WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB) のクチコミ掲示板

2003年11月11日 登録

WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:NVIDIA/GeForceFX 5900 バスインターフェイス:AGP 8X メモリ:DDR/128MB WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)の価格比較
  • WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)のスペック・仕様
  • WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)のレビュー
  • WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)のクチコミ
  • WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)の画像・動画
  • WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)のピックアップリスト
  • WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)のオークション

WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)LEADTEK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年11月11日

  • WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)の価格比較
  • WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)のスペック・仕様
  • WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)のレビュー
  • WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)のクチコミ
  • WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)の画像・動画
  • WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)のピックアップリスト
  • WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)のオークション

WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB) のクチコミ掲示板

(54件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)」のクチコミ掲示板に
WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)を新規書き込みWinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AthlonXP 1700+でのベンチ結果

2004/10/02 22:48(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)

スレ主 自作○さん

先日この中古でこのボードを購入しました。
しかしFFベンチ2でのスコアは約3400-Low。3DMark2001 SEのスコアは約9500ぐらいです。
以前使用していたGeFoece3 では3DMark2001 SEで6900ぐらい出てたのでもう少しいってもいいかな?と思うのですが、この環境では高望みでしょうか・・・
似た環境で使ってらっしゃる方でもっと高い数字出た方いらっしゃいますか?それ以外の方でもご意見お聞きしたいです。一応この掲示板を参考にチップセットドライバーはインストールしました。

CPU AthlonXP 1700+定格使用
メモリ PC2100 512MB
Driver Version 61.36
電源 HK400-13BP-2 (400W)
です。よろしくお願いします!

書込番号:3342053

ナイスクチコミ!0


返信する
じごろうさん

2004/10/04 20:40(1年以上前)

AthlonXP1700+? 2700+ですよね。
グラボへの電力供給はどうしていますか?
電気いっぱい食わせるために2口ある電源コードをグラボに独占して刺してあげるといいかも。
それでもだめならnVidiaのクロック設定で周波数を上げてみては?
450/850位は平気で動く優良種らしいので、クロックアップしてから
ベンチかけてみてください。
ちなみにチップセットはマザーボードですよ。グラボじゃなくて。

書込番号:3348699

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作○さん

2004/10/06 05:04(1年以上前)

じごろう さんレスありがとうございます。CPUですがAthlonXP1700+と言う大分昔のかたなのです(;_;)
電源周りの改善やOC(450/850MHz)などもやってみましたが誤差の範囲でしか変わりませんでした
チップドライバー更新はマザーボードです、グラボの方も更新できるのですか?
3DMark2001SE 約9500→約10000程度でした。
やはりCPUとグラボがアンバランスなのでしょうか?

書込番号:3354023

ナイスクチコミ!0


じごろうさん

2004/10/06 21:22(1年以上前)

そのCPUだとマザーボードのAGPスロットが8倍じゃなかったりして。
FX5900はAGPx8なのでそれ以下のスロットだと性能出しませんよ。

ドライバの件、言い方がおかしかったかもしれません。
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?downlineid=20&lineid=1
これのことです。

書込番号:3356180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件

2004/10/06 21:31(1年以上前)

環境を見る限りスコア的には問題なさそうな気がする・・・
とりあえず、スコアを上げるのなら、VGAのドライバーを変えるのがいいね。
参考サイト
http://www.eonet.ne.jp/~yossya/NVIDIA1.html

書込番号:3356229

ナイスクチコミ!0


情報家さん

2004/10/07 14:48(1年以上前)

じごろうさんへ

あんまし、知らないのならいい加減なこといっちゃーだめなんだなあ。

1700+は昨年は大変な人気を誇った、通称苺皿というバージョンを持つモデルですよ。偽皿、真皿、苺皿といってオーバークロックユーザーには大変人気がありました。ま、パロミノコアのモデルは人気はありませんでしたけどね。

また、AGPの8xと4xはベンチマークでも誤差程度の差ですよ。体感出来るようなものではないです。

本題のスコアについてですが、そんなものだと思います。DX9環境のベンチならスコアはあがると思います。

書込番号:3358566

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作○さん

2004/10/07 23:26(1年以上前)

皆さんご親切な返信ありがとうございます!
妥当なスコアだということが分かり、少し安心しました。これからもこのグラボを長く使っていきたいと思います。
1700+にもしばらく頑張ってもらいます(^^;
今はヒートシンクVM-101装着でファンレス使用していますが、高負荷時(定格)で70℃前後となかなかいい感じです。因みにケースファン前面×1背面×1いずれも8cm1800rpm、そして電源の排気ファンです。
参考になれば幸いです。

書込番号:3360117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

性能が引き出されていないかも?

