USBグラフィック USB-RGB/D
[USB-RGB/D] USB外付型グラフィックアダプタのデジタル/アナログ両対応モデル

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > IODATA > USBグラフィック USB-RGB/D
いまだにUSB-RGB/Dを使い続けています。
10/25にWin8→Win8.1に、OSを更新しました。
IO-DATAサポートでは、Win7までしかドライバ提供がありませんが、
displaylinkでは、各OS毎にドライバを提供しており、Win8.1も
下記から提供されています。
ご参考までに。
http://www.displaylink.com/support/ticket.php?id=346
2点

ひかりでんわさん。
はじめまして、私もUSB-RGB/Dを使い続けています。
displaylinkのサイトですが、
あの中のどれをダウンロードすれば、
Win8.1でUSB-RGB/Dが使えるようになるのでしょうか?
お手数をかけて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16764734
0点

MLP15さん
DisplayLink USB Graphics Software for Windows Ver7.4 M2を使用しています。
http://www.displaylink.com/support/sla.php?fileid=100
私の現在の環境は、Windows 8.1 PRO 32Bitを使用しています。
◆Win8.1更新前
・Win8.1更新前に、Win8環境でもUSB-RGB/Dを使用していました。
Io-dataからは、Win8用のドライバが提供されていなかったため、USB-RGB/D2の
Win8用ドライバを使用していました。
DisplayLink Core Software Version: 7.2.47873.0がバンドルされています。
http://www.iodata.jp/lib/product/u/3362_win8.htm
◆Win8.1へupgrade
(1)Win8.1へ更新したとところ、USB-RGB/Dはデバイス認識しますが、画面は表示されません。
(2)ダメもとで、上記記載のUSB-RGB/D2を再度実行しましたが、OSバージョン違いのため、
正常にSetupできない状況でした。
(3)なので、デバイスマネージャの「USB Display Adapters」から「I-O DATA USB-RGB/D」を
選択し、ドライバーの更新ボタンから、解凍したUSB-RGB/D2のドライバを指定し、ドライバを
更新しました。この操作により、ドライバは、V7.2に更新されましたが、画面表示されませんでした。
(4)この後、DisplayLinkのサイトより、DLしたV7.4 M2を(3)の手順で、更新したところ
画面出力可能となりました。
上記の手順で、USB-RGB/Dがなんとか動作する様になりましたが、すべての環境で
同じかはわかりません。自己責任で挑戦して見て下さい。
書込番号:16767140
2点

ひかりでんわさん。
超 詳しい説明、どうも有難うございました!
今までUSB-RGB/DではWin7までしか使えないと思っていました。
これで、買い換えずにRGB/Dを使い続けることができます。
どうもありがとうございました。
書込番号:16768750
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





