
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年8月23日 01:26 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月12日 19:09 |
![]() |
1 | 10 | 2008年12月14日 22:38 |
![]() |
3 | 4 | 2008年11月16日 03:28 |
![]() |
4 | 5 | 2008年11月2日 00:37 |
![]() |
2 | 6 | 2008年10月30日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
買った H467QS512P がうまく認識されず、困っています。
【OS】XP SP3
【CPU】Athlon X2 4200+ (ソケット939)
【M/B】MSI K8NGM2-FID (オンボードビデオチップは NVidia GeForce 6150)
定性的な挙動ははっきりとつかめていませんが
挿した当初(?ここが曖昧)は認識され、
H467QS512Pのドライバもインストールして問題なく使えるものの、
OSを再起動すると認識されなくなります。
(再起動時に認識されてないことを確認してからオンボードのビデオ出力に
ケーブルを挿しても手遅れで認識されず、一回は真っ暗のまま再起動or電源落とし)
2回目の再起動後、デバイス マネージャ > ディスプレイ アダプタ
を見ると、マザボの分しか出てきません
・マザーボードのグラフィックのドライバはアンインストールしています
・マザーボードのビデオ出力(D-Sub,DVI)にはケーブルは挿していません。
・BIOSの設定は、PCI-Eグラフィック優先にしています。
・BIOSは最新Verです。
・中古で買ったグラボ(6600GT)を同じスロットに挿したところ、
問題なく使い続けることができました
・買った店頭に持っていったが、認識されているのを見せられました
(ただしあの時は再起動の挙動までは見ていなかった)
相性でしょうか?(相性保証には加入していません)
再インストールor修復インストールで直るものでしょうか?
今は箱に戻しています。。。
解決方法の候補を思い当たる方はアドバイス願います。
0点

>再インストールor修復インストールで直るものでしょうか?
やってみりゃいいじゃん。
こんなのは、やった本人じゃないとわかるわけがありません。
書込番号:9804492
1点

しーびぃさん、こんにちは。
下記のソフトでグラフィックドライバを削除されてみてはどうでしょうか。
「Driver Cleaner Professional Edition 1.5」
http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm
あとはBIOS設定でオンボードグラフィックをDisabledにされるとか…
書込番号:9804516
1点

返答ありがとうございます。
>こんなのは、やった本人じゃないとわかるわけがありません。
無理な質問でしたか・・・
>「Driver Cleaner Professional Edition 1.5」
知りませんでした。試してみます。
>あとはBIOS設定でオンボードグラフィックをDisabledにされるとか…
これはやってますが、やはり真っ暗になります。
書込番号:9806766
0点

購入店に持ち込んで、検品した結果が何の問題もなかったというのなら、相性と言われても仕方がありませんが、そうでないのなら単純な不良という可能性もあります。
購入店でも同じ結果になることを祈りながら持ち込んでみましょう。
書込番号:9810438
0点

途中経過です。
Driver Cleaner Professional Edition では
特に挙動に変化は見られず、解決しませんでした。
書込番号:9824821
0点

しーびぃさん、こんにちは。
「H467QS512Pが認識されません」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05501616962/SortID=9819255/
の[9819982]でじさくさんが書かれた手順ではどうでしょうか。
書込番号:9824952
0点

質問者です。
結局この件は未解決のままソケットAM3に移行しました。。。
(CPU、マザボ、メモリ)
ちなみにシステムからはドライバ類をアンインストールしただけで
やはりOSの再インストールはしなかったのですが
このRadeonHD4670は問題なく認識され、すでに安定期に入っています。
OSの再インストールで解決する可能性が残っていたのですが
今回は終了にさせてください。すいません。
書込番号:10036767
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
ココに書いてよいのか迷いましたが1位だったので書きました。
マルチモニターをはじめたいのですが、どんなボードを購入してよいのかわかりません。
仕事などにも使うので将来を考えて3台くらいモニターを増やせるものが良いです。
恥ずかしながら現在windows2000を使用中です。
将来PCを買い換えるつもりですが、とりあえずwindows2000から大丈夫で、3台以上接続可能で、値段もリーズナブルなボードってありますか?
0点


早速返事有難うございます。HPで見てみました。これをモニターの台数分増やせば良さそうですね。参考になりました。有難うございます
書込番号:9532457
0点

OSの前に物理的に使ってるPCに接続できるかどうかを聞いた方がいいんじゃない?
2000なら相当古いっしょ
書込番号:9533241
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
GIGABYTE GA-EP45-DS3R
Core 2 Quad Q6600
UMAX DDR2 PC-6400 2GB×2
HD4670
なんかDVD再生画質がなんかねぇ
ボケ気味で前のG33+2600XTのほうがくっきりしてたような
XPだと動きの激しい場面で再生画面の下方1/4くらいに横線が現れる
設定をいくら変えても変化無し
ドライバ不具合かぁ!?
Vista×64だと横線は消えて画質も多少は向上するも全体的にふにゃふにゃw
二枚目入れても変わらんかな?(謎)
0点

ドライバの不具合を疑っている割には、ドライバの種類とバージョンも書かないのですね。
画質に不満がある割に、条件を書かないのですね。
どうやって何に接続しているんでしょう?ちゃんとDVI-Dでつないでいるのなら、つなぎ先を疑って、別のモニタにつないでの確認はされたんでしょうか?
あと、確証はありませんが、二枚目をいれても変わらないと思います。
書込番号:8641874
0点

過去ログに同じ症状があります。
一旦ドライバを消去して入れなおしてみましたか?
書込番号:8642141
0点

一般主婦さん
そうですね、モニタは同じものだったので書きませんでしたが
以前に感動した体感は得られませんでした
画質にこだわってるのに最低DVI-D接続は当然として
察してください
inutarutoさん
そうだったんですか
検索に色々とキーワードを設定しても探せませんでしたが
努力不足で・・・
一番最初は付属のROMからドライバを入れて
最新版はしばらくAMDのサイトでも4670の項目は無かったですね
更新で追加されたときにそのまま上書きして
昨日もバージョンアップしてたので最新版を上書きして
そのまま使ってましたが
一旦削除も試してみます
上の別の書き込みにこのグラボは2Dの機能を重視されていないとあるようですが
そんなことがw
書込番号:8645002
0点

一旦ドライバを消去して入れなおしてみましたら
とりあえず下辺の画面の乱れ、線は無くなりました
画質はこれで我慢せい!ってことねw
書込番号:8645261
0点

このボードは2Dを削ってるって事らしいですけど、確かにドットバイドット表示以外だと画面がぼやけ気味になります。
多分アップスケーリングが苦手なんでしょう。
DVDは720x480をアップスケーリングする上にインタレースモードで収録されてるので、パソコンで再生しようとするとビデオカードやブラウザーで補正をかけまくる必要があるわけです。
正直画質を期待するのは間違ってると私は思うのですが、考え方は人それぞれですんで押し付けはしません。
多分BDの登場で枯れかけのメディアに割く労力はないって事なんでしょう。
書込番号:8645801
1点

先日にドライバの削除 入れ直しして
画像の乱れが無くなったと思ってたら知らない間にまた
下部に線が出てきてる(汗)
なんだかねぇ・・・
今まで何枚も使ってきたけどこんな変なのは
初めてだw
Vistaでは乱れないんだよなぁ
どうしようもないね
書込番号:8686857
0点

★美咲☆さん
PowerDVDの8とWinDVDの6と9
GOMplayerです
どれも画面の下1/5くらいのところに
横線が現れます
同じ構成でVistaで起動すると正常に表示されます
XPのほうのドライバの不具合かな?
書込番号:8692528
0点

先日、購入したソフマップへ
修理に出しましたが・・・
メーカーは検証するのかなぁ?
新品に替えるだけで戻ってくるんじゃ?w
たぶん故障とかじゃないと思う(謎)
まぁでもビデオカードが無いとPCが動かせないのでw
値段的に同価格のリードテックのGF9600GTを買ってきました
で、結果
至って普通w いや4670よりいい感じ
ライブDVDの暗いステージに赤い衣装
肌にオレンジや赤系の照明で色が潰れてた画がくっきりしてる
今までのDVD再生はATIというのはもう無しねw
TMPGEnc 4.0XPressでCUDA機能が使えるみたいだし
いいんじゃないのこれ(謎)
書込番号:8755009
0点

修理に出してたのが宅配で返ってきた
結果は
ご指摘の症状が確認されました。
製品本体を交換させて頂きました。
あぁ・・・
ビデオカードで不良品に当たったのは初めてだw
どうしようかこれ
元に戻すのめんどくさいなぁww
壊れてなかったらもしかして今までの映り具合としても
変わるのかな?(謎)
また暇なときにでも・・・・・・
書込番号:8785263
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
HD4850×1基 か HD4670×2基 で迷いましたが、M/Bが十字砲火対応の為、H467QS512P×2基を購入。
RADEON系ばかりX850XTPE〜X1950Pro〜HD2900XTと使ってきましたが、今回は補助電源不要だった事が気に入ってたGC-XHD2600XTG4-D3(O.C Version) 物理十字砲火からの載せ換えです。
以下、少々辛口ですが私個人の主観です。
まず、最初に箱から取り出して思った事が、思ったよりも小さい。軽い。安っぽい。チャッちい。なんじゃコリャ?って感じ。
当然ハイエンドの製品ばかり使っておられた方には外見上、悲しい結果です。
んでもって、FANのコネクターは2芯です。2芯でFANコントロールできるのか不安になりました。
トドメはCROSS FIREケーブルが同胞されていません。悲しかったです。他のベンダーのHD4670はどうなのでしょう?
と、グチばかり書きましたが、悪い事ばかりではありません。
GC-XHD2600XTG4-D3に比べ騒音はあるものの極めてGPUの温度は低く可変クロックがよく効いているな〜という印象。
で、性能ですが対費用効果(コスト&パフォーマンス)は文句のつけようがありません。
単発でもHD3850に近い性能と言われていますが、まさに過言では無いように感じました。
DEVIL MAY CRY4 では十字砲火もあって全て最高設定でSを獲得できます。
総体的に見て「恐るべしHD4670」といった処でしょうか。
1点

今日買いましたが箱の側面の黒いテープで隠されてている部分を剥がしたら
CrossFire Cableと書いてありました。
ケーブルは送付する予定はあったが実際には付いていないようですね。
書込番号:8605683
0点

発売時3万円以上のハイエンドグラボと1.2万円前後のこのカードを比べて、
安っぽい、というのはちょっと酷な様な気がしますが。
中にはHD 2600XTのDDR4モデルのようなイレギュラーなのもありますが
とりあえずRADEONの下から3桁目が6の数字のミドルレンジカードは
代々これが普通のサイズですよ。
クーラーが大きい分、このカードはむしろゴッツイ方です。
ケーブルについてはなくても性能が大して変わらないから添付しなかったとか?
ケーブルがあるなしでのスコア差が気になりますね。
書込番号:8606640
1点

安値良品生活さん LEPRIXさんレスありがとうございます。
CFケーブルですが、他のHD4670についても殆ど添付していないようですね。
これは残念…というか、このクラスで十字砲火で遊ぶ人は少ないという前提なのでしょうか?
>発売時3万円以上のハイエンドグラボと1.2万円前後のこのカードを比べて、
安っぽい、というのはちょっと酷な様な気がしますが。
中にはHD 2600XTのDDR4モデルのようなイレギュラーなのもありますが
とりあえずRADEONの下から3桁目が6の数字のミドルレンジカードは
代々これが普通のサイズですよ。
そうですね。仰られる通りですね。但し、前述しましたように「少々辛口ですが私個人の主観」です。たまたま前回まで使っていた製品がHD2600XT GDDR4の2スロット占有タイプの巨大なクーラーがついていて一般的にカード長はX1950等と変わりありません。むしろクーラーの分、かえって大きくみえます。そんなもんで、換装した際にそう感じた訳です。
しかしながら、性能の方は申し分ありません。単発どうしなら明らかにHD2600XT GDDR4のOCより高速でX1950Proとどっこいって感じでしょうか。いや上?
さらにCFにおける伸びはHD2600XTをCFした時よりも上な気がしました。こちらは起因要素が多々あるとおもいますが…
ただFFBenchに関してはスコアダウン マルチGPU環境に最適化されてなさそうですね。
厚みだけが2スロット占有、カード長も標準的で補助電源も要らず 値段もリーズナブルで静音性も高水準。低発熱で基本性能も世代前から比べると1クラス底上げ状態。
ドライバーが早く熟してほしいものですが、
HD4670 まじ凄いと思います。
けど、HD4870 CrossFireXに興味がわいて来た私って悪い子でしょうか?
書込番号:8607037
0点

