
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2010年3月19日 09:18 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月30日 22:43 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月26日 23:39 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月27日 20:24 |
![]() |
0 | 19 | 2008年4月6日 21:59 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月7日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-NX86T256H (PCIExp 256MB)
HDMI接続の質問を読んで、SPDIF端子なしと結果がでてましたが、
疑問に思い、再度新規に質問させていただきます。
画像は黒の放熱盤を取り除いたもので
赤丸印の白い差込口が、ファン電源かSPDIFケーブル差込口かということです。
元々このビデオカードはファンレスなので別途ファン電源があるのだろうか?
この白い差込口はマニュアルにも一切説明がありませんし、
基盤自体には、表の右に"J504"と記載され、裏にはなにも記載されていません。
もしSPDIFケーブル差込口であればHDMIで映像と音声同時出力可能ということで、
SPDIFケーブルを購入したいと思っています。
よろしくお願いします。
ちなみにこのビデオカードにはSPDIFケーブルが付属していません。
使用マザー P5K-E
1点

ファン電源かどうかは不明ですが、マニュアルにはやはりHDMIについて記述が無いので、恐らくこれはSPDIFではなさそうですね。
ファンの電源は恐らく下側のコネクタですね。
ひょっとしたら上も電源かもしれませんが、単にコネクタ形状が同じなだけかもしれませんので、どちらにしても、HDMIで音声出力はできないと思われますよ。
AMD至上主義
書込番号:11107564
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-NX86T256H (PCIExp 256MB)
現在こちらのビデオカードを使用しております。
新しく液晶テレビを購入しまして映像と音声をHDMIケーブルでテレビ接続
をしたのですが、音声がテレビのスピーカーから流れません。
このビデオカードでは映像と音声をテレビに出力することは不可能なんでしょうか?
よろしくお願いします。
マザーボード:GIGABYTEのP35-DS3R
0点

GeForceのビデオカードの場合、HDMIで映像と音声同時出力するには、マザーとビデオカードとSPDIFケーブル接続しないとだめですが、
このビデオカードに、接続するための端子はあるんでしたっけ
(ないものもありますので)
SPDI Fケーブル接続方法 サポートFAQ 株式会社MVK ASUS PCパーツ・周辺機器 総合代理店
http://www.mvkc.jp/support/faq/2008/faq0306541.php
S PDIF音声ケーブル接続ガイド - 株式会社 エルザ ジャパン
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html?
QA_ID=3884
ASK - NVIDIA GeForceシリーズ HDMI出力対応製品で映像と同時に音声出力を行うには
http://www.ask-corp.jp/supports/nvidia2/nvidia_hdmi.html
書込番号:9926850
0点

ビデオカードの付属品にSPDIFケーブルが付属してませんでしたでしょうか。
例)
LeadTek製 ビデオカード 「WinFast PX9600 GT」 レポート 【Digital-BAKA】 ウェブリブログ
http://digital-baka.at.webry.info/200806/article_19.html
書込番号:9926982
0点

> じさくさん
わざわざご丁寧にありがとうございます。
やはり現在のビデオカードでは不可能のようです。(SPDIF端子なし)
現在はPCのスピーカーで我慢をし、新しいものへの購入を検討します。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。ありがとうございました^^
書込番号:9927164
0点

