H467QS512P (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 登録

H467QS512P (PCIExp 512MB)

Radeon HD 4670搭載PCI Express2.0 x16バス用ビデオカード (GDDR3-SDRAM 512MB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:ATI/RADEON HD 4670 バスインターフェイス:PCIExp 16X モニタ端子:DVIx2 メモリ:GDDR3/512MB H467QS512P (PCIExp 512MB)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H467QS512P (PCIExp 512MB)の価格比較
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のスペック・仕様
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のレビュー
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のクチコミ
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)の画像・動画
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のピックアップリスト
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のオークション

H467QS512P (PCIExp 512MB)HIS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月12日

  • H467QS512P (PCIExp 512MB)の価格比較
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のスペック・仕様
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のレビュー
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のクチコミ
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)の画像・動画
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のピックアップリスト
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のオークション

H467QS512P (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板

(1878件)
RSS

このページのスレッド一覧(全252スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H467QS512P (PCIExp 512MB)」のクチコミ掲示板に
H467QS512P (PCIExp 512MB)を新規書き込みH467QS512P (PCIExp 512MB)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

GF7900GSとの性能差は?

2008/12/05 22:49(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)

クチコミ投稿数:51件

GF7900GSを挿してあるパソ本体を入れ替えるつもりですが
GFからRadeonに乗り換えようと思っています。
4670にしようか4850にしようか悩んでいます。その参考にしたいのですが、
RadeonHD4670、HD4850とGF7900GSの性能差はどのくらいあるのでしょう?

書込番号:8739779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2008/12/06 00:11(1年以上前)

このあたりの記事のベンチ結果を比較してみては。
http://www.4gamer.net/review/geforce_7900_gs/geforce_7900_gs.shtml
http://www.4gamer.net/games/069/G006948/20080907003/

書込番号:8740360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2008/12/06 00:14(1年以上前)

一つ抜けてました…
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080623023/

書込番号:8740379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/06 00:20(1年以上前)

http://www.dosv.jp/feature/0812/10.htm
ここで最近のビデオカードの大雑把なベンチを比較してみては。
ちなみにGF7900GSはRADEON HD4550と4650の間くらいだったかと思います。

書込番号:8740415

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/12/06 01:20(1年以上前)


クチコミ投稿数:51件

2008/12/06 12:16(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございます。
同じ3DMark06であれば Buildが違っても傾向はわかると言うことでいいんでしょうかね。
3DMark06の1280*1024で比較してみたら、HD4850は7900GSの約3倍のスコアだけど、HD4670でも
約2倍のスコアなんですね。
価格と性能を考えると更に悩んでしまうことになりそうです。

書込番号:8742168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

2D表示能力に関して

2008/12/05 20:30(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)

クチコミ投稿数:8件

3D性能と価格、消費電力のバランスと自分の用途を考えるとこの製品に魅力を感じます。
しかし、DirectX10対応GPUからGDIのハード的なアクセラレーションを切り捨てたせいで2D性能がオンボードVGAより低くなっていると聞きます。
(Geforceもハード的には切り捨てているが、ドライバでソフト的にうまくカバーできている?)

GDIを使っていないVistaで使う分には問題ないと思いますが、XPからVistaに変えるつもりはないですし、windows7でもGDIが復活するという話です。
さらに、HD4xxxシリーズはHD3xxxシリーズよりもさらに2Dが弱くなったという話もあるようですが、Vista以外で使用した場合体感でわかる程2D表示がもっさりしているのでしょうか?
だったらGeforceの方がいいのか・・・。

宜しくお願いします。

書込番号:8738955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:120件

2008/12/05 21:18(1年以上前)

>windows7でもGDIが復活するという話です。
==>
VISTAでも GDIは生きてるはずですが...違う意味ですか?

書込番号:8739214

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/05 21:23(1年以上前)

Windows XP以前の仕様のアプリケーションソフトとの互換性でGDIはWindows VistaだけでなくWindos 7でも残されるはずですが、その位置づけはVistaよりもさらに軽いモノとなる予定です。
多分、その方針は変わらないでしょう。

書込番号:8739250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/05 21:40(1年以上前)

そう思うなら、GeForceにしとけば良いのでは?

書込番号:8739358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/06 04:21(1年以上前)

XPで使ってますがXPの操作が特に遅いと感じたことはありません
少なくともG31よりはきびきび動いていると感じます
しかし他社製との比較は分かりません

たとえ遅くなっているとしてもCore2Duoばりの高機能な省電力制御がなされているので
そういうものと納得して使うと思いますよ

書込番号:8741085

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/12/06 09:00(1年以上前)

安値良品生活さんと同じくXPでG31のGA-G31M-S2Lで使ってますが、オンボード→GeForce6600→HD3650→HD4670と使ってきましたが、主観ですが体感的に大きく変わったと思う事はなかったですね。

書込番号:8741474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/12/06 10:35(1年以上前)

>からくりギエモンさん
互換性のために存在はしていますが、VistaではGDIのハードウェアアクセラレーションがなくなり、すべてCPUでソフトウェアレンダリングされているという意味です。

Windows7でGDIが復活するというのは表現的に間違いで、GDI自体はレガシーサポートになり、Direct2D、DirectWriteに置き換わるということのようです。
この描画が再びビデオカード側に任されるようになって、RadeonとGeforceで大きな差が出るのか?というのを器具していたのですが、あまり先のことを考えてもしょうがないですよね・・・。

