
このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年6月27日 23:30 |
![]() |
20 | 10 | 2011年3月7日 00:56 |
![]() |
2 | 6 | 2010年12月22日 16:31 |
![]() |
1 | 9 | 2010年12月21日 00:40 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月30日 13:04 |
![]() |
1 | 16 | 2009年12月23日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
爆音がしてきてしまいクーラーの部品を外しました
外しましたところ小さい電源コネクタを破損してしまいました。
ファンが回らなくなってしまいましたので市販のGPUクーラーを取り付けたいと思います。
何かいいものはありませんでしょうか。
一応 ZALMANのUltra Quiet VGA Cooler VF700 AlCuというのを試しにとりつけようとしましたが穴が合わないため取り付けができませんでした。
0点

適応品
Accelero L2 Pro、安価だが3スロット占有が欠点
Z-Machine GV1000、VF1000 LED、VF900-Cu LED、2スロット仕様だが高価。
>一応 ZALMANのUltra Quiet VGA Cooler VF700 AlCuというのを試しにとりつけようとしましたが
試されたとおり、合いませんね。
書込番号:12452050
0点

ZALMAN VF900-Cu LEDは対応する。http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/VF900-CuLED.asp
書込番号:12452370
0点

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060405039
ファンだけで3780円。
素直に5670買ったほうがよくないか?そもそも爆音の原因も不明だしさ。
http://kakaku.com/item/K0000080337/
http://kakaku.com/item/K0000134805/
いずれも定評あるMSIとサファイヤの製品で、7000円以下。
当然5670のほうが高性能だしね。
書込番号:12454715
0点

爆音の原因はファンです。
長く使用しているとグリスが切れ硬化してこの現象が発生します。
2ピンコネクタと基盤裏のねじ4本外せばファンユニットを分離できます。
ファンユニット裏側の丸シールを剥がせばカラカラになったファン軸が露出します。
ここにグリスを充填すれば爆音が解消されます。
よく脱脂して丸シールを貼り付け蓋をします。セロハンテープで補強してもいいでしょう。
組み立て後はファンの回転方向の確認(逆回転していないか)と、
GPU温度の確認(室内24℃でアイドル40℃〜高負荷65℃程度)をしてください。
グリス(カー用品とか釣り用品とかにあります)、パーツクリーナー、セロハンテープ、
シリコングリス(ヒートシンク用)、+1+2ドライバー、爪楊枝、ティッシュがあればできますよ。
書込番号:13185169
0点

ファンの異音はファンだけが原因とは限りませんよ。
ファンが埃を吸い込み続け、フィンの隙間を埋めてしまい、風がフィンに送られず過熱し、冷却の為に回転数が上がるということもあります。
RADEON HD4850のリファレンスモデルですが、埃がフィンを塞いで負荷が小さいときにも爆音が出ていました。
ファンを分解し埃を取り、グリスを塗り直して取り付けたら、音が小さくなりました。
尤もこの場合はファンのケーブルを損傷しているので、交換は必要ですね。
コネクターだけなら、数十〜数百円程度でしょうから、直す技術があれば安上がりですが...
書込番号:13186915
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
起動時にブーンという音がなるようになってしまいました。
検索してみたところHD4670で同じような症状の方がちらほらいるみたいなのですが、このまま使用していても問題ないのでしょうか?
修理はメーカーに送る等で2〜3週間かかるらしく、問題ないのであれば音は我慢しようと思っています。
0点