液晶テレビによっては別配線でアナログ音声を繋げることで音声の再生に対応することもありますよ。
書込番号:9928131
0点

> 口耳の学さん
ご返事ありがとうございます。
テレビの裏を確認したところ、HDMI端子の所に
【アナログ音声接続が必要な場合は、ビデオ3入力の音声をお使い下さい】
と明記されておりました。
これは、映像をHDMI接続・音声をアナログ接続することで
映像と音声をPCからテレビへ出力可能というこというでしょうか?
ケーブル自体は安価のため買って試してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9931435
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-NX86T256H (PCIExp 256MB)
オンボードグラフィックではビデオ編集時に少々カクカク感があり、ファンレスのビデオカードというのを条件に店員さんと考え、このカードを購入いたしました。(編集のファイルは、H.264 mpeg4です。)
編集は快適にできて特に不満が無く、当初の目標は果たし、「ベンチはどのくらいかな?」と試してみた結果、
・3D MARK 06 3200程度
・3D MARK 05 5300程度
と、どうも低い気がしてなりません。
参考HP
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/002547.html
単純にカード搭載のチップだけで決まる訳では無いと思いますが、PCスペックとしても標準は満たしてると思うので・・・何か問題があるのでしょうか?
3Dmarkはどちらとも無料版で、計測後に出てくるネット上の「your score」の所の数字です。見る場所が間違ってるのでしょうか?
スペックは以下の通りです。
CPU :Core2Quad Q6700 <INTEL>
MB :GA-G33-DS3R <GIGABYTE>
グラボ :NX86T256H <GIGABYTE>
メモリ :W2U800CQ-1GLZJ <CFD販売> 1G*2
SUMSUNG チップ PC6400 1G*2 計4G
HDD :WD5000AAKS
電源 :Sileng King 4 550W
OS :XP Pro(SP2)
DVD :不明マルチドライブ (LGの GH20NS10BL BLK に変更予定)
3Dゲームをやるわけではないので特に問題は無いのですが、ちょっと気持ち悪いです^^;
・ファンレスのこのカードはそのくらいだよ。 とか
・ここが悪さをしてる。
とか、対処法があるのなら教えていただきたいと思い投稿しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

そんなものか、もうチョイ出そうですけど。
似たような構成での3Dmark結果あったので張っておきます。
http://www.4gamer.net/review/geforce_8600_gt_8500_gt/geforce_8600_gt_8500_gt.shtml
ファンレスって、リファレンスより低くなる傾向があるのかな?
使ったことないけど。
たまにここで見かけるのは、ファンレスで劣化して故障やパフォーマンス低下ってのをよく見ますね。
今、買うなら9600か、4850、GTX280(売りますw)でしょうか?
書込番号:7991651
0点

熱問題が生じてるんじゃない?
ファンレスだし
書込番号:7991847
0点

かっち。。さん こんにちは。
こちらもファンレスのGF8600GT(クロシコ)使用してますが、スコアもっと上ですね。
3DMARK06だと5011(CPU E8200 メモリー2GB×2 マザーGA-G31M-S2L)
解像度1680×1050
詳しくは
http://bbs.kakaku.com/bbs/05502716026/SortID=7988453/
新しいドライバー試されてみては?
書込番号:7992745
0点