遅まきながらですが。
月乃うさぎさんの書き方的にちょっとミドルレンジのグラボ達が可哀想かな?
と思っただけですのであまり気にしないでください。
所詮ハイエンドグラボを買えない小市民の僻みなので(笑
でも最近HD 3850をちょっと使って比べてみて思ったのですが、
このグラボよりかなり画質が良いように感じました。
この辺はグラボ自体の作りという面では発売時の価格が物語る、
という面があるのかもしれませんね。
>けど、HD4870 CrossFireXに興味がわいて来た私って悪い子でしょうか?
CPUは9950でしたかね?
今からなら暖房代わりになって一石二鳥かも(笑
書込番号:8647020
1点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
LEADTEK 8600GT からの乗り換えです。
最近、画面がちらつく様になり修理に出すことになりました。
しかし、戻ってくるのは1〜2ヶ月ほどかかると言われました。
元々ATIの製品を使い続けていて、8600GT は全体的に色が薄くて気に入らないのと
ファンの音が五月蠅いので、H467QS512P を購入しました。
H467QS512Pの発色は満足しています。
しかしながら、口コミなどでは静音と書かれていますが、購入した製品はかなり耳に付く音がします。
表現が難しいのですが風切り音と言うのではなく低音で響く感じです。
(ウォーーンと言うか、グォーーと言うか…)
少なくとも LEADTEK 8600GT の立ち上がり時の全開ファン音よりも五月蠅いです。
あと気になったのが H467QS512P の裏に貼ってある Q.C PASSED のチェック項目が
2カ所ほど抜けていることです。(チェックの見落とし?)
最近のビデオカードでは静音と言っても、そこそこの音がするのでしょうか?
また、メモリやコンデンサに風が当たらないようですが大丈夫なのでしょうか?
0点

同じVGA使ってますが、ファンの音も静かで気にならないですし、低音も特別気にならないですねぇ。
もしかしてケースが共振してるんですかね?
書込番号:8561112
1点

こんにちは
前のGALAXY GeForce 8600GT Low Profileが酷音で,
このたび,この商品で静音化してみたいと思い,
購入しました.
口コミでは「極めて静か」という書き込みをしましたが,
その後,さらなる静音化をさせたくなり,
CPUのリテールクーラーをKAMA ANGLEに換装してしまいましたwww.
するとそれまでは
このビデオカードの音は全くといっていいほど感じませんでしたが,
換装後,電源のFANの音とともに,低音のこもった?音が目立つように
なりました.
リテールクーラーのファンの回転数は低負荷時で1500rpm,
KAMA ANGLEのファン(12cm)の回転数は700rpm程度に設定しています.
参考になるかどうかはわかりませんが,
KAMA ANGLEのファンの回転数が1000rpmを下回ると
このビデオカードの音が聞こえはじめます.
書込番号:8561307
0点

同じビデオカードを使っていますが、Antecsolo付属のケースファンの方が音が大きいので
ビデオカードのファンの音は全く聞こえませんね。
ケースを開けたらわずかに低めの音はしますが、「立ち上がり時の全開ファン音よりも五月蠅い」と表現されるような音であるとは
とても思えません。
このカードのファンって、市販されてるファン付きビデオカードの中でも相当静かな部類に入ると思うのですが。
まぁこれは私自身の主観ですので、参考にはならないかもしれません。
もうちょっと、あなた自身のパソコンの構成、特にケース、CPUファンやケースファンなどの詳細を示された方が、
あなたの購入したものが不良品なのかどうかの客観的な判断が得られやすいものと思います。
書込番号:8565517
1点