ホワイトソーダさん の書込みを見て、私も起動時のすさまじい異音に悩んでいたので(他のパーツがビビっているのかと思っていました)、このVGAが原因なのかといろいろネットを検索したところ、某巨大掲示板の書込みに解決法がいろいろ載っていましたので、自分で出来そうなのを試してみました。
すると今までの起動時の騒音は収まり、まだ数回起動を繰り返しただけですが、以前のようにとても静かに起動するようになったので、試してみる価値があるかと思いお知らせします。端的に申しますと、ファンの軸部分にグリスを吹きつけただけです。
まずVGAボードを取り外しクーラーユニットを取り外します。これはプラスネジ4本でボードに固定されているだけですので簡単に外れますが、各ネジにプラスチックの小さなスペーサーが挟まっているので無くさない様に注意が必要です。
クーラーユニットを外して裏返し、軸部分に張ってあるシールを剥がします。私のボードは「arctic cooling」と書いた小さな丸いステッカーの下に黒い無地の丸いシールがあり、都合2枚剥がしました。するとクーラーファンの軸部分が現れますので、私はそこに自転車用のグリススプレーを2回吹きました。
グリスを吹いて何度かファンを手で回してなじませてから、黒い無地のシールでまた閉じましたが、その上に貼ってあったステッカーは剥がす時にボロボロになったので捨てました。後はまた元通りにクーラーユニットをネジ止めしてPCに取付けて終了です。
使う道具はグリスとプラスドライバーのみですので、特に難しいことはありませんでした。作業時間はゆっくり見積もっても1時間はかからないと思います。作業は自己責任になりますが、効果はありそうですので試してみる価値はあると思いましたがいかがでしょうか?
ちなみにその掲示板に書かれていたのですが、潤滑にはCRC(クレ556?)は使わないように、との事です。グリスを溶かすそうで、元々付いていたグリスに悪影響を与えるそうです。
書込番号:10798678
9点

hjkyさん、こんにちは。
私のH467QS512P (PCIExp 512MB)は現在取り外して箱に保管した状態なのですが、
将来、使用していてこの問題が発生してしまった時は試してみようと思います。
大変参考になりました。
書込番号:10799641
0点

hjkyさん返信遅くなってすみません。
詳しい方法まで記載して頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:10803582
1点

カーディナルさん、ホワイトソーダさん こんばんは。
前回の書込みからまた何度か起動していますが、今の所順調です。
素人作業なのでいつまで効果が持続するか、不具合が出ないか、少し不安ですが随分快適になりました。
前回書き忘れましたが、クーラーファンとVGAボードは細い電源コードで接続されています。
そのボードにつながっているソケットがかなり小さく(HDDのジャンパーピンくらい)、少し外すのに苦労しました。
それ以外は本当に簡単な作業でした。
ホワイトソーダさんの書込みを見て初めて原因が特定でき、意外と簡単に修復できたのでとても感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:10805093
1点

こんにちは、私のPCでは、2枚の HIS 4670 を使用して4画面表示をしています。
そのうちの1枚が、起動時(スリープからの復旧時などにも)ブーンという異音がしますが、数分すると異音が収まるのでだましだまし使っていました。
発売元に保証とか無くなっても良いから、自分でファンを交換したいので、ファンだけ購入できないか聞いてみましたが、ファンだけの販売はしていないとの返事でした。
なお、個人的見解ですが、保証期間内のファンの異音は、クレーム対象だと考えるので、発売元のホームページには
「マザーボード、VGAカード等に搭載されているファンは消耗品ですので一年以内であっても、ファンの異音等では無償修理(交換)はお受けできません。」
http://www.keian.co.jp/support/personal_rma.html
と明記してあるのは納得できません。
次回、グラフィックカードを購入するときは、この会社の製品は選ばないつもりです。
さて、私も 2ch などの掲示板情報を参考に、ファンの軸にグリスを塗ってみたところ、現在処方して二日目ですが、今のところ異音は無くなりました。但し、長期間、問題がないかどうかは現時点では分かりません。
手順は hjkyさん と同じです。
なお、ファンの電源ケーブルはなかなか抜けないため、刺さったまま作業しました。
使用したグリスは、近所のホームセンター「コーナン」で売っていた、グリーンエース社の「ゴールドグリース」というものです。価格は230円位。
用途に「小型モーター、精密機器、扇風機・換気扇等の中、高速ベアリング用」とあり、これでいいんじゃないかと選びました。
以上です。
失礼します。
書込番号:10811993
7点