こんばんは
自分もNX86T256Hを使っていて気になったので測定してみました。
3DMark 06 で 5248 という数字が出てきました。
かっちさんの 3D MARK 05 の値に近い数字が出ましたね。
自分は05のほうでは測定していないのでなんとも言いにくいのですが、
05と06の数値を入れ違ったのでなければかっちさんの測定値は確かに低いかも。
ちなみに
CPU Intel Core2Duo 6600 @ 2.40GHz
メモリ 適当なの 2Gx2枚 4G
キューブベアボーン Aopen EX945GC
OS Windows Vista (SP1) 32bit
Vistaのインデックスでは
グラフィックス: 5.9
ゲーム用グラフィックス: 5.6
となっています。
ついでにGIGABYTEのツールでGPUの温度を確認しながらやってみたところ
3DMARK実行時に70度近い温度で、通常時は60度程度になっているようです。
書込番号:7993607
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
どうもこのカードを挿してからPCが不安定になり、、、更には動画を再生(aviやmpegをメディアプレーヤーやパワーDVDで再生)させようとするとPC自体固まってしまう症状が出てしまったのでカードを取り外し、現在オンボードにて接続しております。。。orz
げきちゃん。さん>
もうちょっと出てもいいですよね^^;
貼っていただいたリンク先でも05で7000台でてますもんね。
劣化してパフォーマンスの低下とかも気になりますが、何せ装着してまだ3日程度名もので…
GTX280...売ってしまうのですか??私にはとてもとてもオーバースペックですw
ちなみに、9600GTの消費電力って8600GTと同じくらいなのでしょうか?
もしこのままダメで次飼うならもうちょっと上を狙おうかな、と。
Birdeagleさん>
一応、NVIDIAモニターで温度を見ながらやってみたのですが、
・アイドル 50℃
・3Dmark 測定後 75℃
・終了後 60度程度
ってな感じでした。高いのでしょうか??
じさくさん>
やはり5000オーバーですか^^;まいりました。。。
リンクありがとうございます。
しかし、一応おととい時点での最新ドライバ(日本のところからですが、、175.16のヤツです。)をインストールしているので、ドライバでは無いかなと思っております。
越後太郎さん>
わざわざ測定ありがとうございますm(__)mやはり5000ほどですか…
06を2回測定して最初が2900、次が3100でおかしいと思い、05をインストールしてやってみたのでスコアの書き違いでは無いと思います。
計測ソフトが違いますけど、温度についても似たような感じですが、75℃というのはやっぱり高いのかな?と少々不安になってきました。
ちなみにカード装着してからケースのサイドパネルは外したままなので、熱がこもっているっていうことはないと思います。逆に言えば、エアーの流れも出来ていないのでヒートシンクにも風が当たってない状態ですが…^^;
もうちょっとがんばってみて、ダメそうならショップに持っていってまずは本体をチェックしてもらおうと思います。
書込番号:7994088
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-NX86T256H (PCIExp 256MB)
PCの入れ替えに伴い、グラボを増設したいと思っています。
PCは業務兼用。業務ではオンボードで十分です。
使う目的は、最近のレースゲームです。(Need for SPEED Pro streetやSEGA RALLY REVO)
購入後はしばらく使う予定なので、オーバースペックですが予算的にGF8600GTくらいイケルかな?と思います。
今使っているグラボのFAN音が気になり、ファンレスにしようと思いますが、HPのdx7400MTに設置すると、たぶん冷却フィンに直接PCのファンは風が当たりません。
PCは業務兼用なので、12〜15時間/日の稼動になるので熱が心配です。
1.ファンレスモデルは、PCのファンで直接冷却しないとダメなのでしょうか?
2.価格.comで1万前後の予算で、GF8600GT相当って外にありますか?
0点

zotacのGeFOCE8500GTがいいと思います。 ファンレスは70度位になります。ロープロにもなります。
書込番号:7594742
0点

8500GTは、比べてかなり安いのですが、色々調べるとあまりイイ話がありません。
http://www.4gamer.net/review/geforce_8600_gt_8500_gt/geforce_8600_gt_8500_gt.shtml
では7600GTより低い値でした。(何がどう低いかは分かってません)
私の使用目的では、8500GTでも余裕なんでしょうか?
書込番号:7594840
0点

GV-NX86T256Hをファンが直接当たらないような悪条件で使っていますが、室温22℃でアイドル状態で64°ぐらい、ゆめりあベンチを15分ぐらい回すと95°ぐらいになります。(nTune読み)
ゆめりあベンチのスコア値も時間の経過とともにだんだん落ちてきます。
環境条件によってかなりの変動があると思いますが、ハイスペックのゲームを長時間するとなると厳しいかもしれません。
書込番号:7595210
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-NX86T256H (PCIExp 256MB)
この度自作をしました。
スペック
CPU Core2Duo E6750
MB P35-DS3R (GIGABYTE)
グラボ NX86T256H (GIGABYTE)
メモリ W2U800CQ1GLZ
HDD WD500AAKS
電源 LiBERTY DXX620W (ENERMAX)
OS XP home
DVDドライブ
正常にBIOSが起動して、OSをインストール
その後、MBのドライバまではよかったんですが
グラフィックボードのドライバーを入れたあとから
BIOSは起動するものの、OSまで起動しなくなりました。
試しにセーフモードで起動させ、
グラフィックボードドライバーを入れる前まで
復元したところ、正常に戻りました。
この場合ですと、付属のドライバーが原因なんでしょうか?
解決策を教えてください。
0点

グラフィックドライバーは、サイトからダウンロードしたほうがいいかと思います。
書込番号:7580446
0点

お二人方アドバイスありがとうございます。
もしサイトからのインストールの場合どこを指定すればいいんでしょうか?
付属CDからだと自動でしてくれるのですが・・・(汗
もしご存知の方いらっしゃいましたらお手をお貸しください。
書込番号:7580566
0点

もう一度OSから入れなおし試したところ
グラフィックドライバーを入れてる最中にモニターとの
通信が切れてしまうようです。
グラフィックボードが不良品なんでしょうか?
書込番号:7580667
0点

どちらかのドライバーをダウンロード(両方GETしとくと良い。)
ダウンロードしたファイルを実行すればインストールが始まる。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
http://www.gigabyte.co.jp/Support/VGA/Driver_Model.aspx?ProductID=2577
それでも駄目なら初期不良の可能性がある。
ドライバーをインストールするときは古いドライバーをアンインストールしてから
行うように・・・
書込番号:7580929
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
教えていただいた通りやったのですが、ダメでした。
しょうがないので、店に持って行き検査しましたが
グラフィックボードは正常のこと。念のために交換して
頂きましたが、結局変わらず・・・
店側の主張はマザーボード又は、電源じゃないか?と
言われましたので後日見てもらおうかと思います。
もし、解決策の案ありましたら、引き続きよろしく願いします。
書込番号:7581980
0点

自分も同じマザボのP35-DS3R Rev.2.1で使用していますが
問題無く使えています。
ちなみに、BIOSのバージョンはいくつになっていますでしょうか?
P35-DS3R Rev.2.0の口コミを見ていますと、BIOS F9は問題が多々あるようです。
もし、F9なら最新のF11にBIOSアップしてみると解決するかもです。
書込番号:7586710
0点

仕事が忙しく返信遅れました。
BIOSの更新もしましたがダメでした。
とりあえずただいまの現状は
MB、グラボ、電源の交換を試しましたが現状変わらず。
構成は変えていません。
同じ構成で動いてる方いますか?
症状をもう一度書きたいと思います。
OSをインストールし、MBのドライバーをインスコ。
正常に終わりグラボのドライバをインスコ。
インストール画面にて途中でモニターとの信号が途切れ
pcのは動いてるが、モニターは真っ暗。
しょうがないので強制終了にて再起動。
BIOS画面までは行くが、その後モニターとの信号が切れるが、
OSが立ち上がった音だけ聞こえる状態になり手が付けられず・・・
このままでは正常に立ち上げれないのでセーフモードにて
システム復元により元に戻すの繰り返し状態。
やはりこれは相性の問題なんでしょうか?それともCPUに問題が
ある可能性はありますか?
お分かりになる方いましたら、書き込みお願いします。
書込番号:7637935
0点

ぱろちんさん こんにちは
>OSをインストールし、MBのドライバーをインスコ。
正常に終わりグラボのドライバをインスコ。
インストール画面にて途中でモニターとの信号が途切れ
pcのは動いてるが、モニターは真っ暗。
グラボのドライバーを入れるまでは正常に表示されていることから、ドライバーが一番怪しいのでは。
CPUは問題ないのでは?
グラボのドライバーのバージョンは?
書込番号:7637993
0点

ご返事ありがとうございます。
上のほうで教えて頂いたグラボドライバを使っても無理でした。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/VGA/Driver_Model.aspx?ProductID=2577
バージョン162.18です。
できることは、最善を尽くしたはずです・・・
書込番号:7638035
0点

ぱろちんさん こんにちは
∞POWERさんが貼り付けてくれているNVIDIAのHPでは、最新は169.21です。
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_169.21_whql_jp.html
こちらを試してみてください。
>ドライバーをインストールするときは古いドライバーをアンインストールしてから
行うように・・・
書込番号:7638070
0点

見落としてました・・・
最新版が169.21だとは(汗
現在pcを解体状態ですので、再度組み立て後
試してみます。親身になってお答えして下さりとても感謝しております。
また、あとでご報告しにきます。
書込番号:7638088
0点

最新のドライバを試しましたが、
やはり同じでした・・・
これはもう違うマザボ買ったほうが精神的にも
楽な気がしてきました。
しかし、原因がわからないまま違う物に手を出すのが
怖く、行き止まり状態ですOTZ
書込番号:7638410
0点

