
このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年1月17日 13:33 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月16日 19:16 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年1月15日 17:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月15日 08:18 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月14日 18:20 |
![]() |
1 | 6 | 2009年1月13日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
パーツ一式をそろえて5年ぶりに新しく一台作ってみたのですが
ちょっとよく解らない現象が起きてしまったので
皆さんのお知恵を拝借したく、質問させてもらいます
現象:
DVI接続だとXGAかVGAしか選べない
D-sub変換プラグでアナログ接続にするとSXGA以上が選択可能
管理ソフトのCatalystでは、使用してるモニタ(ナナオS170)をちゃんと認識している
最新ドライバ(8.12)、過去ドライバ(8.11〜9)で試したが無理
逆にWindows標準ドライバだとDVIでもSXGAが選択可能
2つあるDVIコネクタのどちらでも無理
モニタ(S170)は普段、別のPC(Pen4にRadeon9600のXPマシン)にDVI接続してSXGAで使用しているので問題はないはず
ケーブルも取り替えたが変化なし
OSはWindows Vista Ultimate SP1で
購入パーツ一式は以下の通りです
MB P5Q DELUXE 1個
CPU Core 2 Duo E8500(E0コア/3.16GHz) 1個
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 1個
ビデオ H467QS512P 1個
HDD ST31000333AS 1個
DVDドライブ DVR-216D BK(バルク) 1個
電源 EMD525AWT 1個
ケース GZ-X1BPD-100 1個
無線LAN WLI2-PCI-G54S 1個
何か、この現象の原因に心当たりのある方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです
自分ではもうモニタが古すぎることぐらいしか理由が思いつかないので……
アナログ接続でゲームを遊んでみた感じ、カードの性能自体には満足してるのですが
0点

私のR4830-T2D512-OCも、似たような事が有りました。
ツールバーの右側に通知領域が有ります。
その中の「ATI」のアイコンを右クリックして、「ATI RAEDON HD 〇〇〇 series 」→「デスクトップ領域を設定」から出来ました。
試してみて下さい。
書込番号:8915339
0点

レスありがとうございます
残念ながら右下の「デスクトップ領域を設定」でも同じ結果になりました……
アナログからデジタル接続に切り替えた途端に1024×768以下の解像度しか表示されなくなってしまいます
ディスプレイ側のDVI入力との相性でもあるんでしょうか?
もう一台モニタを買わないことには検証できないのが困りものです(−−;
書込番号:8916991
0点

「モニタ」のドライバは適用してみましたか?
表示できないモードをかくすを止めれば設定可能かも知れません。
書込番号:8917074
0点

レスありがとうございます
モニタのドライバ設定も見てみましたが、DVI接続にした途端に「表示できないモードを隠す」のチェックボックスもいじれなくなってしまってダメなようです……
どうやら「EIZOとATIはDVI接続の相性がよろしくない」という話があったようなので、その系統なのかもしれません(↓の記事より古いモニタですが)
http://www.eizo.co.jp/support/compati/detail/ati_noise/index.html
http://sygnas.tv/arc/ruputer/2004/11/eizo_lcd_dvirad.html
週明けにでもナナオのサポートに電話してみます
書込番号:8918729
0点

CCCの「DTV(DVI)」のHDTVサポートは、いじりましたか?
あと、
属性のイメージスケーリング
スケーリンクオプション
など。
書込番号:8918875
0点

HDTVは「ディスプレイデバイスが永久的に壊れる」可能性を警告されたので触ってないです
モニタ自体もHDTVに対応したものではないと思いますし……
明記していませんでしたが(すみません)
属性のイメージスケーリング・DVI設定共に変化はありませんでした
CCCのパネル情報としては最大解像度:1280×1024と認識されているのに、
肝心の画面設定では選択できないというのが悔しいところです
書込番号:8919439
0点

クチコミ掲示板
SAPPHIRE RADEON HD 2400PRO
番号 7556878
に似たような事例が有ります。
参考になるか分かりませんが。
書込番号:8920336
0点

情報ありがとうございます
再確認しましたがCCC関連は全く変化なしなので、
教えていただいた記事とは現象が違うようです(解像度も違いますし)
明日、ナナオのサポートに電話し次第、
新しいディスプレイを買うことになりそうです(元から買う予定ではありましたが)
書込番号:8926560
0点

