USBグラフィック USB-RGB/D
[USB-RGB/D] USB外付型グラフィックアダプタのデジタル/アナログ両対応モデル

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年11月12日 12:11 |
![]() |
2 | 5 | 2008年9月24日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > IODATA > USBグラフィック USB-RGB/D
こんばんは。誰がご教授ください。
パソコン SONY VAIOノート VGN-SZ95S
○vist Home Premium
○core2 Duo 2.5GHZ
○メモリー4G
○GeForce 8400M
モニター
○LG製のL227WTG
を本製品(USB-RGB/D)でつなぎマルチディスプレイとして使用してきました。今回新しいパソコンを購入したのでこれまでと同じ手順で接続をしましたがLGモニターが全く反応せず真っ黒の状態で困っています。
これまでのノートではディバイスマネージャーに
「USB Display Adapters/I-O DATE USB-RGB/D」
と表示され正しく動きます。新しいパソコンではドライバーインストールは問題なく進むのですがディバイスマネージャーに
「USB Display Adapters/DisplayLink Display Adapter(0151)」
と表示されマニュアルやノートPCの結果と違っています。削除等試み何度行っても同じ結果です。タスクトレーにも設定ユーティリティーも出てきません。
私の思いつく限りのことをしてみたのですが解決しません。どなたかお教えください。
新しいパソコンは VAIO VGC-LV90S
○Vist Home Premium
○Core2 Duo 3.0GHZ
○メモリー4G
○GeForce 9300M
○HDMI入力端子(ソニースタイルにてBTO)
ウイルスソフトはアンインストールして試しています。
よろしくお願いします。
0点

その後、どうなりましたでしょうか。
私も全く同じ症状でした。
PCは、SONY VAIOノート VGN-AW70Bです。
ドライバインストール、再起動後USBケーブル差し込むと認識してUSB-RGB/Dからのモニタが映ります。そこからタスクトレーの設定ユーティリティーで画面の配列や解像度変更。ウインドウズの画面の設定から同じことするとその後また映らなくなります。USB-RGB/Dを取り付けたら必ず設定ユーティリティーで設定変更するようにしています。
お役に立てればいいですが・・・
書込番号:8625063
0点

昨日やっとの事で正しくというかディバイスマネージャー上にUSB-RGB/Dが認識されました。やり方は依然と代わりはありません。偶然というべきでしょうか。その後一時設定ユーティリティーもタスクトレイに表れ無事マルチに変身。理由が何であれ一安心。と思いきや次に立ち上げたときはなんと真っ黒のサブモニターがあるではありませんか。ディバイスマネージャー上に以前苦労したドライバーはきちんと残ってはいるのですが・・・・・
デュアルになったとき慌てず復元ポイントを作成していたのでその位置にもどしてもやっぱりだめ。
供給電源量が足りないのでしょうか。
タスクトレイに設定ユーティリティーが出るのであれがゆっきいいいさんが教えてくださったようにもできるのですが・・・・・
さあ、あとは何が考えられのでしょうか
書込番号:8625200
0点

また同じ症状になってモニタが認識されなくなりました・・・
アイオーデータのサポートに電話して症状を伝えると、ソニーのバイオの特有の症状と言われました。(ホントかどうか疑問・・・)
グラフィック関連、テレビ関連のソフトが起動時において強制的にDisplayLink(タスクトレイに出てくる設定ユーティリーティーソフト)を終了もしくは起動させないみたいです。
解決方法は今のところわかりませんが毎回手動で立ち上げることができます。
スタート→コンピュータ上右クリック→管理→サービスとアプリケーション→サービス→DisplayLink Service→サービスの状態を開始にする。
これで画面映ります。
めんどくさいですね・・・
いまんとこ、それしかわかりません。
SONYのUSBドッキングステーション VGP-UPR1 に買い換えようと思います・・・
書込番号:8625766
0点

なるほどなんとなく納得しました。うちには Lv90S SZ95S TZ90HS LA70B と家族がそれぞれ1台づつ使用しています。今回うまくいかなかったのは新しいLv90Sだけです。それぞれの違いを大きく見てみると地デジチューナーを内蔵していることとそれに対応するプログラムを組んでいるのはLV90Sのみ。アナログチューナー内蔵のLA70Bは問題なし。同等のグラフィックカードを載せているSZ95Sも問題なし。となるとやはりIOデータの回答もあながち間違いではないかもしれませんね。
ソニーのサポートセンター確認してみます。
解決策があればいいのですが。お互い高い買い物をしているだけに簡単にあきらめることはできませんね。
書込番号:8626046
0点

