
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 47 | 2002年4月14日 21:00 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月9日 10:53 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月4日 12:29 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月15日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A250 TD (AGP 128MB)

2002/04/03 02:02(1年以上前)
貴方がこれを買うくらいなら、マザーをP4BからRIMMかDDR対応マザーに替える方が良い。
書込番号:635620
0点

SDRAMが1Gあるなら売って512MBのDDRかRIMMを買う方がよい。
高速なメインシステムにこれがあってこそ生きる。
SDRAMでは若干宝の持ち腐れになる可能性がある
あなたのシステムではGeFoece3Ti200で十分かと。
私はRIMMでGeFoece3Ti200だが大概のゲームは十分に遊べますよ
書込番号:635940
0点



2002/04/03 18:44(1年以上前)
まとめて言うと、RIMMを取り付けてTi4400ならなおさらよいということですね。じゃあ両方買います。
ってそれってまた一台自作するのとあんまり変わらない。
書込番号:636597
0点



2002/04/03 20:18(1年以上前)
ABITのマザーの相性はどうでしょうか?
書込番号:636749
0点


2002/04/03 20:55(1年以上前)
たしかに今のところはRIMM=BEST、DDR=BETTER、な選択なんでしょうけどRIMMは来年のINTELのロードマップからはずれてるし将来性を考えるとDDRなのかなぁ?ちなみにABITママンとの相性ということですが、当方「NV7−133R」で超安定してますよ。(おなじNVIDIAだからかも?(^^;
書込番号:636807
0点

RIMMが使えるPentium 4のチップセットはIntel 850ですが、これの後継製品は予定されていません。Intel 845の後継のSpringdaleシリーズがその後を埋めるのですが、これはメモリにDDR-SDRAMを使うのがほぼ決定であるものの、DDR IIという現在のPC2100やPC2700などとは駆動電圧などをはじめ違う規格になります。モジュールの規格名はPC3200とPC4300です。
DDR IIは、Intelが強引したと見られているRIMMとは違い、メモリ業界の団体との共同策定で行っているので、現在のDDRは衰退するのは確実です。DDR IIの立ち上がりでの動作不良やコスト高でDDRがしばらく残るでしょうが。
書込番号:636866
0点



2002/04/03 23:24(1年以上前)
今発売されているi845−BステップのDDRはあまりよくないと言うことですか?それとi850のマザーは未来性がないということですが、それの何が駄目なんでしょうか?
書込番号:637141
0点

Intel 850もIntel 845 B-Stepも、悪いということではありません。
無いはずの将来性で選ぶのが駄目な状況だということです。
メモリ規格の世代代わりは、過去から面々と続いているパソコンの性能向上の一つに過ぎません。
パソコンのメモリは、FPM-DRAM(EDO-RAMを含む)、SDR-DRAMときて、現在のところSDR-SDRAMとDRDRAMとDDR-SDRAMが並存しましたが、次はDDR IIに統一されるということです。
DRDRAMが無くなってDDRで継続されるということですが、継続するのはDDR-SDRAMというジャンルの継続であって製品としてDDR IIと互換性が無いので、将来性でというのは意味を持ちません。
DDR IIの後にはDDR IIIが控えています。こちらはまだそれほど具体的なところまでは来ていません。。
書込番号:637266
0点



2002/04/04 11:40(1年以上前)
RADEON8500では3DMark2001の性能は抜群だけれど、ゲームということになるとまったく駄目ということでした。実際自分が高望みしているだけかもしれませんが、結構FPSがさがることがあります。それで
今のマザー構成のままだとRADEON8500に比べて、G4Ti4400はゲームをやるときにどれくらいスムーズに動くんでしょうかということを聞きたかったのです。確かにメモリを変えればスムーズに動くかも知れないけどメモリを変えるのとVGAを変えるのとでどちらが高速に動くようになると思いますか。金銭のことはまったく考えないでお願いします。もちろんRADEON8500でゲームをやるということを頭において考えてください。
・・・
このVGAの特性を頭に置いてくださいということです。
書込番号:637857
0点


2002/04/04 12:16(1年以上前)
何時まで経っても此れじゃ買えませんですネ?
>ズバリ聞きます。
>このVGAは買いですか?
このクラスは、高解像度で力を出すでしょう。
今までの解像度でなく、1クラス上の解像度で楽しみたいのでしたら買いと考えます。
しかし、今すぐは?
リードテックはHシリーズを出してきますので其れまで待つのが面白いかと...
オリジナルのHまで待った方が良いと思いますネ!
書込番号:637908
0点



2002/04/04 13:28(1年以上前)
HというのはTDHのことでしょうか?
確かに3にはそんなものがありました。
でもTi500ではTDしかなかったと思います。
Hがつくと何か変わるのですか?
雑誌などの評価によるとTDでも十分に速い様に思われますが。
(ていうか全てのVGA[Ti500]の中でもっともよかった)
書込番号:638010
0点


