
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月5日 20:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月11日 19:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月22日 10:09 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月7日 14:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月28日 21:05 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月12日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus FX5700-DV128 (AGP 128MB)


使用を始めて数ヶ月、起動後のPOST画面でブロックノイズが入ります。
POSTコードの表示にノイズが入ったり、文字が乱れたりするのですがOSが起動すると何ら問題なく使えます。
これはカード自体の問題でしょうか? 修理が必要?
Pentium4 2.4GHz(FSB533)
GA-8PE800 Ultra
PC2700 DDR-SDRAM 256MB x2
Maxtor 6Y160P0
AOpen CRWD5232AAH
0点


2004/12/05 20:22(1年以上前)
過去ログ
"[3209394]DVI接続について"はごらんになりましたか?
DVI接続の場合モニターとの相性が濃厚です。
しかし初期不良も疑ってください。
私は同カードを3台もの環境下でテストしましたがそれぞれノイズが走ったりゲームができなかったり動画がカクカクしたりと異常が発生しました。DVIでもアナログでも同様。
ちなみに全ての環境でもOSクリーンインストール、様々なドライバを入れてみても症状は一向に改善されまん。何日もの無駄な時間を費やしました。当初から相性を疑ってたのでいろいろ試行錯誤してる間に購入から一週間以上が経ってしまったので修理扱いになってしまいました。数日後、AOPENから「私共のチェックの際には確認されませんでした。」ということで送り返されてきました。←ろくなチェックもしてない証拠
どうやらこの製品はこういう"仕様"のようです。
かなり相性に対してシビアだということです。
家にあるAOPEN製品だけでもこれで3個目…。マザー×1・ビデオカード×2
もうAOPEN製品は買わないことにします。
書込番号:3590228
0点



グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus FX5700-DV128 (AGP 128MB)


Aeolus FX5700-DV128 とAeolus FX5700-DVS128の違いが、わかる方教えて下さい。
AOPENのホームページの製品画像を見ると、ファンの位置やコンデサーの数が違うのは、わかるのですが、発売日や製品の内容がわかりません。
どなたか、詳しくわかる方、教えて下さい。
0点


2004/11/11 19:31(1年以上前)
FX5700-DVS128買ってみました。
箱あけたらDV-128が入ってました。
基盤に貼ってあるDVS-128って書かれたシールをよく見ると二重に・・・
DV-128の在庫なくなるまでは同じ物のようです。
ベンチ結果
・CPU:セレ2.6
・メモリ:512(256×2)PC3200
・マザボ:AOpen AX4SG-UL
・OS:WinXP PRO
・FFベンチ:H−2500前後 L−やってない
・3DMark03:3000前後
書込番号:3487971
0点



グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus FX5700-DV128 (AGP 128MB)


マザーはAopenのAX4GPro(i845G)でグラボは同じくAopenのGeforceFX5700ですがWin2kとWinXPではちゃんとTrue Colorが出せているのにWinNTではnvidiaからDLしたWinNT4.0(SP6a)用のグラフィックドライバーをコンパネの画面オプションの中のディスプレイの変更からインストールまで出来てコンパネにNVIDIA nview Desktop Managerのアイコンは作られているのにnviewのアイコンをクリックしても正常に起動しなくて解像度の設定が出来ない状態です。何処の何が原因してるのか分かりませんが、WinNTを立ち上げた時に下記のようなエラーメッセージが出てきます。
現在選択されている解像度は無効です。システムは既定の画面解像度を一時的に使用しました。別の解像度を選択するにはWindowsNTコントロールパネルの「画面」オプションを使ってください。
ちなみに、カラーパレットはTrue Color・デスクトップ領域は1024×758・リフレッシュレートは85ヘルツ(ディスプレイメーカーの推薦値)です。
オンボードVGAを使っていた時は正常でした。
0点


2004/10/20 21:27(1年以上前)
既に解決済みならよいのですが
WindowsNT4.0の場合は
ServicePack3.0以上を当てることによりTrueColortと解像度が
16色以上となります。
書込番号:3406565
0点



2004/10/21 07:50(1年以上前)
いまだに未解決です、ServicePackも6aになってます。
書込番号:3408113
0点



2004/10/22 10:09(1年以上前)
Regeditにて何処かの設定値(値)を変えれば旨く行くような気がしますが何処を修正したらいいか分かりませんので教えて下さい。
書込番号:3411678
0点



グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus FX5700-DV128 (AGP 128MB)


