このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年2月8日 18:18 | |
| 0 | 5 | 2004年2月18日 13:41 | |
| 0 | 10 | 2004年2月8日 12:21 | |
| 0 | 1 | 2004年2月1日 00:00 | |
| 0 | 11 | 2004年2月1日 04:19 | |
| 0 | 8 | 2004年2月18日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)
A350XT TDHを買い、OSからクリーンインストールしましたが、
ドライバ(リードテックのサイトから落としたVersion53.03)をインストールし再起動をかけるとWindows XPのロゴ表示の後、モニターがNO SIGNALになってしまいます。セーフモードならたちあがるのですが・・・。
どのような原因が考えられますでしょうか?
0点
そのドライバはあきらめて純粋なnVidiaから落としたものはどうですか?
書込番号:2442287
0点
2004/02/08 13:24(1年以上前)
nVidiaから落としたVersion:53.03でも同じ症状になります。
PCの構成は
CPU:AthlonXP 2500+
マザー:MSI 746Ultra-L(BIOSは最新)
メモリ:PC2700 1G
モニター:三菱 RDF173H
ケース:ジャスティ CI5919
あとCDRドライブとハードディスク各1台
相性もしくはカードの不良でしょうか?(>_<)
書込番号:2442362
0点
2004/02/08 14:26(1年以上前)
SiSのAGPドライバーは最新ですか?
書込番号:2442551
0点
2004/02/08 14:31(1年以上前)
あと、電源は大丈夫ですかね?
単純な容量ではなく質の問題ですが。
まさかとは思いますが、FX5900XTに電源コードは接続されていますよね?
その同じラインにHDD等が繋がっているという事はありませんか?
書込番号:2442563
0点
2004/02/08 15:13(1年以上前)
SISのAGPドライバーも最新です。
FX5900XTの電源もハードディスクとは別に接続しています。
電源はケースに付属の分を使っていますので、質は良くないのかも知れませんが・・・。
書込番号:2442695
0点
2004/02/08 18:18(1年以上前)
私も今日ドライバをアップデートしたら同じ現象になりました(T.T)
で、セーフモードでボードについてきたドライバに戻したら、元に
ように表示されるようになりました。今はとりあえず、そのまま使っ
ていますが。
私以外も同じということは、ドライバに問題あるのではないでしょ
うか?
書込番号:2443395
0点
グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)
今日A350が配送されてきて早速AGPバスに差込んで起動したところ、
PCから煙が・・・そうですVカードから煙がでて、使えなくなりました
特別な方法で接続したわけでもなく、普通にスロットに差し込んだだけなんですが、なぜでしょう><
AGPカードでこんな事になったのは初めてなんですが、他に同じような症状の方はいらっしゃいませんか?
又、これは初期不具合として交換してもらえるものなんでしょうか?
0点
アホです さんこんばんわ
お使いのPCはどのような製品でしょうか?
もしかしたら、最近のビデオカードが未対応のマザーボードでは有りませんでしょうか?
また、純粋にビデオカードに不具合があった場合、パソコン本体のスペックを伝え、お求めのショップさんにその旨をショップさんに不具合のことを伝えてみてください。
書込番号:2439717
0点
2004/02/07 23:13(1年以上前)
製品写真を見る限りでは、3.3V用の切り欠きのあるユニバーサルタイプなので、理論上はAGP1.0スロットのマザーでも使えるはずです。
スロットにゴミ(金属片)でも入っていてショートしたとか?
そうだとしたら、100%自己責任なので交換は難しいかと。
書込番号:2440198
0点
2004/02/08 01:00(1年以上前)
電話したのですがもうお店は閉店しているらしく電話にでませんでした。明日ショップに相談してみます
煙硝は差込部分からではなく、カード後ろ側のチップが4ヶあり、コンデンサ(?)が3ヶ並んでいるところの近くの黒く小さいカバー(?)があって、蜘蛛みたいに足が8本出ているところからです。
スロットにさして起動しただけなんですが、自己責任になるのでしょうか><
書込番号:2440726
0点
2004/02/08 03:06(1年以上前)
そんなトコからですか?
