
このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年1月29日 21:33 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月28日 13:27 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年1月28日 09:50 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月27日 21:59 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月26日 22:53 |
![]() |
1 | 10 | 2009年1月26日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
いつも大変参考にさせて頂いています。3つほど質問させてください。
@現在市販されている補助電源いらずのビデオカードで、グラフィック性能ではこのボードが最強だと聞いたのですが、間違いございませんでしょうか?
Aやりたいゲームがいくつかございまして、Crysis・デビルメイクライ・ロストプラネットなどです。このビデオカードで快適にプレイ可能でしょうか?また、アンチエイリアス等をかけなければ、フルHD(1920x1080)の解像度でも可能でしょうか?
BHD4670のチップを搭載したビデオカードは他社からも多数発売されており、¥7000台の品物もありますよね?このH467QS512Pが1番売れている理由はなんでなのでしょうか?
最近インテルのi7で一台自作機を組もうと考えておりまして、そこそこ安価で、省電力でいいビデオカードを探しております。
補助電源有り、でも構いません、¥10000ほどでこのH467QS512Pよりもグラフィック性能が遙かに良い、といった製品がございましたら、ご教授くだされば幸いです。
お詳しい方、なにとぞお願いいたしますm(_ _"m)
0点

1)基本性能について、その認識で良いと思います。
2)ゲーム次第です。予算一万円でそこまで求めるのは無謀なものもあります。
http://ascii.jp/elem/000/000/199/199743/index-2.html
3)独自の冷却構造がビデオチップの熱をPC外部に出すよう工夫されており、いかにも冷却性能が高そうなイメージが定着しているからでしょう。
書込番号:9006730
0点

WhiteFeathersさん ありがとうございます、大変参考になりました!
書込番号:9006733
0点

終了のようですが,一応。
1 そうでしょうね。ただし,はっきりした時期は知りませんが,GeForce 9600 GT Green Edition という補助電源いらずの9600 GTがいずれ登場するみたいです。そうなるとどうでしょうね。補助電源なしナンバーワンの座はどうなるか…。
2 この中ではデビルメイクライが一番軽そうですが,それでも厳しいでしょう。Crysisなどもってのほか。
3 WhiteFeathersさんのおっしゃるように,冷却性能が優れていると思われるためでしょう。
>¥10000ほどでこのH467QS512Pよりもグラフィック性能が遙かに良い、といった製品がございましたら、
これは虫がいいというもの。そんなのあるわけないです。
書込番号:9009453
0点

俺も一応。
1 現状では最強ですがたぶん9600GTが最強になるでしょうね。
2 ゲームはその解像度だったら快適さは諦めた方がいいですね。
しかもCPUわからんからなんともいえません。
そのタイトルだったらHD4850,GTX260,9800GTX+あたりが最低ランクでしょうね。
3 回答ではないですがHD4670程度だったらリファンレスでも大して変わんないです。
個人的意見ではこんなのに2スロット使いたくないので買うなら1スロットのものにします。
書込番号:9009582
0点

時をかける少年さん ご意見感謝です。
補助電源不要の9600GTが出た場合とても魅力的ですが、やはり性能は少しさがるのでしょうか?
書込番号:9009585
0点

ゆーdさん ご意見ありがとうございました。
おっしゃる通りで、フルHDでなど全く無理だと思い知りました。
youtubeで観たのですが、1920x1080以上で動かしている人たちは、GTX260の3枚差しなどでやっていました、そりゃそうですよね(;>_<;)
とにかくご意見感謝ですm(_ _"m)。
書込番号:9009613
0点

GeForce 9600GT Green Editionですが、若干性能は下がるようです。
性能低下は1割切るくらいで、消費電力は3分の2らしいので、このクラスで良ければ買いだと思います。
書込番号:9009776
0点

uPD70116さん ご意見助かります。それはなかなか良いですね。価格も同程度なら決め手になりそうですね。
ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:9009803
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
PC自作をしようと思っていまして、ビデオカードはミドルエンドで手ごろなコレを選ぼうと思っている者です。
マザボは、GA-EP45-UD3R Rev.1.0を選びました。
PCの用途は、ゲームと株取引です。
なのでモニターを2,3台付けようと思っています。
モニタ2台の場合はVGAについている2つの端子に繋げればできますよね?
しかし、3台以上の場合は、どのようにすればいいのでしょうか?
0点

