
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年6月30日 15:48 |
![]() |
10 | 9 | 2009年6月29日 21:01 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月20日 20:10 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月17日 21:04 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年6月7日 20:03 |
![]() |
2 | 10 | 2009年6月2日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
初心者です。
このビデオカードをDELLより発売されている
inspiron545に使用できますか?
以下の目的でビデオカードの購入を考えています。
・2ディスプレイ
・動画編集
inspiron545の仕様をみたところ、
・DVI端子
・PCI Express×16
となっており、大丈夫だとはおもったのですが、
初心者なので、不安で質問させていただきました。
また、SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MBとの比較もしているのですが、
私の使用目的の場合、どちらのほうが適しているでしょうか?
ご回答、どうぞよろしくお願いします。
0点

こんにちは、mimu36さん
マルチポストは禁止ですが・・・
>私の使用目的の場合、どちらのほうが適しているでしょうか?
性能面での違いがないのですが、ファンレスは十分なエアフローが確保されていないとお勧めできません。
H467QS512Pが無難だと思います。
書込番号:9781204
1点

mimu36さん、こんにちは。
Inspiron 545の前モデルのInspiron 530に取り付けて使っています。
特に問題無いでしょう。
書込番号:9781219
1点

空気抜きさん
カーディナルさん
ご回答ありがとうございます!
マルチポスト禁止知りませんでした。
初心者のため、申し訳ありませんでした。
即刻、削除しました。
早速、購入をしたいと思います!
書込番号:9781389
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
「H467QS512P」に変えたところ、DVDの再生がおかしくなってしまいました。
すみませんが、なにか気付いたことがありましたら教えてくださると助かります。
おかしいというのは、全体にモザイクがかかったような感じになります。
文字は読めません。音は正常です。
windows media playerとGOM Playerと最初からついていたCine Playerというプレイヤーで試して見ましたが、全く見え方が同じでしたので、プレイヤーの問題ではなさそうでした。
動画ファイルは問題なく再生できます。
違うDVDも試してましたが、同じような見え方(症状)なので、DVDそのものの問題でもなさそうでした。レンタルのDVDです。
ドライバは最新です。
NVIDIAのドライバはアンインストールしました。
dellのPCに最初からついていた「NVIDIA GeForce 7900 GS」から「H467QS512P」に変えたんですが、
元からついていたGeForceの方はなんかケーブルが繋がっていてボードを外すときにそれも外したんですが、「H467QS512P」の方にはそれを繋ぐ(はめ込む)ようなところが見当たらなくてそのままにしました。
DVDを再生する以外はすべて正常だと思います。
なにかお気づきになったところがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
1点

てんすけ2さん、こんにちは。
「GeForce 7900GSに接続されていたケーブル」というのが気になります。
どうもそれが関係していそうですが…写真をアップロードされても、と思います。
私もDELLのPC(Inspiron 530)でグラフィックボードをGeForce 8600GTからこのH467QS512P (PCIExp 512MB)へ交換しました。
その時は書かれていたケーブルは無く、DVD再生でも特にトラブルは起こっていないのでちょっと見当がつかないのですが…
もし差し支えなければ、詳しい環境を書かれてみてはどうでしょうか。
書込番号:9772566
0点

こんばんは、てんすけ2さん
GF7900GSについているケーブルとは補助電源だと思いますね。
それならこのグラフィックボードには不要なので関係ないでしょう。
書込番号:9772600
0点

カーディナルさん、空気抜きさん、こんばんは。ありがとうございます!
「GeForce 7900GSに接続されていたケーブル」というのは、
空気抜きさんが仰った通り補助電源のようでした。(実際にPCを開けて調べたわけじゃありませんが、調べてみたところ7900GSは消費電力82Wということで、補助電源が必要みたいでした。)
それを教えてくださった空気抜きさんも、ありがとうございました!
PCの環境ですが、
Windows XP
Professional
Version 2002
Service Pack 3
DELL XPS710
Intel(R) Core(TM)2 CPU
6600 @ 2.40GHz
2.39 GHz、2.00GB RAM
物理アドレス拡張
というものです。
DVDドライブは、
SONY DVD+-RW AW-Q160S
SONY DVD-ROM DDU1615S
という2つです。
プロパティで見ると2つとも「正常に動作しています」とでました。
2つどちらにDVDを入れても同じ症状になってしまいます。
お2人とも返信ありがとうございました。
またなにかお気づきになられましたらよろしくお願いします。
書込番号:9773033
0点