僕も同じ症状が年末から出ていましたが、こちらのクチコミを参考にして解決しました。
ホームセンターでWILLSONの耐熱・耐水グリースを購入、ファン裏側のシールを少しだけ丁寧にはがし、グリースを少々吹きつけてから元に戻し起動すると、買った当時のように静かになりました。
快適です。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:11328844
1点

数日前から同じような音に悩まされ、どうしようか悩んでいましたが
こちらのクチコミを参考にして解決しました。
ホームセンターで「エーゼット プラスチック用グリース 耐熱・耐水」を使用した
ところ見事に解決しました。
70gで798円でした。
分解の手順なども丁寧に記載されており、大変作業し易かったです。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11941917
1点

自分のも異音がするようになり、だましだまし使ってましたが
先日から音が鳴り止まなくなったので、ここを参考に先ほど作業してみました。
が、作業前よりは当然よくなりましたがまだ異音がしています。
かなりグリスを塗ったつもりだったのですが、どうやら足りない様子?
クーラー部分が、外すときは簡単でしたが取り付けるときに
小さい部品を入れてねじを締めるのに苦労したのでもう一度作業する気にはなかなか・・
書込番号:12577726
0点

物凄く参考になりました。
作業していて感じたのですが、
・コアのグリスの塗りなおし
・ネジと一緒に使われてるプラスチック製の極小のワッシャーの消失
何かも注意が必要ですね。
…私はグリスの塗りなおしに失敗して、高負荷状態で温度が10℃近く上昇してしまいました。
現在は作業しなおして、温度は安定していますが、VGAコアに塗ってあったのはCPUなどに使うグリスとは違いますよね?これの正体は何なのでしょうか?
ちなみに、VGAコアにはCPUに使用する銀グリスを使用しました。
書込番号:12644626
0点

起動時に2分半ほど異音がするようになったのでグリスを刺しました。
使用したのはAZのグリーススプレーYellowで、ホームセンターの島忠で168円でした。
ほぼ液体と変わらない感じで、粘性が足りないかなと思いましたが、
浸透しやすい感じがしましたし、使用して2週間ほどですが問題無し&異音もありません。
ファンの電源ケーブルはそのままで十分作業できました。
組み立てる際、スペーサーは楊枝等で仮刺し状態にしておくと動かずにねじが止めやすいです。
コアのグリスは塗り直しはせず、そのまま元に戻しました。
CPU等に使われてるシリコングリスと同じ物だと思いますが、丁寧に戻した所、温度的には問題無しです。
こだわる人は塗り直しても良いかもしれません。
作業的に一番慎重に行ったのは、ファン裏のシールを剥がす時でした。
書込番号:12752199
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
本日購入したのですが、装着していざ使用してみると、解析度は1920×1080にしているにもかかわらず、画面が前使っていたグラボよりも小さい画面で表示されます。
前のグラボではディスプレイの隅から隅まで表示していたのですが、今のグラボでは画面が圧縮されたような状態で、端っこが黒いです。
どうかにしてフルスクリーンで見ることはできないのでしょうか?
PCの構成は次のとおりです。
CPU : Intel Core2Duo E8500(E0)
MOTHER : GIGABYTE GA-EP45-DS3R
MEMORY : 4096 DDR2-SDRAM
OS : WindowsXP Home Edition(SP3)
Monter : BenQE2200HD
0点

ディスプレイとの接続は、DVI or HDMI ですか?
もし、D-subなら、ディスプレイ側で調整出来ると思いますが。
書込番号:8953811
0点

RadeonだとCCCの設定で
【イメージを全パネルに合わせる】で直りませんか?
http://doplxyz.livedoor.biz/archives/51026633.html
書込番号:8953842
0点