私もこのグラボを付けてみましたが本当に静かですよ。
起動時の轟音も一切無く静かに立ち上がります。
今までで一番静かかな〜・・・・
書込番号:8583881
2点

皆様、レスありがとうございます。
バタバタしていたため返事が遅れて申し訳ありません。
やはり、このビデオカードはかなり静音のようですね。
初期不良の可能性もあるので期間内に検査してもらうことにしました。
書込番号:8583997
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
初の書き込みですがよろしくお願いします.
10月15日に下記アドレスにてCatalyst 8.10が出たようです.
http://ati.amd.com/support/driver.html
付属のCDバージョンと最新のCatalyst 8.10のベンチマーク比較してみました.
<ベンチマークテスト>
3Dmark06
<環境>
CPU:Q6600 2.4GHz(G0)@2997 MHz
M/B:GIGAGYTE GA-G33-DS3R
VGA:HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
MEM:CFD W2U800CQ-1GLZJ 4GB
HDD:HGST HDP725050GLA360(500G)
電源:430 W ATX12V v2.2 Neo HE
(Antec P150内臓電源)
OS:XP MCE 32Bit
graphic:1024×768
<結果>
ATI Catalyst 8.8(付属のCDに入っているドライバー)
3DMark Score 10028
SM2.0 Score 3283
HDR/SM3.0 Score 4587
CPU Score 4508
ATI Catalyst 8.10
3DMark Score 10391
SM2.0 Score 3535
HDR/SM3.0 Score 4660
CPU Score 4523
何回か試してみましたが
だいたいこのような結果が出ており,
わずかに性能は向上したようです.
ベンチマーク中も極めて静かで,非常に快適です.
1点

やっと正式なドライバーが公開されましたね。
今までCD付属のドライバーでしのいでましたので、帰ったら早速アップさせようと思います。
でも昨日まで毎日ATIのサイト見てたのですが、4670のドライバーなかったような・・・。
ちなみにウチはE4500だからなのか3DMarkで8000にすらとどきません^^;
書込番号:8517821
1点

Catalyst 8.10から
Catalst Control Centerにて
GPUクーラーのファン回転数制御が可能になったようですね.
まだやってみてないのですが,
このグラボには間違いなく必要なさそうですねww
書込番号:8525754
0点

ウチのに入れてみましたが、ファンコントロールはなかったのですが・・・。
↓では4800シリーズのみだと書かれていますが、そうなのですかね?もしファンコントロール出来ていたら教えて下さいm(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/05500316451/SortID=8517163/
書込番号:8525913
0点

HD 4670は
Catalyst 8.10でファンコントロール機能が
存在しないようですね.
リリースノートにはHD 48XX専用機能とか
特に書かれていなかったと思うのですが・・・
ちなみに某サイトで
Catalyst 8.11 RCを拾ってきたのですが,
こちらもやはりファンコン機能は搭載されませんでした.
ただ日本語化はされましたが・・・
正式なものではないので,
インストールするかどうかは自己責任でお願いします.
書込番号:8530484
0点

8600GTから乗り換え最新ドライバいれてみたのですが、3DMark06で思ったほど伸びないです
こんなもんなんですかね
8600GT 5320
H467QS512P 8530
書込番号:8536469
0点

>kinchan55さん
こんにちは
私も8600GTからの乗り換えでしたが,
その時はベンチマークをやったことはなかったので,
私からの評価は残念ながらできないです.
DOS/V POWER REPORT 11月号で,
3DMark Vantage Build 101のベンチマークで,
Geforce 8600 GTとSapphire HD4670 512Mとの比較が行われております.
参考になるかどうかはわかりませんが,
一度,目を通してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8572835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