てんすけ2さん、こんにちは。
GeForce 7900GSのドライバについてですが、下記のソフトでも削除されてはどうでしょうか。
「Driver Cleaner Professional Edition 1.5」
http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm
もし、Windows Media Playerのバージョンが11でなければ、11へバージョンアップされてみてもと思います。
書込番号:9773098
2点

カーディナルさん、ありがとうございます!
自分もさっきそれを知って、NVIDIA関係全部を削除するのと、ATIのも削除するのと、
2回試してみましたが、直りませんでした。
Windows Media Playerは11でした。
今ロールバックしてみて、再起動するところです。
直らないと思いますが、これでだめなら今日はおしまいにするつもりです。
お時間使っていただいて本当に感謝です!
またなにかお気づきになりましたらよろしくお願いします。
書込番号:9773595
0点

GOM Playerは自前のものを使っているでしょうが、Windows Media Playerは何某かのMPEG2デコーダーが入っている必要があります。
つまりはCine Playerのものが使われるのです。
少なくともWindows Media PlayerとCine Playerは同じになって当然です。
バージョンも不明ですし、何とも言えませんが、Cine Playerが古いからという可能性もあります。
体験版でいいので、PowerDVDやWinDVDを試してみてください。
カードの不良という可能性もあるので、一度検品して貰った方がいいでしょう。
書込番号:9774027
2点

てんすけ2さん、こんにちは。
>ドライバは最新です。
どうもこの部分が気になります、もう少し詳しくお願いします
ATI本家の9.6なのかそれともメーカーサイトの9.2なのか
いずれにしても最新で問題がある場合は
付属のCDから入れ直した方がいいと思いますよ
書込番号:9774957
1点

描画関連のトラブルになると思われますので一応DX9Cの最新版上書きインスト
を試すのと、GFのドライバ残滓は取り除かれたとのことですので
他に試す手段が無くなったらDNAドライバのATi用を試してみると案外
成功するかもしれませんよ。
(DNAドライバは有志作成のATiVGAの社外ドライバです。今はgf用も出してるらしいですが)
書込番号:9776800
1点

uPD70116さん、badomさん、Yone−g@♪さん、ありがとうございます!!
WinDVDの体験版でDVDが正しく再生されました!!
uPD70116さんの仰った通りだったみたいです。
本当にありがとうございました!!
Cine Playerのバージョンは
バージョン 3.0
ビルド番号 300B75T
というものでした。
badomさんもありがとうございました!
ドライバは、付属のCDで入れて、最新かわからなかったので、
本家の9.6を入れていました。
Yone−g@♪さんもありがとうございました!
DNAドライバというものがあるんですね。使うことにはなりませんでしたが、いろいろ勉強になりました。
返信をくれたみなさん、本当にありがとうございました。
何が問題かわかったので、ここからは自分で調べて解決したいと思います。だめならWinDVDを使い続けます。
みなさん本当にありがとうございました!
書込番号:9777458
3点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
3Dゲームをしたいと思ったのですが
残念なことにグラボが無いことに気付き
このグラボを取り付けたいと思っているのですが・・・
自分のPCに合うのかどうか分からないので
教えて頂けると嬉しいです
PCのスペック
DELL Dimension 4700C
CPU:Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Family使用
もしこのグラボが取り付け不可能なら
何を使えばよろしいでしょうか?
すみませんがよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

4700Cの拡張スロットはロープロ限定ではないですか?だとするとこのカードは入りませんよ。
書込番号:9729988
0点

そうですか・・・
最終PRIUSのPrius Air type G(AR32G1R )でも良いのですが
それでも無理なんでしょうか・・・?
書込番号:9730300
0点

Documentation
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim4700c/en/SM/specs.htm#wp1052631
dimension4700cに対応するビデオカード
http://windowsxp_dell.pasokoma.jp/d_448047.html
ビデオカードはロープロファイルタイプで長さ157.5cmまで(実際はそれよりちょっと長いカードもいけそうです)
電源が190W? 270W?
長さも電源容量も厳しそうですが
実際ビデオカードHD4350取りつけた方
DELL Dimension 4700C
http://www.slzin.com/?p=3855
ゲームの推奨環境に適しているかどうかはわかりませんが。
書込番号:9730365
0点

こんばんは、clear2020さん
>最終PRIUSのPrius Air type G(AR32G1R )でも良いのですが
それでも無理なんでしょうか・・・?
最終も無いでしょうね・・・
拡張スロットがPCI×3となっていますが・・・
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2006may/air/spec_ar32g1r.html
書込番号:9730387
0点

おしえてBP! Dimension 4700C対応のグラフィックボード
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa2805209.html
電源の容量2種類あるようですね。
290Wあったら、HD4350いけそうですが、160Wだと、、、ビデオカード搭載は無理でしょうね。
書込番号:9730397
0点

わかりました
本当にご丁寧にありがとうございました゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・
PCの買い換え
または自作を考えていきたいと思います・・・
書込番号:9730418
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
今自作を考えていて、色々アドバイスを皆さんにいただいた結果、このグラボにしようと思ったのですが、ちょっと気になったので質問させてください。H467QS512Pと比べた場合、
性能的に
8800GTS
8800GS
GeForce9600GT
RADEON HD3870
はどういう位置づけになりますでしょうか?
大雑把でもいいので、性能的な順番を教えてもらえたらありがたいです。
あとおすすめのメーカーとかありましたら、そちらもよろしくお願いします。
0点


GeForce 8800 GTS 320M(G80)とGeForce 8800 GTS(G92)は何が違うんでしょうか?
パリダ☆さんに教えていただいた表によると、すごい性能差があるのですが、、、
同じ名前でもG80?とG92?で何か大幅に変わるのでしょうか?
書込番号:9714271
0点

GeForce8***シリーズやRADEON HD3***シリーズは旧世代のGPUです。
今買うものではないでしょう。
WarRockの推奨環境を見ましたが、HD4670でまったく十分でしょう。
書込番号:9714333
0点

ありがとうございます。それは理解しています。
ただ性能的に
8800GTS
8800GS
GeForce9600GT
RADEON HD3870
の位置づけがどうなのか知りたいです。
書込番号:9714444
0点

>同じ名前でもG80?とG92?で何か大幅に変わるのでしょうか?
同じ8800GTSでもじっさいはコアが違います。全くものが違うという認識でかまいません。
てかそれぐらい調べればわかるでしょ?
9600GT<HD3870<8800GT<8800GTS(G92)
こんな具合だと思う。
まあ新品で買うっていうならここにお勧めはないのは確かだけどね。
9600GTはまあ悪くはないか。
書込番号:9714700
0点

ハル鳥さん、ありがとうございました。
ただ、色々なサイトを見ると結構違うこと書いてあるので、混乱してしまいました。。
参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:9715198
0点

ちなみに
8800GS>9600GT
8800GSをリネームしたものが9600GSOです。
どちらももう見かけませんが。
書込番号:9715243
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
先日、19インチワイドモニターを購入しました。
あいにく使用中のPCがD-sub端子しかなかったのでアナログで接続しています。
ちょっと文字がにじむのでデジタル接続をしたいと思っています。
ゲームはしません。
そこで質問ですが、本機は1440×900の解像度に対応しているのでしょうか?
それともうひとつ。本機を搭載してDVIでモニターと接続すれば、アナログ接続時にあったような文字のにじみはなくなり、クリアな表示が出来るのでしょうか?
前回、他社製のグラボを取り付け、苦心してドライバをインストールした後に、そのグラボが1440×900に対応していなかったことが分かったものですから、今度はそのようなことのないようにしたいと思っています。
どなたか教えていただけると幸いです。
0点

対応してます。
DVI接続なら基本的に滲みはないです。
デジタル接続だけが望みなら
製品そもものが安いし、ミドルレンジ品より電気代がかからないので
ローエンド品の方がいいかと。
また、出力できる解像度は基本的にはDriverに依存します。(グラボの最大解像度を超えることは無理だが)
グラボのDriver提供元であるAMDやNVIDIAのサイトで確認してください。
書込番号:9658192
0点

>前回、他社製のグラボを取り付け、苦心してドライバをインストールした後に、そのグラボが1440×900に対応していなかったことが分かったものですから
このグラボの商品名、型番は何でしょう?
PCI Expressスロットに取り付けるグラボで解像度1440×900表示出来ないなんてちょっと考えられませんが。
同じくPCの商品名、型番の情報も。
以前のグラボで解決できるかも。
書込番号:9658783
0点

じさくさんへ
玄人志向のGF8400GS-LE256H/HS (PCIExp 256MB)という製品でした。
また私のPCはドスパラの製品で、
MB・・・ASUS、P5LD2-VM
CPU・・・Pentium4、3GHZ
オンボードグラフィックアダプター・・・Intel 82945G
メインメモリ・・・Corsair 1.5GB
モニター・・・イイヤマE1902WS19インチワイド(1440×900) 以上です。
グラボをトライしたのは初めてですが、デジタル出力のみを期待していたので、値段もそこそこのもの・・という選択をしました。
(この製品の説明書は非常に不親切で、オンボードのドライバを削除せよ・・とは書いておらず、そのため何度もやり直し苦労しました。)最終的にはオンボードドライバを削除して何とかインストール成功。
と思ったら、解像度が1440×900が表示されておらずかつ画質もぜんぜんダメ・・
頭にきました。もう・・
HISのH467QS512P はそんなことはないですよね。
ところで、オンボードのドライバを削除すると後で復元するのが大変でした。グラボのドライバをインストールをする際は、@デバイスマネージャ→ディスプレーアダプター→ドライバ→無効 かつABIOSでドライバの優先度をPCI-EX に設定 とすればいいのですよね?
ご指導をお願いします。
書込番号:9661498
0点

SG919さん こんにちは。
最近のマザーボードはビデオカード取り付けると自動的にオンボードからビデオカード側に信号切り替わりますので、通常BIOSをいじらなくてもいいはずです。
またオンボードのグラフィックはよほどの事がないかぎり削除しなくても結構です。
(オンボードのグラフィックを削除、削除という人は、ハイエンドのビデオカードを何枚も持っていて、とっかえひっかえしてるような人たちでしょうから、まず不具合でないように前もって削除されているのでしょう。)
初めてビデオカード取り付ける人が、取り付け前にオンボードのグラフィック削除してしまうと、ビデオカードの不良など有った場合、もとのオンボードのグラフィックに戻すとき、どこからグラフィックのドライバー持ってきたらいいかわからなくなります。(最善は、取り付け前に、オンボードのグラフィック削除では有りますが)
最近はここの口コミなどに書き込みすれば、皆さん手助けしてくれるでしょうが。
ところで、今現在は、ビデオカード取り付けは無しでしょうか?
ビデオカードGF8400GSは手元にあるのでしょうか。
不良でなければ、GF8400GSで解像度1440×900は表示できるはずです。
-----------------------------------
1)Pcの電源切った状態でビデオカードを取り付ける。
2)モニターもビデオカード側に接続する。
3)PC起動(問題なければとりあえず最低限の解像度で立ち上がるはずです)
4)Windowsが立ち上がり、新しいハードウェア見つかりました、云々のメッセージが出てきますが、全てキャンセル。
5)落ち着いたところで、ビデオカード付属のCDからドライバーインストール。
6)画面のプロパティで解像度1440×900に設定。
通常はこれでいいはずです。
---------------------
又ビデオカードのドライバーは下記からも最新版をダウンロードできます。GeForceの場合)
↓
NVIDIAドライバダウンロード
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
製品タイプ: GeForce
製品シリーズ:Geforce8 Series
オペシス: OS選択
言語: Japanese
また、もしオンボードのグラフィック削除された場合は、こちらからダウンロードできます。
82945G Express チップセット
インテル® 945 チップセット・ファミリー 情報とダウンロード-- インテル® チップセット 製品サポート http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-020683.htm
もしまだ、ビデオカードが手元にあれば試して見てください。
何かあれば書き込みを!
書込番号:9661906
1点