なんでしょ?ハンダ付けの不良(基盤とコンデンサの接触不良)かも知れませんね。
それなら初期不良になると思いますが。
書込番号:2441117
0点
グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)
こちらとRadeon9700Proとで激しく悩んでいます。
97Proはもう手に入らないかと思っていたのに<a href="http://www.faith-go.co.jp/lists/itemlist.asp?cid=00006&fl=1,2,3,4">Faith</a>で見かけて、差も2000円程度しかないからです(ただPowerColor製という事が少し引っかかりますが)。
主な用途はWebサーフやDVDですがゲームもします(3Dバリバリではありませんが・・・ただリネージュ2には少し興味があります)。
このような使い方では、どちらを選択した方が良いでしょうか?
0点
2004/02/06 22:51(1年以上前)
WinFast A350 XT TDHに一票。
グラボで黒と青と力は人には薦めたくないです(^^;
リネ2は一応GEForce側が推奨ですよね?
書込番号:2435661
0点
値段の差を気にするなら、手作りパソコンの店 ブレス 通信販売部なら
21980円で買えるけどね
性能以前にATIは五月蝿い、今のところ静音性を考えるとこれがベストかな
おいらもこのカードを買う予定。
reo-310
書込番号:2435856
0点
2004/02/07 05:33(1年以上前)
片一方が勧められないので、私もリドテク。
俺もメイン機に採用しようかな〜5900XT。
書込番号:2436813
0点
2004/02/07 07:47(1年以上前)
1号機に以前9700OROを使ってましたが現在9800PROを使ってます。
2号機のリドテク5900XTを使ってます。
性能的は特にDX8以下の環境下では9700PROの方が良いと思います。
しかし、ファンの音もですが発熱がかなりあります。
熱はかなり気になりますのでリドテクの方がよいかな〜っと!
しかし、9800PROと比べるとだいぶ性能差はあります。
ハイエンドを目指すなら30000万ほどの9800PRO、
バランスならリドテク5900XTと思います。
9700PROは発熱性と静粛性でやめた方がよいかな〜。
書込番号:2436904
0点
>ハイエンドを目指すなら30000万ほどの9800PRO
超ハイエンドですなぁ〜(苦笑)
書込番号:2437127
0点
>9700PROは発熱性と静粛性でやめた方がよいかな〜。
うちはZALMAN換装して、大変静かです(^^<<<当たり前
もちろんベンチスコアに影響もございません。
ちなみに私が昨年末購入したサファイヤ9700Proは同じくフェイスで購入しました。価格は24800円ですので、このパワカラとの差額は30円ですね(笑)
まぁ、私のはバルク品だったので、一概に比較はできませんけどね。
書込番号:2437269
0点
先ほど問い合わせしてみたら今は完売で次回入荷は2月中旬だって
急ぎならATIを買おうね
おいらは余計欲しくなってしまったよ。
この性能で22000円なら納得するよ。
書込番号:2437413
0点
2004/02/07 12:33(1年以上前)
>>ファファファ・・・さん
30000万=3億円・・・・確かに超ハイエンド・・・
本当は30000円と書きたかったの!
間違えました(@@)ごめんなさいw
でも、5900XTは値段対性能で考えたら絶対にお勧めだとおもいますよ!
書込番号:2437684
0点
2004/02/08 12:21(1年以上前)
まとめてのレスで失礼します。
ATIかサファイアなら迷わずそちらに行ったのですが・・・PowerColorはやはり避けた方が良いのですね。今回はこちらの5900XTにしようと思います(GeFoece2MXの頃、同じLeadTek製品で痛い目に遭ってるので少し不安はあるのですが・・・ ^^;)。
いろいろなお話、ありがとうございました。
書込番号:2442157
0点
グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)
アナログ接続でデュアルディスプレイは
可能でしょうか?
DVI−RGB変換アダプターを使用すれば
可能と聞いたのですが・・・
金欠で、なんとかアナログ液晶でデュアルに
したいのです!!よろしくお願いします。
0点
DVIx2のボードではなくてアナログ+DVIな訳ですから
アナログデュアルが出来ないのでしたら
変換コネクタを同梱する必要は無いでしょう。
書込番号:2412016
0点
グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)
はじめまして。
41歳の男です。
3台目のパソコンは自作を考えています。
私はその自作パソコンで以下の2つをメインにやりたいと考えています。
・ネガフィルムのデジタル化。
・Hi8ビデオのデジタル化。
尚、パソコンでテレビまで見ることは考えていません。
ただし、画像は出来るだけ原本に近い品質で残したいです。
以上の2つを実現するために、マザーボード(例えばP4P800 Deluxe)
に乗せるとしてCPU、メモリの他に何が必要ですか?
HP等に色々と書いてはありますが理解不足で申し訳ありません。
宜しくお願いします。
0点
>・ネガフィルムのデジタル化。
高性能フィルムスキャナを買ってください
>・Hi8ビデオのデジタル化
ビデオカードではなく、ビデオキャプチャーカードを買ってください。
CPU、MBその他の構成パーツ、また制作手順等については下記のHPおよび自作本を手に入れて参考にしてください。その上でわからないことがあれば、また書き込んでください。
そのときは予算も教えてくださいね。
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=manual&m=n
書込番号:2411057
0点
こんばんは。静止画像と動画保存ですか・私は詳しくないジャンルです故、一般的な概略だけですが。まずまるごとPC一式ですがメモリは多めに512×2からで、VGAはラデオン系を(次点でマトロックス社Gシリーズ)ですかね。キャプチャーカードについて(動画の取り込み)はわからない為他の方にお願いです。
外部接続パーツでフィルムスキャナーが必要になるかもしれませんね。キヤノンやニコンのカメラメーカからもでてます。値段も上を見るとキリがないですが。以下、私見で賛否が分かれる話でしょうが保存するメディアについて、超個人意見でMOを勧めてみたり・・・。理由はメディアの継年劣化に対して堅牢だろうと期待してるとの見方からです。
ただMOって世界市場では低いんですよね(>_<。)
国内サーバ用途くらいしか・・・。230MBまではついていけましたが・・・。
というわけでDVDに変換しても元のネガは処分しないほうがいいです。
書込番号:2411105
0点
HDDはやっぱり大容量(160GBのを複数とかseagateの100GBのとか?)。
DVD書き込みドライブ(?)。
CPUはやっぱり3GHz以上?
フィルムスキャナとキャプチャカードはここの掲示板のそれぞれの製品の過去ログが参考になると思います。
機械の進歩は日進月歩で、現在の最高スペックのものも来年には普通程度、となりそうなので、ほどほどのところでそろえて数年ごとに更新するのも楽しい?
書込番号:2411163
0点
2004/01/31 22:01(1年以上前)
早速のご親切な回等ありがとうございます。
予算は20万〜25万を考えています。(と言うかそうなって
しまいそうです)
スキャナは高性能である必要がありますね。
ビデオキャプチャーは購入します。
VGAも必要ってことですね。
CPUは3GHz、メモリは1Gは考えていました。(公表すべきであった
と反省しております)
映像はDVDに入れます。
やはりネガは捨てられませんね。
また、色々と教えて下さい。
ありがとうございます。
書込番号:2411304
0点
実際やっている人間じゃないもので、煽りっぱなしでは気が引けます。
静止画像の取り込みもこだわり出すと一枚のサイズが莫大なサイズになるかと思います。まだデジタル化というのは銀盤写真の能力を越えていないと思われますので。
書込番号:2411374
0点
2004/01/31 22:40(1年以上前)
今この時代のデジタル技術を使って、日に日に見られなくなってしまう特にHi8ビデオをデジタルで保存しておきたいです。
当然、原本は保存しておき、その時代その時代の技術で保存したいと思います。
書込番号:2411541
0点
Hi8を確実簡単にデジタル化するのはデジタル8カメラを購入(安ければ4万円くらい?)でHi8テープからそのままPCへ転送。
転送にはデジタルビデオの転送規格であるIEEE1394(ソニーで言うiLink)端子を利用。
この端子のカードは安いモノなら2〜3000円であるのでお勧め。
ただしデジタル8カメラはすでにカタログ落ちしています。店頭在庫のみと思うので、ご購入はお早めに。
ちなみにデジタル8とというのはソニー独自の規格のカメラでHi8テープにデジタル録画をさせているモノです。カメラの筐体自体はHi8カメラを引き継いでいるので大きく重いですが、画質は下手なデジタルビデオよりイイと思います。
Hi8テープをデジタル化するにも便利なカメラだと思いますよ(^^
なおネガフィルムのスキャニングをするなら、絶対的にフィルムスキャナです。間違ってもフラットベッドスキャナでも出来ますよ〜ってな製品を買っちゃダメです。高いけどフィルムスキャナがイイと思います。
書込番号:2411781
0点
2004/01/31 23:42(1年以上前)
ジェドさん、夜分にもかかわらずご親切にありがとうございます。
Hi8を確実簡単にデジタル化するのはデジタル8カメラを購入(安ければ4万円くらい?)でHi8テープからそのままPCへ転送。
転送にはデジタルビデオの転送規格であるIEEE1394(ソニーで言うiLink)端子を利用。
>>>デジタルビデオ(ソニー)は持っております。と言うことは、Hi8ビデオカメラをデジタルビデオカメラにつなぎ、それをIEEE1394でPCに接続するということですね?(私が勘違いしていますか?)
