
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年4月19日 22:39 |
![]() |
1 | 6 | 2008年8月22日 15:03 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月6日 23:04 |
![]() |
1 | 7 | 2008年6月29日 12:55 |
![]() |
4 | 10 | 2008年5月10日 19:35 |
![]() |
0 | 9 | 2008年2月26日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-NX86T512H (PCIExp 512MB)
環境は
[M/B]GIGABYTE G31M-SL2
[CPU]quad 9450
[メモリ]UMAX 2GB 2枚
[電源]CORE POWER 400W
[Video]GV-NX86T512H
[モニタ:DVI]iiyama1440×900
購入は2008年6月で買った当初からゲームをすると画像が乱れることがありました。
その時はあまりゲームをしなかったのでそのままにしていたのですが、
最近またゲームをやっていると同じ症状になってしまいます。
熱暴走かと思いましたが、ヒートシンクは手だ触っても少し暖かいぐらいです。
ゲームは、FF11、三国無双OROCHI、ナイトオンラインなど
乱れるというのは、説明が難しいのですが、表示されている画像がメチャクチャになってどうにもできなくなります。。。
ドライバもいくつか試しましたが同じ症状です。今は最新版にしてあります。
ゲームをやっていないときも、ごく稀に画面が一瞬止まったりすることがあります。
今までに、ビデオカードを何種類か使っていますがこの様な症状になったことがありませんのでどう対処していいかわかりません(^^;
もし、わかる方がいましたら助言お願いいたします。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-NX86T512H (PCIExp 512MB)
この製品を買いました。
画面のリフレッシュレートがデフォルトで「59ヘルツ」
になっているのですが、正常なのでしょうか?
普通60ヘルツだと思いますが・・・
モニタはサムスンの20インチ・ワイド液晶です。
0点

えー、もちろん誤差なのは分かっています。
でも、他の使用者さんもどうなのか、ということで聞いています。
他の方も59ヘルツなんですかね。
書込番号:8237686
0点

プラズマディスプレイは59Hzです。
液晶ディスプレイは60Hzです。
誤差ですが60Hzも選択出来ます。
書込番号:8237746
1点

他の人と正常とは、どう関係あるの?
メーカーの検査は隣と見比べ方式?
書込番号:8237747
0点

>プラズマディスプレイは59Hzです。
>液晶ディスプレイは60Hzです。
なるほど。そうでしたか。
的確な情報ありがとうございました。
こういう情報が欲しかったです。
書込番号:8237920
0点

60で受信しているものを59とあえて狂った値を表示する意図は?
書込番号:8238019
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-NX86T512H (PCIExp 512MB)
ファンレスのVGAを購入しようとしており、現在は、こちらが最有力候補となっています。
ただ、一つ気になっているのが、どれくらい熱くなるかなのですが、
実際に使って温度を測った方がいらっしゃれば、
大体何度くらいになるかを教えていただければ幸いです。
0点

ファンレスを使う原則はケースのエアフローが高いことです
取り付けて温度が高くてファンを追加して冷やしてる人多いですね
書込番号:8174403
0点

えー!?
エアフローが沢山要るんですかー!!
9600のファンレスを買ってしもた。
ファンは全体で電源内蔵てとケースに1個ずつしか考えてなかった。
買ったファンは超静音。
しかも、部屋は冷房なし、西陽付き。
昼間は40度くらいになります。
日曜の昼間は水ガブ飲み汗ダクでネットゲームとかしてましたけど。
今、使っている電源は、急遽不在知人宅に侵入してかっぱらったノーブランドで、事後承諾もの。
「余ったのでもう一台組もうとパーツ買ったんだけど、電源が足らないんだ。何処あるのか知ってる?」と、電話がかかって来た。
その前の電源が調子悪くて、見たらファンが動いてませんでした。
ファンを余ってた低速静音に換え、更にファンコンをめイッパイ回してたのが原因でしょうか。
インテルの純正ファンが、何もしてないのに過低速で、ピーピーウルサイんで、モニタリングは切ってしまってたんだな、これが。
日中電源入れっぱなしでの外出も多く、よく燃えなかったね。笑
そんなのでも、パソコンは壊れないんですよ。
根性なし電源は壊れたけど。
書込番号:8174696
0点

熱が直接的な原因で壊れる場合は私の経験上ほとんどないですね。
高温になりすぎると勝手に落ちちゃうだろうし。
7年とか10年とか使うなら話は変わってくるんでしょうけど
GPUはサイクル早いからそこまで長く使う人はまれなんでしょう。
HDDといっしょで個体差によるできの悪いものは熱と関係なく壊れちゃったりするけど。
7600GSと8600GTと8800GTのファンレスのグラボを電源ファンとCPUファンのみで使用していた経験則からだけど
ほとんどの場合はミドルタワーのケースであればケースファンとかがなくても大丈夫なはず。
温度が高かったとしても落ちるくらいまで熱が籠もらなければ大丈夫。
書込番号:8174780
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
エアフローにさえ気をつけていれば、
温度自体にはあまり気をつけなくていいみたいですね。
書込番号:8177370
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-NX86T512H (PCIExp 512MB)
素人の私にアドバイスください。。。
本日、このグラボを利用してるPCをマルチディスプレイに
してみました。
すると変更前の1台構成の場合は特に問題なかったのですが、
新規に1台追加してマルチディスプレイにすると動画の再生や
音楽再生が非常に重たくなり再生されるのですが、再生速度
が遅かったりします。また、マウスの移動もすばやく動かすと
ワープしたようにみえます。(新旧どちらのモニタも同様の現象)
これは何か設定が悪いのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
また、PC構成は
CPU:Core2Duo E6750
メモリ:2G(1G*2)
グラボ:GV-NX86T512H
現状モニタ:SyncMaster173vt(SAMSUNG製)
※アナログケーブルにコネクタで変換し接続
追加モニタ:AQUOS LC-32GH4(SHARP製)
※DVI24pinで出力し、HDMIでモニタ受信(ケーブル:CAC-HTD50エレコム)
上記の構成になります。
必要な情報まだありましたら教えてください〜〜
よろしくお願いします!!
0点

どんぐり。。さん、こんにちは。
私はDELL Inspiron 530の下記の構成で、
(ソフトの再生速度・マウスの移動共に)特に問題無くデュアルディスプレイで使えています。
・E6850
・メモリ4GB
・グラフィックボード:GeForce 8600GT
・プライマリモニタ:DELL E228WFP:DVI−DVI接続
・セカンダリモニタ:AQUOS LC-37GX2W:DVI-DVI接続
構成を拝見した限り、PCやモニタに大きな違いは無いように思われます。
なので、接続形式に原因があるような気がします。
なお可能であれば、グラフィックボードのドライバを最新版へ更新されてはどうでしょうか。
もしかすると問題が改善されるかもしれません。
書込番号:7820130
0点

返信ありがとうございます!
ドライバをメーカーページからダウンロードして
試してみました。
多少、動作が軽くなったような気はしますが、
やはり、1台で動作させているときに比べると
処理が重いです。
ちょっと調べてみると、普段はCPU稼働率が0%〜4%程度なのに
PCに2台目のモニタケーブルを接続ているだけで0%〜30%近く
まで上昇しています。
0%にもどって30%近くに上がって0%に戻ってを繰り返しています。
2台目を「モニタを使用する」に設定するとそれがさらに
激しくなるようです・・・・。
それが原因で処理が重くなってるかもしれませんが
なぜこのような現象になるのでしょうか・・・。
わかる方お願いします! ><;;
書込番号:7823472
0点

どうもこんにちは。
どうやっても問題が改善できないため、また皆様の力を
貸していただきたいと思います。
問題は上記の問題なのですが、CPU稼働率がアップしているときに
タスクマネージャーのプロセスで確認するとnvsvc32.exeというものの
CPU稼働率が上がってるようです。
なぜnvsvc32.exeのCPU稼働率が上がったり下がったりしているのかが
わかりません。。
それが解決すると正常動作するような気もするのですが・・・。
それとアクオス側のモニタのマウスポインターが正しく表示されないという
現象も起きてしまっています。モザイクみたいな感じで表示されてしまいます。
同じ現象で解決した方などいらっしゃらいませんか。。。
よろしくお願いします
書込番号:7970233
0点

どんぐり。。さん、こんにちは。
nvsvc32.exeに関しては、下記のHPでの質問と回答が参考になるかと思います。
http://okwave.jp/qa759433.html
(個人的には)ウイルス検索をかけた後に
グラフィックボードのドライバのアンインストールと再インストールをされるのがいいのではと思います。
書込番号:7970990
1点

カーディナルさんありがとうございます。
ウィルスバスターでウィルスチェックをした後に
一度、NVIDIA Driversを削除し再度GIGABYTEのページより
最新のドライバをインストールしてみました。
※特にこのドライバーに関するようなウィルスはありませんでした。
今までは何もしてなくてもCPU稼働率が上昇していたのですが、
再インストール後ほとんどそういう現象はなくなりました。
音声ももほぼ問題なく稼動するようになりました。
しかし、1分に1回くらいたまに音声がプチプチと途切れます。
そのときは一緒に画面の描画も止まってマウスポインタが
ワープしたように見えます。
そのような現象は起きたりしてませんか?
それともこういうものなのでしょうか・・。
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:7973838
0点

ギガバイトのHPではなく、NVIDIAのHPからドライバをダウンロードしてきてみては?
書込番号:7978392
0点

返信遅れてすみません・・
NVIDIAのHPからダウンロードしてみたんですが、
こちらからダウンロードしたドライバのほうが
現象がきつかったです。
でもギガバイトからダウンロードしたドライバは
最初に勝手に上がってくる設定画面でHDTVの設定
っていうのがあるんですが、それが途中で必ず
落ちてしまいます。
NVIDIAのほうは落ちないんですが、現象がきついです。
そもそもHDTVってなんの設定でしょう・・・。
今回の現象に関係あるんでしょうか・・?
書込番号:8005099
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-NX86T512H (PCIExp 512MB)
困っているので、教えてください!
新規にPCを組み立てるために、GWセールにて本品を購入しました。
しかし、マニュアルを見ると本カードの表示可能な解像度は
1440×900やWSXGA(1680×1050)やWUXGA(1920×1200)などのワイドタイプの
液晶には対応していないようです。
液晶ディスプレイをワイドタイプのものにしたいので困っています。
最新のドライバなどを入れれば表示対応できるのでしょうか?
それとも本製品ではワイドタイプの解像度は表示できないのでしょうか?
どうか、ご指南下さい。
0点

マニュアルにはWUXGA(1920×1200)は書いてありました
がほかのは記載がないです。
書込番号:7787359
1点

GF8600GTだとワイドの解像度問題なし!
(今市販されてるPCI EXPRESSのビデオカードだとワイドの解像度は問題ありませんよ)
参考に
ELSA
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/web_kaizoudohyou/index.html
現在私もGF8600GT使用してますが解像度1680×1050のモニターです。
書込番号:7787404
0点

「ヒデ@ミント」さん、早速の返信ありがとうございます。
速攻でのご回答に感激です。
すみませんでした。たしかに1920×1200は対応可能とマニュアルに書いておりました。
実は、1400×900もしくは1680×1050のワイド液晶を購入しようとしており
ご質問した次第です。
もし対応不可なら開封前なので、返品交換しようと思っております。
書込番号:7787408
0点

わわわ!返信を書いている間にまたもやご回答を頂いている!
皆様のレスポンスのすごさにはびっくりです。
「じさく」さん。ご教授ありがとうございます。
たしかにGeForce 8600GT自体はワイド表示対応のGPUだと
思いますが、この製品(GV-NX86T512H)のマニュアルに対応
可能とは記載されていないので不安になっています。
開封して自分で確かめたいのですが、ワイド液晶が手元に
なく、じれったいかぎりです。
実際に本製品でワイド液晶を使っている方などおられません
でしょうか?
書込番号:7787466
0点

同じGF8600GTのグラフィックチップ使用している限り同じ事ですよ。
メーカーサイトだと1440×900や1680×1050の解像度はマニュアルでは省略してるところ多いです。
なお、このビデオカード使用してワイドではないモニターで、画面のプロパティ開いて解像度確認しても1440×900や1680×1050の解像度は出てきません。
でも、ワイドモニター接続するとプラグアンドプレイで認識して、そのモニターに適した解像度に設定出来ます。
問題ないでしょう。
書込番号:7787524
1点

「じさく」さん、ご回答ありがとうございます。
表示記載を省略していることが多いとは知りませんでした。
安心したので、ワイド液晶を購入しようと思います。
2週間後位までには自作完成させる予定なので、組立て後
にご報告致します。
「ヒデ@ミント」さん、「じさく」さん、教えてくださり
本当に有難うございました!
書込番号:7787571
0点

私もおそらく表示可能だと思いますが、GIGABYTEのドライバがVer163.71、ELSAのドライバがVer169.21(提供されている旧ドライバはVer158.18)という違いがどうしても気になるということであれば、実際に使用している人からのレスを待つしかないですね。
実際に使用されている方からのレスがない場合は、箱に代理店のシールが張ってあると思いますので、そこに表示可能かどうか問い合わせてはいかがでしょうか?
もしくは購入店に問い合わせてみては?
書込番号:7787576
1点