自称自作ビギナーさん、今晩は。
ATIのCCCだとHDMIで接続してる場合、“DTV(HDMI)”→“属性”→“イメージスケーリング”と進んで「GPUスケーリングを有効にする」にチェックを入れて“適用”をクリックしてください。
それから、“スケーリングオプション”の所の「・・・スケーリング値を用います」にチェック入れて“適用”をクリックすると“アンダースキャン〜オーバースキャン”のスライダーが調節出来るようになってるはずです。
それで画面をディスプレイの大きさピッタリに調整出来ると思います。
書込番号:8955232
2点

ちょっと外食してたので返事が遅れました。
>(⌒−⌒)ノ"さん
一応DVI(PC)→HDML(ディスプレイ)のケーブルでディスプレイに繋げてます
>じさくさん
んと、リンク先の説明書では画面を小さくする方法っぽい気がするのですが、akikoalaさんの書いているように、応用として逆の方法でやってみます。
>akikoalaさん
ちょっと実践してみますが、夜遅いので明日してみます〜。
これでもだめだったらあきらめるしかないのかな・・・。
書込番号:8956148
0点

日々残業で実践する機会がなくて遅れました。
akikoalaさんアドバイスありがとうございます。
フルスクリーンになりました!
初心者にはわかりにくいところがたくさんあるので、
何らかの説明書がほしいですね・・・。
ただの取扱書だけでは分からん・・・。
書込番号:8978527
0点

同じ悩みで文字がにじんで困っていましたが、akikoalaさんのコメントで助かりました。どうもありがとうございます。
書込番号:12403983
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
GIGABYTE GA-G31M-S2Lというマザーボードを使っています。
サイズ的にこのビデオカードははまるでしょうか?
現状サウンドカードが刺さっています。
電源は合計出力380Wで合計最大出力450W(60秒)と書いてあります。
よろしくお願いします。
0点

このグラボがそのマザーボードにひっつくのかどうか? なら答えはおそらくイエス
電源は合計出力だけ言われても何の役にもたたないから 型番を教えてください
書込番号:12396640
0点

MBがOKでもケースの寸法でアウトということもあるから、パーツ構成を全部さらしたら。
書込番号:12396711
0点

ありがとうございます。
電源を調べてみたのですが製品名が見つかりません。
写真をとってみたのですがこれも役に立ちませんでしょうか?
ケースの寸法を測りました
縦(奥行き)45cm
横 18.5cm
高さ 41cm
でした
よろしくお願いします
書込番号:12396862
0点

>ケースの寸法を測りました
>縦(奥行き)45cm
>横 18.5cm
>高さ 41cm
>でした
全体のものを測るよりかは、実際に収める場所のサイズを測らないと意味がないですよ。
このカードの長さは20.3cmだそうです。
幅が18.5cmである以上カードの高さ12.6cmはクリアできると思いますので、とにかくカードが収まる部分の空間を調べてみてください。
(測る場所はケースの裏側(ブラケットや外部端子が来る位置)からシャドウベイの位置までです)
AMD至上主義
書込番号:12396987
1点

参考までに、これ刺して何をするつもりなのかな〜とか。
ゲームとかだったら、いまさら買う意味ないような。
動画支援狙いでも、もっと安くてよさそうだし?
オンボードの何が不満になったんだろうかと。
書込番号:12397113
0点

計ってきました。
奥行き的には障害物はないです。
が、コンデンサというのでしょうか下から1cmくらいのものが出ています。
これは水色のPCIスロットより微妙に背が高いくらいです。
挿したときにブツカラナイでしょうか。
それともこんなもんでしょうか?
お願いします。
使用用途はゲームはしません。
セカンドライフとかそんな用途です。
書込番号:12397191
0点

その部分は取り付けに関して問題になるとは思えません。
それからPCIとPCI-Expressは別物ですので、混同しないでください。
書込番号:12397380
0点

