このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年4月17日 22:45 | |
| 0 | 4 | 2005年2月21日 03:48 | |
| 0 | 7 | 2004年12月31日 09:03 | |
| 0 | 11 | 2004年12月26日 09:26 | |
| 0 | 2 | 2004年12月22日 06:32 | |
| 0 | 6 | 2004年12月22日 03:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus 6600GT-DV128AGP (AGP 128MB)
アス64 3500+
チップセット VIA K8T800 Pro
メモリ512×2サムスン
HD MAXTOR 7Y250M0×2 RAID 0
グラボ AOPEN Aeolus GeForce 6600 GT
以上の構成ですが3DMark05のスコアが
1500程度しかでません。
なぜでしょう?
0点
2005/01/25 22:24(1年以上前)
何故そんな低スコアなのか?逆に此方が聞きたいですね。
本来なら7000〜8000台出ても可笑しくないスペックだと思いますが?
この際、OSのクリーンインストールからやり直される事をお勧めします。
OSのSPやマザーのチップセットドライバ等、セオリー通りの順番で…。
書込番号:3834814
0点
2005/01/25 22:57(1年以上前)
いやー失礼、失礼
3DMark03のつもりで書いてました。<m(__)m>
それにしてもスコア低いとは思いますが・・・
http://www.ixbt.com/video/itogi-video/1104/itogi-video-m-wxp-1024.html
書込番号:3835045
0点
2005/01/25 23:01(1年以上前)
ドライバ
書込番号:3835077
0点
2005/01/26 10:11(1年以上前)
ドライバークリーナーなど使って
ドライバを入れ直したけど変化なし。
OS再インストしかないのですか?
めんどいな・・・
書込番号:3836780
0点
グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus 6600GT-DV128AGP (AGP 128MB)
始めまして。私は今コンピュータの自作を計画しており色々調べているのです。
質問ですがデジカメを使って良く写真をコンピュータで扱うのですがどの程度のビデオカードがよろしいでしょうか?もしよろしければご教授してください。
0点
ビデオカードによる違いもありますが、それを表示する
ディスプレイによってもかなり違います。
どの程度の画像のレベルを望まれているのかなどにもよると思いますが・・。
メーカー間の差はあると思いますが、2Dの描画レベルは
数年前からほとんど変わらないという話も聞きます。
ですので、安い製品(1万円以下)でも十分に使えると思います。
3Dを多用する方でしたら、ともかく、ほとんど2Dの利用なら
上記のとおりでとおもいます。
書込番号:3963995
0点
2005/02/21 00:07(1年以上前)
FX5200で充分と思います。
高いものを買っても3Dゲームの時の性能が良くなるだけです。
たとえ安くても、古いGeforce(MXとかTiとか)は
およしになったほうが良いかと。
画面のシャープさが劣るそうです。
書込番号:3964562
0点
レス有難う御座います。3Dは必要ありませんので2Dでいきますが、3D用との違いはどこでわかるのでしょうか?初歩的な質問ですいません。
書込番号:3964974
0点
ビデオカードに3D用とか2D用とかの区分けなどないです。ほぼ全てのビデオカードに2Dおよび3Dの性能が備わっています。
その中で値段による序列が付いているのは3D性能の上下とHDTVなどの付加価値によるもので、2D画面の表示性能だけで言えば最も安いものでも十分すぎる性能があるため、ゲームをしないなら性能の面で高いビデオカードは必要がない、ということです。
ただデュアルディスプレイ時の性能や、アナログRGBでの画質については多少の議論がありますが。
書込番号:3965325
0点
グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus 6600GT-DV128AGP (AGP 128MB)
ドスパラさんで新しく買ったPCで始めたんですが、まず何度かに一度ログインしようとすると画面が真っ黒になって再起動します。そしてINできてもコマとびのように動いて、しばらくすると落ちるか、ひどいときはやはり真っ黒になって再起動します。cpuはアスロン64+3000 メモリ512 HDD160 グラボはこれです。 電源350W Directx9.0 通信環境はケーブルで平均10Mは出ています。ざっと内容はこんなもんです。やはりグラボ初期不良でしょうか?それとも電源不足?せっかく年末年始楽しみにしてたのになんかゲンナリしてます。原因はなんでしょうか・・・あまりPCには詳しくありませんのでどうかよろしくお願いします。
0点
AOPENのHPからちょっと調べがつかなかったんですが、AGP版だとカードに電源コネクタがあったような気がします。
コマとびとのことですからパフォーマンスが出てないということだと思います。この電源が供給されてない(店員さんの挿し忘れ)のではないでしょうか?