ぱろちんさん 今晩は
最新のドライバーでもダメでしたか。
OSもインストールでき、グラボのドライバーを入れるまで問題なく、毎回同じ所でおかしくなることから、グラボのドライバーが怪しいんですけど。
表示が出なくなるがPC自体は動いていて音も出ている。
ブルーバック画面が出ることはない。(ハード的なエラーは出ていない)
PCとしては正常に動いているつもりのようですね。
難しいですね。
試せることとして、
・DVI端子でモニターとデジタルで接続している場合、D-SUBのアナログで接続してみる。
・ドライバーのバージョンをいろいろ試してみる。
・他のPCにグラボがあれば交換してみる。(知り合いで頼める人がいれば)
書込番号:7638713
0点

絵理パパさん、ご返事ありがとうございます。
現在はDVI端子モニターがないため、RGB端子に変換して使っております。
グラボのドライバを入れる前までは正常に動いているので
私もグラボが原因だとは思うんですが・・・
購入店での検査では問題なくインスコできていましたね。
現在のpcにもグラボは乗ってるんですが、なんせ古いもので
規格がまったく別物です(汗
知人で自作してる人はいないので借りることも不可能です。
まだ試してないことですが、MBのドライバを入れる前に
グラボのドライバを先に入れてみる方法は、解決案としてはどうなんでしょうか?
書込番号:7638812
0点

> 現在はDVI端子モニターがないため、RGB端子に変換して使っております。
そのRGB端子変換器の不具合か、またはディスプレイがドライバインストール直後の
解像度に対応してないのでは?
なお、このグラボに付属のアダプタはRGB変換ではなく、Y/Pr/Pb変換です。念のため。
書込番号:7638965
0点

ぱろちんさん 今晩は
>まだ試してないことですが、MBのドライバを入れる前に
グラボのドライバを先に入れてみる方法は、解決案としてはどうなんでしょうか?
MB(チップセット)のドライバーは最初に入れないとだめだと思います。
(チップセットを介してVGAが繋がれています)
CCVさんが書かれているように解像度が合っていないのかもしれませんね。(表示がおかしくなるだけでブラックアウトになるのか?)
チップセットのドライバーを入れた後で、デバイスマネージャーでモニターはどのように認識されているのでしょうか、確認してみてください。
私もあまり詳しくないので思いつきで書きますが、VGAのドライバーの前にモニターのドライバーがあれば入れてみてはどうでしょうか?
(私はモニターのドライバーは入れたことがありません、今まで入れる必要がなかったので)
書込番号:7639055
0点

CCVさん
>そのRGB端子変換器の不具合か、またはディスプレイがドライバインストール直後の
解像度に対応してないのでは?
その辺は大丈夫でした。
絵理パパさん
>チップセットのドライバーを入れた後で、デバイスマネージャーでモニターはどのように認識されているのでしょうか、確認してみてください。
私もあまり詳しくないので思いつきで書きますが、VGAのドライバーの前にモニターのドライバーがあれば入れてみてはどうでしょうか?
チップセット最新を入れましたが、ダメでした。
デバイスマネージャーについてですが、正常に認識されてました。
私もモニターのドライバなど入れたことありませんし、付いてなかったw
問題となる点はほとんどやったと思いますので、後日また
ショップに持って行こうと思います。
親切にお答えして下さり、ありがとうございました。
書込番号:7639446
0点

ぱろちんさん 今晩は
一度、gigabyteのサポートに問い合わせしてみてはいかがですか。
(MBもGIGABYTEですし)
お力になれず申し訳ございませんでした。
書込番号:7639538
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-NX86T256H (PCIExp 256MB)
新しいケースを購入したのですが、幅が140しかないのでヒートシンクの出ている部分と当たってカバーを閉められません。ヒートシンクをはずしてファンをつけたいのですが、このグラボにつけられるVGAファンを教えていただきたいのですが...
0点

とりあえず最初に注意事項として
ヒートシンクをはずした時点でメーカー保障が利かなくなるということを
理解した上でFANに交換してくださいね
静穏を気にしてそれに決めたのでしょうから、静かなほうがいいですよね
ということで私が使っているものですがZARMAN製「VF900-Cu」をお勧めします
(基本的にオーバースペックのVGAファンです)
付属でファンコンも付いているので五月蝿かったら速度下げていいです
中ほどまで下げるとたぶんHDDのほうがうるさく感じると思いますよ
最後に一言、交換は自己責任でお願いします
失敗しても責任は負えません
書込番号:7498838
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