ありがとうございます。
そしてご指摘ありがとうございます。
計ったのはエクスプレスのほうです。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:12397409
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
このカードからHDMI接続でバイオRA-52からレグザZ9000に接続してますが音が出ません。
過去ログ最初から呼んでATIオーディオドライバー入れたりいろいろしましたが
やはり出ません。
OS がXPSP3ですがビスタかWIN7じゃないとだめでしょうか?
リンクしないのでHDMI連動もききません。
相性が悪いのかも知れませんね。
PC CPU P4 3.6GHz
OS XPSP3 32ビット
メモリー 2G
XP使用されてうまく(画像と音声出てる)接続してる方アドバイス
よろしくお願いします。
0点

さすらいの狼さん、こんにちは。
下記の方法はもう試されたでしょうか。
「HDMIケーブルでTVと接続してもTVから音声が出ない」
http://h50222.www5.hp.com/support/L1549A/solve/81485.html
書込番号:10850287
0点

Windows XPの場合は多少画面が違いますが、することは一緒です。
選択するのはATI HDMI〜だった筈です。
書込番号:10851383
0点

アドバイスありがとうございました。
お二人の書かれたことは、最初に実行しました。
それと過去ログ読んでできることは、全部しました。
で DVI-HDMI変換アダプターの不良かなと思いメインのOS、WIN7、4870搭載のPCに繋いだら
難なく音がでました。
これは、4670の不良か OSが原因みたいですが多分4670でしょうね。
一週間前に保障も切れたので修理もできません。
できたらXPも使用続けたいので5670導入しようと思います。
書込番号:10860790
1点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
ASUSTekのEN7600GSからH467QS512Pに切替ましたが、
どうも認識していないのか、サブスコアは1.0?(元は4.1)、
画面の設定−詳細設定−アダプタ情報は〈利用不可〉何度も
PCI-Eに差しまし、AMDから最新のDisplay Driver9.2をSetupしていますが、
一体、何処に原因があるのでしょうか?お手数ですが、教えて下さい。
OS:Windows Vista 32bit
M/B: P5B Deluxe
0点

グッゲンハイム+さん、早速のご返事有難うございます。
一番下のPCI-Expressに接続したら、画面がブルースクリーンになり、
再度、PCI-ExpressX16に接続してもダメでした。
DRIVE CLEANER ProにてNVIDEAの残骸を削除しても完全に認識していないのは、
不良品なのですか?でも、解像度が1920X1440までに広がったり、Driverあてなくても
画面はきちんと映っていて、一体、なんなのでしょうか?不思議です。
書込番号:9226787
0点

3Dベンチマークでは正常と思われる値がでるのでしょうか。
案外、今すぐ最新の状態に更新するのボタン押してないだけとか。
それはないか・・・。
書込番号:9227230
0点

グースネックさん、ご返事有難うございます。
1.”スコアを最新の情報に更新”しても評価は1.0でした。
2.デバイスマネージャー⇒ディスプレイアダプタ⇒標準のVGA
グラフィックアダプタ⇒黄色ビックリマークが付いてます。
3.画面の設定⇒詳細⇒アダプタの種類⇒プロパテイ⇒VgaSaveと
本来はAtiとかなのに、意味不明の文字?
これって壊れているのでしょうか?不具合品ならツクモで交換してくれないかな?
もう一度、EN7600GSに戻してみます。
書込番号:9227273
0点

cal215さん、こんにちは。
・H467QS512P (PCIExp 512MB)をPCI Express x16スロットに挿し直ししてみる
・ドライバをもう一度ダウンロードしてインストールしてみる
ではどうでしょうか。
書込番号:9228311
0点

