると音かでません。TVならばきちんと出ます。Video stationではS-Videoにすると音かでます。同じような現象が起こった方おられないでしょうか
0点
グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > MX400-A (AGP 32MB)
付属ソフトのWINDVRで録画をしてから、WDMで見ると
映像が反転します。ドライバアップデートしましたけど、
解消しません。助けてください。(USサイトには、
日本に出していない最新版がありました。)
同様の悩みを解消された方いませんか?
もしくは、音声多重を切り替えることができる
ソフトをしりませんか?
PowerVCRの体験版使って見ましたけど、
音声多重はサポートしてません。
WINDVR1.0は音声多重をきりかえることができて
大変うれしいですけれど。
(バージョンあげるとなくなりますね…。)
0点
2002/03/08 19:56(1年以上前)
ひょっとしてWindvrを立ち上げた状態で再生していませんか?
書込番号:582557
0点
2002/03/09 08:34(1年以上前)
プロパティ−録画−ユーザー設定−ビデオで録画品質設定でMPEG−1のほうにチェックを入れて録画すれば大丈夫ですよ。
後OSがWinXPでは正しく表示されます、ただたまにエラーが出ますが。
もひとつ問題は、MPEG−1にチェックして録画しないと後、付属のソフトUlead VideoStudio 4.0 SEでは編集できないことです。誰か録画品質を普通設定で録画して編集できるソフト知りませんか?
書込番号:583588
0点
グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > MX400-A (AGP 32MB)
付属ソフトのWinDVRに不満です。
何かの操作をするたびに"Io system Device "のメッセージボックスが出て、
OKボタンを押さなければ操作が実行されません。おかげで留守中のタイマー録画が
できません。
以前に投稿されたドライバー等の関連ソフトを削除してからインストールを行えば
よいとのアドヴァイスを受けて試してみましたがだめでした。
アドヴァイス、または他のお勧めソフトがあれば教えてください。
お願いいたします。
0点
2002/02/21 16:47(1年以上前)
こんにちは。自分も最近こちらの製品購入しました。
hikochanさん同様WinDVRに大不満でした。
チャンネルのスキャンが全く出来ない状態だったのです。(泣)
【環境】
OS:WIN2K
CPU:アスロンXP 1700+
MB:GIGABYTE GA−7VTXH+
SC:玄人志向CMI8738ー6CHPCI2
ドライバ関係:ネットからの最新版
など
他のキャプチャーソフトでは、問題なく動作したのでそちらのほうの購入
も考えましたが、その前に妥協できる解決方法が見つかりました。
(hikochanさんの解決方法にならないかもしれませんが・・・)
解決方法とは、WinDVRコントローラのアップデートボタンから行ける
サイト(英語)で、日本語版がダウンロード出来たので
ダメもとでダウンロードしてインストールしてみました。
するとセットアップの画面関係が微妙に違うのですが
チャンネルスキャンが問題なく出来ました。
録画などもしてみましたが、画質なども特に問題無しでした。
バージョン確認をしてみると1.8となっています。
気付いた点を、ダメ出しをすると
○主音声・副音声設定が無いので外国の番組とかは外国語でしか聞けない場合がある。
○音声入力がいつもLINEになっていないので使う際はLINEに設定する必要がある。
とまあ、まだ完全ではないですが自分の場合チャンネルスキャンが出来ただけでも良かったです。
ではでは。(o^-^o)/
書込番号:551918
0点
2002/02/27 15:49(1年以上前)
M/B : ABIT VP6(4in1 ver4.37(a))
CPU : Pentium3 800EB*2
RAM : SDRAM 512MB(PC133CL3)*2
HDD :
IDE1 : ST340016A
IDE3&4 : IC35L040*2
SOUND:Sound Blaster PCI Digital(ver5.12.1.2007)
>hikochanさんへ
>他のお勧めソフトがあれば教えてください。
とのことですが、以前の書き込みでPowerVCR TV Edition
導入してみようかという方がいました。
(AopenのVA1000Plusというキャプチャカードにも同封されていたような?
そちらで使い心地はどうか見てくるのも良いかもしれません)
後日談を見かけませんが、体験版がDLできますので試してみては?
ちなみに、私も試してみたりしたのですが
WinDVRのインターフェイス(?)のほうが大変気に入ってるので
こちらを使いつづけたいと思います。
>カイラさんへ
最新ドライバ(ディスプレイv15.20 WDMv1.04a)では
今までチャンネルスキャンできなくて困っていたのですが
(添付ドライバの場合はできていたのでそれを使っていました)
書き込みを拝見し、アップデートしたところチャンネルスキャン
できるようになりました。どうもありがとうございました。
ただし、添付されていたドライバのままWinDVRだけアップデートしても
録画ボタンを押すと同時にリセットされるような感じで再起動がかかってしまいました。
またボタンなどの表示も意味不明になっていたりしたし。
よって、導入する順番も考えなければならない?
>音声入力がいつもLINEになっていないので使う際はLINEに設定する必要がある。
とのことですが、うちではそういうことはないです。
(以前はあったのですが。あとWin98のほうでは今でもそうなんですが)
逆に終了してもTVの音声が聞こえたままという自体に陥っています。
以前もこんなことがあったような気がしたんですが
どうやって解消したのか忘れてしまいました。
また、以前からの自分のほうの問題点なのですが
Win98にて、起動してから長い時間がたった後に留守録開始した場合
音声と画像が(1秒弱でしょうか)ずれて録画されていきます。
98だから仕方ないのでしょうか?
Win2000にて普通に録画して、その動画を見ますと
数秒して画面が止まる感じがして、しかし音声は正常なので
画像と音声がずれる。
しかし再び画面が止まる感じがするのですが
音と同期しだすという感じ。
(説明しにくい)
誰か同じような症状の方いないでしょうか?
書込番号:564009
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





