
このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年1月24日 14:19 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月23日 10:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月24日 18:55 |
![]() |
1 | 6 | 2009年1月22日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月22日 14:00 |
![]() |
0 | 10 | 2009年1月22日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
オンラインゲームで表示速度がきになって
H467QS512Pを購入しようと思っています。
変換コネクタ(D-Sub)を使用してCRTに接続しようと考えていますが
変換コネクタを使用して表示すると映りがあまりよくないと
友人からききました。
そこで使用CRTによると思いますが
どのぐらい映りが悪くなるか
教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします
0点

答えられない質問ですw
CRTによるって分かってらっしゃるのに聞いても無駄でしょう
CRTも新品って事は無いでしょうし、そんなに違いが分かる友人でしたら
判定してもらっては?
緑の林の画像が枯れ林になるほどの変化は無いですよw
いま液晶モニターをお使いでしたらアナログ接続に切り替えてみて
試されてはどうでしょうか?
ブレや文字のにじみ等気になる症状が出るかもしれませんが
それはそれでドライバのバージョンの上げ下げで工夫したり出来るでしょうから
・・・。
描画の切替速度を気にされると言うことはジャンルがFPSになるかと想像しますけど
あまり気になるような遅延感は体験してないですね・・・まぁ
スレ主さんが「やっぱりCRTのほうが良いな」って感じられたなら万事OKではありますが
書込番号:8980179
0点

変換コネクタを使うというのはアナログ接続するだけのことです。
現状もアナログ接続でしょうから、アナログ表示することによる信号のなまり(にじみや位相など)は今と同じですから問題ないでしょう。
変換コネクタで接点が増えることによる劣化が感じられるかどうかは、表示する解像度にもよりますが、まず分からないと思います。
書込番号:8981508
0点

Yone−g@♪さん
かっぱ巻さん
返信ありがとうございます。
接続構成を書いていなかったのですが
、オンボード G33/31
のD-Sub接続でCRT表示をしています。
H467QS512Pは出力がDVIしかないので
変換コネクタを使用するしかないのですが
そんな話を友人にした所、最初の話をされたので
気になったので質問しました。
気にするレベルでも無いようですので
購入を決めようかとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:8982088
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
たびたび投稿させていただいております。
過去ログでAQUOSでのHDMI出力を成功できましたが、
音声認識が遅いようで、音の初めが切れて途中から聞こえます。
ファイルを開くときのような短い音(例 カチッ など)は、聞こえません。
これを対処する知識のある方ご教授いただけませんでしょうか?
OS XP Pro
メモリ 1G*2 2G
マザー P5K−E
CPU E8500
ビデオ これ
電源 450w
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
こちらのビデオカードを購入します。
そこで気になりましたので書き込みさせていただきます。
みなさまの書き込みをみておりましたがビデオカードを取り付けるときオンボードの機能をBIOSで使用しないように設定しなくてはいけないのでしょうか?
現在のマザーボードはhttp://kakaku.com/item/05409113406/です。
みなさまそれぞれの使用環境があるとおもいますが、実際どんなものなのでしょうか?
0点

普通は自動認識で切り替わるはずだが無用のトラブルを避けるために私はBIOSでオンボードを無効にします。
書込番号:8975186
0点

鳥坂先輩さん、返事ありがとうございます。
先日わたしもパソコン屋の店員に聞いたところ自動できりかわりますよ、といわれました。とりあえず購入した場合BIOS設定は変更しないで取り付けてみようとおもいます。もし不具合が起こったらBIOSを設定しようかと考えております。みなさまの書き込みを見ておりましたところ、どっちが正解なんだろうと個人的に思いこちらで質問させていただきました。
書込番号:8983311
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
自分の環境は
マーザーボードは GA-8PE667 Ultla2
今のグラフィックボードが NVIDIA GeForce4 MX440 with AGP8X
DACの種類 Integrated RAMDAC
メモリの合計 64.0MB
電源は350Wのうち180W使ってますです。
それでやりたいネトゲの環境は
GeForce4(64MB)以上、またはそれ以上のグラフィックカード(128MB)
です。
金10000円でグラボを買おうと考えています。今やろうとしても動きか重くてやる気が出ません;;その他の環境は推奨動作環境を満たしています^^そこでこの度価格にアカウント作成し、価格の皆様のお力を借りようと思いました!ご指導のほどよろしゅういおねがいたしますm(__)m
0点

突っ込みどころ満載なんだが、、、
とりあえず、この板のグラボを装着不可能。
AGP用のグラボから選べば良い。
RADEONのHD3650あたりがいいんじゃない?
http://kakaku.com/specsearch/0550/
書込番号:8972547
0点

タイトルで不評をかいそうですね・・・2チャンネルすぎたりゲーム内の会話すぎはX
書込番号:8972556
0点

高校生と書いてゆとりと読めばいいんですね。わかります。
推奨動作環境を満たしてるのに動きがスムースじゃないとかファビョるのが目に見えてるので、PCごとの買い替えをお勧めします。
書込番号:8973092
0点

スレタイ、文章内容から受けるスレ主さんに対する印象は非常に悪いです。
別に個人を特定できるわけでもないのでゲームタイトルやゲームに必要な推奨環境を
隠す必要性は全く無いです。(えろげだろうが、何だろうが構わないわけで)
相談したいのであれば出来る限り具体的に説明しましょう。
又携帯電話からのカキコでもないのでキーボード入力なら尚更PC構成、環境等
について説明は出来るはず。
不評というか不興を買い捲りですね。
相手を小馬鹿にして喧嘩を売りまくってるとしか思えない文章です。
まぁそんなに気にして怒ってるわけでもないですが、もう少し一般常識が欲しいです。
財源もきついとの事のようですし、出来ればメトラさんの意見通り買い替えが良いの
でしょうが、きついなら尚更上記に書いたようにシステム構成等の情報を公開して
真摯に相談された方がよりベターな回答が来るかと思います。
書込番号:8973317
0点

そうそう,まずタイトルからして顰蹙ものです。
本文ももう少し表現上のまじめさがほしいですね。小心者…というハンドルネームをお使いなので,初めての書込みとかでどきどきしているのを隠す,一種の照れ隠しなのかな…。
HD4670はこのカードに限らずつけられません。全部だめ。
AGPから選ぶとすると,島坂先輩さんのおっしゃるHD3650くらいが自分もいいと思います。
書込番号:8974517
0点

小心者の高校生さん、こんにちは。
推奨環境から検索すると、ゲーム名はスペシャルフォースでしょうか。
下記も利用されるといいかもしれません。
「価格.com - ビデオカード スペック検索」
http://kakaku.com/specsearch/0550/
書込番号:8974593
1点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
玄人志向 RH4670-E1GHWとこの商品で迷っていますが、
静穏性はどちらがより静かなのでしょうか?
また玄人志向 RH4670-E1GHWにはPowerColorのクーラーが付いているように見えますが、
どうなんでしょうか?
情報よろしくお願いします。
0点

PowerColorのクーラーというより、PowerColorの製品そのものだろうね。
玄人志向は他社のOEM品を販売してるから。
書込番号:8968473
0点

R93さん
やはりそうでしたか。
PowerColorと言うことは静穏性はあると考えていいのでしょうかね・・・
個人的には静かなメーカーな気がするので・・・
書込番号:8971577
0点

こちらの商品使っていますが、「ファン回ってるの?」というくらい静かです。
CPUファンも静かなので、ほとんど無音パソコンです。
玄人志向のはファンがむき出しですよね。
この商品はエアフロー用のカバーがあるので、より静かになっているかも?
書込番号:8971872
0点

ブルーFOXさん
情報ありがとうございます。
メモリの違い(512MBと1G)はあるのでしょうか。
・今現在P243WAidaを使用
・MSI(RX2600XT-T2D256EZ)でもっさりする感じがします・・・
・容量が多い方がいいのかと模索しています。
1GにするとDDR3になりますし・・GDDR3との差はあるのでしょうか?
書込番号:8972168
0点

>・MSI(RX2600XT-T2D256EZ)でもっさりする感じがします・・・
なにをしていてもっさりなのでしょう?
なんか、静穏性の話から逸れつつありますが。^^;
メモリが無関係とは言い切れませんが、すんごい重いゲームの場合は、搭載メモリよりもむしろ2600XTの性能限界を超えちゃってるのが原因ではないかとか思います。
仮に256MBのままでも、ビデオカードが新型ならぬるぬる動くんじゃないかとか思っちゃいますが、まあ、何に使っているのか分からないから断定はできません。
個人的には、512MBのGDDR3の方がいいと思いますが。
根拠というか、1GBを使いきる使い方が思いつきませんw
書込番号:8972567
0点

同じく1GBを使いきる使い方が思いつかないなぁ。
VRAM容量の使用量は解像度による。
デュアルモニタでもしない限り、1900x1200ならVRAM512MBどころか256MBでも十分なのでは?
もっさりしてるのは、恐らくGPUそのものの処理能力の問題。
書込番号:8972703
0点

メモリは容量だけでなくクロックも違います。
容量の少ないH467QS512Pの方が速いですよ。
H467QS512P:512MB 2000MHz
RH4670-E1GHW:1GB 1746MHz
なお、2D用途でのもっさりが気になるのでしたら、
最近のグラフィックボードは2Dを切り捨てている傾向にあるので、
たいした改善はみられないかもしれません。
ただ、私は、XP Pro SP3でこのグラフィックボードを使って
動画観賞・編集・エンコードなどを行っていますが、
特に不満はありませんよ。
書込番号:8972725
0点

>最近のグラフィックボードは2Dを切り捨てている傾向にあるので、
そういえば、ATIのDX10対応ビデオカードは2Dのハードウェアアクセラレーションを切り捨てたとかで、XPのIEとかがもたもたするって書き込みを見かけますね。
そういう症状だと、nVidia買うしかないのかな。
書込番号:8972933
0点

様々な指摘ありがとうございます!
一応TVとのデュアルモニタなのですが、
現状として3Dのゲーム(君が呼ぶ、メギドの丘で)で
バックバッファ解像度の設定を上げたときに不快になりまして
このときメモリ不足かなっと?思いましたが
皆様の指摘で1Gはいらないなと思いました。
また買い替えの理由としてはゲーム中に画面が落ちる症状になり
これは廃熱がうまくいってないなと(ファンレスの為?)思い
ファンの静かなグラボにして解決しようと思ったためです。
実際問題グラボに小型扇風機で風をあてると問題なく動くので。
それ以前にエアフローをよくすればこんなことにはならないのでしょうけど・・・
書込番号:8973261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