ソニーに確認しました。「そういう使用を考えて作られていないのでわかりません。また、そういう事例も挙がってきていません。」投げられてしまいました。前向きに考えると「そうだよな」ですがやっぱり納得いきません。丁重に対策を講じてくれるようお願いしました。・・・・
とりあえず今は教えてもらったとおりめんどくさい作業ですがマイコンピュータよりの作業をしています。
と同時にバッファローのGX-DVI/U2について口コミで相談を持ちかけ不具合等を聞こうと思っています。
書込番号:8627200
0点

ソニーの対応もごもっともですね・・・
その後、色々試しましてるうちにDisplayLink社のホームページのアップデート画面にたどり着きました。(英語のページです)
トップページの左側のダウンロードに行ってください。そのページの最新ドライバをポチっと押すと勝手に古いドライバ削除、新しいドライバインストールとなります。その際USBケーブルは付けたまま。指示に従って進んで行くと見事!!!!起動後画面映りました!!!
今のとこ、安定稼動してます。多分大丈夫だと思います。
これでしばらく様子みてみましょう・・・
I・Oデータもこれくらい気づけよって感じです・・・
でもサポートの方親切丁寧でしたので良しとしますか・・・
バイオ使っててUSB-RGB/Dが使えてない人はこれで使えるようになると思います。
書込番号:8630340
2点



グラフィックボード・ビデオカード > IODATA > USBグラフィック USB-RGB/D
デジタルの規格等、詳細を理解できていない初心者です。
本製品のレビュー等がない為、購入されておられる方が少ない
かもしれませんが、お時間ある方、有識者の方からアドバイス
お待ちしてます。
最近、本製品を購入しました。
TVはVIERAのPZ750SKです。
購入前まではノートPC(NEC_Lavie PC-LA500FD)でRGB(D-Sub)で
繋いでPCから映像を出力させて見ていました。
出力解像度:1280x768
VIERA側でもそれなりにキレイに表示している為、満足していました。
VIERAの傍に、リビング用のDESK_TOP_PC(富士通 FM_V LX70K
(映像出力用の端子が無い))を置くこととなった為、
本製品を購入し、ノートPCと同様な接続でPCからの
映像を確認してみました。
同じ出力設定でも明らかにノートPCからの出力の方がキレイでした。
■ホームページ表示時(文字表示)、ノイズがのって
文字がダブって見える
■動画再生時、解像度の低い映像をドット単位で拡大したような
ドットが見えるような映像になる。
本製品の購入目的は
『HDDデコーダの購入までに暫定的にPCからの
映像をVIERAで楽しみたい。』、
『ノートPCでできていた表示レベルでリビング設置した
DESK_TOP_PCから再生したい。』です。
※ものすごいキレイな映像を期待しているわけではないです。
USB接続でのグラフィック関連の製品の為、その他ボード系より
性能が劣ることは承知しておりました。更に、現在はD-Sub接続の為
ノイズの発生も予想範囲です。
ここで、やっと質問の本題です。
1)ノイズに関してはDVI-Iで使用した場合、目に見えてノイズに
対しては効果が見えますでしょうか?(結構高価なケーブルの為
、期待度合いを確認したいです。)
※なんとなくですが、デジタルの為、ノイズは改善されると
考えてます。
2)動画再生時のドット単位の拡大表示っぽい映像について。
ノートPCのD-Sub接続ではそれほど目立たなかったのですが、
本製品ではPC画面で見るよりかなり粗く見えます。
当方の設定が最適化されていないだけでしょうか?
通信の規格に関して知識が乏しい為、初歩的な質問かもしれませんが
アドバイスお願い致します。
0点

1)について
ビエラにはDVI端子がないですが、DVI-Iを使うというのは、DVI出力をHDMI変換してつなげるということでしょうか?
うまくいけば現状よりきれいに表示されると思いますが、相性でうまく表示できない可能性もあると思います。
またHDMIは、通常音声信号もHDMI端子から流れます。
おそらく現在はパソコンからの音声信号は別のケーブルでつないでいると思いますので、その辺がテレビ側で選択可能か確認しておく必要があります。
2)について
これはこのアダプター内のビデオチップの能力だと思います。ドライバの更新などで改善される可能性もありますが、USB接続なのでそういった負荷の大きくなる改善はしない可能性もあります。
書込番号:7745825
1点

かっぱ巻さん
書き込みありがとうございます。
1)について
ご察しの通り、DVI → HDMIを想定しております。
現在の環境でHDMI通信できる製品が手元にない為
未使用状態です。(正直もったいない状況です・・・)
HDMIは音声&映像をケーブル1本で接続できる規格
のようですので、確かに、別ケーブルで接続する場合
の対応可否を調べる必要がありましたね。
ご指摘ありがとうございます。
取り説を見た限りでは、相性もありますが、一応
音声、映像別でのDVI→HDMIには対応してそうです。
最悪、外部スピーカで音声は対応しようとも考えてます。
2)について
製品仕様にMAX1680×1050の解像度でも動画に対応できる
ような記載であった為、期待したのですが。。。
(素人なので、肝心なとこ見逃してるかもです。。。)
1680×1050のディスプレイでも解像度を落として
『なんとか映像再生できる』ってことでしょうかね?
製品が手元にあるのでアドバイス頂いた、ドライバ更新など、
できることはもう少し実験してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7748525
0点