2004/09/06 23:33(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)

スレ主 じごろうさん

今日中古でこのグラボを買いました。
使ってみた感想ですが、FFベンチで下記のログのようなスコアが出ません。
Low:3800
Hi:3000
程度です。クロックも450/850に上げてみましたがだめでした。
CPU Pentium4 2.8GHz FSB533
memory PC3200 512MBx2 Dual
M/B GA-8S655FX-L
あやしいのは電源でかも。公称300Wなので・・・

書込番号:3232932

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬくもりがほしくてさん

2004/09/07 13:47(1年以上前)

普通そのスペックならH 5000 L6000程度は期待できますね。

私の手元のデータでも、Pen2.8EGHz&FX5700U3でH4671 H5846のデータが残ってます。

低すぎる場合例えばチップセットドライバーが入っていない等が考えられます。

書込番号:3234777

ナイスクチコミ!0


スレ主 じごろうさん

2004/09/11 14:51(1年以上前)

昨日、チップドライバ更新と電源を300W=>400Wにしてもう一度FF11をやったところ、
5220-Lでました^^
これが適正なんですね。中古で15000円でしたが買って得しました。

書込番号:3250924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

自動検出の値変動

2004/01/13 02:07(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)

スレ主 未だにSCSI好きさん

このカードに薄型8cm静音タイプのFANを付けています。
WinXP/Pro-Sp1とWin98SEをドライブ分けして使っています。

ここから質問なのですが、使用し始めて一ヶ月程度はXP/98SE両環境共に自動検出で
523/955程度は出ていたのですが、XP環境だけ最近468/866程度に落ちています。
特に問題はなく両環境で450/850常用出来ているのですが、何となく?な感じです。
ドライバは両環境とも最新、XPはドライバ再インストも行ってますが改善しません。
似た事例の方&お心当たりの方、フォローをお願いしたいのですが。

書込番号:2339413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

迷い中

2003/12/28 04:03(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)

スレ主 まーぶるちょこさん

このカード良いみたいですね。
現在Ti4200 128MB CPU XP2600(Barton) PC3200 512MBx2な環境です。
どのベンチも、そこそこの数値叩くので不満は無いんですけど
やっぱり、新しいパーツ欲しくなっちゃいますよね。
あんまりお金も無いから苦労するんですが・・・(苦笑)

ZELMANのデカヒートシンクと専用ファンも購入済みで、まだ取り付けてない状態です。Ti4200につけてOCしようと思っていたんですがTi4200もオークションで売るにしても今ぐらいを逃すと売りにくいと感じたりして。。
だったら、新しいVGAを買ってTi4200を売った方が出費少なくて済むような気もしているんですが。

う〜ん 悩む。

書込番号:2279393

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/12/28 12:54(1年以上前)

Ti4200もついに旬をすぎました(^^;

個人売買なら、付属品すべてありのリテール品で5000円くらいが相場のようです。
私も最近Ti4200から9700Proへスイッチしましたが、Ti4200は改造(ZALMANヒートシンク換装)しているし、サブPCでも組むときに使えるので、売るのはもったいないと思っています。
性能的にTi4200を凌駕するのはRADEONなら9800SE以上。
FXなら5900以上と思っていますので、、、、、
なお9700Proは9800SEを大きく凌駕します(^^
9700Proのファンはあまり五月蠅くないので、ZALMAN使うのは控えています。

ちなみに3DMark2001SEのスコアですが2600+(定格)で9800SEは11800、9700Proは14800でした。
Ti4200は10000前後だったと思いますが、、、、、
3DMark03だと、その差はさらに開きますよ。
参考までに。

