GALAXY Geforce 8800GT (PCIExp 512MB)GALAXY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月31日
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2007年12月15日 00:24 | |
| 1 | 3 | 2007年12月26日 22:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GALAXY Geforce 8800GT (PCIExp 512MB)
あれ?
今日発売でしたっけ?w
うちの近所のショップに入ってくるのはいつかなぁ・・・
来年春くらいかな・・・?w
書込番号:7100179
0点
発売がいつだったのかは知らないですが、仙台のTWOTOPにS15J買いに行ったら5〜6個あったので・・・・・・。
カードの長さは、ちょっと大きい、くらいでSOLOにもおさまりそうです。
クーラーの大きさが8800GTXとほぼ同じで、8800GTXだとはみ出てる部分がなくなってる、と言えば8800GTXのユーザーさんにはわかりやすいかな。
起動時えらいやかましいですが、すぐに静かになりますし、8800GTの時よりは温度も低めになっているっぽいです。
P5K Deluxeや、共通の基板を使っているマザーの方は、SATAポート0と1が干渉しやすいので注意がいります。L字型ねコネクタのケーブルに替えました。
E6850との組み合わせで、3DMark06が12300だそうで、8800GTXより速いです。
どのくらいクロックがのびるかは、まだやってません(やらないかな〜)。
FFベンチでは9900超えたくらい。メモリーをOCしたりすりゃあ10000位出ないかな〜。
書込番号:7100944
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん>
> SATAポート0と1が干渉しやすいので注意がいります。
> L字型ねコネクタのケーブルに替えました。
こんにばんは("こんにちは"と"こんばんは"の合体)
0と1の両方L字にしているのでしょうか?
私が知っている限りでは、L字は2種類あると思うのですが
どちらをご使用なさっていますか?
http://www.ainex.jp/products/sat-3000ubl.htm
http://www.ainex.jp/products/sat-3000hbl.htm
宜しくお願いします。
書込番号:7101784
0点
44780円
もうアホとでもなんでも呼んでくださってけっこうです。慣れました(^_^;
SATAケーブルは、HDDに付けたらケーブルが下にのびるタイプを使いました。
手持ちはそれだけだったし、2台のHDDと1台のDVDをつなぐだけなんでそれで何とかなりました。
もっとHDDをつなごうと思ったら、ケーブル替えなきゃ。
書込番号:7101951
1点
今晩10時頃発表でしょうか?
登録は明日ですかねぇ
フライングしてすでに売っている店もあるんですねw
書込番号:7102443
0点
ひっそりと、OCした結果レポ。
nTuneで軽くやってみた。
コア800 メモリー1100くらいでした。
実際はもうちょっといけますが、きりのいいとこで、まあこんなもんかと。
書込番号:7115396
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GALAXY Geforce 8800GT (PCIExp 512MB)
ケースにSOLO W/O PSUを使っているせいか、
標準のファンですとファン速度が30%に固定されているため
ベンチマーク時に最高95℃まで温度が上がり、
ビデオカードからプラスチックが焼けるようなにおいがしだしたので、
あまりに怖くなって手持ちのVF700-AlCuに交換しました。
標準のファンも、温度が上がれば自動で回転数上げてくれればいいのに。
VRM冷却にはヨドバシで売っていた8個セットのRiteUp RHS03というものを取り付けました。
このうちの6個を使えば全てのVRMが冷やせて、取り付けも簡単なので結構お勧めです。
よく、粘着力不足でVRMのヒートシンクが落ちたという話がありますが
グリスを念入りに拭き取って取り付けたところ、どれもしっかりつき、落ちる気配はありませんでした。
温度のほうですが、交換の結果室温18℃、Atitoolタワシで
デフォルトクロック アイドル 回転数最小 49
デフォルトクロック シバキ 回転数最小 90
デフォルトクロック シバキ 回転数最大 67
となりました。
ちなみに、コア700、メモリ1000にオーバークロックし、回転数最小時も測定しましたが
コア温度が95℃になった時点でやめました(笑)
最小回転数でも十分冷えることを期待したのですが、
さすがにこのレベルのクーラーですと難しいようです。
最小回転数でも標準より5℃は低下しているので、一応交換した甲斐はありましたが。
AlCuじゃなくて、Cuの方だと大丈夫なのかな?
どちらにしろ、このカードにこのレベルのクーラーを載せる人は少ないと思いますけどね(笑)
今はファンコンを取り付け、アイドル時は最小回転数、
ゲーム時は最大回転数、という使い方をしています。
ところで、Atitool 2.7 Betaを入れてみたことろ、
クロックの表示などが上手くいかず、終了させるときもエラーが出てしまいました。
2.6を入れたところうまくいったのですが、2.7を入れてうまく動いた人っていますか?
ついさっき、新しく出た2.7 b3を入れてみてもダメでした。
それと、Rivatunerの2.6を入れてみたところ、オーバークロックの設定がなぜか出てきません。
ドライバは169.02を入れています。
Rivatunerで8800GTシェーダのオーバークロックができている方が多いようなので少し気になります。
ちなみにマザーボードはASUSのP5B deluxeを使用しています。
1点
えれくとさん こんにちは
私の環境ではRiva2.06で700/1750/1000で問題なくOC出来てますよ
GIGABYTE:GV-NX88T512H-B
ZALMAN :VF-900
マザー :P5BD
CPU :Q6600@3.4
ケース :Nine Hundred
driver settingsの項目でCustomizeの横の三角マークを押すとカード絵が出ますよね?
それを押せばOC項目が出るはずですが・・・どうでしょう?
それとVF-700最低回転で95℃ってのはちょっと信じられません。
以前別のカードで使ったことがありますがとてもいい感じの記憶がありますが・・・
ケース窒息しているのでしょうか?
もしそうであればNine Hundredお勧めですよ
ただ、埃が頻繁にたまりますので掃除大変ですが(笑
参考までに載せておきます。
アイドル時:38℃
3Dmark06時:52℃
スコア :14021
書込番号:7058705
0点
X-3さん こんばんは。
Rivatunerのバージョンを確認してみたら2.05でした(^_^;)
"Rivatuner"でググって最初に出てくるページって2.06と書いてあるけど実は2.05だったんですね。やられたw
公式HPに行って2.06を落として動かしてみたら、ちゃんとOCの項目が出てきました。
ありがとうございます。
ケース側面を開けてやると、デフォルトクロックでは79℃と10℃以上低くなりますので、
ケースの影響は大きいと思いますね。
ケースファンもP5Bユーザーならおなじみ、神ツールで最小回転数にしてますし。
元々静音重視指向なのでそこは調整しつつ妥協点を見つけたいと思います。
サーマルダイオードの精度って±5℃程度らしいので、
自分のものが温度を高く表示するカードだったということもあるかもしれません。
しかしVF-900冷えますねえ。そのうち変えようかな。
書込番号:7062065
0点
というわけで、VF900-CUに変えてみました。
そうしたところ、同じ測定条件(室温、ツール)で
デフォルトクロック アイドル 回転数最大 39
デフォルトクロック シバキ 回転数最大 56
デフォルトクロック アイドル 回転数最小 45
デフォルトクロック シバキ 回転数最小 66
という結果になりました。やはり相当変わりますね。
デフォルトクロック シバキ 回転数最小 では実に24℃も下がっています。
書込番号:7166783
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