>安値良品生活さん
>かじょさん
XPで使用してもあまり体感的に違いはないということですね。
結局、2Dゲームをプレイしている時やOffice系のソフトを「Alt+Tab」で高速に切り替えている時、スクロールしている時にカクついたりもたついたりしていなければいいんですけどね。

ありがとうございました。

書込番号:8741784

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

かなりの初心者です

2008/12/05 16:51(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)

HPのPavilion v7560jp/CTを使っているんですが最近ゲームでもやりたいと思ったんですが
今、使っているインテルグラフィックス・メディア・アクセラレーター 3100では
3Dゲームは厳しいらしいそうなので増設したいのですが、この商品でもできますか?
ちなみにやりたいゲームはCOD:WaWです

書込番号:8738031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/05 17:47(1年以上前)

使用PCがスリムPCっぽいです
スリムタイプならロープロファイル型という小さめのカードしか入らないです
候補になりそうな機種
http://kakaku.com/item/05501716518/
http://kakaku.com/item/K0000004105/
規格について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%ABPCI

書込番号:8738245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/12/05 18:25(1年以上前)

グースネックさん大変参考になりました
ありがとうございますm(__)m

すみません、もうひとつ聞きたいことがあるんですが
自分のPCの電源が何Wかわからないんですがどこを見ればいいんですか?

書込番号:8738437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/06 00:06(1年以上前)

電源ケーブルを差し込んでいる電源ユニットのどこかに容量の記載があるとおもいます。
アンペアしか書いていない場合は3.3V5V12V一度それぞれをアンペアで掛け算したものを後で足せばわかります。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
↑使用している機器を入力するとシステム全体の消費電力がある程度参考にできます。

書込番号:8740330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 このグラボはOpenGLに対応していますか?

2008/12/05 14:15(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)

スレ主 maruboruさん
クチコミ投稿数:8件

このグラボは、OpenGL2.0に対応していますか?
よろしくお願いします

書込番号:8737568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:118件

2008/12/05 14:38(1年以上前)

OpenGLといえば、向いているのはNVIDIA社の『Quadro』シリーズや、ATI社の『FireGL』シリーズでしょうか。
何に使うつもりなのかしらん?

英語サイトだから見にくいかもしれないけど、探せば分かることですよ。

ATI Radeon™ HD 4600 Series - GPU Specifications
http://ati.amd.com/products/radeonhd4600/specs.html

サポートしてます。

書込番号:8737631

ナイスクチコミ!1


スレ主 maruboruさん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/05 15:16(1年以上前)

たかおうさん、説明ありがとうございます!

英語が苦手なもので^^;
これからは海外サイトもみるようにします!m(. .)m

書込番号:8737760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PC初心者ですいません::

2008/12/05 13:41(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)

クチコミ投稿数:2件

現在積んでいるグラボが貧弱なためこれに変えようと思っているのですが

DELLで購入したDIMENSION9150できちん動作しますか?

現在は RADEON X300 でオンラインゲームをプレイしているのですが限界を感じてきたので・・

書込番号:8737462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/05 14:04(1年以上前)

大丈夫でしょう。

書込番号:8737534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

インストールについて

2008/11/28 17:25(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)

スレ主 mas900rさん
クチコミ投稿数:109件

本日、このカード購入しましてさっそくドライバをインストールしたのですが

『インストール パッケージに障害が発生しました!』という文章が出てインストールレポートを見ると

CCC                 失敗
Catalystマネージャ          失敗
ATIドライバ               成功
Catalyst登録             失敗 
World of war craft Freetrial    失敗

と出ていました。
どうすればインストール出来るのでしょうか?

モニターは液晶TV(ビエラ)です。今まではオンボードでフルスクリーンで映っていたのですが
このカードを入れてからは一回り小さく表示され文字もちょっとにじんで見づらいです。
これも解決できるのでしょうか?

インストール作業に関してですが、オンボードのサウンド及びグラフィックドライバは削除してから行いました。

どなたかわかる方おりますでしょうか?お願いいたします。

書込番号:8703136

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:179件

2008/11/28 18:26(1年以上前)

CCCとCatalystは必須ではありません。ATIドライバが成功していれば普通には使えるはず。他の2つは要らない。

ただ、気持ち悪いなら ATIのサイトから最新版を落として使えば良いでしょう。

書込番号:8703332

ナイスクチコミ!0


スレ主 mas900rさん
クチコミ投稿数:109件

2008/11/29 18:21(1年以上前)

夢で逢いましょうさん返信ありがとうございます。

クリーンインストールしてCCCやら一通りインストールできました。

しかしフルスクリーン表示にならず画面の外側3センチくらい使えてません。
画面も文字がにじんで見ずらいです・・・

せっかく導入したのに使い切れてない感じで残念です・・・

書込番号:8708499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件

2008/12/03 08:53(1年以上前)

液晶テレビがdot by dotに非対応なのではないですか?
対応してないと文字がぼやけて綺麗に見えないです。
外枠の黒いのはグラボが正常にインストールされてるなら
TVで設定がないですか?
CCC側で軽く確認するなら
イメージスケーリングの欄と解像度、リフレッシュレートくらいでしょうか・・・

書込番号:8726778

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H467QS512P (PCIExp 512MB)」のクチコミ掲示板に
H467QS512P (PCIExp 512MB)を新規書き込みH467QS512P (PCIExp 512MB)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H467QS512P (PCIExp 512MB)
HIS

H467QS512P (PCIExp 512MB)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月12日

H467QS512P (PCIExp 512MB)をお気に入り製品に追加する <292

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング