このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年10月7日 23:26 | |
| 0 | 2 | 2004年9月11日 14:51 | |
| 0 | 0 | 2004年1月13日 02:07 | |
| 0 | 4 | 2004年1月4日 13:34 | |
| 0 | 0 | 2004年1月4日 06:02 | |
| 0 | 5 | 2003年12月28日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)
先日この中古でこのボードを購入しました。
しかしFFベンチ2でのスコアは約3400-Low。3DMark2001 SEのスコアは約9500ぐらいです。
以前使用していたGeFoece3 では3DMark2001 SEで6900ぐらい出てたのでもう少しいってもいいかな?と思うのですが、この環境では高望みでしょうか・・・
似た環境で使ってらっしゃる方でもっと高い数字出た方いらっしゃいますか?それ以外の方でもご意見お聞きしたいです。一応この掲示板を参考にチップセットドライバーはインストールしました。
CPU AthlonXP 1700+定格使用
メモリ PC2100 512MB
Driver Version 61.36
電源 HK400-13BP-2 (400W)
です。よろしくお願いします!
0点
2004/10/04 20:40(1年以上前)
AthlonXP1700+? 2700+ですよね。
グラボへの電力供給はどうしていますか?
電気いっぱい食わせるために2口ある電源コードをグラボに独占して刺してあげるといいかも。
それでもだめならnVidiaのクロック設定で周波数を上げてみては?
450/850位は平気で動く優良種らしいので、クロックアップしてから
ベンチかけてみてください。
ちなみにチップセットはマザーボードですよ。グラボじゃなくて。
書込番号:3348699
0点
2004/10/06 05:04(1年以上前)
じごろう さんレスありがとうございます。CPUですがAthlonXP1700+と言う大分昔のかたなのです(;_;)
電源周りの改善やOC(450/850MHz)などもやってみましたが誤差の範囲でしか変わりませんでした
チップドライバー更新はマザーボードです、グラボの方も更新できるのですか?
3DMark2001SE 約9500→約10000程度でした。
やはりCPUとグラボがアンバランスなのでしょうか?
書込番号:3354023
0点
2004/10/06 21:22(1年以上前)
そのCPUだとマザーボードのAGPスロットが8倍じゃなかったりして。
FX5900はAGPx8なのでそれ以下のスロットだと性能出しませんよ。
ドライバの件、言い方がおかしかったかもしれません。
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?downlineid=20&lineid=1
これのことです。
書込番号:3356180
0点
環境を見る限りスコア的には問題なさそうな気がする・・・
とりあえず、スコアを上げるのなら、VGAのドライバーを変えるのがいいね。
参考サイト
http://www.eonet.ne.jp/~yossya/NVIDIA1.html
書込番号:3356229
0点
2004/10/07 14:48(1年以上前)
じごろうさんへ
あんまし、知らないのならいい加減なこといっちゃーだめなんだなあ。
1700+は昨年は大変な人気を誇った、通称苺皿というバージョンを持つモデルですよ。偽皿、真皿、苺皿といってオーバークロックユーザーには大変人気がありました。ま、パロミノコアのモデルは人気はありませんでしたけどね。
また、AGPの8xと4xはベンチマークでも誤差程度の差ですよ。体感出来るようなものではないです。
本題のスコアについてですが、そんなものだと思います。DX9環境のベンチならスコアはあがると思います。
書込番号:3358566
0点
2004/10/07 23:26(1年以上前)
皆さんご親切な返信ありがとうございます!