記憶違いだったらごめんなさい。
ドスパラさんのショップブランドなら持ち込んだほうが早く解決するかも。
書込番号:3693999
0点
今、この書き込みを偶然見つけてびっくりしています。
と言うのも、私もリードテック社の6600GT AGP版を買ったのですがまったく同じ症状でLinageUにアクセスできないのです。
元はRadeon9700Proで快調にリネUを楽しんでいたのですが上のビデオカードに変えたとたん件の症状です。確かに5回に一回ぐらい突然リネにアクセスできるときはあるのですが、ゲーム中突然フリーズでPCの電源を落とさざるを得ない状況になります。
最初はVGAカードの問題ではないと思い、あらゆるPCのチェックをしましたがメモリもHDDもそしてWindowsにも問題は無く、ソフトのバッティングも見当たりませんでした。そしてRadeonに戻すとリネはあっさり起動するのです。
電源が350wの奴なので、最後としてここを疑い、昨日、最新の430wの鎌力に変えました。重要な12V電源が以前の電源の15Aから24Aにまで増え、
店員さんもこれで大丈夫かも?と言ってくださったのですが・・・・
結局まったく状況は変わらずで、相変わらずリネUが遊べません!
6600GTのAGP版はなにかリネUと相性の問題がありそうな気が・・・。
もしくはドライバ?
ちなみに最新のもの以外にもnVidiaのサイトにあったベータ版のものすら試しましたが駄目でした。
他にもこんなような方いらっしゃらないですかね?
ちなみに3DMark03は5回のうち4回は完走しますが、1回ぐらいはフリーズです。05は一度しか試しませんでしたがフリーズしました。
しかしこのほかの一般の表示はまったく問題がありません。
いったい何なんでしょう?
書込番号:3705339
0点
ご存じだとは思いますが・・・・・。
実施済みでしたら、無視お願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
最新のVGAカード交換は、
コンパネ等からの削除、ドライバー削除だけでは
トラブルが発生するケースが多くなっています。
レジストリ等もクリーンにする必要があります。
レジストリクリーンツール等は色々フリーで有るかと思います。
まあ私なら、手っ取り早くOS再インストールしますが・・・。
書込番号:3706442
0点
フリーソフトのドライバークリーナーと言うものを使って根こそぎ掃除したつもりなんですが駄目なんですよ。
memtest86やs.m.a.r.tでHDDもチェックしました。デフラグもやったし、とにかくRadeon9700Proに換えるとあっさり起動・・・・。
2chのスレに6600シリーズ専門のがありますが、そこでもかなりの動作不安定報告が出ているのを見つけました。決まって3Dゲームの時ですね。もしくはベンチ。3Dモードに切り替わるときの何かなんですかね?
