

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年10月25日 15:53 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月21日 11:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月29日 19:04 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月27日 21:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R98P128D (AGP 128MB)


最近、起動時に非常にうるさい音がなることが多いので、
しらべたら、グラボのファンでした・・・。_| ̄|○
よくみるとホコリが軸周りにいっぱい・・・。
ATIの純正品買おうかな・・・。(つД`)
ヒートシンクごと取り替えようと思っても、チップつぶしたらシャレになりませんし・・・ね。
もうギガバイド製品はもう買わねえ・・。
同じように、昔、GA-8IEXP使ってたら、
数ヵ月後にチップセットファン唸りだしたことがあったなあ・・・。
現在使ってるGA-8KNXPは起こってないようだけど・・・・。
0点

問題にするべき所が違うんでは?
PCの設置場所の環境が劣悪なだけですから、週に一回くらいのこまめなメンテを心掛ければいいだけではないかと。
マニキュアの除光液(刷毛付きだとなお良しらしい)が活躍してくれるかもです。
書込番号:2037518
0点

ご意見を一つ。
埃がたまっていると言う事は、外部からの空気の流れがある証拠です。
逆に埃が全く付かないと言うのは外部からの空気の流れが無いと言う事でしょう。ですから、定期的に掃除を心掛けておけば、良い条件で動作しているPCと思って良いんじゃないでしょうか?
書込番号:2037560
0点


2003/10/17 19:52(1年以上前)
ホコリがつくのがいやならケースの吸気の部分にホコリを防ぐようなのをつけるべきだと思いますよ。
そのかわり風のとおりはすこし悪くなるけど・・・
書込番号:2037577
0点


2003/10/17 20:44(1年以上前)
エアスプレー使って掃除すると
思ってた以上にホコリが出てきて吃驚・・・って事もしばしば。
書込番号:2037668
0点

追記
掃除機のスイッチ入れたまま反対側からスプレーするのがよいかと愚考する昨今、お試しくだされ
書込番号:2038145
0点


2003/10/18 14:48(1年以上前)
ポイントは、設置場所、ケース内の気圧にあります。
設置場所が文字通り、デスクトップならそれほど問題ないと思いますが、床に地下置きの場合、埃の侵入はそれだけで酷いものです。
人が歩くだけでも見えない埃が床付近を漂いますからね。少し床から浮かすだけで違いが出ると思います。
それからケース内の気圧ですが、だいたい陰圧になっている場合がほとんどだと思いますから、吸気ファンにフィルターを取り付けたら、ファンコントローラで排気ファンを弱めにして、吸気を強めます。それによって、ケース内が加圧され、吸気フィルター以外の隙間からの埃の侵入が無くなります。ここまで、気を配れば大丈夫でしょう・・・
(加圧状態は本来理想ではありませんが・・)
書込番号:2039864
0点



2003/10/25 15:53(1年以上前)
おわ!!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
いつのまにこんなにレスが。
>聖塔 光さん
一応つけてるのですが・・・。
一ヶ月もすると、かなり埃が・・・。
>yone-g@♪さん、あんこうもどきさん
なるほど。場所ですか・・・。
場所は変えたいのは山々なのですが・・・。
移動しようとしている部屋が、
LANケーブルとケーブル回線をそこまで引いてません。・゚・(ノд`)・゚・。
(親に頼んでいますが、部屋まで引くときまでの途中でで何か問題あるとか・・・)
念のため、エアースプレーで掃除してみます・・・_| ̄|○
>徒に人を愛してわ駄目さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
少し浮かすといいのですか・・。
PCデスクに当たらない程度まで浮かしてみます。
ファンコントローラも一応試してみますね。
ただ・・、熱を出すデバイス群が多いのでうまいくいくかな・・・。
書込番号:2061167
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R98P128D (AGP 128MB)


このボード、結構チップファンの音がうるさいのに気付きました。
はじめは、CPUファンの音だと思っていたのですが、
CPUファンなんて比べもものにならないくらい騒音って感じです。
CPUはP4-2.8Cでリテールファンです。
で、静音化にチャレンジしてみました。
チップファンを外して、ファンのくぼみに3cmヒートシンクつけて、
その上から、6cm薄型静音ファンをヒートシンクの上からねじ止め。
このギガバイトのヒートシンク形状が丁度、6cmファンにぴったり。
負荷のかかる3D関係を連続起動させても、問題なし。
音も見違える程、静かになりました。
今度は、CPUファンの音が気になるくらいです。
静音化してみたい人は、試してみたらいかがですか?
報告でした。
0点