2002/04/04 16:02(1年以上前)
>Hがつくと何か変わるのですか?
数値に反映されるかは?だが、オリジナリティ(滅茶苦茶仕様が変わる訳では在りませんが)は出している。
現に、A170SDRTHはSDR&ダウンスペックながらも、オリジナリティは出ている。
(GF3のHはアニバーサリーモデルで、スペックも違っていた)
ま~Hの内容はメーカの販売戦略で変わるかも知れないですがネ?
出るまでの期待は、出来ると思いますです。
その変化に価値を見出す事が出来れば買いでしょうし、無ければリファレンスの基板で充分と思います。
>でもTi500ではTDしかなかったと思います。
推定だが、
Ti500の基板は8層基板で共通化が出来なかった?
採算を考えてH仕様は出さなかった?
書込番号:638239
0点


2002/04/04 20:08(1年以上前)
>RADEON8500では3DMark2001の性能は抜群だけれど、ゲームということになるとまったく駄目
と書いていましたが、単純にハードディスクが遅いだけかもしれないです。
ゲームをする前に、システムのプロバディで、デバイスマネージャのディスクドライブの設定でDMAにチェックが入っていますか?とりあえず確認お願いします。
書込番号:638637
0点



2002/04/05 02:31(1年以上前)
WindowsXPではそのような確認はできませんでした。
ほかに何か確認する方法はありますか?
書込番号:639450
0点


2002/04/05 07:11(1年以上前)
XPを持っていませんので確認ができませんが、とりあえずHDBENCHをダウンロードして、それで確認おねがいします。
HDBENCHと検索すれば簡単にみつかります。
ちなみにわたしの一年間使用したハードディスクDMAにチェックが入ったベンチの結果
20MBで、35741.37167.3746です。
この数字より桁違いに遅ければハードディスクが遅いと思います。
書込番号:639556
0点


2002/04/05 09:19(1年以上前)
R8500はDx8以前のゲームには疎い傾向がありますョ!
ま~貴方様の環境にもよりますですがネ?
3Dmark2000/2001のスコアが其れなりに出ていればPCシステムとしては安定してると考えますが...
GAME毎にVGAの設定をマッチさせても上手く動かなければ、R8500に合わないと解釈した方が良いと思いますね。
そうそう
PCはシステムで考えないとネ!
一つだけ抜け出ていても駄目なんです。
バランスが良くなければ...
ベンチ見るならHDBENCHで無く、SiSoftのSandra2001/2002で見たほうが良いでしょう?
書込番号:639664
0点



2002/04/05 14:16(1年以上前)
ベンチの結果ですが以下のとおりとなりました。
-----------------------------------------------------------------
CPU:Pentium4 1715.27MHz[GenuineIntel family F model 0 step A]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1700MHz
VideoCard Radeon 8500
Resolution 1152x864 (32Bit color)
Memory 523,808 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/04/05 13:55
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L040AVER07-0
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
GENERIC CRD-BP1500P
HL-DT-ST DVD-ROM GDR8160B
-
Advansys SCSI Host Adapter
KONICA OMD-7062 2.17
ALL---------26140
Integer--------40788
Float----------65124
MemoryR--------57217
MemoryW--------22006
MemoryRW-------44116
DirectDraw-----37
Rectangle------53400
Text-----------8758
Ellipse--------8580
BitBlt---------327
Read-----------34420
Write----------25190
RRead----------12595
RWrite---------14402
Drive----------C:\20MB
-----------------------------------------------------------------
ちなみにベンチを何回かやったみたのですが、毎回違うスコアが出ます。一時はALLで30000台が出たのに下がってしまう。HDDもReadとWriteがそれぞれ30000台だったのに下がってしまうなど、安定していませんでした。それにしてもRADEONは遅すぎます。グラフで見比べるとVoodoo3以下でした。やはりマザーを変えてGF3Ti200にしたほうがよいでしょうか。悩みます。
書込番号:639989
0点

だーかーらー、HDBENCHなんてもん使うなってーの。
そんなの気にするならビデオカードなんて3000円のでいいんでないの。
書込番号:640028
0点



2002/04/05 14:58(1年以上前)
は?
書込番号:640046
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A250 TD (AGP 128MB)


今このビデオカードを使用しているのですが、
PCIモードで動いていないかチェックしたいのですが
どこをみればわかるのでしょうか?
またPCIモードになっていたらどのようにすればAGPモードで動く
のでしょうか?
[環境]
CPU:Athlon XP1700+
Mother:K7T266 PRO2
MEM:512MB
0点


2002/04/07 10:23(1年以上前)
PCIモードで動いていないかチェックしたいのですが>
?AGPのVGAですよね。AGPモード?で動いてなければ画面表示も
されないですね。?PCIにもVGA挿している?
書込番号:643482
0点



2002/04/07 14:38(1年以上前)
なんかの雑誌にAGPでさしていてもPCIモードで動いていたら
パフォーマンスがおちるので注意してくださいという記述があって
調べようと持ったのですがありえないでしょうか?
ちなみにAGPにしかVGAはさしていません。
VIAチップの特性とかでしょうか?
書込番号:643841
0点


2002/04/07 18:05(1年以上前)
3DMark2001のインフォメーションでも覗いてみたらです。
VGAの性能もある程度把握できるしネ!
書込番号:644110
0点


2002/04/09 10:53(1年以上前)
カードについてきたWINFOXというツールをインストールすれば、
AGPの何倍モードで、FAST WRITEやSIDEBAND ADDRESSINGという
AGP特有の機能が有効であるかどうかも見ることができます。
書込番号:647092
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A250 TD (AGP 128MB)


どうも、ここには初めてここに書き込みさせていただきます。
実は先日自作をし、このA250TDをビデオカードに選んだのですが、いざドライバをインストールして付属のWinFOXを使いAGP状態を見るとDisableとなっており、どうも4xにチェックが入っていないように見えるのですがこれは正常なのでしょうか…?
Disableとはなっているのにその横に(サポート:1X2X4X)と書いてあるのが気になります…。
又、もし4Xに出来るのならどう設定すれば良いのでしょうか?
マシンの構成は、
M/B:ギガバイトGA-8SRX(F5)、CPU:北森1.8Gです。ビデオカードはOCせずに定格で使っております。
最後に、何故か3DMARK2001SEが起動直後に落ちてしまうのですが、これはやはりうちのGe4の設定が悪いからなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんがどなたかお答え頂けないでしょうか。
0点


2002/03/31 11:02(1年以上前)
キツネさん2のその項目、インフォメーション項目ですから眺めるだけと思いますです。
M/Bの詳細が判りませんが、BIOS項目が2倍になっている辺りでしょうか?
そうそう
3DMARK2001SEは、日本語環境は?みたいですョ?
小生の2台のPCも陽の目を見ずに玉砕です!
(^^ゞ
雑誌曰く、スコア的に余り変わらないので非SEを...
書込番号:630108
0点



2002/03/31 12:40(1年以上前)
チャンどらでWin2kさん、早速のレスありがとうございます。
そうです、恐らくその辺りなのだと思います>BIOS項目が2倍
ただ、私には何処をいじって良いのかが分からずに困っているところなのです…。
一応BIOSの中のAdvanced Chipsetの項目を見たのですが、その中にも4Xの設定はありませんでした。(あったのは、Top Performance:Disable というのと、AGP Aperture(すいません、綴り違うかもしれないです) サイズ:64Mというのだけでした)
3DMARX2001SEはやっぱり動かなかったのですね…Σ( ̄□ ̄;)
ありがとうございます、これで謎は解けました^^;;
書込番号:630253
0点


2002/04/01 21:58(1年以上前)
3D mark2001 seは日本語WIN MEでは動きますが、日本語WIN XPでは
動かないそうです。スコアは90010くらいでした。
また、うちのギガバイトGA-8ITXEではAGPは4倍設定です。
BIOSに設定項目ないみたいですが。
AGPが2倍でも4倍とはほとんど差が出ないはずです。
書込番号:633047
0点


2002/04/01 22:00(1年以上前)
スコアは9010の間違いでした。
書込番号:633051
0点


2002/04/04 12:29(1年以上前)
3DMARK2001SEは日本語環境で色々言われてますねぇ・・・。
自分も苦労しましたが、XPで動作はしますよ。
XP環境ならとりあえず、
1.Win2000の互換モードにする。
2.マイコンピュータ(右クリ)→プロパティ→詳細設定→パフォーマンス→パフォーマンス優先にする、にチェック。
これで動作するかもしれません。自分はこれで動作しました。
どうしてもだめなら、
コンパネ→地域と言語オプションから、日本語以外の言語
(英語(米国)とか)にするともう少し動作確率があがるかも知れないです。
追加グラフィックが綺麗ですよ。
書込番号:637934
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A250 TD (AGP 128MB)


このカードと同等のスペックのAbit製と
どちらにしようか迷っています。
よく冷えるのもいいんですが、やはり
音が気になります。どちらがうるさいのでしょうか?
価格的にはAbitなんですが、、、
どなたか教えて下さい。
0点


2002/03/15 13:10(1年以上前)
音は静かです。流体軸受けだったような気がします。
よく冷えるようで、比較的オーバークロックには強いそうです。
欠点は、カードの厚みがあるので、隣のPCIスロットとほとんどくっついてしまうことです。
接触しないにしてもファンをふさいでしまうので、小さ目のLANカードくらいしかさせそうにありません。
書込番号:596203
0点



2002/03/15 13:33(1年以上前)
ありがとうございます。
もう少し各社の様子を見て
購入したいと思います。
書込番号:596233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