書込番号:2280196

ナイスクチコミ!0


スレ主 まーぶるちょこさん

2003/12/28 13:35(1年以上前)

ジェドさんのおっしゃるとおり旬すぎちゃいましたよね。
買うならFX5900かサファRAEON9700PROを考えています。
あんまり3Dゲームなどしないのですが、どっちかいうと
PCいじって、たまにベンチ回して設定見直したり楽しむタイプです。
当初よりRADEONのドライバーの情報も豊富に飛び交って落ち着きつつあるようですし、どこかの店で特価ででたりしたら、FX5900かRADEON9700PRO
買おうと思います。

ファンが五月蠅くないのは良いですよね。結構音は自分的には気になるほうなので爆音なりっぱなしはできるだけ避けたいです。

書込番号:2280307

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/12/28 14:52(1年以上前)

ちなみに私はフェイスでサファイヤ製のバルク品を25000円で買いました。もうリテール品は見かけないですね。
9700Proも終焉に向かっているようなので、決断はお早めに(笑)

書込番号:2280519

ナイスクチコミ!0


さんさんたろうさん

2003/12/29 10:37(1年以上前)

このカード購入しました。性能は十分です。
ただ、騒音はたしかにかなりのものです。
そこで、ZELMANのヒートシンクについて記載がありましたので、質問させて下さい。
 このカードを覆うカーバーのうち、裏側の外し方がどうもわかりません。上蓋はネジを取れば、はずれるのですが、裏側はネジ止めが見当たらないのですが、しっかり付いており、はずれそうにありません。
 はずした方いらっしゃれば、教えて下さい。

書込番号:2283419

ナイスクチコミ!0


ちょんぼGT-Rさん

2003/12/29 12:27(1年以上前)

ネジもボンドも使われてないので普通に外れますよ。
ただ基板と裏のカバーの間にゴムみたいのが挟まっているので、
端子側からちょっと力を入れて開けば取れるはずです。
ちなみに基板とシンクも固定されてないので、カバーを取ったあとは
慎重に行ってください。
メモリ用のシンクも忘れずに。

書込番号:2283764

ナイスクチコミ!0


さんさんたろうさん

2003/12/29 15:10(1年以上前)

ちょんぼGT-Rさんありがとうございます。
さっそくZELMAN購入して付けてみます。
ところで、これを開けたとき、ヒートシンクに熱伝導クリームが真ん中あたりにチョロっとしか付いていませんでした。
こんなものでしょうか。
ちなみに、GPUコア温度は、つねに60度以上ですが、高負荷でも70度はいきません。

書込番号:2284249

ナイスクチコミ!0


スレ主 まーぶるちょこさん

2003/12/29 21:15(1年以上前)

結局、VGAはもう少し待ちで買う事に決めました。
メカニカルキーボードやら・・・小物総取り替えしたらお金無くなり・・

そこで手持ちのTiに買って放置気味だったヒートシンクつけてみました。
ZELMANヒートシンクつけてAINEX FST-80で風送って冷却しています
FST-80 http://www.ainex.jp/list/heat/fst-80.htm
オプションのZELMANファン回した時より、ちょっと静かなような気がする感じです。8cmファンはXINRUILIANの静音です。
ケース内もCPUファンを12cmに変えたり、ケースファンも全部静音に変更済みなんですが、かなり静音PCに仕上がりましたよ。(電源もシーソニFB400)

音気になる方は試してみたらいかがでしょうか。

書込番号:2285341

ナイスクチコミ!0


ちょんぼGT-Rさん

2003/12/30 02:24(1年以上前)

私のもグリスは結構適当に塗ってありました。
あと70℃はちょっと高いですね。
AGPの一つ下のPCIスロットは開けてますか?(余裕があったら2つ目も)
私のはシンクはそのままで8cmファン直付けで高負荷時48ぐらいです。
あとZELMANじゃなくてZALMANですね^^

書込番号:2286612

ナイスクチコミ!0


スレ主 まーぶるちょこさん

2003/12/30 14:39(1年以上前)