なおネガフィルムのスキャニングをするなら、絶対的にフィルムスキャナです。間違ってもフラットベッドスキャナでも出来ますよ〜ってな製品を買っちゃダメです。高いけどフィルムスキャナがイイと思います。
>>>同感です。でも、エプソンのGT−X700を買った人がいるのですが結構これでも良いかなと思った次第です。
最後に、最初の話ですがビデオキャプチャーカードとVGAの両方が必要ですか?
書込番号:2411909
0点
デジタルビデオをお持ちなんですね、だったらそれを介した方が良いですね。
ビデオカードは表示を司るパーツですから、あまり高性能なモノは要らないと思います、あなたの場合。表示画質を重視するならMATROXあたりがよいようです<とくにCRTやアナログLCDの場合。
ビデオカードの画質とデータの画質は少し意味が違いますので、勘違いしないでください。データの画質を忠実に再現させるために上記のような画質がイイビデオカードが必要になってくるわけで、ビデオカードが悪いからと言って、データの画質が落ちるわけではありません。
データの画質を上げるにはやはりビデオキャプチャカードの性能でしょう。もちろん元データ以上に上がることはありませんけどね。
今回の場合デジタルビデオを通してデジタル化するのであればキャプチャカードは不要になりますが、キャプチャカードを介する場合とビデオカメラを介する場合とどちらが画質がイイかは私は専門外ですのでわかりません。キャプチャーカードの板で質問されるのをお勧めします。
まぁある程度自分なりに主要パーツを考えてみてからの方がイイと思いますけどね。
書込番号:2412037
0点
2004/02/01 00:20(1年以上前)
ジェドさん、ありがとうございます。
自作って大変そうですが、頑張ってみます。
書込番号:2412146
0点
↑でも、面白いですよ(^^
自分好みで選べるし、、、もちろん自己責任の世界なんで試行錯誤はあるでしょうね。
自由とも言えるし不自由とも言えます。
書込番号:2412912
0点
グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)
新たにゲームマシンを作ろうと思っています。主にリネージュ2です。
そこで今までRADEON系のグラボを使ったことが無く、購入予定だったのですが、リネ2であまりいい噂を聞かないので、GeForceFXにしようと思っています。
いろいろ調べた結果2万円前半のこの5900XTが目に止まったのですが、
約+3000円である5900無印も気になりました。正直なところどちらがいいのでしょうか?ベンチスコアよりも安定度かな・・・。
メモリが128と256Mの違い、クロックが10Mの違いが大きく影響してくるのでしょうか? 性能・静穏・発熱等含めた意見、お聞かせください。
↓予定のスペック↓
・CPU 2500+(鎌風)
・マザー NF-7S VER2.0
・メモリ DDR SDRAM PC3200-512MB SAMSUNGオリジナル(CCC)×2 DUAL
・HDD 6Y120MO
・電源 未定(400W)
・OS WinXP SP1
何の変哲もないよくある構成ですが、皆様ご教授願います。
0点
2004/01/29 23:42(1年以上前)
初めまして。
性能の差はゲームは違いますが下記のサイトでおおよそわかると思います。
http://www.tomshardware.de/graphic/20040105/vga-charts-02.html#unreal_tournament_2003
5900と5900XTではスコアに多少違いがあるようですが、体感速度は大きく変わることはないはずです。
安定性はビデオチップ云々よりボードの出来で左右されるときいたことがあります。Leadtekは安定していると思いますよ。
ファンの音はそれほどうるさくない模様です。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/14/news066.html
発熱は400Wの電源から出てくる熱風の方が気になるかと思いますよ。それに5900系はハイエンドチップの部類に入っていますので発熱はそれなりに多いです。
書込番号:2404015
0点
2004/01/30 09:50(1年以上前)
おはようございます。
5900XTと5900無印についてですが、もう少し正確に書くと、
5900無印 コアクロック400 メモリクロック850
5900XT コアクロック390 メモリクロック700
となっています。それぞれの特徴として
5900無印 コア・メモリ共にOC耐性高し、5950Uの475/950安定動作も可能?しかし、リドテクオリジナルファンがやたら五月蝿い、要清音化かも。
5900XT コア・メモリ共にOC耐性低い、5900系で唯一基盤設計が違う、ファンは静か。
余談ですが、LEADTEK,INNOVISION,ALBATRONの無印はBIOS書き換えで5950U化が可能だそうです、ベンチマークのスコアは素直にCoolBitsでOCしたほうがいいようですが。OC、BIOS書き換えは自己責任になります。
↑本当に余談ですね。 OC耐性が高い→長期安定動作 という図式は成り立たないかな?