カーディナルさん、有難うございます。
P5B DeluxeのPCI Express x16に何度差しても変わらず、
Driverもダメで、購入したツクモ札幌さんにTELしたら、お店の移行譲渡の為、
在庫がなく、交換は不可で修理に5月中旬までかかるとの事...参りました。
諦めて、他の購入するしかないのですかね〜残念です。
書込番号:9228560
0点

cal215さん、こんにちは。
他に考えられるとしたらDVIケーブルの異常や挿す端子の場所が違うというのも可能性としてはありますが…
Windows エクスペリエンス インデックスのスコアに関しては、下記を試されてもと思います。
「コンピュータのハードウェア構成を変更した後、
または Windows Vista を初めて起動した後、
Windows エクスペリエンス インデックスの評価に誤った値が継承されることがある」
http://support.microsoft.com/kb/933478/ja
あとはDirectXの最新版を再インストールされると良いかもしれません。
書込番号:9228673
0点

カーディナルさん、何度も回答有難うございます。
1.DVI変換アナログ接続にてSyncMaster913V接続ですが、HISの
両方で同じです。
2.スコアも変わらずです。
3.DirectX10導入もDriverも変わらず。
AMD⇒HISのDriverもダメで、どうして、Vista32bitにDriverが当たらないのか、
不思議なのです。クリーンインストも時間の無駄と思い、違う補助電源不必要の
VGAが早いのかな〜またまたお金が...
書込番号:9229104
0点

cal215さん、こんにちは。
>1.DVI変換アナログ接続にてSyncMaster913V接続ですが、HISの
両方で同じです。
もしもDVI端子のあるモニタをお持ちなら、
モニタのDVI端子−DVIケーブル−H467QS512P (PCIExp 512MB)のDVI端子の接続を試したいところですが…
すみません、ちょっと分かりません。
書込番号:9229192
0点

カーディナルさん、本当に有難うございます。
液晶がアナログ入力なので...
色々とお手数おかけしました。
書込番号:9233056
0点

確認の意味も含めてですが、asustek EN7600GS のドライバは、きっちりアンインストールされましたか?
残ってると認識しないです。(8600GTで同じ状態に・・・)
書込番号:9288272
0点

田舎ペンギンさん、ご返事有難うございます。
はい、しっかりとDriver Sweeperにてもレジストリも削除しています。
書込番号:9288332
0点

もう解決済みかもしれませんが、
ビデオキャプチャーボードなど取り付けられてはいませんでしょうか。
ドライバーのバッテングなどでVGA SAVEになったりすることも過去にあったようですので。
取り付け無しならごめんなさい。
書込番号:9638489
0点

じさくさん、ご返事有難うございます。
色々な方に(特に特定の方には本当に感謝しておりますが)色々とご指導受けまして、
最終的には、Vista再インストール+色々な設定にて無事、解決致しました。
>もう解決済みかもしれませんが、
有難うございます。今回は本当に不思議?苦労致しまして...
これも皆さんのおかげと感謝しております。
>ビデオキャプチャーボードなど取り付けられてはいませんでしょうか。
以前は付けていました。
>取り付け無しならごめんなさい。
いえいえ、ご返事頂き、本当に有難うございました。
書込番号:9641311
1点

スレ主さん>
いろいろな設定とはどんな設定をしたのですか?
参考までに教えていただけると助かります。
PowerColor HD4670で同じような現象が発生しており苦戦中です。。。
書込番号:10666488
0点

Jinniさん、ご返事遅くなり申し訳ございません。
>いろいろな設定とはどんな設定をしたのですか?
すいません、大分前の事で、記憶も怪しいのですが...
Win Vista 32bitの再インストール+Driver Sweeperで
セーフモードにて、NVIDIAのDriverを削除してから、
AMDのDisplay DriverとCatalyst Control Center(Japanese指定)を
2つSETUPしました。これで行けたと思いますが...
>参考までに教えていただけると助かります。
何せ、3月なので記憶が...すいません。
>PowerColor HD4670で同じような現象が発生しており苦戦中です。。。
お気持ち分かります、私も当初はどうしようか悩んでました。
現在はWindows 7 Home 64bitに切換え、全く問題なく、Catalyst9.12を
使用しています。
書込番号:10673046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