SCSIボード(AHA-2940)が挿入された状態でWinNT4.0,Win2k,WinXPを
インストールしてるためSCSIボードを他のPCIスロットに挿入すると
Win2k,WinXP共にインターネットのIPアドレスが狂ってしまいネットに
接続出来なくなってしまうし、SCSIボードを抜いたら抜いたでWinNTが
ハードが無くなったとエラーを発してしまいます。アダプテックでは
ボード上やソフト的にIRQの変更は不可能でマザーボードメーカーに
聞いてくれとの回答です。Aopenに聞いたらBiosでの変更は出来ないとの
回答でした、私としてはWinNT,Win2k,WinXPの3者とも使いきりたいんで
すが、最後はWinNTを取るかWin2k,WinXPを生かすかのどちらかの選択を
迫られてるんです!!何方かSCSIボードを差込変更せずにSCSIボードのみ
IRQを変更できる方法を教えて下さい。ちなみにIRQ:11を使っているのは
グラフィックドライバー(nv4)とSCSIドライバー(aic78XX)ですどうか
宜しくお願いします。WindowsNTに詳しい方からのご回答に期待してます
※グラボはAopenのGeforceFX5700でマザーはAopenのAX4GPro(845G)です
0点

このSCSIボードは何にお使いでしょう?
OSによってON、OFFするなら単にデバイスマネージャで切ればいいのです。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/022usedevman2k/usedevman2k.html
BIOSでIRQを割り当てる事はありえませんので、ボードメーカーにはこの場合
関係ないと思います。
書込番号:3348970
0点

補足。
私の使ってるMX36CEならIRQ変更は出来ます。
しかし変更しても共有違反となってしまうかまではわりません。
一般的な対策として、使ってないレガシーインターフェイスなどはBIOSで切るという事が大切です。
書込番号:3349082
0点



2004/10/05 08:14(1年以上前)
SCSIには230MBのMOだけ繋がってます、又WindowsNTにはデバイスマネージャーなるものがないし、WindowsNT自体にIRQが少なくて且つ柔軟性がないんですSCSIの(aic78XX)のドライバーさえ別のIRQに変更できればNTにてボードの解像度が利用可能になるとおもいます。
書込番号:3350444
0点

>又WindowsNTにはデバイスマネージャーなるものがないし、
ですからBIOSでIRQの変更できるモノはやってみるということなんです。
後挿しSCSIそのものが変更出来ないから他の出来るものを変更、またはBIOSでOFFにしてみる事が最善策ではありませんか。
この結果、リソースに余裕ができて回避出来るかも知れません。
その後の>柔軟性がないんですSCSIの(aic78XX)のドライバーさえ別のIRQに変更できればNTにてボードの解像度が〜
私には意味不明ですのでわかりかねます。
書込番号:3352566
0点



2004/10/07 14:41(1年以上前)
AopenのGeforceFX5700はWin2k,WinXPでは問題なくTrueColorが表示されましたが、WinNTにおいては解像度が出せずWindowsNTのイベントビュアーに下記のようなエラーメッセージが出でます。解決方法は有りますか?
重複する I/O ポート領域を要求した 2 つのドライバの間に競合が検出されました。 デバイス <\Device\ScsiPort2.Translated> のドライバ aic78xx は次の I/O ポート範囲を要求しました。 開始アドレス: データ アドレス 0x28 と 0x2c 長さ: データ アドレス 0x30
※IRQ11上でのことです。
書込番号:3358550
0点



グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus FX5700-DV128 (AGP 128MB)


新品バルクを6900円にて入手
ファンの音は少し大きいけど
いままで使っていたFX5200(128bit)よりベンチマークが1.5倍近く上がった。
クロック耐性もコア500Mhz・メモリー650Mhz(サムスン)まで
上がったのでウルトラの選別もれでもなさそう。
しばらくはこれでいきます。
0点


2004/09/28 11:28(1年以上前)
えっー!激安じゃないっすか!
店はどこですか?
書込番号:3324119
0点



2004/09/28 13:57(1年以上前)
日本橋のTWO TOP在庫処分で売ってました。
ワゴンに無造作にカードのみ差しこめれていたので
最初はLEか64bit地雷かと思いましたが
ラッキーでした。
書込番号:3324552
0点


2004/09/28 21:05(1年以上前)
そうですか、まだ残ってれば欲しいと思ったのですが無理みたいですね、残念です。
書込番号:3325953
0点



グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus FX5700-DV128 (AGP 128MB)


よろしくお願いします。
Aopenのキューブ型ベアボーンケースEZ65UにFX5700を入れたいのですが、どれが入るでしょうか?長いものは入らなそうで。。。
よろしくお願いします。
CPU プレスコットPEN4 3.0EG
メモリPC 3200 DDR400 512MB
HDD 250G ウェスタンデジタル7200rpm
TVチューナービデオキャプチャー 玄人志向CX23883STVLP
Intel 865G-ICH5 チップセット 8×AGPスロット、PCI×1
0点



2004/09/12 15:02(1年以上前)
自己レスです。
http://solution.aopen.com.tw/products/XC/EZ65/en/rcl/EZ65-II.htm#VGA
に書いてありました。スペース的には入りそうですが、熱はどうなんでしょうか?ファンがケースの近くになりそうで、効率よくないのかな?
EZ65に刺されているかたいませんか?
書込番号:3255154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