自己解決しました。
購入検討の方がいらっしゃるかもしれませんので
使用した感想も含めて報告します。
1)ノイズについて
DVI-I → HDMI変換にて接続したところ
ノイズは解消されました。
2)拡大(縮小?)の処理によるドットが大きく見える現象
使用している映像PlayerはGOM Playerです。
映像設定の映像出力方式をOverlay Mixerから
Renderless modeに変更することで正常な表示に戻りました。
※理由は理解できておりません・・・
使用してみた感想
■ノイズ、ドット表示等の問題は解決
■TV(VIERAのPZ750SK)とのHDMI端子接続も可能
※但し、解像度は1280x720
※市販の2mのHDMI端子と
DVI→HDMI変換コネクタで接続
■USB接続のせいではなくPCの能力の問題と
思われますが大画面で映像を楽しむと言う
感じでは効果は得られませんでした。
映像表示する際にスペック不足のためか、
コマ送りのような映像になってしまいます。
PC:FMV LX70K
メモリ:2GB(公表はMAX1GBですが、IO_DATAで調査済み)
もっと高スペックマシーンであれば良い結果が
得られるのかも知れませんが、動画に関しては
上記のPCでは良い結果は得られませんでした。
静止画は正常です。
(何かの設定をうまく調整すれば改善するのでしょうか?)
質問:
実はFMV LX70K は省スペースPCの為、拡張性が無いと
思っていたのですが、中身を空けてみるとPCIスロット
が一つ空いてました♪
このスロット使って、PCIのグラフィックボードを
付けてみたらそれなりの動作はできるのでしょうか?
(USBよりは動画に強くなる?)
購入資金が無くなってしまったため、暫くお預けですが、
有識者の方からのアドバイスお待ちしております。
(※PCに関して知識が薄く、ネットで何とか調べてる
感じのレベルです。)
書込番号:7773205
1点

PCIバス用のグラフィックボードに関する質問に対して
ちょっとだけ答えてみようと思います。
USB接続のビデオチップ(この製品など)は動画転送速度に難があり、
高解像度におけるリアルタイム表示はほぼ不可能だと考えても問題ありません。
しかも、USB接続のビデオチップでは、その映像出力を
プライマリな映像出力として扱うことができないのも難点(※)ですね。
※ プライマリもどき(クローン表示)で扱いたい場合には、
本体側の液晶画面と同じ解像度でしか出力できない
問題だらけのUSB接続のビデオチップに比べると
PCIバス接続のビデオチップの方が断然有利だと考えています。
具体的にPCIバス接続でまともな製品を挙げるならば
玄人志向 RH2400PRO-LP256H
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1137
http://kakaku.com/item/05508016069/
玄人志向 GF8500GT-P256H
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1064
http://kakaku.com/item/05508015699/
以上の二つの製品です。特に玄人志向に拘ったわけではないので
同様のスペックのものが他社で発売されていればそれでもいいと思います。
PCIスロットがロープロファイル(背が低いボード)のみに
対応しているのであれば、前者のRH2400PRO-LP256Hを選ぶことになります。
PCIスロットが標準的な高さのボードに対応しているのであれば、
前者でも後者(GF8500GT-P256H)でも構いません。
ただ、FMV LX70Kみたいなパソコンになると、
ボードの奥行きも問題になってくるので、ボードのサイズに問題が
ないかよく確認してから購入するようにしてください。
おそらく、ロープロファイルのボード以外は入らないとは思います。
PCIバス接続という狭い帯域での処理を考えるならば
動画再生支援機能としては前者が搭載しているAvivoの方が
後者が搭載しているPureVideoより有利かもしれません。
また、スペック上はHDCPという著作権保護機能にも対応していますので
地上波デジタルの映像出力、BD出力等にも対応可能になるかもしれません。
書込番号:8405856
0点

To 漫談王さん
ご返信ありがとうございます。
やっぱりUSBでの映像出力にはスペック的に難しい点が
あるのですね。
製品のカタログ等に大画面でも楽しめると記載も
あった為、期待してしまいました。。。
現状としては、結局D_sub(アナログ)でそれなりに
見ることができる映像で楽しんでおります。
ここはグッと我慢して次のPCで良いスペックのものを
購入したいと思います。
その際にも、質問等するかもしれませんので
お時間ありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:8407558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