書込番号:3707340
0点
2004/12/30 20:02(1年以上前)
ドライバかと。。。
当方、1週間GF6800U使ってたのですが、落ちる(クリエラ)
ゲーム終了後キャラ選択画面でフリーズ
デスクトップに戻ると、画面が異常
再起動すると、ドライバが壊れてる等の問題があったので、使えない(対応してない)として、全額返金してもらいました。
一応、2週間ほどメーカー(青ペン)に修理に出しましたが、問題ないとのことなので、ドライバじゃないかと思われます。
ただ、FX5700Uでは同じドライバでも問題なかったので、多分ドライバとカードがうまくかみ合ってないために起こるのかと思われます。
現在ラデ9800XTで運用中。
書込番号:3708329
0点
2004/12/31 09:03(1年以上前)
下記スペックでそろそろ一ケ月
買っていきなり1.1GHzにオーバークロックして
使ってますが、何も問題ありません。
快調です。
CPU PENTIUM4 2.4CGHz
メモリー PC3200 DDR-SDRAM 1G
M/B ASUS P4P800-VM
VGA GRAPHICS GFX6600GT/128MB AGP
OS WINDOWS XP HOME SP1
電源 kamariki 430W
HDD 80GB
ドライバ nVIDIA 66.93
書込番号:3710469
0点
グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus 6600GT-DV128AGP (AGP 128MB)
2004/12/14 20:29(1年以上前)
わたくし、このカードを購入しました。
少しだけベンチ走らせてみました。
参考になるかな。
↓
http://www.shironekoyuki.mydns.jp/page/page/6600gt/6600GT_AGP.html
以前私もTi4200を使っていました。良いカードでしたね。
でも、ゲームがメインなら、そろそろ買い替え時かな?
3D能力は当然こちらが遥かに上だと思うよ。
書込番号:3632808
0点
2004/12/14 23:36(1年以上前)
Athlon64 3500+
PC3200 512*2 DR
で、このビデオカードを使ってます。
ビデオのみ、自動OCで1Gかな(?)
この構成で、
FFベンチ2 L6800(?) H5700 くらいでした。
書込番号:3634123
0点
2004/12/15 11:25(1年以上前)
しろねこゆきさん、knttc01さん レスありがとうございます。
早速買って取り付けてみたのですが、時々ブラウザ開いただけでも
重い状態になり、マウスもカクカクな動きしかせず最悪再起動しないと改善されません。
当然ゲーム起動でも正常なときもあればコマ送り状態にしかならないときもあります。
何か設定等で改善されるのでしょうか?
それともやはりボードの不良でしょうか?
書込番号:3635873
0点
2004/12/15 13:25(1年以上前)
便乗ですみませんが、私もLucia2004さんと全く同じ症状で困っています。
重いというか、もうほとんどフリーズに近い状態です。マウスのカーソルだけがカクカクしながらあさっての方向に勝手に動いていきます(汗
ASUS A7N8XとA7N8X E-DELUXEの二台で動作確認してみましたがどちらも同じでした。
他の環境は2台とも同じで以下のとおりです。
・Windous2000クリーンインストール
・AthlonXP3000+
・PC3200DDR1GB
直前までTi4200(これもLucia2004さんと同じですね)で正常に動作していた環境ですので、やはりボードの不具合でしょうか?
書込番号:3636272
0点
2004/12/15 19:40(1年以上前)
おっしゃられるような症状は、わたくしの場合発生していません。
わたくしの環境は
XP SP2適用済み
DirectX 9.0c
ドライバ66.93
マザー P4P800-D
です。
わたくしの環境では、ドライバは付属CD内の物でも、上記の66.93でも不具合は確認されません。
DirectXのバージョンのせいかな?
一度ドライバを66.93にされてはどうでしょうか?
どうしても解決できない場合には青ペンのサポートに頼るのが一番かと...。
答えになっていませんね。ごめんなさい。
書込番号:3637486
0点
2004/12/16 16:29(1年以上前)
私も同じ症状ですたがAOpenに問い合わせたところ初期不良と言われました。
購入先で同グラボを購入して只今テスト中です。
今のところ問題の症状は発生していません。^^)/【祝】
皆さんも購入先でGO!
書込番号:3641443
0点
2004/12/16 20:38(1年以上前)
>Ti4200を使っているのですがこの6600GTとどちらが性能が上なのでしょうか?
比べる間でも無いほど、Ti4200が遥かに下でしょう。
>マウスもカクカクな動きしかせず最悪再起動しないと改善されません。
66.93、61.77等がリファレンスドライバーです。
それ以外のバージョンはベータ版ですので、表示不良が出る場合があります。
66.93より新しいもので、そのような現象がみられるドライバーがありますね。
書込番号:3642333
0点
2004/12/16 23:59(1年以上前)
私の場合もこのグラボにしてからマウスがギクシャクしたり再起動も出来ないほどフリーズしまいました;;マザーがGIGABYITEのGA8IPE1000PRO2使用のため相性が悪いのかと思いましたがそんなことありませんでしょうか?グラボ自体の初期不良でしょうか?
書込番号:3643535
0点
2004/12/17 07:56(1年以上前)
あらら・・・上でレスつけたものですが
先日このビデオカードで組んだPCの動作不安定報告がありました^^;(知り合いに頼まれて組んだため、PCは手元とにないです)
不定期でWinのスタートボタンが反応しなくなったり、IEが立ち上がらなくなったりと…4〜5分経つといきなり動作するらしいです。
これだけ報告件数があるとは… 最近AOPENと相性が悪いな;
CPU:Athlon64 3500+ W
MEM:PC3200 512*2
M/B:A8V D
OS:WinXP SP2(2だったような)
VGAドライバー 手元にないため不明(CDからセットアップした)
一応、ドライバーのバージョンアップ?もしくはバージョンダウンして、動作確認をして見ます。後日、報告します。
書込番号:3644470
0点
2004/12/19 18:17(1年以上前)
皆様も悩まれてるのですね。
ドライバは66.93、付属のドライバ等を入れてもまったく変わりませんでした。
私は購入先へ戻し検証して頂いたところ、店にある在庫も含めてすべて同じ症状を確認したとのことで、他のボードを進められました。
在庫がINNOVISIONの物しかないとのことで、仕方なくそれを使ってみようと思います。
正常に使用されている方もいらっしゃいますし、やはり相性等なんでしょうか・・・。
マザーもAOPENなのに・・・
書込番号:3656185
0点
2004/12/26 09:26(1年以上前)
報告します!
上のレスでWin2kのスタートボタンの反応(2〜3分とまる)が遅くなったりしていた現象が改善されました。
nVidiaのHPより66.93の英語版をDLし、旧ドライバーを削除後→再起動、セットアップ。現状3日間動作チェック中ですが、症状が改善されているようです。
書込番号:3687382
0点
グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus 6600GT-DV128AGP (AGP 128MB)
はじめまして。
下の書き込みに「3Dモード」というのがあったので、
私も試しに見てみると「2Dモード」のデフォルト状態でした。
それで、周波数の設定からオーバークロック→手動設定という具合にすすみました。
しかし、自分で設定するにはあまりにも勉強不足なので、「最適な頻度を検出する」の機械任せにしました。
すると、書かれていたような近い数値になりました。
しかし、やっぱり意味もわからずいじった事に怖くなり、「オーバークロックなし」にチェックをしなおしました。
すると、「コアクロック周波数」が300MHzなのです。
デフォルト状態の時は400MHzだったような気がしてしかたないのですが、デフォルトは300MHzでよかったでしょうか?(初期設定に戻すでもこうなりました。)
それと、もうひとつ質問ですが、ゲームをするために購入したのですが、
2Dモードより3Dモードの方がいいのでしょうか?
ゲームは3Dゲームです。
よろしくお願いします。
0点
2004/12/21 11:16(1年以上前)
そこの設定は初期値だと「2Dモード 300Mhz」となっていますよ。
書込番号:3664912
0点
2004/12/22 06:32(1年以上前)
そうだったのですか、記憶違いでした。
ありがとうございました。
書込番号:3668786
0点
グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus 6600GT-DV128AGP (AGP 128MB)
本日このボードを購入して取り付けたのですが、画面モードによっては
起動時にハングしてしまいます。
構成は
OS:Windows2000 SP4
CPU:Pentium4 3.2E
メモリ:256MB×4(デュアルチャンネル)
ビデオ:GeForce6600GT
モニタ:液晶 20.1インチ(UXGA)+17インチ(XGA)
画面モードを「ひとつにする」「クローン」の場合問題ないのですが「デュアルビュー」にすると、マウスがカクカクして再起動させるとハングしてしまいます。
いままでは「FX5900XT」を使っていてデュアルビューは問題なかったので
液晶本体やマシン本体は問題ないと思います。
念のためにHPで最新(66.93)を入れたのですが同じです。
今日メーカーは休みで電話が繋がりませんでした。
これは初期不良なんでしょうか?
0点
2004/12/20 23:02(1年以上前)
自己レスです。
今日クリーンインストール後、添付CDのドライバを使用しないでNVIDIA のHPから最新ドライバをダウンロードしたものでインストールしました。
そうしたら何故かデュアルビューが使えるようになりました。
但し、設定画面が英語になってしまいますが・・・
とりあえず動いたのでご報告まで・・・・
それからついでに生まれて初めて「3DMark03」を動かしてみました。
これって後半結構カクカク表示されるのですが、こんなものですか?
最後に表示される値が「6272」でした。これって GeForce6600GT にしては
低い値なんですか?(但し設定画面に3Dモードという項目が見当たらないのでデフォルト値です)
この辺皆さんどうでしょうか?ぜひ教えてください。
書込番号:3662782
0点
2004/12/20 23:48(1年以上前)
更に自己レスです。
先ほどの NVIDIA の最新ドライバは 66.93 でしたが
その後 AOPENの日本語HPのドライバを入れてみました。これは 66.81 でした。
こちらの場合、設定が日本語でしたのでこちらで暫く使ってみることにします。
なお、このドライバでもデュアルビューは問題なく使用できています。
これから推測すると、もしかしたら購入時の添付CDのドライバを最初に
いれるとデュアルビューはダメなのかもしれません。
それでこのバージョンには「3Dモード」があったのでこれに設定しなおして
再起動後「3DMark03」を動かしてみました。
先ほどの英語版より確実にスムーズに画面が流れているのに結果はなぜか「3762」でした。ちなみにクロックはデフォルト値でした(コアクロック450Mhz、メモリクロック 900Mhz)
この数値を変えれば多少よくなるにしても、最新英語版の2/3くらいの速度というのはなんか解せません。
書込番号:3663150
0点
2004/12/21 11:14(1年以上前)
正規版最新ドライバは66.93と思うのですが、インターナショナル版なら日本語表示になりません?
書込番号:3664907
0点
2004/12/22 01:07(1年以上前)
2004/12/22 01:47(1年以上前)
そのダウソロード画面の、
International
File Size: 26 MB
Downloads
Primary Download Site «
のほうをダウソする。
あと、ベンチのスコアはドライバのバージョンのチューニングによって異なる。
したがって、66.81と66.93でその程度の差がでても不思議ではない。
書込番号:3668481
0点
2004/12/22 03:50(1年以上前)
>最後に表示される値が「6272」でした
>結果はなぜか「3762」でした
>あと、ベンチのスコアはドライバのバージョンのチューニングによって異なる。
したがって、66.81と66.93でその程度の差がでても不思議ではない。
訂正。
よく見てなかった。
その差は変わりすぎ。
ドライバを入れ替えるときは上書きでなくいったん完全に削除してから入れ直すと良い。
デバイスマネージャからの削除だけでは不完全とされており、ドライバ完全削除のためのツール(名前は忘れた)も存在するので使用してみると良いだろう。
ドライバの更新の順序を誤ることにより、稀にだが極端に動きが悪くなる場合がある。
既に実行されていたら駄レスお許しください。
書込番号:3668678
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