新ディスプレイを購入して色々と動作テストや設定をしていたら報告が遅れてしまいました(^^;)すみません
結論として、やはり古いディスプレイ(ナナオ S170)との相性問題だったようです
今回、新しくナナオのHD2452Wを買って繋いでみたところ
無事、フルHDでの表示をDVI接続で確認することができました
まさかモニタとビデオカードにも相性が存在するとは……勉強になりました
(−−;)いざというときの検証のためにもディスプレイは複数台用意して置かないといけませんね〜
おかげさまで問題は解決しました
レスを下さった皆さん、ありがとうございました
書込番号:8947315
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
先日このビデオカードをHDMI接続をにしてみたんですが、横に引き延ばした状態で映りはなんか、ぼやけて映ってしまいます
引き延ばした状態は付属のドライバでなおったのですが
いろいろいじってみたのですが、ぼやけは直せませんでした
試しにアナログ(D-Subだと思います)で接続してみたらきれいに映りました
でもアナログだと解像度を上げると映らなくなってしまいます
モニターはVictorのEXE(LT-26LC80)いわゆるテレビ
OSはXP HomeEditionSP2です
なにか、改善方法わかる方教えて下さい
できれば引き延ばした状態で無くフルで表示する方法もあれば
教えてもらえると助かりますよろしくお願いします
0点

このテレビとピッタリの解像度 1366x768を選んでみれば? (選べるならだけど)。
書込番号:8943618
1点

試したみたらフルで表示できました!
でも、画質がアナログに劣るみたいなんです
こんなものなんですかね?
書込番号:8943707
0点


Funiculi Funiculaさんのリンクを参考にピクセル形式を変更
してみたところ改善されました。
花子、再びさん
Funiculi Funiculaさん
回答ありがとうございました。
書込番号:8943839
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
見づらくて申し訳ないですが、携帯で写真を撮ったので貼っておきます。
今日このグラフィックカードが届いたので、
ついさっきスロットに差し込んでドライバも入れて
さっそく3Dゲームをやってみました。
初めてオンボードじゃないグラボを使用したのですが、
あまりにもスルスル動くことにビックリです!!('o';)
ですが、プレイし始めて5分後くらいに、PCをつけたまま
お風呂に入って戻ってきてみると、画面が恐ろしいことになっていました。
多分30分経ってなかったと思います・・・。
ここにも同じような内容の書き込みがあった上
グーグルで検索してみたら似たような現象が起こっている方が
結構いらっしゃいました。
色々見た結果、初期不良かも?と思ったのですが
交換してもらったほうがいいでしょうか?
0点


先ずはショップで検品でしょう。
問題がなければ、その他のハードウエアの問題、そうでなければ交換してくれます。
検査の手段がないでしょうから、この手段以外はないと思います。
書込番号:8932387
0点

uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
PC DEPOPというショップから購入したので
メールにて問い合わせてみましたが、まだ返事がきません・・・。
なので、気長に待とうと思います。
ありがとうございました(´∀`)
書込番号:8939092
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
PCは、WindowsXP_SP3 Core2Duo2.4GHz Memory3GB Buffalo_BR-616FBS-BK、ビデオカードはこの機種とDVI変換HDMI接続で BENQ_FP241Wに出力したいのですが、CyberLink Blu-ray Disc Advisorでは、カードとドライバー(8.12にアップ済み)の準備ができていないと表示されます。現在のところDVI接続1900×1200にて使用していますが、そもそもこのディスプレーでは、ハイビジョン再生(HDCP非対応?)が不可能なのでしょうか?
0点

FP241W:
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1010
適切なHDMI変換アダプタを使用してますか?付属品なら大丈夫と思いますけど。
あとはHDMIケーブルも確認してみては。
ちなみにHDMIと言うだけでHDCP的な機能はあったような。
バッファローやアイオーデータの地上デジタル関連のチェックツールも動かしてみては。
書込番号:8928083
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
CPU : Intel Core2Duo E8500
MOTHER : MSI P35Neo-F(BIOS V1.9)
MEMORY : 2048MB DDR2-SDRAM PC6400
CASE : o'zzioのフルタワー(ファンは背面に1基+
Scythe 鎌平 SCKB-1000を前面3ベイ専有で使用)
OS : WindowsXP Home Edition SP3
上記の環境でH467QS512Pを使用中なのですが、
3Dゲーム(Sacred2やOblivion等)を10分程度起動しただけで、
GPUコアの温度が90℃〜110℃に達してしまいます。(外気温は20℃位)
アイドル時は45℃〜50℃程度、ちなみにCPUは36℃周辺です。
PCIスロットはこのカードの下3つ分空いていますし、
配線が混み合っている様子もないのですが…
このカードはこれほど発熱するものなのでしょうか?
夏には100%熱暴走しそうで不安でなりません。
よろしくお願いします。
0点

>きこりさん
言葉が足らず申し訳ありません。
皆さんの環境でも同じような状況なのかお聞きしたかったのです。
このくらい普通、ということでなければ対策を考えようと思っています。
書込番号:8929074
0点

CPU Q6600 B3
M/B DP35DPM
MEM 1G X4 たしかUMAX
VGA これ
OS XP home SP3
室温 20度位
デビルメイクライ、ロストプラネットのベンチマークを20分を走らせて
GPU 64度(CCC読み)
アイドル
GPU 35度ぐらい
少々高いような気がします。
ケースの蓋を開け、扇風機で風を直接GPUに当て見ては?
これで改善しないようだったら、購入店に相談してみて下さい。
書込番号:8929442
0点