じさくさんへ
色々と有り難うございました。
でももう玄人志向のGF8400GS-LE256H/HS はこりごりです。
オンボードのドライバーを削除して、BIOSでPCI-EXに優先度を変更して、一旦電源をOFF。それからグラボを取り付け電源ON。その時の立ち上がりの画面はめちゃくちゃ悪い。(オンボードのセーフモード以下の状態・・・)
字もなかなか判読できず、この状態でCDからインストールするのは一苦労でした。インストール中のチェックマークとか、OKボタンとかも正しい選択するのが困難なほどでした。
また、ようやくインストール終了して、解像度選択の画面が出たときも、最高が1280だったと思いました。画面全体も黄色っぽく、文字の鮮明度は全くダメ・・・残念に思った次第です。
そして、オンボードのドライバーも元に戻すのが出来ず、やむを得ずAcronis True Imageでバックアップしていた、Cドライブを復元して何とか・・という状態でした。
今度は機会を見てHISのH467QS512Pにライしてみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:9663047
0点

>その時の立ち上がりの画面はめちゃくちゃ悪い。(オンボードのセーフモード以下の状態・・・)
256色表示だったからじゃないですかね。
ドライバーが当たっていないなら、たぶん800x600あたりで256色表示ではなかったかと。
ゲームしないなら、8400GSで十分な気はするけど、そこまで嫌いなら買い替えてみてもいいかね。
わたしの財布の話じゃないから止めませんw
いつかゲームしたくなればそこそこ動いてくれるし。
書込番号:9665868
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
現在、統合型オンボードグラフィック "Intel GMA 3100"を使用しております。
最近、iTunes8.1.1.10 にアップデート致したところ、新しいビジュアライザが追加されており、選択して使用してみると、添付の画像の様な症状が発生いたしました。
白く円状に欠落している部分があります。
iTunesのビジュアライザは恐ろしく恍惚とさせてくれる何かがあるので、完全に見られないのは悲しいです。
従って怪しそうなGPUのアップグレードに至った次第です。
GPUをアップグレードする目的と致しましては
1.欠落部分の解消
2.解像度1920x1080上で、殆どのオプションが有効になっているGoogle EarthにてEarthからストリートビューへの切り替え時のカクカク(現時点で6fps程度)の解消
3.上記の解像度で、iTunes新ビジュアライザ60fps以上の安定的実行(現時点で25fps程度)
3Dゲーム等は全く考えておりません。
映像編集等も恐らくは行いません。
しかしながら、高性能なGPUを搭載したいのです^^;
このGPU"H467QS512P (PCIExp 512MB) "で上記の目標は達成できるでしょうか?
ちなみに現在のPCの構成と致しましては
M/B: G31T-M (V1.0)
OS: Windows XP SP3
CPU: Intel Core2Quad Q8200@2.33GHz
GPU: オンボードグラフィック GMA 3100 メインメモリよりメモリ共有最大256MB
DirectX: 4.09.00.0904(Direct X 9.0c)
MEM: Transcend JM800QLU-2G 2 GB DDR2-800 DDR2 SDRAM (5.0-5-5-18 @
400 MHz) (4.0-4-4-12 @ 266 MHz) (3.0-3-3-9 @ 200 MHz)x2枚=4GB
HDD1: HDP725050GLA360 (500GB) (C) (S-ATA)
HDD2: HDT721010SLA360 (1TB) (D) (S-ATA)
DVD: HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40 (S-ATA)
解像度: 常時1920x1080 シングル
電源: 400W
空きスロット:
PCI1~2 32-bit add-on card slots
SPI_ROM SPI ROM header
PCI-E1 PCI Express x1 slot
PCIEX1 PCI Express x16 graphics card slot
現在のベンチマークスコア
*添付参照(明らかにグラフィック部分が弱いです)
文章の書き方等、おかしな点もあるかもしれませんが、ご回答をよろしくお願いいたします。
また、「ここは明らかに間違っていますよ!」等もありましたら教えていただけると幸いです。
0点

性能は十分ですが、電源がどの程度のものかも判らないので、正常な動作が可能かどうかは判りません。
普通は大丈夫ですが、古いと+12Vが少ない、電源自体が消耗している等で、正常に動作しないかも知れないという程度です。
書込番号:9623483
0点

ご返信有難うございます。^^
ご指摘いただいた電源に関してですが、ここ1ヵ月以内に購入したPCの初期の電源です。
従って古くはないと思われますので問題ないと思われます。
さらに、このGPUの消費電力はさほど多くない、補助電源不要で挿すだけ(ドライバは要りますが...)という知識がありますが、間違いはありませんでしょうか?
さらに初歩的な質問で申し訳ないのですが、
添付の写真上のオレンジ(赤?)の部分に差し込めばいいのでしょうか?
説明書には″PCIEX1 PCI Express x16 graphics card slot″ とあるので恐らくはここなのですが... 横にある、短いスロットを塞ぐ感じになりますか?(塞がっても問題はありません)
さらにGPUを増設後、PCケースが閉まるのか?、という恐怖があります^^;
GPU本体の寸法(縦横等)教えていただければ幸いです。
質問ばかりですみません^^;ご回答頂けると幸いです。
書込番号:9624386
0点

差し込む所はオレンジ色のスロットで正解。補助電源不要です。
電源は最低でも400W以上を推奨とメーカーのHPにのってますよ。
寸法も同様に記載済みです。12.6 X 20.3 X 4 cm (HxWxD)
詳細は下記のHPの右側と下のとこのSpecificationをクリック
(ただし英語表記です)
http://www.hisdigital.com/un/product2-66.shtml
書込番号:9624623
1点

返信ありがとう御座います。
”!”
20.3cmもありません ^^; メモリ装着部分と接触します orz...
高さ12.6 厚み4cm は問題なさそうなのですが...
回避不能な壁でしょうか...?
書込番号:9624778
0点

たしかに写真を見ると干渉しそうですね。
この製品はファンの部分がちょっと出ています。
そこら辺を考えて製品を選ばれたほうがいいと思います。
この製品にするか、同等機種でサイズに問題のないものを
選ぶかは、SQSNI32さん次第です。
書込番号:9625664
0点

困りました...
だいたいメモリ装着装置からケースまでは16.5cm程しかなく、この長さを超えると干渉してしまいそうです。
しかし、Kakaku.com内のGPUを探してみましたが 16.5cm以下のGPUがなかなか見つかりません;;
条件としては1万円以下で16.5cm以下 現在よりもGPU性能を3倍程度向上させたい
という条件なのですが... そもそもなぜこんなに狭い? ^^;
何回も何回も質問して申し訳ないです
短いGPUを教えて頂ければ幸いです。
書込番号:9626424
0点

これなら干渉はしないと思いますが、間違っているでしょうか。
確かに装着したままのメモリー脱着は不可能でしょうが、メモリースロットのノッチに干渉する位置には何もないと思います。
ボール紙か何かでその長さの板を作ってみましょう。
それをスロットの背面から見て左側に合わせて固定すれば大体の位置は判るでしょう。
これより小さいとなるとGeForce 9500GT/9400GT、RADEON HD4550/HD4350辺りしかないでしょう。
G31程度なら、このクラスでも目標に達するとは思います。
書込番号:9627062
0点

ドスパラのHPで、補助電源不要のGeForce 9600GTを見つけました。
サイズや画像なども出ていますので参考になると思います。
URLを載せておきます。
http://review.dospara.co.jp/archives/51594749.html
書込番号:9627114
0点

uPD70116さん
確かに、製品のページで多数のアングルからの画像を見てきましたが、
干渉しないかも。
予想としてはメモリ2本目の辺りくらいまでには収まるかな...
基盤がやや小さくて、ファンが大きい様ですね。 問題は基盤の方なのですが、メモリーとはギリギリ干渉を免れそうです^^
(メモリ取り外し等はする予定がありません、なんせ32bit OSですので 4GB以上つけても...)
ファンのほうは、干渉するものは何もないので(S-ATAケーブルが見えますがかなり遠い)
このGPUで目標が実現できそうです^^
kakaku.comの画像でファンの部分を見て、”これはでかい”等と思っていましたが、基盤自体は結構コンパクトなんですね^^
そして、ファンがでかい様で... これは大丈夫そうですね^^
mou_mouさん
情報提供感謝です^^
恐ろしく小さいですね!正直びっくりです
最終選択肢として、頭に置いておきます^^
購入に1歩踏み出せた感じです
恐らくはこのGPUを買うことになりそうです。
いままで質問に丁寧に答えてくださった方々に感謝。
書込番号:9627549
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
基礎情報です。JPGに変換していますので劣化しています。 |
H467QS512P増設後のCrystalMark OpenGLの値が上昇 |
MHFベンチマーク 3231 FullHDにしては満足のいく値 |
GPU交換後、欠落が解消。 |
本日届きました。
早速取り付けてみました。 初めてのGPU増設でしたが、うまくいきました^^
kakaku.comにて僕の質問に答えてくださった方々のおかげです。重ねて感謝いたします。
※以下駄文に注意
まず到着後に、パッケージのでか箱に驚愕。
パソコン工房で買いましたが、Amazonよりは梱包が確りしています。
さて、取り付けに関してですが、説明書をサラッと読み流してすぐ始めました。
好奇心が警戒心よりも勝る様です。
まず、オンボードグラフィックの削除だよね?と、思いながら
マイコンピューター>ハードウェア>デバイスマネージャー>ディスプレイ アダプタ>ドライバを削除(上級者向け)
ここで、"上級者向け"って... と思いました^^; 僕初めてなんですけどw
押していいのかな... くよくよしてても仕方がないよね! ということで押しました
シャットダウン
GPU装着!
SATAケーブルに干渉までギリギリだったけど、問題なく装着できました、気にしていたメモリとの干渉もないようで、上機嫌です。
起動!
なっ 解像度が低い! (心臓がどっかいきそうだったよ...)
低くなるのは異常ではないと決め付けて、GPUドライバをインストール...
と思いきや思わぬ邪魔が
タスクバーに"Intel オンボードグラフィックが見つかりました"と表示されているではありませんか...
勝手にインストールして、"使用準備ができました" って... オンボードだから取り外せないので放置しておいたら...
気にせずに増設後のGPUドライバをインストール。
インストール自体は一度 同意ボタンを押せば、全自動で4分ほどで終わりました。
再起動を促され、再起動、そして起動、解像度をデスクトップ>右クリック>プロパティ>設定>解像度 から1920x1080に復元
写り方はオンボードよりも良好、文字が確り見える。
ちなみに付属のDVI端子(あの青い端子)に変換するコネクタを使用しディスプレイと接続されている。
その後、各種ベンチマークを行った、目的のiTunes欠落問題は起こらなかった。新iTunes8ビジュアライザは60fps程度で安定して表示できている。
その後調子に乗ってMHFのベンチマーク、添付参照 だいたい1920x1080で スコア3200
デビルメイクライベンチマークは探してみたが見つからなかったので諦めた。
付属のドライバCDをインストールすれば"GPU使用率"が見れるのもなかなか個人的に嬉しい。
そして、驚いたのがCrystalMark OpenGL 最初のCPUが飛ぶ計測が 512CPUまでいけた、最初ばバグかと思った(1CPU 700fps超えるなんて...)
追加で添付画像は著作権の関係で用意しておりませんが、MMDのfps計測結果も公表します、FullHD解像度で測定致しました。
MMD ver.2.02 最初に付いているsample きしめん(ステージ無し)>300fps〜402fps
最初についているsample きしめん(ステージ有り)>152fps〜162fps
MMD ver 4.02 最初についているsample きしめん(ステージ有り)>128fps〜157fps
初期付属のsample きしめん7人同時verステージ有>47fps〜68fps
安定性に関して
だいたい3時間程度使用しておりますが、何ら問題なさそうです。
電源容量が心配でしたので、CPU、GPU 同時にMAX負荷かけてみましたが、安定しております。
温度は低すぎますね、排気もあまり熱くありませんし、何もしなくて29度(室温22度)ですので、何もしなくて40度を越えているCPUとは話が違います。
騒音はPCケースファン自体が爆音なんで、全く気になりません、動いているか心配になるくらい。
結論。満足できるGPU、MHFでのFullHDプレイは問題があるかもしれない。
でも8000円程度でここまでできるとは、驚いている。
駄文にお付き合いいただき、ありがとう御座いました。<(_ _)>
書込番号:9641059
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





