
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年4月2日 07:13 |
![]() |
2 | 20 | 2009年3月31日 22:09 |
![]() |
8 | 4 | 2009年1月11日 00:44 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月10日 00:36 |
![]() |
16 | 4 | 2009年1月7日 23:07 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月10日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
3年前にNEC Directで購入したValue One G(PC-GV28WTZM2)のメーカーオプションで装着したGeforece6600GTから発する爆音に耐え切れず、これに換装してみました。ネットの利用がメインなのでオーバースペックなのですが、それでもこのカードを選んだ理由は、
1.PC全体としてある程度の静穏性を確保したい。
2.デュアルモニターで利用しているのですが、両方ともデジタル接続にしたい。
3.元々が爆熱PCなのでケース内の温度上昇を抑えたい。
です。結果、上記の期待を十分に満たしてくれました。この性能で1万円でお釣りが来たことに満足しています。
Vistaにアップグレードしていますが、エクスペリエンスインデックスのゲーム用グラフィックスは4.7から5.8に上昇しました。グラボの温度は、室温26度で、アイドル時51度、3DMark06実行時 MAX67度でした。(CPUID HW Monitor読み)
一点気になる所は、負荷をかけた後、当初のアイドル時の温度に戻るのに約5分ほどかかる点です。別のマシンにH485QT512Pを装着しているのですが、そちらの方は2分足らずで戻ります。ケースも違いますから(900AB)一概に比較はできませんが、H485QT512Pに比べて冷却能力が多少、低いかもしれません。ヒートパイプの有無が影響しているのかもしれませんね。もっとも、ネットがメインの利用状況ではほとんど気にすることではないですよね。
1点

温度が戻りにくいのはほとんどの場合ケース内のエアフローが原因と思うけどね。
ナインハンドレッドは冷却に特化したケースですからなおさらですね。
書込番号:9290293
0点

外排気のカードで温度低下が遅いばあいの理由は、
カードの吸気温度が高い。
吸気口付近の気圧が低い。
この2点。
ケースのフローなどと漠然としたものではない。
もともとこのカードの特性がそういうものだという場合は除く。
書込番号:9290333
0点

>カードの吸気温度が高い。
それってケース内温度だろ?エアフローそのまんまじゃん。自分で言ってておかしいと思わないんかな?だいたいエアフローのどこが漠然としてるんだw
書込番号:9290345
0点

単語を馬鹿の一つ覚えで連呼するんじゃなく、少しくらいは脳みそ使ってみるといいよ。
馬鹿の一つ覚えで使っているからそこで何が起きているのかには思い及ばない。
この手の輩が多いから、考えなしにメッシュケースなんてものをありがたがっちゃう輩が多いんだよ。
考え無しの人には頭使わなくて済むからメッシュケースはオススメだけど。
書込番号:9290387
0点

如水!さん、こんにちは。
>Vistaにアップグレードしていますが、エクスペリエンスインデックスのゲーム用グラフィックスは4.7から5.8に上昇しました。
私のDELL Inspiron 530のスコアは5.7なのでほとんど同じですね。
温度の戻りについてもやはり同じような感じです。
書込番号:9290789
0点

>単語を馬鹿の一つ覚えで連呼するんじゃなく、少しくらいは脳みそ使ってみるといいよ
罵倒はいいから、俺の質問に答えろよ。話をすりかえようとするなよな。
書込番号:9291820
0点

あらあら・・・。
バトルが始まっていたのですね。このPC、今は無き(ちょっとオーバーかな?)、MicroBTX仕様なんですよね。エアフローはそこそこよい方だと思っています。
今度、時間ができたら同じ環境でテストして結果を報告しますので、エアフローの話題はこれまでにしません?
書込番号:9292982
0点