妥当なスコアだということが分かり、少し安心しました。これからもこのグラボを長く使っていきたいと思います。
1700+にもしばらく頑張ってもらいます(^^;
今はヒートシンクVM-101装着でファンレス使用していますが、高負荷時(定格)で70℃前後となかなかいい感じです。因みにケースファン前面×1背面×1いずれも8cm1800rpm、そして電源の排気ファンです。
参考になれば幸いです。
書込番号:3360117
0点
グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)
今日中古でこのグラボを買いました。
使ってみた感想ですが、FFベンチで下記のログのようなスコアが出ません。
Low:3800
Hi:3000
程度です。クロックも450/850に上げてみましたがだめでした。
CPU Pentium4 2.8GHz FSB533
memory PC3200 512MBx2 Dual
M/B GA-8S655FX-L
あやしいのは電源でかも。公称300Wなので・・・
0点
2004/09/07 13:47(1年以上前)
普通そのスペックならH 5000 L6000程度は期待できますね。
私の手元のデータでも、Pen2.8EGHz&FX5700U3でH4671 H5846のデータが残ってます。
低すぎる場合例えばチップセットドライバーが入っていない等が考えられます。
書込番号:3234777
0点
2004/09/11 14:51(1年以上前)
昨日、チップドライバ更新と電源を300W=>400Wにしてもう一度FF11をやったところ、
5220-Lでました^^
これが適正なんですね。中古で15000円でしたが買って得しました。
書込番号:3250924
0点
グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)
このカードに薄型8cm静音タイプのFANを付けています。
WinXP/Pro-Sp1とWin98SEをドライブ分けして使っています。
ここから質問なのですが、使用し始めて一ヶ月程度はXP/98SE両環境共に自動検出で
523/955程度は出ていたのですが、XP環境だけ最近468/866程度に落ちています。
特に問題はなく両環境で450/850常用出来ているのですが、何となく?な感じです。
ドライバは両環境とも最新、XPはドライバ再インストも行ってますが改善しません。
似た事例の方&お心当たりの方、フォローをお願いしたいのですが。
0点
グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)
このボードにNVIDIA純正のドライバー(53.03)をインストールして使用しております。
レジストリを追加して”クロック周波数”の項目内の自動検出を行っているのですがメモリクロック周波数がいつの間にか元に戻っています。
なしてどーして?
メモリクロック周波数は設定を保持してくれないのでしょうか。
どうかおしえてくださいませ。
よろしくお願いします。
0点
レジストリまでいじっておいて今更「教えてください」ってのも・・・
レジストリのいじり方を教えてもらったところで質問するほうが良いのでは?
書込番号:2286985
0点
2003/12/30 09:38(1年以上前)
Riva Tunerを使ってみるとか?
http://www.nvworld.ru/
どうしてもクロック固定したいのならBIOSを書き換えるとか?
参考サイト
http://www4.yi-web.com/~allgemine/vga_oc/nv_oc03.html
書込番号:2287054
0点
2004/01/04 11:38(1年以上前)
クロック周波数のところに
次回起動時にこれらの設定を適用するというチェックボックスがありますが、そこにチェックを入れれば設定を保持できると思いますが・・・
自動検出がだめなら、コアとメモリーと個別に設定してみてはどうですか?
ちなみに当方はコア430 メモリー1.0G(これ以上は上げれなかった)で安定動作してますよ
書込番号:2303938
0点
みなさま、いろいろありがとうございます。
>次回起動時にこれらの設定を適用するというチェックボックスがあり ますが、そこにチェックを入れれば設定を保持できると思います が・・・
はい、このチェックボックスにチェックを入れております。
って、ことは、メモリクロックも保持するようになっているということですよねぇ?
僕のPCの場合、コアクロックは保持しているのですがメモリクロックはいつの間にかデフォルト値に戻ってしまうのです。
うーん、わからん・・・。
この症状の解決方法ご存知の方、おられましたらどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:2304309
0点
グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)
このカードを使用して4ヶ月位になるんですが、面白い現象が起きました。仕様は、2800改2170、aopen79GVーN、2700(256×2)、350LX(425,850)という仕様なんですが、FF2をダウンロードして当初、350LXを400、875の設定で計測したら、Hi=5000くらい、LOW6000くらいだったんですが、400から425にして、875から850落として計測したら、Hi=5600、LOW=6600くらいに跳ね上がりました。その時気が付いたのが、オープニングの山の風景の時に前者のクロックの時に右下の数字が0のままなのに、後者のクロックにしたら画面が移り変わるまでにHiで3000近くも動きました。どうしてこんな現象が起きるのか未だに解りません。このカードは正常でしょうか?皆さんはどうですか?因みにドライバーは、53、03です。それと、CPUが熱暴走してる時と、VGAが熱暴走してる時の違いを教えて下さい。お願いします。
0点
グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)
このたびFF11を購入してやり始めました。
M/B MSI 845GEMAX−L
CPU PEN4 2.4B
メモリ ノーブランド 512+256MB
グラボ POWERCOlOR RADEON9000PRO 128MB
FFベンチ 3015
まだやり始めたばかりのせいか、それほどストレスを感じることもないのですが、どうせなら天候などのすべてのオプションをONにして、きれいな画面でやりたいと思い、新しいグラボを探しはじめました。ベンチの結果から見て、おそらくわたくしは最低限の環境でプレイしているはずです。そこでこのカードに交換をしたならばFF11は十分な環境でプレイできるでしょうか?またRADEONの方がnVIDIAに比べてアイコンや文字などの画質がいいと言うのも聞いたことがあります。そこについてもいろいろとご意見下さい。その他にも同価格帯でお勧めのグラボなどありましたら教えてください。
当方、PCでゲームを始めたのが初めてなもので、何卒よろしくお願いします。
0点
スペック的にはイイと思いますよ。
ただ、この製品に限らず高スペックのビデオカードはPCの電源能力も影響しますからね。最悪の場合、起動しないことも、、、、その辺は確認した方が良いですよ。
さて、ビデオカードのベンチですが、下記を参考に。
http://www.digit-life.com/articles2/digest3d/0603/itogi-video-3dm-3dmarks-1024-p4.html
ちなみ私は
AthlonXP2600+@3200+
DDRSDRAM512MB(PC3200)
VGA RADEON9700Pro(サファイヤ)
MB NF7−M
この構成でFFベンチ1 6900、FFベンチ2(ハイレゾ) 6000くらいです。画質は以前のTi4200より良くなりましたよ。
書込番号:2272854
0点
おそくなってすいません、ジェドさん、返信どうもありがとうございました。自分の使っている9000PROの位置づけがこの掲示板見ていても情報が少なかったのでいまいち分かっていなくて、貼り付けてくれたURLでよく理解できました。とりあえずこのグラボにすればすごく変わりそうですね。
ちなみにサブマシーンでアスロン機を使っていまして、
M/B GIGA 7NNXPV
CPU 2500+@2113MHZ
メモリ ノーブランド 512(PC2700)+256MB(PC3200)
グラボ オンボード
FFベンチ 3005
もしかしたらこっちでFFをプレイしたほうが良かったりしますか?
ジェドさんがアスロン機でそれだけのスコアを出しているのを見て、気になってしまいました。よろしくお願いします。
書込番号:2275764
0点
私はAthlon(というかAMD)しか使ったことがないので、よくわかりませんが、この掲示板に来る常連の方のほとんどは異口同音に「ゲームをするならAthlon」とおっしゃいます。
少なくともセレロンは駄目のようです(^^;
FFベンチ1はCPUとメモリ性能に重きを置いています。
グラボの性能はあまり評価されません。だからおちあいさんのマシンでもサブマシンの方はオンボードグラフィックの割にはスコアがイイでしょ?
ビデオカードの性能を知りたければ3DMark2001SEやFFベンチ2のほうがいいでしょう。
ちなみに3DMark2001SEのスコアは16000オーバーでした(^^
各チップの参考数値は下記のサイトへ
http://www.digit-life.com/articles2/digest3d/0603/itogi-video-3dm-3dmarks-1024-p4.html
3DMark03という最新のベンチソフトもありますが、こちらはDirectX9ベースですのでDirectX8.1ベースのFF11をやる場合はあまり気にしなくていいと思います。
CPUの性能を知りたければスーパーπがイイでしょう。104万桁を計算させれば、サブマシンの方なら50秒切るのではないかと思います。
サブマシンに電源容量が余裕があるなら、そちらに積んだ方が快適だと思います。
書込番号:2276080
0点
ジェドさん、またしても分かりやすい返信ありがとうございます。
スーパーパイ、さそっくやってみました。
PEN4機で1分9秒
アスロン機で52秒でした、50秒は切れませんでした(^^;
なんとなくサブマシーンの方が性能が良いかもしれないのは分かっていたのですが、やはりメインの方にお金を掛けて作ったのでメインはメインと言う情がありました(笑)
確かにおっしゃるとおり、オンボードグラフィックの割にはスコアがそれほど変わらなかったです。素晴らしいサブマシンだなと思いつつ、やはりOCしての性能なので、FF11を安定してプレイできるかはまだ不安があったりもします。とりあえず今のFSBを選んだのは動画編集(エンコード・加工等)を行っても安定した数値だからです。FFがもっと負荷がかかるようなら定格でプレイするか、PEN4機のままの方がいいですよね。
電源は共にSILENTKINGの350Wです。前出構成のほかに共にHDDを2台ずつ繋げております。とりあえずこのグラボを買ってみて、両マシンに取り付けて、ジェドさんの示してくれたベンチマークに取り掛かってみようと思います。とても参考になります。
書込番号:2279468
0点
頑張って(楽しんで)ください(^^
なお2500+のOCはFSB200*11をお勧めします。
書込番号:2279973
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