>爺のとり越し苦労さん
ありがとうございます。
60℃台ですか…初期不良の可能性もありですかね。
扇風機試してみます。
書込番号:8929527
0点

CPU : AMD Athlon64 3000+
MOTHER : NF4ST-A9
MEMORY : 2048MB DDR-SDRAM PC3200
CASE : sycom INWIN IW-C588
OS : WindowsXP Home Edition SP3
約3年前の構成で、最近ビデオカードをこれに交換しました。
室温17℃の環境でDMC4を20分程やってもGPU温度は45℃を超えません。
アイドル時は28℃です。
CCCとGPU-Zにて温度は確認しています。
逆に冷えすぎてるって印象を受けたぐらいです。
確かに今の時期で温度が90℃〜110℃ならば夏は危険ですね。
本当にGPUのFANが回転しているのかすら疑問に思える温度です。
書込番号:8930343
0点

>神G侠侶さん
ありがとうございます。
GPU-Zによるとファンスピードは30%となっています。
しかし温度は一向に下がらず…
とりあえず販売店に相談してみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8934505
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
現在、ASUSのEN8600GT SILENT/HTDP/256M を使ってるのですが
今度テレビをREGZA32C7000に買いかえるので、テレビとパソコンをHDMIでつなごうと考えています。
それで、グラボもこの製品が人気みたいなのでこっちに買い替えようかと思っているのですが、3D性能以外でこちらの製品に買い買えるメリット(性能アップ)は何かありますか?
例えば、色がきれいに映る、動画がきれいになる、メモリのアップによる動作の速さアップ など
もし体感できるほどのものでないのなら、今使ってるグラボにDVI−HDMI変換プラグでもつけてつなごうと思っているのですが、、、どなたかご教示願います。
わかりにくい文章ですいません。
0点

性能は大差ないかと思います。
画質に関してはデジタル接続なら大差ないでしょう。
動画再生支援に関してはこちらの方が上ですが、再生ソフトやコーデックの対応次第です。
現在の性能に満足しているのなら、変更は不要だと思いますよ。確かHDCPも対応している筈ですし...
モニタの解像度は大丈夫ですか?
メインに使うと1366×768は手狭だと思います。
PC用モニタだと19インチワイドで1440×900、19インチスクエアで1280×1024、それ以上になれば更に広くなります。
以前からその解像度で常用しているのでなければ、相当手狭になることを覚悟してください。
1080p入力は擬似表示になるので、文字を多用するPCの表示には向かないと思います。
書込番号:8917019
1点

付属HDMI変換アダプタを使用すれば音声も同時にHDMIで送れるのはメリットですね。
書込番号:8917250
0点

REGZA Z2000にHDMIにつないでいます。
口耳の学さんが書かれている用に,音声も一緒に送れる点が良いです。
注意するのは,REGZA側でジャストスキャンモードにしていてもデフォルトだとREGZAの画面いっぱいに表示されない点と,音声伝送にはATI HDMI Audio Driverを入れる必要がある点です。
画面に関しては,Catalyst Control Centerで,REGZAに対応するモニタの設定で,Enable GPU scalingのチェックを入れると画面いっぱいに表示されます。
書込番号:8923921
0点

[追加]
画面いっぱいにするには,Scaling optionsでOverscan側の0%にスライドさせる必要があったかも...
# なんでデフォルトが0%じゃないんだろ?
書込番号:8928641
0点

みなさんすいません!放置した形になってしまって。。。
結局テレビを先に購入して、DVI−HDMI変換プラグをつけてHDMIケーブルでつなぎましたw
画質は、割と満足ですかね。これよりきれいになるならこの製品購入したいですがw
uPD70116さん
返信ありがとうございます
今までが15インチスクエアだったんで、広さとしてはまぁまぁ満足ですね
画面がデカくなったから作業領域が広がるわけではないんですね
1080p入力は試して見ましたが、文字がちっちゃくぼやけてたので見えにくかったです
口耳の学さん
返信ありがとうございます
なるほどー、そうゆうことができるのですか。それだとテレビとケーブル一本でつながるんですね。。。
試してみたいですねw
α0さん
返信ありがとうございます
実際使われてる方からの貴重な意見で、助かります。
なるほどー、そういう問題があるのですね
もしこの製品を買うことがあったら気をつけます。。
ところで、ATI HDMI Audio DriverとゆのがAMDのサイトで見つからないのですが、いったいどこにあるのでしょう?
書込番号:8930662
0点

こんばんは、 t_a_k_u_さん
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsCheck.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
からではどうでしょうか?
書込番号:8931234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





