
このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年2月1日 00:00 |
![]() |
0 | 11 | 2004年2月1日 04:19 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月18日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月28日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月27日 21:06 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月2日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)


アナログ接続でデュアルディスプレイは
可能でしょうか?
DVI−RGB変換アダプターを使用すれば
可能と聞いたのですが・・・
金欠で、なんとかアナログ液晶でデュアルに
したいのです!!よろしくお願いします。
0点

DVIx2のボードではなくてアナログ+DVIな訳ですから
アナログデュアルが出来ないのでしたら
変換コネクタを同梱する必要は無いでしょう。
書込番号:2412016
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)


はじめまして。
41歳の男です。
3台目のパソコンは自作を考えています。
私はその自作パソコンで以下の2つをメインにやりたいと考えています。
・ネガフィルムのデジタル化。
・Hi8ビデオのデジタル化。
尚、パソコンでテレビまで見ることは考えていません。
ただし、画像は出来るだけ原本に近い品質で残したいです。
以上の2つを実現するために、マザーボード(例えばP4P800 Deluxe)
に乗せるとしてCPU、メモリの他に何が必要ですか?
HP等に色々と書いてはありますが理解不足で申し訳ありません。
宜しくお願いします。
0点

>・ネガフィルムのデジタル化。
高性能フィルムスキャナを買ってください
>・Hi8ビデオのデジタル化
ビデオカードではなく、ビデオキャプチャーカードを買ってください。
CPU、MBその他の構成パーツ、また制作手順等については下記のHPおよび自作本を手に入れて参考にしてください。その上でわからないことがあれば、また書き込んでください。
そのときは予算も教えてくださいね。
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=manual&m=n
書込番号:2411057
0点

こんばんは。静止画像と動画保存ですか・私は詳しくないジャンルです故、一般的な概略だけですが。まずまるごとPC一式ですがメモリは多めに512×2からで、VGAはラデオン系を(次点でマトロックス社Gシリーズ)ですかね。キャプチャーカードについて(動画の取り込み)はわからない為他の方にお願いです。
外部接続パーツでフィルムスキャナーが必要になるかもしれませんね。キヤノンやニコンのカメラメーカからもでてます。値段も上を見るとキリがないですが。以下、私見で賛否が分かれる話でしょうが保存するメディアについて、超個人意見でMOを勧めてみたり・・・。理由はメディアの継年劣化に対して堅牢だろうと期待してるとの見方からです。
ただMOって世界市場では低いんですよね(>_<。)
国内サーバ用途くらいしか・・・。230MBまではついていけましたが・・・。
というわけでDVDに変換しても元のネガは処分しないほうがいいです。
書込番号:2411105
0点

HDDはやっぱり大容量(160GBのを複数とかseagateの100GBのとか?)。
DVD書き込みドライブ(?)。
CPUはやっぱり3GHz以上?
フィルムスキャナとキャプチャカードはここの掲示板のそれぞれの製品の過去ログが参考になると思います。
機械の進歩は日進月歩で、現在の最高スペックのものも来年には普通程度、となりそうなので、ほどほどのところでそろえて数年ごとに更新するのも楽しい?
書込番号:2411163
0点



2004/01/31 22:01(1年以上前)
早速のご親切な回等ありがとうございます。
予算は20万〜25万を考えています。(と言うかそうなって
しまいそうです)
スキャナは高性能である必要がありますね。
ビデオキャプチャーは購入します。
VGAも必要ってことですね。
CPUは3GHz、メモリは1Gは考えていました。(公表すべきであった
と反省しております)
映像はDVDに入れます。
やはりネガは捨てられませんね。
また、色々と教えて下さい。
ありがとうございます。
書込番号:2411304
0点

実際やっている人間じゃないもので、煽りっぱなしでは気が引けます。
静止画像の取り込みもこだわり出すと一枚のサイズが莫大なサイズになるかと思います。まだデジタル化というのは銀盤写真の能力を越えていないと思われますので。
書込番号:2411374
0点



2004/01/31 22:40(1年以上前)
今この時代のデジタル技術を使って、日に日に見られなくなってしまう特にHi8ビデオをデジタルで保存しておきたいです。
当然、原本は保存しておき、その時代その時代の技術で保存したいと思います。
書込番号:2411541
0点

Hi8を確実簡単にデジタル化するのはデジタル8カメラを購入(安ければ4万円くらい?)でHi8テープからそのままPCへ転送。
転送にはデジタルビデオの転送規格であるIEEE1394(ソニーで言うiLink)端子を利用。
この端子のカードは安いモノなら2〜3000円であるのでお勧め。
ただしデジタル8カメラはすでにカタログ落ちしています。店頭在庫のみと思うので、ご購入はお早めに。
ちなみにデジタル8とというのはソニー独自の規格のカメラでHi8テープにデジタル録画をさせているモノです。カメラの筐体自体はHi8カメラを引き継いでいるので大きく重いですが、画質は下手なデジタルビデオよりイイと思います。
Hi8テープをデジタル化するにも便利なカメラだと思いますよ(^^
なおネガフィルムのスキャニングをするなら、絶対的にフィルムスキャナです。間違ってもフラットベッドスキャナでも出来ますよ〜ってな製品を買っちゃダメです。高いけどフィルムスキャナがイイと思います。
書込番号:2411781
0点



2004/01/31 23:42(1年以上前)
ジェドさん、夜分にもかかわらずご親切にありがとうございます。
Hi8を確実簡単にデジタル化するのはデジタル8カメラを購入(安ければ4万円くらい?)でHi8テープからそのままPCへ転送。
転送にはデジタルビデオの転送規格であるIEEE1394(ソニーで言うiLink)端子を利用。
>>>デジタルビデオ(ソニー)は持っております。と言うことは、Hi8ビデオカメラをデジタルビデオカメラにつなぎ、それをIEEE1394でPCに接続するということですね?(私が勘違いしていますか?)
なおネガフィルムのスキャニングをするなら、絶対的にフィルムスキャナです。間違ってもフラットベッドスキャナでも出来ますよ〜ってな製品を買っちゃダメです。高いけどフィルムスキャナがイイと思います。
>>>同感です。でも、エプソンのGT−X700を買った人がいるのですが結構これでも良いかなと思った次第です。
最後に、最初の話ですがビデオキャプチャーカードとVGAの両方が必要ですか?
書込番号:2411909
0点

デジタルビデオをお持ちなんですね、だったらそれを介した方が良いですね。
ビデオカードは表示を司るパーツですから、あまり高性能なモノは要らないと思います、あなたの場合。表示画質を重視するならMATROXあたりがよいようです<とくにCRTやアナログLCDの場合。
ビデオカードの画質とデータの画質は少し意味が違いますので、勘違いしないでください。データの画質を忠実に再現させるために上記のような画質がイイビデオカードが必要になってくるわけで、ビデオカードが悪いからと言って、データの画質が落ちるわけではありません。
データの画質を上げるにはやはりビデオキャプチャカードの性能でしょう。もちろん元データ以上に上がることはありませんけどね。
今回の場合デジタルビデオを通してデジタル化するのであればキャプチャカードは不要になりますが、キャプチャカードを介する場合とビデオカメラを介する場合とどちらが画質がイイかは私は専門外ですのでわかりません。キャプチャーカードの板で質問されるのをお勧めします。
まぁある程度自分なりに主要パーツを考えてみてからの方がイイと思いますけどね。
書込番号:2412037
0点



2004/02/01 00:20(1年以上前)
ジェドさん、ありがとうございます。
自作って大変そうですが、頑張ってみます。
書込番号:2412146
0点

↑でも、面白いですよ(^^
自分好みで選べるし、、、もちろん自己責任の世界なんで試行錯誤はあるでしょうね。
自由とも言えるし不自由とも言えます。
書込番号:2412912
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)


新たにゲームマシンを作ろうと思っています。主にリネージュ2です。
そこで今までRADEON系のグラボを使ったことが無く、購入予定だったのですが、リネ2であまりいい噂を聞かないので、GeForceFXにしようと思っています。
いろいろ調べた結果2万円前半のこの5900XTが目に止まったのですが、
約+3000円である5900無印も気になりました。正直なところどちらがいいのでしょうか?ベンチスコアよりも安定度かな・・・。
メモリが128と256Mの違い、クロックが10Mの違いが大きく影響してくるのでしょうか? 性能・静穏・発熱等含めた意見、お聞かせください。
↓予定のスペック↓
・CPU 2500+(鎌風)
・マザー NF-7S VER2.0
・メモリ DDR SDRAM PC3200-512MB SAMSUNGオリジナル(CCC)×2 DUAL
・HDD 6Y120MO
・電源 未定(400W)
・OS WinXP SP1
何の変哲もないよくある構成ですが、皆様ご教授願います。
0点


2004/01/29 23:42(1年以上前)
初めまして。
性能の差はゲームは違いますが下記のサイトでおおよそわかると思います。
http://www.tomshardware.de/graphic/20040105/vga-charts-02.html#unreal_tournament_2003
5900と5900XTではスコアに多少違いがあるようですが、体感速度は大きく変わることはないはずです。
安定性はビデオチップ云々よりボードの出来で左右されるときいたことがあります。Leadtekは安定していると思いますよ。
ファンの音はそれほどうるさくない模様です。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/14/news066.html
発熱は400Wの電源から出てくる熱風の方が気になるかと思いますよ。それに5900系はハイエンドチップの部類に入っていますので発熱はそれなりに多いです。
書込番号:2404015
0点


2004/01/30 09:50(1年以上前)
おはようございます。
5900XTと5900無印についてですが、もう少し正確に書くと、
5900無印 コアクロック400 メモリクロック850
5900XT コアクロック390 メモリクロック700
となっています。それぞれの特徴として
5900無印 コア・メモリ共にOC耐性高し、5950Uの475/950安定動作も可能?しかし、リドテクオリジナルファンがやたら五月蝿い、要清音化かも。
5900XT コア・メモリ共にOC耐性低い、5900系で唯一基盤設計が違う、ファンは静か。
余談ですが、LEADTEK,INNOVISION,ALBATRONの無印はBIOS書き換えで5950U化が可能だそうです、ベンチマークのスコアは素直にCoolBitsでOCしたほうがいいようですが。OC、BIOS書き換えは自己責任になります。
↑本当に余談ですね。 OC耐性が高い→長期安定動作 という図式は成り立たないかな?
書込番号:2405143
0点



2004/01/30 16:30(1年以上前)
リヴィオさん、ムルチさんお返事有難う御座います。色々考えた結果、
冒険心がくすぐられ、5900無印を購入致しました。まだ納品されてないですが。
ムルチさんの「コア・メモリ共にOC耐性高し」「5950U化が可能!」と
のお言葉を聞いてテンション上がりましたw
ま、安定重視なのでOCするか否か、まだわかりませんがじっくりと調べて慎重に遊んでいきたいと思います。また、爆音を奏でないことを祈ります!
それでは、また納品されてからここで結果報告したいと思います。
書込番号:2406028
0点


2004/01/30 17:33(1年以上前)
もう、注文してしまったのですね。
FX5900シリーズはボードのサイズが大きいのでマザーによっては他のコネクタなどに干渉するかもしれないと書こうと思っていたのですが。ABITのNF-7の写真を見る限りではたぶん大丈夫だと思います。
それよりも無印には最大の欠点があることを忘れていました。私が使っているA350LXというものも同じファンが付いているのですが、このファンが厚みがあってAGPバスのレバーがなかなか外れません、コツとしてはPCIバスを覆うカバーを外し長いドライバーなどでレバーをちょっと押してやるとお辞儀をするので指を突っ込んでレバーを下ろしビデオカードを外すという手順が必要かと思います。けっこう悩んだんですよこれ。
私は12月20日にA350LXを買ってしまいましたので、あと一ヶ月待っておけば無印が手に入ったのにと地団駄を踏んでおります。
それから某有名掲示板の「nVIDIA総合スレ」というところを読んでみて下さいテンプレに静音化の方法などが載っています。
書込番号:2406175
0点


2004/01/31 13:41(1年以上前)
リヴィオさん、ムルチさんフムフムwとっても参考になりました。
私は主人がパソコンに興味がないので、夜に寝室などで3Dゲームをしてるのですが、
5900無印は爆音ですか・・・
やっぱり5900XTしてよかったですw
怒られてしまいますからね〜(ToT)
でも、やっぱりムルチさんの「5950化」はかなりウズウズしてしまいますw
書込番号:2409526
0点



2004/01/31 17:23(1年以上前)
ムルチさん、取り付けの際の役立つ情報有難う御座います。問題無く
取り付けられるように祈ってます。
また例の「余談」のことですが、某巨大掲示板にて確認できました。
一応、chocoCCさんも興味津々のようなので↓
http://www.3dchips.co.kr/main/gzreview.php?code=tiptech_e&mode=gz_read&Page=1&no=1
ま、「5950U化」は放熱対策など考えた上で楽しんでみたいと思います。
書込番号:2410162
0点



2004/02/04 00:28(1年以上前)
5900無印が無事納品され、装着も完了しましたので、
報告したいと思います。
まずスペックは予定と同じです。CPU:2500+@3200
・ファン音 それほど、五月蝿くない。
・温度 1時間以上3DMark03を走らせた後、プロパティ上で58度。
・ベンチスコア(コア400/メモリ850)
3DMark03 5296
3DMark2001SE 15443
FF Bench2 Low6198 High 5168
・OC後ベンチスコア(コア454/メモリ957 CoolBits、自動検出)
3DMark03 5425
3DMark2001SE 15509
FF Bench2 Low6151 High5216
以上のような結果になりました。満足しています。
ちなみに「5950U化」はBIOSまで用意したのですが・・・。
また、次回近いうちにするつもりです。
では、失礼しま〜す。
書込番号:2424748
0点


2004/02/18 22:37(1年以上前)
すでに終了しているスレではありますがリネ2について・・・今現在のリネ2
ではサーバーと接続者数が膨大なために最低画質にしてもキャラクターの動き
がカクカクしてしまいます。そのため少しでも快適にゲームを行うための対策
としてはメモリを1GB積むと多少は動きがマシになるようです。
書込番号:2486479
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)


教えて下さい。 私のパソコンでHi8テープを取り込むとブロックノイズは無いものの、ザラザラ感があり暗めで綺麗に見えません。パソコンのボードは付属のもので、mAgicTVをFullD1 8.0Mbpsの最高にし、ビデオカメラはエディットTBCDNRを入るにし私の知っている最高の事はしました。 ビデオボードを変えれば綺麗になるのでしょうか? それともディスプレー上ではイマイチでも、CD-Rにしてテレビ(高画質でも)で見るぶんには綺麗なのでしょうか?
0点



2004/01/28 22:44(1年以上前)
あ、そうですね。 ビデオキャプチャーボードの方に書き換えます。
すみません。 でも私にはDVDレコーダーを買ったほうが早いのでしょうか?
書込番号:2399872
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)


液晶 : DELL UltraSharp 2001FP HAS 20 , 電源は300WのMicro ATX ,
M/B : MK89-L , CPU : Athlon 64 3200+ ,PCI 2 : NEC SmartVision HG2/R
の環境下でアナログでは問題ないのですが、DVI 接続で Bios 画面がでません。
「省エネモードでキーボードをクリックするか、マウスを動かして下さい。」
というメッセージが出て画面が表示されません。
しばらくすると1600×1200の画面が表示されます。
どうして Bios 画面が表示されないのでしょうか。
ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。ちなみに、Leadtek WinFast A360 TD
では何の問題もありませんでした。よろしくお願い致します。
0点

いわゆる相性って奴では?
たまに使えない話を聞きます。この製品が必ずしもそうだとは言いませんが、、、
書込番号:2392100
0点

残念ながら、対応策ではありませんが、DVI接続時の不具合事例を集めているサイトがありますので、成功事例と不具合事例を、2つとも報告されてみてはいかがでしょうか?
一応、DVI-Dケーブルを変えてみると、改善する場合がある様です。
Dell/UltraSharp 2001FP HAS - DVI情報Wiki
http://cgi.f18.aaacafe.ne.jp/~colortv/pukiwiki.php?Dell%2FUltraSharp%202001FP%20HAS
Dell UltraSharp 2001FP HAS - 事例集 -(下記の2chのスレッドで報告用につくられました)
http://cgi.f29.aaacafe.ne.jp/~dellfp/dell2001fp/2001fp.cgi
ハードウェア@2ch掲示板 【12万円でUXGA】Dell UltraSharp 2001FP HAS Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1073481175/l50
書込番号:2393445
0点



2004/01/27 21:06(1年以上前)
ジェドさん、どっかのAdminさん、ご意見どうも有難うございました。
どっかのAdminさんのご指摘のとうりでした。
本日、SVIケーブルをエレコムの製品に交換してから、Bios 画面が
表示されるようになりました。相性の問題ではなく、DVIケーブル
に原因があったようです。
書込番号:2395495
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)


PC USER誌にこのボードの記事が載ってたんですけど、
そこには「ファンの高さが1スロット分のスペースよりも高い為、
隣接するPCIスロットにまではみ出してしまう」と書いてあったのですが、
実際に使われてる人はどうですか?やっぱり干渉します?
0点


2004/01/26 12:25(1年以上前)
こんにちわ。
そのボードではなくて私はFX5800(大きさ同じくらいですよね?)をP4P800に載せてますが、PCIには干渉しません。
そのかわりMemoryスロットがあけられなくなります(TT)
マザーボードの配置しだいですが、干渉しなくてもノイズのために一番上のPCIはグラボがある場合なるべく使わないものかと…
書込番号:2389904
0点



2004/01/27 03:15(1年以上前)
返信ありがとうございます。
マザボ次第ですけど難しいんですねぇ。
最近はPCIボードなんて増設する機会はほとんど無いので気にしなくてもいいのかも知れませんけどね。
書込番号:2393291
0点


2004/02/02 09:47(1年以上前)
便乗で失礼します。
通販にて購入して到着待ちの状態なのですが、
隣接するPCIにサウンドカードが刺さっています。
おそらく干渉すると思われるので移動したいのですが、
単純にカードを隣のスロット等に差すだけで動作に異常は
でないでしょうか。
他に注意点等あれば、ご指導お願いします。
書込番号:2417574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