カーディナルさん。レスありがとうございます。レビューを拝見しました。確かにメーカー製PCの延命にはこのカードは良いと思います。使い始めてまだ4日目ですが、私の場合はデュアルモニターでタスクバーが飛ぶということは今のところありません。
このPCのウインドウズエクスペリエンスインデックスは添付画像の通りです。改造点は他に、ハードディスクを余っていたWD3200AAKS 2台に変更、ICH7R接続で80GBをRAID0,残りをRAID1に設定しています。プライマリーハードディスクはRAID0です。最低でもWindows7が正式リリースされるまでは使い倒すつもりです。
書込番号:9293343
0点

如水!さん、こんにちは。
タスクバーの件ですが、なぜだか最近は症状が出なくなりました。
Catalystを9.3にしたからかも?しれません。
WD3200AAKSをお使いとのことですが、私は容量違いのWD6400AAKSを自作機で使っています。
最初の購入予定はWD3200AAKSだったのですが、ちょうど在庫切れだったもので(^^;
RAIDではなくて単体での使用ですが、なかなか良い感じです。
BTXは私もDIMENSION 8250をサブ機で使っていたりします。
書込番号:9293703
0点


8250ですか! 昨秋まで現役でした。さすがにNorthwood3.06GHz,Rambus,Radeon9700Pro (AGPx4)のスペックでは動画編集やRaw画像の現像で限界を感じ、今では自作マシンにその座を譲っています。6年近く愛用したのでPCも本望でしょう。その前はXPS B933rでした。これも2年前までは現役でした。
タスクバーの件、了解しました。少し、ほっとしました。
WD3200AAKSはこのマシンには「猫に真珠」かもしれません。このマシンのRaid(ICH7R)は遅いですね。私の環境ではICH9RやICH10R搭載マシンと比べると、うろ覚えですが、CrystalDiskMarkのスコアが2割程度低く出ます。
いずれにせよ、このグラボやディスクは2〜3年後でも現役で流用できると思っています。ですから、少々、オーバースペックでもかまわないと思っています。
書込番号:9294836
0点

如水!さん、こんにちは。
同じユーザーだった方がいて嬉しいです(^^)>DIMENSION 8250
私のはPentium4 2.53MHzでグラフィックボードは同じです。
さすがにメインはInspiron 530に譲りましたが、デザインが気に入っているのでメモリ増設とHDD交換をして使っています。
>いずれにせよ、このグラボやディスクは2〜3年後でも現役で流用できると思っています。
その通りだと思います。大事にして長く使っていきたいものです。
書込番号:9295697
0点

このカードとH485QT512Pを900ABに積んで、同じ環境で比較してみました。MHFベンチを4ループした後のグラボの温度です。室温21度で、HW Monitor1.13での温度です。
アイドル MAX 終了時 1分後 2分後 3分後 4分後 5分後
4850 52度 72度 65度 58度 56度 55度 54度 53度
4670 37度 64度 54度 45度 42度 39度 37度 37度
意外な結果になりました。前回との差異は室温が26度だったことと、ベンチマークソフトが3DMark06だった点です。4850はファン回転数をマニュアルで設定できるので50%に設定してみると55度から1分で46度まで下がりました。憶測すると、前回は室温が高かったため、ファンの回転数が高かったが今回は閾値以下の温度のため、低い回転数になり、この様な結果になったのかなと思われます。
いずれにせよ、相当、負荷をかけてもどちらのカードも個人的には全く許容範囲内の温度に収まっていることが分かりました。
誤字がありましたので訂正します。
誤:「猫に真珠」正:「猫に小判」or「豚に真珠」
ですね。あー恥ずかしい。
書込番号:9313746
1点

温度と気圧。
改善に役立つのはこれだけ。
フロー、つまり流れは関係無い。
フローを強化したら悪化する場合もある。
悪化する可能性を含んでいるものをやれやれと言うのは、理解が無いからでしょう。
書込番号:9313944
0点

きこり様。禅問答の様で、平凡な私の頭ではいまいち理解できないのですが・・・。
おっしゃりたいことはフローは結果であって、フローを起こす気圧の変化や気圧差が原因であり、改善すべき対象だということですか? それならば理解できるし、全く、同意見なのですが・・・。ただ、そうだとすると、「フロー、つまり流れは関係無い。」が分からなくなります。実施した改善策の結果に過ぎないという意味なら分かります。ですから、ある、一部分の「フローを強化したら悪化する場合もある。」のだと思いますが・・・。
たとえば、ケースの排気ファンを強化することによって、過度にケース内に負圧がかかると、このグラボの様な外排気の内臓機器の排気に悪影響がでる可能性は否定できませんよね。その様な場合の対策を含めて、確かに「抽象的」ですが、エアフローの改善が必要だと表現したらまずいのでしょうか?
書込番号:9318488
0点

外排気のビデオカードでしょ。
それをより冷やすには、ファンの吸い込み口の雰囲気を
・温度は低くする。
・気圧は高くする。
すべきことはこの2点。
フローなど関係が無い。
もっとも、排気していけば雰囲気の気圧は下がるので、新たな雰囲気の供給が行われなければ放熱は悪化する。
雰囲気供給としてのフローは必要ではある。
フローを改善だとか説く人が居るが、
排気強化してフローを増加させるという手法を使うと雰囲気圧は低下してしまうので改善にはならない。
また、フローが他の熱源の熱を含んだ空気を周辺に移動させてしまう場合もある。
と、漫然とフローだとか言っているだけの人は物事が解かっていない。
ビデオカードが不良品でないことは大前提だけど。
書込番号:9319202
0点

きこり様、レスありがとうございます。おおよそのことは私なりに理解したつもりです。
あと一点、この場合「グラボのインテーク周辺の雰囲気圧の低下を回復するためには、そこへ向けたエアフローの確保が必要である」という理解で良いのですよね。
書込番号:9321167
0点

筐体内部の気圧がもとから低すぎる場合は、空気を送り込んでやる必要が有るでしょう。
しかし、送り込んでも元から内部の気圧は低いので、排気部に流れていってしまわないようにフローを悪化させる改善が必要となる。
そうすると、他が影響されるだろうけど。
フローフローなんて言っている人は、誤魔化されてるにも関わらずそれを受け売りで喋っているだけ。
フローなんて、目的を実現する手段のなかの多くの要素の中のひとつに過ぎない。
扱いを誤れば、逆効果にもなる。
それをそれだけで改善するかの様な言いっぷりは、理解してないとしか言いようが無い。
適当に過剰にやれば何とかなるよ。
何とかなってなかったら、さらに過剰にすればいいよ。
そんな程度の理解。
書込番号:9325699
0点

如水!さん、こんにちは。
[9313746]の温度比較を見ました。
難しい事はよく分からないのですが、H485QT512Pだとやや高い温度になるのですね。
大きな負荷をかけても特に心配することは無さそうなので安心しました。
書込番号:9326056
0点

きこり様。レスありがとうございます。
>フローなんて、目的を実現する手段のなかの多くの要素の中のひとつに過ぎない。
>扱いを誤れば、逆効果にもなる。
了解しました。今回は色々と考えさせられました。長々とお付き合いいただいて、ありがとうございました。
カーディナル様。今晩は。
昨秋、H485QS512Pの方を買いに行ったのですが売り切れでなくて・・・少々高いけど購入しました。OCモデルなので多少、発熱が多いと思います。もっとも、個人的には80度や90度は許容範囲内です。それに比べれば大幅に低いのでどちらも長持ちしそうですね。
書込番号:9331699
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
取り付け終了しました
最新ドライバーというのがどこにあるのかわからず奮闘中です(英語は苦手)
取り付け当初は画面が真っ黒で何も写らず…どうしよう…とあせりましが、なんとかなったようです
でも画面のキレイさは以前とかわりませんでした アナログからデジタルケーブルにも変えたのですが…やはりモニター変えなきゃダメなのかなぁ…今は1400×900です
とりあえずスコアは上がりましたのでよかったです
まだまだ勉強が足りませんね…がんばります
以上レポートでした
2点

1400×900ですか?
1440×900では(モニターのサイズがわかりませんが)
モニターの解像度に合わせて下さい。
最新のドライバーは
こちら
http://ati.amd.com/support/driver.html
書込番号:8915142
0点

じさくさん ありがとうございます
ご指摘の通り1440×900でした
グラフィックボード増設前も1440×900でしたのでやはりこれ以上キレイさは変わらないのでしょうねぇ…モニター買い替えなきゃダメなんでしょうか…
最新ドライバーはまだ英語が分からず奮闘中です…スミマセン
スコア上がったのはウレシイです
書込番号:8915834
3点

じさくさんの書かれているURLへ行き、
OS選択→Redeonクリック→Redeon HD 4670クリック→右下の「GO」クリック。
ディスプレイドライバのみであればOption 2の「Display Driver」をダウンロード。
CCC等含むソフトウェアであればOption 1の「Catalyst Software Suite」をダウンロード。
でいいと思いますよ。
書込番号:8915999
0点

ファルさん ありがとうございます
ダウンロードできました
あとはモニターの買い替えですねぇ…
書込番号:8916484
3点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)

せめてどこでいくらで買ったくらい書きなよ。
ここはあなた専用の日記帳じゃない。
書込番号:8900222
1点

鳥坂先輩さん
大変失礼致しました すみません
ヨドバシドットコムにて¥11980ポイント10%でした
日曜にオーダーして今日(水曜)届きました
書込番号:8900342
4点

・・・・なんか写真が生々しい。
記念写真撮る人も珍しいですけど・・。
ついでに取り付け後の写真も。
書込番号:8900719
3点

購入おめでとう御座います。
装着後に、レビューにも投稿してくださいね。
ファンの音もかなり小さくお勧めの製品です。
ドライバーのDLもお忘れなく。
書込番号:8900908
2点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
Dimension 9150の電源定格出力は375Wとさほど余裕がない為
ビデオカードをアップグレードしたくても選択肢が少なく
我慢しておりましたが、補助電源の必要がないHD 4670シリーズ
が発売されたのを機に、早速取り付けました。
ビデオカードの厚みが35mmを若干超えていた為、他のパーツと
干渉するかと心配しておりましたが、特に不具合なく取り付け
できました。ドライバは8.10が公開されましたので、付属CDを
使うことなくセッティングが完了致しました。
miniDIN(7pin)端子からテレビへのコンポーネント出力も
konosiroさんの書き込みを拝見し試しましたら無事できました。
画質も良くとても満足です!
1点

横レス大変申し訳ありません。
同じDIMENSION9150を所持しております。
おがっちぃと申します。
あらあら!!様がこのグラボを御取り付けられたと言う事で
非常に興味があります。
補助電源無しで稼動するとの事ですが、取り付けその後PC側の動作など
問題ないでしょうか?消費W数が少な目とはいえ、ミドルレンジにあたるはずなので
電源自体で少々不安もあり購入をためらっております。
まぁそれなら電源買えよって事になりますが。
うちの場合は元にラデX600が入ってました。その上にATI TV WONDERの
TVチューナーカードがささっています。
干渉の問題とか無さそうみたいですけど如何でしょう?このPCでは殆どTVを見なくなったので最悪取り外してグラボをつければいいだけのこととは思いますけど。
なにぶん、パーツ交換など初心者で無知な部分もあり、乱文乱筆ですが
電源は純正375Wでも随時パワー不足も無く稼動するか?
御教示願えたら嬉しいです。宜しくお願いします。
ちなみにうちのスペックですが
PEN D840 3.2GHZ
1G(512×2)DDR2−SDRAM(PC5300−240PIN)←近く2G×2に変更予定
Windows XP Media center Edition
ATI RADEON X600 266MB DDR HYPERMEMORY
上記のような仕様です。HDDは250GB×2です
書込番号:8700366
0点

おがっちぃさん
当方のDimension 9150にはATIのTV WONDERは元々ついていない機種なので、チューナーカードが干渉するかは良くわかりません。
H467QS512Pを取り付けて動作は今までと変わりないよう思われます。電源のパワー不足は元々補助電源不要のカードでしたので心配しておりませんでした。
現在のPCのスペックは下記のとおりです。
CPU:PentiumD930(3GHz)
メモリ:4GB(1GB×4)
OS:Windows Vista Ultimate 32BIT
HDD:1,140GB(500GB+640GB)
それとテレビチューナーは MonsterTV HDUS SK-MTVHDUS を利用しています。
心配なのはATIのTV WONDERがビデオカードに干渉さえしなければ利用できると思います。
今1時間程メールのチェックとデーターのバックアップ作業をしておりましたが、ビデオカードは38℃、ハードディスクは22℃と28℃程で内部に熱がこもることもないようです。
本当にきれいに映りますので是非使ってみて下さい!
書込番号:8701251
0点

あらあら!!様大変心強い御返信誠に有難う御座います。
購入決心が付きました(笑) もうじきボーナス月になるので
入金次第(笑)実店舗へ走りたいと思います。
あわせてメモリーも強化させないといけませんね。
ところで、またまた既出でしたら申し訳ありませんが、このグラボを挿しただけでは
ダメなんですよね?ATIかHISのHPよりドライバーをDLしなくちゃいけないんです
よね?
こういったPC内部パーツの交換作業など全く初めてで素人なのでどう進めていけばよいか
わかりません。一応目的としては、ネトゲ(サミー777タウンのパチスロ及びパチンコ)
後は、妻のデジカメや動画編集レベルです。
サイト内の方にラデをお勧めされたので(ジーフォースだと不具合が出るらしい)
色々探していたら、この製品にぶつかった次第です。
仮にATI WONDERにつっかえそうでしたら、その時は潔くTVチューナーカードを
取っ払っちゃいます(笑)今は殆どPCでTVも見なくなったので。
宜しければドライバの入手先とバージョンについて御教示頂ければ幸いです。
何度も質問してしまい申し訳ありません。
書込番号:8705867
0点

おがっちぃさん
私の購入時は8.10でしたが、最新のドライバ(8.11)が下記サイトからダウンロードできます。
http://ati.amd.com/support/driver.html
Catalyst Software Suiteを選択しインストールして下さい。
書込番号:8706352
0点

Dell Dimension 9150 に取り付けてみました!
という書き込みを見て私も『Dell Dimension 9150』ユーザーの為思わず書き込みました。
私はいま後付の『GF8600GT』ですが領域が狭いのでディスプレイと一緒にグラボを探していました。
でとあるBTOサイトでこのグラボを知り検索エンジンにかけたらこのクチコミ掲示板がヒットしました。
今の所『GF8600GT』を取り外し『H467QS512P』を取り付けようと思っています。
皆様はディスプレイは何をお使いなのでしょうか?
私が欲しいのは安いBenQの24インチを買おうかと思っています。
1920欲しいので^^
書込番号:8758333
0点

ひできち32さん
液晶購入時にFull HDの BenQのE2200HDが良いなと思ったのですが、5,000円程差額があり、その時たまたま持ち合わせがなかったのでグリーンハウスのGH-JEF223SH-LHCBを購入致しました。
BenQのE2200HDは右側面にボリュームコントロールが付いており使うときに簡単に調整ができましたが、グリーンハウスのGH-JEF223SH-LHCBはOSDメニューにての調整となりますのでやはり使い勝手が悪くちょっと後悔しています。
画質面では満足していますが、液晶テレビにクローン表示する際にグリーンハウスのGH-JEF223SH-LHCBをプライマリモニタとして使用しておりますので、クローン表示も1680x1050としての表示となります。設定を見直せば1920x1080表示もできるのかもしれませんが、あまりクローン表示を使う機会もありませんのでそのままにしてあります。
音声出力については、基本的にHDMIによる映像・音声の出力は排他利用となっているので、PC起動の際に接続しているプライマリモニタ側に割り振られているコネクタのみ対応しておりますので、必要に応じて切り替えて出力をしております。
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:8758432
0点

あらあら!!さん
ご教授ありがとうございます。
幸いにも今月は不景気の中臨時収入がありましたので早速購入してみたいと思います。
まずはグラボとディスプレイを購入してまた感想を書かせていただきたいと思います。
書込番号:8761384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