ZALMANですよね・・・(恥)
Ti4200(ELSA)に取り付けてOC(CORE/315 mem/560)で常用にしてみました。FFベンチループで回しっぱなし状態で41〜42度で安定しています。これ以上OCするとブロック欠けしちゃう・・・半泣
FST-80(8cmファン)は、ちょっと加工してチップの真下位置ぐらいに吹き付けております。TiでOCしている状態で温度こんなもんです。


書込番号:2287815

ナイスクチコミ!0


へんこさん

2004/01/07 01:35(1年以上前)

ちょんぼGT-Rさんの

>>私のはシンクはそのままで8cmファン直付け

これってどうやるんでしょう?
みたところシンクにねじ穴なんかもないように思われるのですが・・

書込番号:2314915

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/07 03:01(1年以上前)

↑私が同様のことをしたときは、そのままヒートシンクの上に置きました(笑)
別に固定しなくても大丈夫ですよ。静音タイプの8cmファンなら。

書込番号:2315118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

NVIDIA製ドライバーでのクロックアップ

2003/12/30 08:58(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)

このボードにNVIDIA純正のドライバー(53.03)をインストールして使用しております。
レジストリを追加して”クロック周波数”の項目内の自動検出を行っているのですがメモリクロック周波数がいつの間にか元に戻っています。
なしてどーして?
メモリクロック周波数は設定を保持してくれないのでしょうか。
どうかおしえてくださいませ。
よろしくお願いします。

書込番号:2286973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/12/30 09:06(1年以上前)

レジストリまでいじっておいて今更「教えてください」ってのも・・・

レジストリのいじり方を教えてもらったところで質問するほうが良いのでは?

書込番号:2286985

ナイスクチコミ!0


長寿串さん

2003/12/30 09:38(1年以上前)

Riva Tunerを使ってみるとか?
http://www.nvworld.ru/

どうしてもクロック固定したいのならBIOSを書き換えるとか?

参考サイト
http://www4.yi-web.com/~allgemine/vga_oc/nv_oc03.html

書込番号:2287054

ナイスクチコミ!0


winfast最高さん

2004/01/04 11:38(1年以上前)

クロック周波数のところに
次回起動時にこれらの設定を適用するというチェックボックスがありますが、そこにチェックを入れれば設定を保持できると思いますが・・・
自動検出がだめなら、コアとメモリーと個別に設定してみてはどうですか?
ちなみに当方はコア430 メモリー1.0G(これ以上は上げれなかった)で安定動作してますよ

書込番号:2303938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2004/01/04 13:34(1年以上前)

みなさま、いろいろありがとうございます。
>次回起動時にこれらの設定を適用するというチェックボックスがあり ますが、そこにチェックを入れれば設定を保持できると思います   が・・・
はい、このチェックボックスにチェックを入れております。
って、ことは、メモリクロックも保持するようになっているということですよねぇ?
僕のPCの場合、コアクロックは保持しているのですがメモリクロックはいつの間にかデフォルト値に戻ってしまうのです。
うーん、わからん・・・。
この症状の解決方法ご存知の方、おられましたらどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:2304309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

FFバージョン2について

2004/01/04 06:02(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)

スレ主 ミステリアスさん

このカードを使用して4ヶ月位になるんですが、面白い現象が起きました。仕様は、2800改2170、aopen79GVーN、2700(256×2)、350LX(425,850)という仕様なんですが、FF2をダウンロードして当初、350LXを400、875の設定で計測したら、Hi=5000くらい、LOW6000くらいだったんですが、400から425にして、875から850落として計測したら、Hi=5600、LOW=6600くらいに跳ね上がりました。その時気が付いたのが、オープニングの山の風景の時に前者のクロックの時に右下の数字が0のままなのに、後者のクロックにしたら画面が移り変わるまでにHiで3000近くも動きました。どうしてこんな現象が起きるのか未だに解りません。このカードは正常でしょうか?皆さんはどうですか?因みにドライバーは、53、03です。それと、CPUが熱暴走してる時と、VGAが熱暴走してる時の違いを教えて下さい。お願いします。

書込番号:2303321

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)」のクチコミ掲示板に
WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)を新規書き込みWinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)
LEADTEK

WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年11月11日

WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング