
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年5月7日 05:41 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月4日 01:35 |
![]() |
0 | 10 | 2012年2月12日 13:11 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月28日 21:04 |
![]() |
2 | 7 | 2009年4月27日 20:23 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月25日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
アスペクト比固定拡大の設定方法がよく分からなかったので、
知っている方がいましたら、ご教授お願い致します。
一応ネットで調べてみたところ、「Enable GPU scaling」という
項目にチェックを入れ、「アスペクト比を保存する」を選択すれば
いいようですが、自分の環境ではそのような項目が表示されません。
ふと気が付いたのは、どのサイトでもDVI接続のディスプレイで説明
していますが、自分のように変換コネクタを介してD-sub15pinのディス
プレイを使用しているとダメなのでしょうか?
ディスプレイ:FLATRON L1750SQ
ビデオカード:H467QS512P
CCCバージョン:9.4
0点

用語が微妙ですね。日本語版Catalyst 9.4では以下の様になっています。
Enable GPU scaling -> スケーリングを有効にする
アスペクト比を保存する -> 縦横比の保持
これがないのですね?
書込番号:9496936
0点


void mainさん、こんにちは。
・メインモニタ:FLATRON Wide LCD W2442PA-BF
・接続:DVI接続
・Catalystのバージョン:9.4
という環境で、uPD70116さんが書かれた項目については画像の通りです。
D-subでの接続だと表示されないのかもしれませんね…
書込番号:9497602
1点

アナログの方はCatalystの調整で画面を調整すればいいと思います。
もしくはモニターの調整で、横幅を縮めれば同じことが出来ると思います。
書込番号:9499115
0点

>>カーディナルさん
レスありがとうございます。
なぜD-subだと出ないのかサッパリわかりませんが、他の代替案を
考えたいと思います。
>>uPD70116さん
「Catalystの調整」というのはモニタのプロパティの下にある調整
を指しているのでしょうか?(画像参照)
違うような気がしつつ、ここを触りましたが、解決しませんでした。
また、「モニターの調整」というのはディスプレイ側の設定のこと
でしょうか?こちらもその様な設定項目が見当たりませんでした。
一応他にも、モニタのプロパティの下にある属性の「最大解像度」や、
ディスプレイマネージャの下にある「デスクトップ領域」も触りました
が、やはり縦横比が保持されずに画面が引き伸ばされて表示されます。
おそらく、グラフィックカードの出力では、指定した解像度で出力して
いても、ディスプレイ側が勝手に引き伸ばして表示しているようです。
ディスプレイ側が、引き伸ばしをしないように設定することが出来れば
いいのですが、そのような設定項目はありませんでした。
何か見落としや、他の方法があればご指摘お願い致します。
書込番号:9501382
0点

その画面で調節可能です。
中央部分の矢印でサイズ変更、位置変更が可能です。
アナログ信号は元々CRT向けの信号です。
その走査線の移動のさせ方を指定することで、様々な表示が可能だったので拡大設定がありません。
書込番号:9501678
0点

>>uPD70116さん
何度も返信ありがとうございます。
中央部分の矢印でサイズ変更を試みましたが、ダメでした。
引き伸ばした後の画像に対して、矢印を押した分だけ、画像
の上下左右が欠けて表示されているような状態になりました。
設定方法が間違っていましたら、ご指摘お願い致します。
書込番号:9502348
0点

それで駄目なら左右や上下の余白を増やしてください。
ワイド画面で4:3を表示したいなら左右を、4:3画面でワイド画面を表示したいなら上下を減らしてください。
外側にある矢印で増減可能です。
書込番号:9505111
0点

こちらの環境では外側にある矢印を押すと、画面の表示位置が変わるだけで、
上下、または左右に余白を作ることができませんでした。
例:外側の上矢印を押すと、1pxずつ画面全体が上に移動します。
よって、下に余白が1pxでき、上は1px表示されなくなります。
また、調節できる範囲が数ピクセルしかないので(中央部分の矢印も)、微調整
くらいにしか使えなさそうな気がします。
正直、そろそろ万策尽きた感じで、半分諦めてますが、まだ何か方法があれば
よろくおねがいします。
書込番号:9505543
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
最大解像度ドット数 2560*1600 デジタル ですね。
書込番号:9488052
0点

初心者ですいません。それはフルHD対応(1920*1080)ってことですか?
書込番号:9488065
0点

はい。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=028395
ここに解り易く載ってますね。
書込番号:9488136
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
PCのスペックは
HP Compaq Business Desktop dc5800 SF
Windows Vista Business(SP2)
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q8200
インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレータ3100(チップセット内蔵)
でJames Bond 007: Quantum of Solace
(http://www.ark-pc.co.jp/item/James+Bond+007:+Quantum+of+Solace/code/50100881)
をやろうと思って買ったのですが、このPCのグラフィックが異様に低いのでできません。
ビデオメモリ 128MB 搭載の nVidia GeForce 6600 / ATI Radeon 9800pro 以上の
3Dグラフィックスカードが必要と書いていますが
このグラフィックスカードは対応しているのですか?
初心者ですみません。
0点

性能は十分だけどスリムケースPCはLowProfile(ハーフサイズ)仕様のカードでないと収まらないよ。
書込番号:9486490
0点

日本HP Desktops dc5800 SF [C440 1.0 80d XPV]
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/dc5800sf/specs/fx896pa_abj.html#model
拡張スロット ロープロファイル 16x PCI Express ×1スロット(空1)、(奥行最大16.7cm)
奥行ききびしいですね。
書込番号:9486534
0点

スリムケースPCはLowProfile(ハーフサイズ)仕様のカードでないと収まらない
とありますがHP Compaq Business Desktop dc5800 SF
には入らないのですか?
書込番号:9486578
0点

拡張スロット ロープロファイル 16x PCI Express ×1スロット(空1)、(奥行最大16.7cm)
とありますが
H467QS512P (PCIExp 512MB)のサイズはどれくらいですか?
書込番号:9486714
0点

フルハイトとハーフハイト(ロープロファイル)は完全に分かれているので、この製品がケースに入らないことははっきりしています。ロープロファイル対応という条件で製品選択からやり直すしかありません。
書込番号:9486801
0点

このPCには無理なのですね
北森男さん Hippo-cratesさん じさくさん
ありがとうございました!!
書込番号:9486848
0点

このビデオカード自体がロープロファイル対応のカードではありませんよ。
奥行きはともかく、高さ(幅)がありますので。
パソコンのビデオカードの接続 http://www.pasonisan.com/customnavi/video/video3_0_setuzoku.html
標準のブラケットと比較してビデオカードの基盤自体が非常に小さくなっていて、ロープロのブラケットと交換したときにちょうど高さ(幅)が同じになる位ですから。
書込番号:9486851
0点

メーカサイトによると、カードサイズは以下のようになってます。
Card Dimension 12.6 X 20.3 X 4 cm (HxWxD)
スリムタイプの場合は、カードの「幅」(上の記述でいうと「高さ」になってますね。Hに相当)が短いやつ(6.4くらいだったかな)しか載せられないんですよ。HISのこのカードは普通の幅なので、長さを云々する前に物理的に無理なんです。
「ロープロファイル対応」となっているカードを選ばないといけません。
4670のロープロ対応カードはありません。
4650に落とせば
http://kakaku.com/specsearch/0550/
GeForceだとこのあたりか
http://kakaku.com/specsearch/0550/
書込番号:9486955
0点

解決済みにする方法がわからずにそのままになっていました…申し訳ございませんでした。
皆さんから回答を頂いた後にハーフハイト(ロープロファイル)の物を探し
挿したところ正常に動作しました!
未熟な私に沢山のアドバイスをしていただきありがとうございました!
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:14143158
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)

クールジェイさん、こんにちは。
H467QS512P (PCIExp 512MB)よりも性能の低いGeForce 8600GT 256MBでプレイした事がありますが、
その時でも特に問題は無かったです>モンスターハンターフロンティアオンライン
参考までにDELLのInspiron 530(E6850・メモリ4GB)でのベンチマークの結果を書いておきます。
・モンスターハンターフロンティアオンライン ベンチマーク(1920×1080)
GeForce 8600GT:1339
H467QS512P:3257
書込番号:9461530
0点

なお、VRAMは512MBのタイプで良いかと思います。
書込番号:9461545
0点

どうせ買うなら9600GTの方がいいかもですね。
モンハンはNVに最適化されているので。
>教えてください512より1GBのほうがいいかな?
大画面でなければ512でいいと思います。
書込番号:9462042
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
HDMI接続でモニターのスピーカーから音が出ません。何か設定が必要でしょうか?教えてください。
構成は、
M/B : ASUS P5Q-EM
CPU : CORE2DUO E7400
OS : VISTA PREMIUM
MONITOR : I/O-DATA LCD-MF221XBR
なお、CCCは最新のものにアップデートしました。
0点

これかな。
ASK - ATI RADEON HD2000シリーズ以降の製品でHDMIからオーディオ出力を行うには
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_audio.html
書込番号:9454142
0点

ごめんなさい。
携帯からだとみれませんか。
1.スタートメニューから、コントロールパネルを開きます。
2.「ハードウェアとサウンド」をクリックします。
3.「オーディオ デバイスの管理」をクリックします。
4.「デジタル出力デバイス (HDMI)」を右クリックしてメニューを表示し、「規定のデバイスとして設定」を選択します。
5.「デジタル出力デバイス (HDMI)」にチェックがついていることを確認し、[OK]ボタンを押します。
以上で設定は終了です。
書込番号:9454159
0点

じさくさん、早速のコメントありがとうございます。
教えていただいた操作をやってみましたがダメなようです。
書込番号:9454438
0点

ATI HDMI Audioドライバーは入れてありますか?
書込番号:9454645
0点

ダメなようです。
サウンドドライバーは付属CDでインストールすると入らないようでしたので
ATIのダウンロードページのCCCのVer9.4のフルパックをダウンロードし、カスタムセットアップで
ATI Sound Driverをインストールしました。
オーディオデバイスの管理で、”ATI HDMI Output”を規定のデバイスに設定しましたが
音が出ない状況です。
色々やっている中で、Windowsの起動時の音だけが数回しました。
何か他のプログラムか何かが干渉しているのでしょうか?
それとも変換コネクタやケーブルがおかしいのでしょうか?
変換コネクタはH467QSに付属していたものを、HDMIケーブルは安売りの2流品を使用しています。
書込番号:9455698
0点

私の構成(P5Q-EM+E7200+このグラボ)とほとんど同じようですが、当方はOSがXP SP3なため参考にならないかもしれませんが一応私のやった手順をあげておきます。
HD UAA Bus Driver(ユーティリティディスクに入ってないため、どこからか落としてきた)をインストール。
Realtek Audio Driverをインストール。
ATI HD Audio Driverをインストール。
デバイスマネージャーからRealtek High Definition Audio Driverを無効にすると同時にATI HD Audio Driverを規定のデバイスに指定する。
上記の方法で出力できるようになりました。
書込番号:9456596
2点

みなさん、ありがとうございます。
その後、Realtek High Definition Audio Driverというのをインストールしたところ
無事、音が出るようになりました。
書込番号:9456922
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
今回、faitにて購入しました。
でも、気になることがありまして、書き込みさせていただきます。
自分のパソコンは、ストームさんのbtoパソコンです。
cpu core2duo 7400
電源 350w
os vista Ultimate sp1
メモリー 2gb
です。
電源は大丈夫でしょうか??
0点

もう購入したのならとりあえず取り付けて動かしてみるのがよろしいかと・・・。
でもHD4670は300Wでも動いたって話をよく耳にするのでたぶん大丈夫じゃないですかね。
書込番号:9444129
0点

まだ、到着していないんです。
ですので、電源が足りなければ容量をupさせなければいけないので・・・
誰か350wwで使用している方いらしゃいますか?
書込番号:9444432
0点

さっきも書きましたが300Wで動いた話をこの掲示板だけでも多数目にします。過去ログ探してみては?
書込番号:9444559
0点

悟郎さん、こんにちは。
電源300WのDELL Inspiron 530で使っていますが、特に問題は起こっていません。
それよりも上ですから、おそらく大丈夫かと思います。
書込番号:9448194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