最近は USBで繋ぐ形のビデオカード(?)もありますが、最初から3枚以上モニターを付けるのが前提なら、
1. ビデオカードを2枚以上刺せるマザーを用意する
2. オンボードビデオ出力を持ったマザーにビデオカードを追加する
方が良いでしょう。残念ながらGA-EP45-UD3R Rev.1.0は1,2に当てはまりません。
GIGA前提で、Intel CPUなら、
1. GA-EP45-DS3 Rev.1.0
2, GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
でしょうかね? どちらが無難かというなら、1で同じビデオカードを2枚さしとけばドライバやツール類のコンフリクトに悩まずに済むでしょう。
(オンボ+ビデオカードで必ず問題が出るという訳ではありません)。
書込番号:9001391
0点

花子様返信ありがとうございます。
VGAの問題というよりは、マザボの問題なのですね。
勉強になります。
考えた結果、
オンボの場合、もしも4台目になった時の拡張性から考えて、急に3台にする訳ではないのですが、三台目以降は、VGAを2枚ざしすることにしました。
せっかく、例を出していただいたのに申し訳ございません。本当に感謝しています。
二枚ざしができるマザボですが、
P45 Platinum
http://kakaku.com/spec/05406013446/
は、二枚ざしできますか?
スペック表のどこをみれば、2枚差しできるかがわかりません;;
VGAスロット PCI-Express と書いてありますが、VGAスロットの場合、PCI-Express×16になりますよね?しかし、それがスペック表に載っていないのです。
写真で、水色か青のどちらかの、VGAスロットと同じ長さのスロットがついたものを選んでみましたが、こういう選び方でいいのでしょうか?
書込番号:9002481
0点

ATI CrossFireとか SLI対応というのが2枚以上ビデオがさせるキーワードになるでしょう(本来の3D性能向上は無視してください)。
MSIのは CrossFire対応です。
MSIは去年 P35 Platinum Comboを使っていたことがあります。OC耐性も高く、見た目も綺麗で気に入っていました。
ただ、ひとつ残念なのは、MSIは ASUS, GIGABYTEに比べて
BIOSの更新が滅多にないことです。後、P35 Platinumのマニュアルは日本語がありませんでした。慣れた人ならどうでもなるでしょうけどねぇ。
せっかく、新CPUが安く出ても、MSIだと差し替えて性能向上を図れなくなる可能性があるかも知れません。
GIGA ASUSの売れ筋は丹念にBIOSアップデートがあるようですし、ユーザも多いのでこちらがよくないですか?
MSIにする強い理由がほかにあるなら、その限りではないでしょう。
書込番号:9002743
0点

花子様返信ありがとうござます。
なるほど。SLIという単語は聞いたことありました。
旧PCをMSIのマザボで組んでいたので選んでみましたが、GIGAやASUSの話ははじめて聞きました。結構好印象です。次は、そっちで組んでみようと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:9002786
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
このたびビデオカードが壊れたためこの商品に変えようと思います。
機種はPC-VG30VSZEMでメモリーは1Gで電源は最大259Wです。
今使用しているビデオカードはATI RADEON X600PROです。
何か注意することがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

携帯からの書き込みということなので見れないかもしれませんが、
お使いのPCはこのタイプで合ってますかね?
http://akiba.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2005/06/24/656508-000.html
このタイプだとすると、このグラボはバックパネル部分も2スロット占有しますので
装着するのは改造でもしない限り不可能です。
同じ2スロット占有でも例えばこういうものであれば載せることも可能かもしれませんが、
マザボのコンデンサの高さも気になるので、自分で寸法を測って慎重に選んで下さい。
http://kakaku.com/item/K0000001124/
書込番号:9001984
1点

LEPRIXさん、ありがとうございます。
なんとか見れました。
あってます。
測ってみます。
書込番号:9002004
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
添付した画像のような画面になりマウス、キーボードの操作が不可能になります。
特に負荷のかかるような作業等をした後などではないです。
CPU : Intel Core2Duo E6750
MOTHER : Intel BOXDG33BUC
MEMORY : 2048MB DDR2-SDRAM PC6400[1024MB*2枚]
HDD : HITACHI HDT725032VLA360
OptDrive : DVD-RAM/±R/RW;IO-DATA DVR-SN18GLV
CASE : INWIN IW-L613BS [MicroATX 300W]
OS : WindowsXP Home Edition(SP2)
ドライバはOS再インストール後、
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonx-xp
ここでダウンロードしてインストールしてあります。
ドライバの不具合なんでしょうか?
それともビデオカードその物の不具合なんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

不良品の可能性大
代わりのビデオカード無いの?
メーカーに送って見てもらったほうがいいんじゃ
一週間で新品になって帰ってくるよ(謎)
書込番号:8921325
0点

返信遅れて申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
以前使っていたWinFast PX9400GT 512MB DDR2があります。
購入店の方にも画像付きでメールしてみました。
書込番号:8930915
0点

まったく参考にならない可能性も高いですけど
私の場合780Gオンボード&vistaで同じような画面になります。
いまのところおきるのは3Dゲーム(マビノギ)をやっている最中のみ。
そのアップされている画面の他はいきなり真っ黒になって電源を切るしか
できなくなったり。
何日も起きないこともあれば一日に2回、3回とおきることもあります。
私の場合はオンボードで負荷をかけている最中(3Dゲーム中)のみにしか
今のところその現象はおきていませんが・・・・。
もし初期不良などで製品交換等で解決したなどその後の報告を書いてくれると
うれしいです。それであればHD4670の購入も考えているので。
書込番号:8943146
0点

Km_Sさん、レスありがとうございます。
オンボードでも起きましたか…。
頻度は私と同じような感じですね。
このスレを書き込んだ後、昨日まで普通に使えていました。
昨日修理(交換対応していただけるようです)に出したので
現在は9400GTを使用していますが特に問題ない状況です。
明後日以降に交換してもらえる新品が来ると思いますので、
また後日書き込みしたいと思います。
ちなみにHD4670自体はすごくいい商品だと思います。
デビルメイクライ、モンスターハンター等のベンチマークテストでも
以前(9400GT)とは比べ物にないくらいのスコアを出していますし、
FPSゲームした時でもそれほど温度もあがらず(60度くらい)
音も大変静かなのでファンがちゃんと回っているのか不安になるくらいです。
書込番号:8944451
0点

交換してもらったカードを取り付け10日ほどたちました。
カードが届くまでの間にケースを交換し、電源も380Wの物になったのですが、
添付した画像のような症状には今のところなっていません。
300Wの電源でも使用している方もいますので電源が原因だったとは思いにくいのですが、
画像のような症状がある方は電源を疑ってみるのもありかもしれません。
もちろんカード自体の不具合も考えられると思いますが。
書込番号:8999905
1点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
自分でも原因がさっぱりです!!
購入して三ヶ月になります、普通!本当に普通に再起動したら画面に何も映らなくなりました。
文字道理、画面に文字一つ表示されないのです。
CMOSのクリアも行ないましたが状況は変わりません。
液晶やマザーボード、CPUは壊れていません。
誰か助けてください。。
OS vista 32bit
M/B M3A-H/HDMI BIOS最新
CPU Athlon 64 X2 5600+ 2.9G→3.1GへOC
電源 500W
0点

suthigumaさん こんばんは。 原因はOCかも?
予備のVideoCardでH467QS512P以外の動作確認済みなのですね?
書込番号:8993942
0点

BRDさん、ξΨЮさん返信ありがとうございます。
グラボがこのH467QS512P以外持っていないので動作確認は行っておりません。
しかし、3ヶ月間OC状態で安定して動作していたのに、突然グラボが壊れる事あるんですか!?
書込番号:8994015
0点

どちらかと言えば、グラボよりCPUとかメモリ等の方が逝っていたりしません?
ちなみに動作チェックをしない事には交換するパーツも決まりませんので…。
グラボを疑うのであれば、代わりのものを購入してはいかがでしょうか?
書込番号:8994062
0点

グラボを外して、オンボで正常に動作しておりますのでCPUやメモリが壊れている事はないと思います。
PCIe速度は固定しておいたのに、グラボが壊れるなんて・・トホホぉ(悲)
でも、OC自体が自己責任なので文句言っても仕方ないですね。
Radeon HD 5870 が発売されるそうなので、そちらを買う事にいたしました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:8994158
0点

そうでしたか。 初期不良発現した、、、と思いましょう。
書込番号:8995350
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
はじめまして。
初歩的な質問ですが、PC用液晶モニタとフルハイビジョンTVのデュアルモニタ環境で「クローン」表示をさせたいのですが、解像度などをモニタ別に設定して同時に(クローンで)出力させる事はできないのでしょうか?
過去ログや、いろいろなサイトを拝見したのですが、「不可能」という情報が多かったです。
しかし、今の私のPCに搭載中のビデオカード(8400GT)に関してですが、OSがXPの状態では、クローン時に別設定が可能でした。OSをVistaに変え、ドライバをVista用のものに変えたらできなくなってしまいました。
今までNVIDIA系のカードしか使用した事が無いので、もしかしたらATI系のカードではできるのかな?という淡い期待も込めています。実際にこのカードを使用している方や、別設定でクローン表示をされている方などの情報を教えてください。
また、クローン出力の目的だけでなく、この製品本体の評価から購入を検討しています。
それでは長くなりましたが、よろしくお願いします。
0点