4000円くらいで売っている市販のビデオカード用ヒートシンクもありますよ。
RADEON9700PROには対応していたと思うから、このカードでも大丈夫でしょう。
ファンレスですから、静かなんてモンじゃない(笑)<当たり前。
書込番号:1684780
0点


2003/06/30 08:55(1年以上前)
確かに、すこしうるさいですね・・・。
その前に、これ発熱すごいですね・・・(汗)
サウンドカードにもろに熱風が来て、かなり熱いんですが・・・。
書込番号:1715826
0点


2003/09/21 20:45(1年以上前)
ATIの純正のファンは静かだという話しですが・・私はギガバイトのR96(RADEON9600PRO)ですが、やはりファンがうるさく、zalmanのヒートシンクをつけました。
9700PROでも同じヒートシンクをつけましたが、こちらはとっても熱くなるので、オプションのファンも取り付けました。
ヒートシンクの取説には9800PROで使用の場合はファン取り付けを推奨とありました。
静音電源と静音cpuファンも取り付けたので、とっても静かでいいですよお。
書込番号:1963884
0点


2003/10/14 11:43(1年以上前)
×8のボードに換えようかと探索してて辿り着いたのですが・・
かねてから、ビデオカードのファンの音気になっていたのですが
最初のヒートシンクの剥がし方が分からなくて
(ショップもトラブりたく無いからか、教えてくれなくて)
自己責任でやりますので、実践された方、お願いします。
静からしい、クーラーは持ってます。
カードは、AIW7500
書込番号:2027918
0点


2003/10/21 11:23(1年以上前)
裏面に白いくさびの様な物で固定されていますから、それをラジオペンチかなんかで カリ の部分をつまんで反対側からひっぱると簡単にはずれますよ。
書込番号:2048792
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R98P128D (AGP 128MB)


V-tunerのサブ画面(?):コアの温度やファンの回転数を監視する画面が出てきません。OC用のメーターの様な物は出てくるのですが、、、。
どなたかお使いの方で、ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いしますm(_ _)m
0点


2003/09/21 07:18(1年以上前)
うちのも出てきませんねえ。取説にはあるのに・・・
それと、これってPCを再起動するとまた通常のクロックに戻っちゃうんですが・・・こういう物なのでしょうか?
書込番号:1961789
0点


2003/09/29 19:04(1年以上前)
考えてみればビデオのクロックアップをするのは3Dゲームをするときだけなので、この使用の方が使い勝手がいいのかも。
つねにクロックアップで動いていたらボードがかわいそうですものね。
書込番号:1986946
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R98P128D (AGP 128MB)


先日、購入しました、ベンチを測ってみたのですが、3Dベンチ関係は満足しました。ただ、HDBENCH(3.40b)での、「Rectangle」は最後のほうで止まってしまい、「Text」はすごく遅くなります。(1500くらい)このような症状が出る方いませんでしょうか?
0点


2003/05/26 19:12(1年以上前)
環境を書きなさい 自分で解決するなら 参考に8RDA+ 苺皿1474>2300(200*11.5 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor_6y080L0_raid0
FFベンチ6041
3Dmark2001SE 9912
3Dmark3_1394
104万桁45秒
HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
Rectangle 267800 text 26959 Ellipse 11160 Bitblt 357 DirectDraw 94
Hd R 107337 w105567 rr 23825 rw 44853 http://www.an.wakwak.com/~ryura/bench.html
書込番号:1611767
0点


2003/05/26 19:12(1年以上前)
HDBENCHは気にしなくてもよい
RADEON9000PROとGF4Ti4200もそんなもん
書込番号:1611768
0点

HDベンチは近年飛躍的に向上しているDirect3D性能を測定比較するのには不向きです(というよりそういう作り方をしていない)ので
気にしないかカノープス製品に買い換えるのもひとつの選択肢です。
書込番号:1611793
0点



2003/05/27 11:42(1年以上前)
早速レスありがとうございます。
気にしなければいいのですね。
今まで、GF4Ti4600使っていて、RADEONが今回初めてでした。
HDベンチをよく使っていたので、ちょっと気にしすぎていました。
ところで、2D性能測るベンチって、何かあるのでしょうか…?
気にしないようで、やっぱりちょっと気になるんもんで…
かなり無知ですみません。
スペック書いていなくてすみません。
M/B:P4P800-VM、CPU:P42.8C、RAM:DDR400センチュリーSAMSUNGチップ512*2、HDD:maxtor80G(シングル)
書込番号:1613996
0点

3D測るのなら、3DMark2001SEが定番・・・だったけど、Radeon9800なら3DMark03の方がいいです。
http://www.futuremark.com/download/?3dmark03.shtml
書込番号:1615291
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





