
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年9月27日 18:53 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月28日 23:44 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月2日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-NX86T256H (PCIExp 256MB)
初の自作PCにチャレンジしています。
最小構成で起動確認してみた所、電源SWオン後に
CPUファンと電源ファンが一瞬回った後に、すぐ
止ってしまい、起動しないといった症状が起きて
います。
(ファンが回らなくなった後もマザーボードの
電源LEDは点灯しています)
試しにグラフィックボードを外してみた所、
電源SWオン後にCPUファンと電源ファンが回り
出しました。
パーツの組み直しやCMOSクリアを行っても症状
は改善されませんでした。
どなたか、解決策の御教授をお願い出来ません
でしょうか…。
ちなみに、構成は以下の通りです。
CPU :Core 2 Quad Q6600(2.40GHz) <intel>
マザーボード:P5K-E <ASUS>
電源ユニット:SKP-700PC/V <SKYTEC>
ビデオカード:GV-NX86T256H <GIGA BYTE>
メモリ :W2U800CQ-1GLZJ<CFD販売>
電源スイッチ:300円程度の簡易ATX電源スイッチ <メーカー不明>
宜しくお願い致します。
0点


早速の返信ありがとうございます。
ATX12Vケーブルは挿してますし、抜くと
CPUファンまで回らなくなるので、原因は
他にありそうです…。
書込番号:7376253
0点

その後、色々と調べたのですが結局原因は掴めず、販売店へビデオカードを返品し
調査を依頼することにしました。
色々とご迷惑をお掛けしました。
書込番号:7382881
0点

事後報告です。
販売店で調査してもらった所、ボードに異常は見つからない為
パーツ間の相性の問題ではないかとの結果でした。
試しにビデオボードを玄人志向のGE8500GT-LE256HDに代えてみた
所、問題なく起動しました。
なかなか難しいものですね;
書込番号:7396673
0点

相性ですか。残念ですね。
とりあえずGE8500GT-LE256HDで起動できたということで、こちらもほっとしました。
書込番号:7396727
0点

こんにちは
今更かもしれませんが報告します。
私も似たような現象が発生しました。(但し常時ではなく、たまに発生します)
グラボは同じ、MBはP5K-PROです。こちらでの現象は電源SWオン後に
CPUファンと電源ファンが一瞬回った後にすぐ止まり、数秒後またFANが一瞬回りすぐ止まる。
これを繰り返すという感じです。
電源の経年劣化かと思い(4年以上使用しています)
シーソニック社のS12-650Wに変更しても改善されず…。
色々調査した結果やはりATX12Vコネクタ(4P)の先に原因があると推定しました。
こちらでは応急的な対処法として、トラブル発生→電源OFF→ATX12Vコネクタ(4P)を
抜き起動→電源、ケースFAN回転、HDDの起動音確認(但しモニタは映らない、
CPU FANは回転、ケースのパイロットランプは点灯せず)→電源OFF→
ATX12Vコネクタ(4P)を挿し起動
こんな感じで復活しました。
原因を考えてみるとMBの起動指令(電源へ)直後何らかの異常を検知し
緊急停止している様に思えます。
ATX12Vコネクタを抜くとその異常が発生しないため保護回路がリセットされ
起動可能となるのか?と思われます。
さて、この原因について考察ですが
まずグラボ(GV-NX86T256H )の補助電源コネクタが無いため全ての電力は
PCI Express バスから受電しているはずです。そのため補助電源付の物より
電源容量がシビアになると思われます。
(私の記憶ではGeForce 初期の頃から補助電源コネクタ付があったと思います。)
但し私のPCでベンチマーク等で負荷をかけても特に何も起こらなかったため
PCI Express バスの容量(75Wくらいだったかな?)は問題無さそうです。
あと考えるとするとグラボの電源回路により突入電流が各社、各製品で変化するのかな?
と思います。
恐らくこのグラボは比較的大電流が流れやすいのかもしれません。
それに加えMBのPCI Express バスへの給電機構(DC/DCコンバータ等?)の保護回路が
比較的シビアに反応するためオーバーロード(過電流)検知しこのような現象が
起きてしまうのかと考えました。
この原因は相性問題と扱われると思いますので対策としては交換、返品保証を
活用するしかないのか?と思います。その他グラボの改造
(コンデンサの変更、間引きを行い突入電流の抑制を図る)も理論上可能かと思いますが、
お勧めは絶対出来ません。非常に高リスクです。
以上、後半はマニアックな記述になってしまいましたが参考程度に見て下さい。
書込番号:8420826
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-NX86T256H (PCIExp 256MB)
この製品のドライバーをメーカの最新(2007/09/17 6.14.11.6371)にアップしても
Windows XPを立ち上げると、以下のメッセージがでます。
@Supported device not found
AGigabyte VGA BIOS not found
XPは、正常に立ち上がるので
動作には、影響がなさそうですが・・・気になります。
どなたか、解消方法をご存知の方、ご教授ください。
よろしくお願いします。
M/B: 4CoreDual-VSTA
0点

お手上げだー さん。初めまして。
当方も同じ症状なのですが、最新のVTune3などは正常に動作しますし、nVidiaのドライバは動作しています故、実際問題としてはあまり問題にはなっていないと思います。
この件は、当方の製品の代理店(マスタードシード)に問い合わせたことがあるのですが、「ギガバイトのツール類は、すべてのボードをサポートをしていないことがあります」とのことで、どうもこの製品もサポートしないものに該当するようです。
最初にエラーが出るのは嫌ですが、あまり気にせず使われた方がいいかもしれません。
書込番号:7118394
0点

早速のコメントありがとうございます。
やはり、対応外と言うことでしょうか?
まぁ、動作には、影響なさそうですが・・・
気にしないで、使ってみます^^;
書込番号:7119697
0点

かなり遅いレスになります。
先日webをチェックしていますと、こんなユーティリティがアップされていました。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/VGA/Utility_List.aspx
この先の、「VGA Tools Update Utility B070523」に、「NVIDIA driver need above 93.71 version. (XP/Vista)」のデータが乗っかっているらしく、Gigabyte VGA Toolsの一部が更新され、いくらかの表示ができるようになっています。
ただ、エラー表示は相変わらずですけど。
書込番号:7309036
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-NX86T256H (PCIExp 256MB)

HDCP対応かどうかじゃないかな。
書込番号:6707431
0点

次世代DVDとかをDVIとかデジタルで出力したいとき必要なもの。
程度に思ってます。
もっと詳しく知りたいのであれば、HDCPでググればいい説明のHPが見つかりますよ。
どうでもいいけど、HDCP対応かどうかもスペック検索できるようになってほしいですね。
書込番号:6707458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





