
このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年1月14日 18:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月15日 08:18 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月27日 21:59 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年1月11日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月11日 17:55 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月12日 03:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
CPU : Intel Core2Duo E8500
MOTHER : MSI P35Neo-F(BIOS V1.9)
MEMORY : 2048MB DDR2-SDRAM PC6400
CASE : o'zzioのフルタワー(ファンは背面に1基+
Scythe 鎌平 SCKB-1000を前面3ベイ専有で使用)
OS : WindowsXP Home Edition SP3
上記の環境でH467QS512Pを使用中なのですが、
3Dゲーム(Sacred2やOblivion等)を10分程度起動しただけで、
GPUコアの温度が90℃〜110℃に達してしまいます。(外気温は20℃位)
アイドル時は45℃〜50℃程度、ちなみにCPUは36℃周辺です。
PCIスロットはこのカードの下3つ分空いていますし、
配線が混み合っている様子もないのですが…
このカードはこれほど発熱するものなのでしょうか?
夏には100%熱暴走しそうで不安でなりません。
よろしくお願いします。
0点

>きこりさん
言葉が足らず申し訳ありません。
皆さんの環境でも同じような状況なのかお聞きしたかったのです。
このくらい普通、ということでなければ対策を考えようと思っています。
書込番号:8929074
0点

CPU Q6600 B3
M/B DP35DPM
MEM 1G X4 たしかUMAX
VGA これ
OS XP home SP3
室温 20度位
デビルメイクライ、ロストプラネットのベンチマークを20分を走らせて
GPU 64度(CCC読み)
アイドル
GPU 35度ぐらい
少々高いような気がします。
ケースの蓋を開け、扇風機で風を直接GPUに当て見ては?
これで改善しないようだったら、購入店に相談してみて下さい。
書込番号:8929442
0点

>爺のとり越し苦労さん
ありがとうございます。
60℃台ですか…初期不良の可能性もありですかね。
扇風機試してみます。
書込番号:8929527
0点

CPU : AMD Athlon64 3000+
MOTHER : NF4ST-A9
MEMORY : 2048MB DDR-SDRAM PC3200
CASE : sycom INWIN IW-C588
OS : WindowsXP Home Edition SP3
約3年前の構成で、最近ビデオカードをこれに交換しました。
室温17℃の環境でDMC4を20分程やってもGPU温度は45℃を超えません。
アイドル時は28℃です。
CCCとGPU-Zにて温度は確認しています。
逆に冷えすぎてるって印象を受けたぐらいです。
確かに今の時期で温度が90℃〜110℃ならば夏は危険ですね。
本当にGPUのFANが回転しているのかすら疑問に思える温度です。
書込番号:8930343
0点

>神G侠侶さん
ありがとうございます。
GPU-Zによるとファンスピードは30%となっています。
しかし温度は一向に下がらず…
とりあえず販売店に相談してみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8934505
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
PCは、WindowsXP_SP3 Core2Duo2.4GHz Memory3GB Buffalo_BR-616FBS-BK、ビデオカードはこの機種とDVI変換HDMI接続で BENQ_FP241Wに出力したいのですが、CyberLink Blu-ray Disc Advisorでは、カードとドライバー(8.12にアップ済み)の準備ができていないと表示されます。現在のところDVI接続1900×1200にて使用していますが、そもそもこのディスプレーでは、ハイビジョン再生(HDCP非対応?)が不可能なのでしょうか?
0点