「かっぱ巻」さん、外出していたためご返事が遅くなりすみません。
たしかに製品の箱に代理店のシールが貼ってありました。
自作中に行き詰ったらQ/Aをあげようかと思います。
ご親切なアドバイス、有難うございました。
書込番号:7789554
0点

http://www.gigabyte.com.tw/Products/VGA/Products_Overview.aspx?ProductID=2604
このページの一番下のDisplay Supportのところで
青い文字のmore informationクリックすると、、、。!!
書込番号:7789607
1点

「じさく」さん、またもや貴重な情報有難うございます。
教えて頂いたとおり、GIGABYTEの本製品のHPを覗いて
ページ下部のmore infomationをクリックすると・・・
なんと、こんなところに表示可能な解像度一覧があるでは
ありませんか!!
また、ワイド表示もちゃんと対応しているのですね。
舐めるように本製品のHPを見ていたのに全然気づきません
でした。お恥ずかしいかぎりです。
今日は皆さん方に色々と教えていただいて非常に助かりました。
変なたとえですが、街を歩いていてコケてしまったのに親切な方々
に助けて頂いた気分です。今晩は気持ちよく眠れます。
有難うございました。
書込番号:7789727
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-NX86T512H (PCIExp 512MB)
GV-NX86T512H を購入しました。DDR2メモリ512Mの方がGDDR3メモリ256Mより速いだろうという憶測によるものです。しかしvistaの評価のグラフィックが4.8しかありません。実際のところどちらが速いのでしょうか?
0点

鳥坂先輩さん 早速のお返事ありがとうございます。
なぜ,このような疑問を持ったのかというと・・・。
雑誌を参考にして,初めてPCを自作ました。
その雑誌では,256Mの方を積んでいました。評価の数値は53。
私の方は48。最新ではないGBでこの差は何なんだろうと思い,調べています。
感覚的な差はないというご意見,なんとなく納得です。
ありがとうございました。
書込番号:7442338
0点

遅くて無駄に多いメモリーと、速くて十分な量のメモリー、さあどっち、ってところの話ですからね。
書込番号:7442451
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん,ありがとうございます。
確かに!って感じですね。
同じ規格のメモリなら,256Mと512Mでは,どのような性能差があるのでしょうか?
現在,使用に問題ないのでそのまま活用するつもりですが,
今後の勉強のために分かる範囲で,教えていただけるとうれしいです。
書込番号:7442661
0点

高解像度でたくさんのメモリーが活きてきますが、8600クラスに512Mのメモリーは………ムダ?
書込番号:7443396
0点

テキストエディタしか使わないのに、メインメモリ4GB積んでるとかと似たようなものです。
3Dゲームを高解像度でプレイしたりすると多少関係してくるかな?っていう程度。
1600x1200の解像度でも、テキストエディタでの使用なら32MBもいらないんじゃない?
8600GTだとVRAM512MBを使いきれる前にGPUが根をあげるかと、、、
まぁ、VISTAの評価っていう意味合いでは「無駄」でしょう。
256も512も替わらないと思うよ、同じGDDR3でもね。
>その雑誌では,256Mの方を積んでいました。評価の数値は53。
私の方は48。
雑誌のグラボと全く同じものなんでしょうか?CPUやMB、その他も全く同じですか?
書込番号:7444490
0点

鳥坂先輩さん ありがとうございます。
みなさんの説明を聞くうちになんとなく分かってきました。
ありがとうございます。
現状のままでいこうと思っています。
重〜いゲームなどをすることになったら,差し替えを考えようと思います。
雑誌の設定とちがうところは,CPUです。私のマシンは,最新のインテルE8400になっており,
雑誌の設定は,E6800?ぐらいだったと思います。メモリは両方,2G。メーカーは多分ちがいます。マザーボードは同じだったと思います。
ここのご意見を読んで,投稿させていただき,いろいろと勉強になりました。
GBの購入についても今後の判断の基準にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7446638
0点

E8400とE6850なら、クロックは同じだから大差ないんじゃないかな?
もしかしてQX6850だったんじゃない?だったらクアッドの分、QX6850のほうが速いかもね。
まぁ、53と48じゃ10%程度の差でしょ?体感差無いでしょ(^^;
グラボも個体差あるから、100%性能が発揮できてるものと出来ないものもあるでしょうしね。体感差があるほどの大きな差(例えばベンチで半分くらい)とかならまだしも10%程度なら誤差の範疇と思いますよ。もちろんメモリ品質やMB品質とかで違ってきますしね。
気にしないことですよ(^^
書込番号:7449648
0点

御指南ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
勉強していきます。
書込番号:7451341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





