
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年8月5日 10:51 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月17日 08:57 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月2日 22:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月23日 12:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月19日 00:02 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月14日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A250 TD (AGP 128MB)


全くの素人質問で済みませんが下記についてご教示ください。
今度初めてのPC自作をしようと部品の選定をしているのですが、
ビデオカードとCRTの仕様上の関係について疑問を感じるようになりました。
ビデオカードは、折角なので少し良いものをと思い、Leadtekの
WinFast A250TDを使用することを考えているのですが、CRTは現用の3年前
に買ったものを使う予定なのです。
このビデオカードの仕様を見ると、対応デスプレイ解像度が最大2048×1536
となっており、一方CRTの最大解像度は1280×1024なのです。
又、CRTの最大解像度におけるリフレッシュレートは75Hzであるのに対し、
WinFast A250 TDの1280×1024におけるリフレッシュレートが170〜150Hz
なのです。 これではどんなに性能の良いビデオカードを選んでもCRTの性能
で画面の質は決まってしまうと思うのですがどうなのでしょうか。
CRTの解像度より幾分か解像度の高いビデオカードを選ぶのが賢明なのでしょうか? 尚、現用のCRTは、17インチフルフラットダイヤモンドトロン
です。 よろしくお願いします。
0点


2002/08/04 11:43(1年以上前)


2002/08/04 12:03(1年以上前)
モニタの推奨解像度&周波数よりかけ離れていると、偏向系の特性は悪くなります。
昔の20万クラス以上の17インチ(19&20も)なら、メーカでのチューンも結構なレベルでしたが最近の低価格では余り期待できませんです。
時々会社に帰って来るMac用ディスプレイは、高いだけあって良い偏向特性をしてるし技術者もチューンして追い込んでいる。
モニタ前面の調整範囲でカバーできる周波数で使うのがベストと思う...
そうそう、
キツネさんVGAは後の増設に支障をきたします。
注意してください。
書込番号:871077
0点



2002/08/05 07:03(1年以上前)
皇帝さん、チャンどらでWin2Kさんレス有難うございます。
リフレッシュレート170〜150Hzと書いたのは、8/16/32bitsの各々の
最高リフレッシュレートの範囲を書いてしまいました。私の誤りです。
チャンどらでWin2Kさん、キツネさんVGAとはどんなことでしょう?
初心者なので専門用語にも弱くて(汗)。
高性能なビデオカードを乗せても宝の持ち腐れになるのですね。
どうも有り難うございました。
書込番号:872617
0点


2002/08/05 09:11(1年以上前)
>高性能なビデオカードを乗せても宝の持ち腐れになるのですね。
用途によると思いますです。
キツネさんは、ここのメーカで、マスコットに登場します。
書込番号:872686
0点



2002/08/05 10:51(1年以上前)
チャンどらでWin2kさん、どうもいろいろと有難うございました。
書込番号:872780
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A250 TD (AGP 128MB)


最近、LEADTEKの WinFast A250 TD (AGP 128MB)を購入しました。
チップはかなり熱を持つようなので、ファンが2つついてると安心感があります。
大満足の買い物でした。
ところで、せっかくなので、最新の4つのNvidiaデモをダウンロードしてインストールしました。
うち、GraceとWolfmanは動くんですが、SquidとTidepoolが起動しません。
単なるデモなので、差し支えないって言えば差し支えないんですが、なにか釈然としません。
ちなみに、ドライバは元々添付していたものでだめだったので、最新の DetonatorXP(Version: 29.42)を入れてみましたがだめでした。
あと、OSはWin98SE、CPUはAthlonXP2000+です。
どなたかお教えください・・・
0点


2002/07/13 20:11(1年以上前)
ABIT Siluro GF4 Ti4400使ってますがSquidがだめですねー
他のデモも起動しないことがまれにありますよ。
私の場合もドライバーのインストールがスムーズにいきませんでした。
添付のドライバインストールして何回も再起動して
「このドライバーをインストールすることはオススメできない」という
メッセージが出るのを無理矢理インストールしたものです。
今は同じくDetonator29.42です。
添付ドライバインストールしないでDetonatorだけのインストールは出来ませんよね・・
もしやり方があるのなら教えてもらえるとうれしいです。
OSはWinME、L565にDVI接続しているんですがシステム情報起動すると
画面が乱れて見えなくなってしまいます。
同じような方いらっしゃいますか?
書込番号:829257
0点


2002/07/14 21:59(1年以上前)
おー、やはり同様の方がいらっしゃいましたか。
私も、squid.exeのエラーで、SQUIDだけ起動できません。
ちなみに、私のビデオカードははA250 LE TD MyVIVO (Ti4200 128MB)です。
標準ドライバでも、DENOTATORでもだめでした。
ちなみに、環境は
Pentium4 1.6AGHz@2.13GHz
PC2100 DDR 512MB
WinFast A250 LE TD MyVIVO
AX45 (SiS645マザー)
Windows Me
です。
何が原因なのでしょうか・・・
私にもわかりません。
書込番号:831690
0点



2002/07/14 22:48(1年以上前)
わっ、結構同じ症状の方が多いんですね。
なんとかみんな噂のSquidを見られるようがんばりましょう(^^)
ところで、うちの主要な動作環境を書き漏らしてましたので、追記します。
・CPU:AMD Athlon XP 2000+ オーバークロックしてません。
・マザーボード:AOpen AK77-333
・ビデオボード:Leadtek WinFast A250TD (AGP4x)ドライバはDetonatorXP(Version: 29.42)。オーバークロックしてません。
・ディスプレイ:Iiyama MT8617E
・サウンドカードのタイプ:オンボード
・メモリ:DDR 512M (PC2700)・・・1枚
・電源:HEC-525VD-T(電源大師:真静音525W)
・プライマリ・マスター:HDD−IBM IC35L060AVVA07-0 (60G U100 7200)
・セカンダリ・マスター:CD-R/RW−RICOH MP7080A
書込番号:831821
0点


2002/07/15 09:15(1年以上前)
SquidはXPでは起動できました。
WIN MEではエラーでした。
Tidepoolも記憶が定かではないですが、恐らくXPでは起動できたはず。
試したのはLEADTEKのドライバです。
書込番号:832503
0点



2002/07/17 01:39(1年以上前)
MASAさん、ありがとうございました。
どうやら、OS依存の可能性が高そうですね。
最近、うすうす、その可能性に気づき始めていました。
いまどき、Win98SE用ソフトの開発ってのも、考えてみたら不思議すぎますもんね(^^;;
書込番号:836326
0点


2002/07/17 08:57(1年以上前)
私も一台、ノートは98SEで動かしています。
ただソフトなどの関係でこのマシンはMeです。
まぁ私も、Meは「仕方なく」使っていますが
もう、Meすら無視される時代なのか・・・?
それとも、XPへの乗換えを押し進める
某社の策略なのか(笑)
なんとなく、動いていない環境がXP以外みたいなのでそんな感じですね。
SquidのDLページに、
System Requirementの表記があれば、すぐ分かるのに!
書込番号:836621
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A250 TD (AGP 128MB)
MITSUBISHI製のRDT155Aのモニタを買おうと思うのですが、DVI-I29ピンと信号入力コネクターの所に書いてあったのですが、こちらの商品と接続可能なんでしょうか? だれかわかる人がいましたらよろしくお願いします
0点


2002/07/02 19:49(1年以上前)
DVI-Iはデジタル、アナログ兼用のコネクタです。
もうひとつDVI-Dというデジタル専用のコネクタもあります。
同様に接続ケーブルもDVI-IとDVI-Dの2種類あります。
DVI-IはDVI-Dのアナログ接続に使用する部分をブランクにしてあるだけですので、
DVI-I同士の接続ならばDVI-I用、DVI-D用どちらのケーブルでも接続可能です。kajikiさんの場合、モニタもGBもDVI-Iなので、ケーブル選択の際特に気にする必要はないと思いますよ。
(アナログ接続したい!というのであれば、DVI-Iのケーブルを買わないとダメですけどね)
ハマるケースは、GB・モニタ(メス側)いずれかがDVI-Dで、ケーブルがDVI-Iだった場合ですね。
書込番号:807576
0点


2002/07/02 19:51(1年以上前)
間違っとりました・・・。訂正。
誤)DVI-IはDVI-Dのアナログ接続に使用する部分をブランクに〜
正)DVI-DはDVI-Iのアナログ接続に使用する部分をブランクに〜
書込番号:807577
0点

虎きちさん
どうもありがとうございます
ということは大丈夫ということなんですね
良かったです
これで安心しました
WinFast A250 TDがどんなタイプのDVIとつなげる事ができるのかわからなかったので助かりました
店の人に聞いてもわからないですねっていわれたんで・・・
書込番号:807971
0点

虎きちさん
どうもありがとうございます
ということは大丈夫ということなんですね
良かったです
これで安心しました
WinFast A250 TDがどんなタイプのDVIとつなげる事ができるのかわからなかったので助かりました
店の人に聞いてもわからないですねっていわれたんで・・・
DVI-Dのケーブルを買えばデジタル接続もできますよね・・
書込番号:807975
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A250 TD (AGP 128MB)

2002/06/23 12:23(1年以上前)

う〜ん、まるで空母と言った感じ(笑)
消費電力多そうですね(^_^;)
おまけにうるさそう・・・
書込番号:788223
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A250 TD (AGP 128MB)


初めて自作しました。
スペック
CPU Pentium 4 2.26G (INTEL)
M/B P4T533-C (ASUS)
メモリ RIMM 256MB (1066-32) (no brand)×2
ビデオ WinFast A250 TD (AGP 128MB) (LEADTEK)
HD IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200) (IBM)
モニタ LL-T1620 (SHARP)
組み立て終わり、電源をつけたところ
ケースFAN、CPU FAN、ビデオカードFANは動いたのですが、
モニタには映像が写らず“入力信号がありません”との文字が…
*モニタは他のPC(Dual VGA)でちゃんと表示されました。
ビープー音を聴く限りではビデオカードも認識しているようです。
Dual VGA、TV-out、DVIの3つ共試してみましたが映りませんでした。
これは初期不良?相性問題?なのでしょうか。
何方か教えて下さい。
それとこうやったら映る(かも)という手段があったら教えて下さい。
0点


2002/06/18 10:13(1年以上前)
ビデオカードの接触不良が疑わしいように感じるのですがいかが?ケースにネジ止めしないで、なおかつ、あのカード重いですから、ケースを寝かせて、起動してみたらどうですかね?
書込番号:778679
0点



2002/06/19 00:02(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
他のPCで試したところ正常に動作しました。
>ビープー音を聴く限りではビデオカードも認識しているようです。
と書きましたが間違いでした。HDの起動音と勘違いしていました。
どうやらM/Bの問題のようです。
お手数おかけしました。
書込番号:779765
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A250 TD (AGP 128MB)

2002/06/12 03:17(1年以上前)
それならショップブランドを購入して欲しい。
ビデオカードはお店の人に言ってこれを付けてもらって下さい。
書込番号:767204
0点


2002/06/12 20:11(1年以上前)
> 相性問題がなるべくでないマザーが良いんですが
Intelでしょう。(w
書込番号:768216
0点


2002/06/13 00:39(1年以上前)
INTEL製マザーはマニュアルが不親切で初心者には(特にこのような質問をされる方には)お勧めできません。
他社製のIntelチップ搭載マザーを購入する方が無難です。
書込番号:768800
0点


2002/06/14 23:55(1年以上前)
たしかに、INTEL製のマザーボードのマニュアルは不親切かもしれません。わたしは、D850EMV2で組みましたが、他に組んだことのあるASUS、ABITのマニュアルの量に比べると10分の1ぐらいかと・・・。
BIOS、ソフトウェアの記述は全くないですし。
書込番号:772579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