書込番号:2405143
0点
2004/01/30 16:30(1年以上前)
リヴィオさん、ムルチさんお返事有難う御座います。色々考えた結果、
冒険心がくすぐられ、5900無印を購入致しました。まだ納品されてないですが。
ムルチさんの「コア・メモリ共にOC耐性高し」「5950U化が可能!」と
のお言葉を聞いてテンション上がりましたw
ま、安定重視なのでOCするか否か、まだわかりませんがじっくりと調べて慎重に遊んでいきたいと思います。また、爆音を奏でないことを祈ります!
それでは、また納品されてからここで結果報告したいと思います。
書込番号:2406028
0点
2004/01/30 17:33(1年以上前)
もう、注文してしまったのですね。
FX5900シリーズはボードのサイズが大きいのでマザーによっては他のコネクタなどに干渉するかもしれないと書こうと思っていたのですが。ABITのNF-7の写真を見る限りではたぶん大丈夫だと思います。
それよりも無印には最大の欠点があることを忘れていました。私が使っているA350LXというものも同じファンが付いているのですが、このファンが厚みがあってAGPバスのレバーがなかなか外れません、コツとしてはPCIバスを覆うカバーを外し長いドライバーなどでレバーをちょっと押してやるとお辞儀をするので指を突っ込んでレバーを下ろしビデオカードを外すという手順が必要かと思います。けっこう悩んだんですよこれ。
私は12月20日にA350LXを買ってしまいましたので、あと一ヶ月待っておけば無印が手に入ったのにと地団駄を踏んでおります。
それから某有名掲示板の「nVIDIA総合スレ」というところを読んでみて下さいテンプレに静音化の方法などが載っています。
書込番号:2406175
0点
2004/01/31 13:41(1年以上前)
リヴィオさん、ムルチさんフムフムwとっても参考になりました。
私は主人がパソコンに興味がないので、夜に寝室などで3Dゲームをしてるのですが、
5900無印は爆音ですか・・・
やっぱり5900XTしてよかったですw
怒られてしまいますからね〜(ToT)
でも、やっぱりムルチさんの「5950化」はかなりウズウズしてしまいますw
書込番号:2409526
0点
2004/01/31 17:23(1年以上前)
ムルチさん、取り付けの際の役立つ情報有難う御座います。問題無く
取り付けられるように祈ってます。
また例の「余談」のことですが、某巨大掲示板にて確認できました。
一応、chocoCCさんも興味津々のようなので↓
http://www.3dchips.co.kr/main/gzreview.php?code=tiptech_e&mode=gz_read&Page=1&no=1
ま、「5950U化」は放熱対策など考えた上で楽しんでみたいと思います。
書込番号:2410162
0点
2004/02/04 00:28(1年以上前)
5900無印が無事納品され、装着も完了しましたので、
報告したいと思います。
まずスペックは予定と同じです。CPU:2500+@3200
・ファン音 それほど、五月蝿くない。
・温度 1時間以上3DMark03を走らせた後、プロパティ上で58度。
・ベンチスコア(コア400/メモリ850)
3DMark03 5296
3DMark2001SE 15443
FF Bench2 Low6198 High 5168
・OC後ベンチスコア(コア454/メモリ957 CoolBits、自動検出)
3DMark03 5425
3DMark2001SE 15509
FF Bench2 Low6151 High5216
以上のような結果になりました。満足しています。
ちなみに「5950U化」はBIOSまで用意したのですが・・・。
また、次回近いうちにするつもりです。
では、失礼しま〜す。
書込番号:2424748
0点
2004/02/18 22:37(1年以上前)
すでに終了しているスレではありますがリネ2について・・・今現在のリネ2
ではサーバーと接続者数が膨大なために最低画質にしてもキャラクターの動き
がカクカクしてしまいます。そのため少しでも快適にゲームを行うための対策
としてはメモリを1GB積むと多少は動きがマシになるようです。
書込番号:2486479
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