FP241W:
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1010
適切なHDMI変換アダプタを使用してますか?付属品なら大丈夫と思いますけど。
あとはHDMIケーブルも確認してみては。
ちなみにHDMIと言うだけでHDCP的な機能はあったような。
バッファローやアイオーデータの地上デジタル関連のチェックツールも動かしてみては。
書込番号:8928083
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
添付した画像のような画面になりマウス、キーボードの操作が不可能になります。
特に負荷のかかるような作業等をした後などではないです。
CPU : Intel Core2Duo E6750
MOTHER : Intel BOXDG33BUC
MEMORY : 2048MB DDR2-SDRAM PC6400[1024MB*2枚]
HDD : HITACHI HDT725032VLA360
OptDrive : DVD-RAM/±R/RW;IO-DATA DVR-SN18GLV
CASE : INWIN IW-L613BS [MicroATX 300W]
OS : WindowsXP Home Edition(SP2)
ドライバはOS再インストール後、
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonx-xp
ここでダウンロードしてインストールしてあります。
ドライバの不具合なんでしょうか?
それともビデオカードその物の不具合なんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

不良品の可能性大
代わりのビデオカード無いの?
メーカーに送って見てもらったほうがいいんじゃ
一週間で新品になって帰ってくるよ(謎)
書込番号:8921325
0点

返信遅れて申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
以前使っていたWinFast PX9400GT 512MB DDR2があります。
購入店の方にも画像付きでメールしてみました。
書込番号:8930915
0点

まったく参考にならない可能性も高いですけど
私の場合780Gオンボード&vistaで同じような画面になります。
いまのところおきるのは3Dゲーム(マビノギ)をやっている最中のみ。
そのアップされている画面の他はいきなり真っ黒になって電源を切るしか
できなくなったり。
何日も起きないこともあれば一日に2回、3回とおきることもあります。
私の場合はオンボードで負荷をかけている最中(3Dゲーム中)のみにしか
今のところその現象はおきていませんが・・・・。
もし初期不良などで製品交換等で解決したなどその後の報告を書いてくれると
うれしいです。それであればHD4670の購入も考えているので。
書込番号:8943146
0点

Km_Sさん、レスありがとうございます。
オンボードでも起きましたか…。
頻度は私と同じような感じですね。
このスレを書き込んだ後、昨日まで普通に使えていました。
昨日修理(交換対応していただけるようです)に出したので
現在は9400GTを使用していますが特に問題ない状況です。
明後日以降に交換してもらえる新品が来ると思いますので、
また後日書き込みしたいと思います。
ちなみにHD4670自体はすごくいい商品だと思います。
デビルメイクライ、モンスターハンター等のベンチマークテストでも
以前(9400GT)とは比べ物にないくらいのスコアを出していますし、
FPSゲームした時でもそれほど温度もあがらず(60度くらい)
音も大変静かなのでファンがちゃんと回っているのか不安になるくらいです。
書込番号:8944451
0点

交換してもらったカードを取り付け10日ほどたちました。
カードが届くまでの間にケースを交換し、電源も380Wの物になったのですが、
添付した画像のような症状には今のところなっていません。
300Wの電源でも使用している方もいますので電源が原因だったとは思いにくいのですが、
画像のような症状がある方は電源を疑ってみるのもありかもしれません。
もちろんカード自体の不具合も考えられると思いますが。
書込番号:8999905
1点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
パソコン工房の店舗でこの商品を買いました。
組み立ても終わり、付属のCD-ROMのドライバーをインストールしました。
ですが、ドライバーを入れるとなぜか画質がOSインストール時よりも低下してしまいます。ぼやけているような感じです。
解像度もビット数もOSインストール時と同じように設定しています。
ネットから最新のドライバーをインストールしても変わりませんでした。
自分で考えられる原因は、モニタが古いからということです。
さすがに15インチのモニタでは今時のグラボには対応していないのかなと・・・
考えられる原因や解決方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

画面はデジタル入力(DVI)で接続してますか?たぶんぼやけて見えるのはアナログ接続(D-sub)で接続してるからじゃないかと思います。
書込番号:8920770
1点