クローンって メインとサブに同じ一つのデスクトップ画面を表示する事なんですが、それを別々に設定するって、どういう意味なのでしょうか?
例えば A(UXGA), B(XGA)とかで、 クローン状態で UXGAを指定する事は出来ますよ。
その代わり、B XGA 側は UXGAの一部が表示された状態で、マウスでスクロールするようになります。XGAを指定すると A側がどうなるかは、Aのモニタの仕様によるでしょう。
そういう意味?
書込番号:8987564
0点

A passerby さん早速の返信ありがとうございます。
判りにくい説明で申し訳ありませんでした。
あげて頂いた例をそのまま使用しますと、
モニタAにはUXGA、モニタBにはXGAで出力。という具合です。
つまりPCモニタには1680×1050くらい、TVには1920×1080で出力したいのですが・・・。
(解像度の数字間違っていたらすみません。)
よろしくお願いします。
書込番号:8987742
1点

クローンモードの場合解像度はどちらのモニタも同じになるはずですよ。
書込番号:8987896
0点

口耳の学さん 返信ありがとうございます。
やはりできないんですね。。
もし、クローンという方法以外に二つのモニタに別の解像度で出力する方法を知っていれば、どなたか教えていただければと思うのですが。
たとえばビデオカード二枚挿しとかになってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8987928
0点

拡張デスクトップなら違う解像度で出力できますよ、CCCで設定できるので探してみてください。
http://www.xiai.jp/support/faq/catalyst6.html
書込番号:8988014
0点

そうじゃないかなと思ってましたが、多分あなたがやりたいのは、
クローンモードでなくマルチモニターに別々の画面を出すことではないですか?
クローンというのは、プレゼンテーションとかで プロジェクタと手元の画面に同じものを出すとかの場合だと思います。
そうでない本当にクローンなら、先に書いたようにメインに使う方の画面の解像度に合わせれば良いでしょう。他方は、拡大表示か、一部だけが表示されスクロール状態、まぁ、双方の解像度に依存します
書込番号:8988723
0点

口耳の学さん A passerby さん
ありがとうございます。
しつこい様で申し訳ないのですが、あくまでも同じ画面を二つに出力です。(プレゼンの様にと言えば、その通りです。)
とう事で、やはり不可能なんですね。
A passerby さんのおっしゃるとおり、メインに合わせて出力するしか無さそうですね。ただ現在はビデオカードがDVIとアナログのため、TVチューナーカードの都合でDVIにPCモニタ(1650×1050)、アナログでプラズマTV(受信の限界がアナログだと1280×1024まで)と接続してますが、DVI×2になれば1650×1050のままTVにも出力できそうなので、それで我慢します。
あと、少し気になったのですが、口耳の学さんのおっしゃる拡張デスクトップというものなんですが、示してくださったヘルプの中に「水平〜垂直〜とほぼ同じ機能」「Tips!
拡張デスクトップに設定すると、片側のモニターにしかタスクバーは表示されません。」と書いてあるという事は、やはり私がやろうとしている事では無いんですよね?
書込番号:8989134
0点

拡張デスクトップはそれぞれの画面を独立したモニタとして認識します、なのでタスクバーはどちらか片方にしか表示できませんし、もちろん全く同じ画面を表示することはできません。
水平スパンや垂直スパンは2つの画面を繋げて1つの画面として認識させます、例えば1280×1024の解像度のモニターを横に並べたとすると、PCからは2560×1024の解像度のモニターとして認識するのでタスクバーを下に配置すると2つのモニターにまたがって表示します。
スパンモードも同じ画面にはならないので、やはり同じ画面を表示するならクローンモードになりますね。
書込番号:8989800
0点

同じ画面を違う解像度に表示したいという意味が分かっていますか?
PCのデスクトップの大きさは 縦x横のピクセル数で表します。解像度と言ってもよいでしょう。
同じ画面を表示したいという必要条件として、2つの画面には、全く同じ縦横ピクセルが表示されねばなりません
それなのに、その画面を異なる解像度(縦横ピクセル数)というのは、元から矛盾したニーズです。
もう少し自分のしたい事を整理されたらいかがでしょうか?
書込番号:8990096
0点

口耳の学さん
何度もご返信ありがとうございました。とりあえず結論が出たので、対処する方法が決まりました。DVI×2のクローンでいきます。
A passerby さん
何度もご返信ありがとうございました。ニーズの整理はついているのですが、PCにおける解像度や画面表示の原理などに、自分の知識が不足していたため、矛盾した事を願ってました。勉強不足ですね。
今後ももし機会があれば、またよろしくお願いします。
書込番号:8993098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