アナログ接続でしたらモニターのAUTO(自動調整)ボタン押されてみましたか?
書込番号:8920982
0点

モニターの詳細がわからないから想像になるけど15インチなら1024x768って解像度で色が32だけどリフレッシュレートはあってる?
15インチならアナログでもぼやけた感じにはならないと思うよ。
うちのも15インチはアナログでつないでるけどそこそこきれいにうつってるしね。
書込番号:8920993
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
ASRockのP4VM8901にH467QS512Pを取り付けようと考えております。
マザーボードの写真を確認したところPCIExpスロットとPCIスロットの間隔が
短い気がして干渉して刺せないのではないかと不安になりました。
そもそもPCIExpスロットが1つのマザーボードでこちらの商品は
使用可能なのかも自信がなくなってきました。
皆様でこちらのマザーボードで試された方がいらっしゃいましたら
教えて頂きたく思います。
0点

隣のPCIに何も増設されていなければ、H467QS512Pの装着は可能だと思いますよ。
書込番号:8919147
0点

ハナムグリ様 ありがとうございます。
問題が無さそうとの事でこのパーツの導入を検討したいと思います。
またPCIExpスロットが1つで動くかに関しましては掲示板内の検索で「干渉」や
「刺さらない」などのキーワードで調べていたため他の人が同じ事を
質問しているのを見逃しておりました・・・反省しております。
書込番号:8919429
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
この製品の購入を検討しています。
唯一、心配なのは2D性能が低いのではないかということです。
ゲーム以外の用途でも使います。
現在でも、ウェブブラウザやその他のソフトを同時に起動させ、
たくさんのウィンドウを表示していますので、
スクロールがもたついたりしないか心配しています。
現在のPCは以下の通りです。
スクロールのもたつきもなく、3Dゲーム以外に不満はありません。
OS: XP Pro SP3
Processor: Core2 CPU 6400 @ 2.13GHz
Memory: 3G
VGA: 内蔵 Intel GMA 3000
CrystalMarkの現在のスコア
GDI: 5110
D2D: 4568
実際に使ってみた感想などご回答いただければ幸いです。
0点

>現在でも、ウェブブラウザやその他のソフトを同時に起動させ、
>たくさんのウィンドウを表示していますので、
>スクロールがもたついたりしないか心配しています。
現行のグラボでもある程度は2D描写に差はあるのかもしれないけど
だいぶ昔から2D描写性能に関しては頭打ちだと思うし
どんなもの選んでもその程度の用途なら問題ないと思う。
書込番号:8918901
0点

今は2Dの性能は頭打ち、オンボードグラフィックですら十分な性能があります。
もう5〜7年前には、その状態ですよ。
もはやベンチマークで2D性能を測る時代ではありません。
3Dに関してはオンボードグラフィックとミドルレンジのカードでは大差が付きます。
しかもGMA 3000は3D性能の低い部類ですから、相当の効果があるでしょう。
むしろオンボードグラフィックだと、常に一定のメモリ帯域をビデオ描画用に確保しなければならないので処理が遅くなります。
ベンチマークで差が出る程度で体感は出来ませんが、若干性能が向上するでしょう。
書込番号:8919099
0点

ご回答ありがとうございます。
購入することにしました。
OperaとFireFox(それぞれタブ50個程度使用)を同時に開いたまま、
さらにDelphiの統合開発環境を使用していますので、
2D性能を心配していました。
書込番号:8919542
0点

GeForce 8000以降とRADEONのHDシリーズでは,確か2Dアクセラレータを実装していなくて,XP環境下ではGeForceはドライバで対処,RADEONはドライバレベルでも2D置いてけぼりみたいな話を聞いたことがあるような気がするのですが,気のせいでしょうかね。
気のせいでないとすると,どの程度かはわかりませんが,2D描画に影響があるのではないかな。ま,極端な話であれば大きく取り上げられるでしょうし,多少気になる程度なのかな。
書込番号:8920362
0点

確かにDX10世代だと2Dのアクセラレータを搭載するのは無駄ですよね。
Vistaでは使いませんし、3Dの処理が高度化した今、それで代用するのが当然だと思います。
GPUによるソフトウエア処理でも処理能力が高いので、実用になる速度が出ると思いますよ。
書込番号:8922253
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





