
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年11月20日 10:29 |
![]() |
5 | 13 | 2005年11月9日 23:37 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月14日 15:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月12日 04:28 |
![]() |
0 | 30 | 2005年10月12日 00:44 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月9日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A400 TDH (AGP 128MB)
約9ヶ月前、電源を購入してこのボードをつけようと思っていたのですが・・・あれから全く進展なしです。
今の環境でこれをつけることが出来れば良いなぁと思うのですが・・・
DELL Dimension8300
Pentium4 3GHz
PC3200(DDR400)512×2
GeForce FX 5200 (ファンレス)
SAMSUNG DVD-ROM SD-616E
Maxtor 6Y120P0
Maxtor 7Y250P0
その他USB機器がありますが、すべてセルフパワーハブにつないで接続してあります。
ちなみに、今ついている電源は
DELL ATX 305W
+5V 22A/MAX
+5V(sub) 2A/MAX
+12V (1) 18A/MAX
+12V (2) 18A/MAX
-12V 1A/MAX
+3.3V 17A/MAX
となっています。
なんとなく+5Vが少ない気がしますが・・・
ちなみに電源電卓で計算したところ下のようになりました
http://takaman.jp/D/?M=PcQOcG5HBd@he@hSqTPUNk@cnG5XitG5uG5vG5wG5DEOP
どうでしょうか?この環境でも動くでしょうか?
ちなみに、このボードのファンの騒音?は30dbと聞いたのですが具体的にどれくらいの大きさでしょうか?
長ったらしくて申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点

30光年さん こんにちは。 案ずるより ?
結果次第で 次の手を。
書込番号:4592296
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A400 TDH (AGP 128MB)
このVGAボードを昨日購入。電源の容量が不足かどうか?はっきりしませんが、何となく発色が悪いように思えます。
それでご相談なのですが、ケース用の予備電源が一台あります。それをVGA専用に使用したいと考えているのですが? 二台並列に使用は問題ないのですか?
よろしくお願いいたします。
追記、RIVA TUNERで16/6,ULTRA化に成功しました。
3DMARK03・・・9532でした。
CPU Celeron D 320, 2400 MHz
M/B P4P800-SE
MEM 512*2 コルセア
HDD HDS722516VLAT80
HDD MAXTOR
POWER EVERGREEN SILENTKING 400W
CD/DVD *2
FDD
0点


BRDさん 、ご回答いただきましてありがとうございます。
「SWR-01」を購入してみようと思います。当方、地方在住ですので、近場のPCショップを訪ねてみようとおもいます。
これで電源ユニットが廃品にならずにすみそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:4485488
0点

5vか12vのリレーがあれば自作も可能です。
ありませんか?
リレーのコイルをメイン電源の5vなり12vに繋ぎます。
リレーの接点の1つを余った電源の 下記に繋ぐと一緒にオンします。
単体テスト方法
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
20pの14と13 または 15にリレーの接点。
不要の家電品にリレーがひっそり使ってある事もあります。
書込番号:4485542
1点

BRDさん、自作の仕方まで教えていただき重ね重ね感謝いたします。
そこでご好意に甘えて質問なのですが、20ピン端子の14,13をショートさせただけでは使用できないのですか?リレーはどういうものを選択すれば、よいのでしょうか?ご教示くだされば幸いです。
書込番号:4485657
1点

パソコンの電源オンと同時に20ピン端子の14,13をショートするのが望ましいでしょう。
手でショートしてどんな不都合が起こるのか不明です。
リレー使っても オンデレイ時間のミリセカンド遅れるし、元々 電源オン信号は ちょこっと遅れて出るらしいので 行けるかも?
リレーとして コイルは直流用。電圧は5v または 12v。
接点は一組あればOK。
リレーがオンすると接点がくっつく Aタイプ。
接点容量は ミリアンペアオーダーで充分なので ”あればいい”程度の小型。
http://eleshop.kyohritsu.com/products/search_relay.html
↑
キーワードに コイル(電源)定格電圧 DC5V または DC12Vにチェック。
検索開始。
http://www.naisweb.com/j/relayj/mech_jpn/index.html
http://www.naisweb.com/j/relayj/mech_jpn/mech_jpn_mr3/ida3aky.html
書込番号:4485697
1点

BRDさん、どんどん質問事項が増えて恐縮です。
本体電源側12Vの4ピン端子にある黄と黒をリレーにつなぎ、補助電源側の20ピン端子13.14.15のうち、何れかに残りのリレーの端子をつなぐのでしょうか?
書込番号:4485759
0点

リレーのA接点へ 14 と 13 または 15
13も15も同じ所に中で繋がってます。
書込番号:4485775
1点

BRDさん,近いうちにに実行して見ようとおもいます。
結果はその時にUPいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:4485822
0点

はい。 うまく行きますように。 続報 待ってます。
書込番号:4486359
0点

BRDさん 、リレー部品を買いに行った店にAINEX SWR-01がありましたので購入しました。 その結果の使用状況においては別段の問題もなく運転中です。補助電源(350W)からドライブ関係5台に供給させています。 M/BとVGAを本体電源(400W)に供給させました。 補助電源はケース外に設置の予定でしたが、ケース内部底面にスペースが1台分取れたので、そこに鎮座させている状況で使用しています。
お蔭様で余裕の電源供給体制となりました。
重ね重ね感謝いたします。
書込番号:4493248
0点

祝 解決 !
勧めて実行されたのは BLUE_SHELLさんが 初めてです。
しかも内蔵できたなんて うまく行きましたね。
計750w積んでいる人なんて滅多に無いでしょう。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:4494017
0点

補足
[4485438] BRDの ttp://www.ainex.jp/list/case_f/swr-01.h
tm
は、 新型に変わってました。
SWR-01A → SWR-01A
http://www.ainex.jp/list/cable_d2/swr-01a.htm
書込番号:4566914
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A400 TDH (AGP 128MB)
CPU Athlon64 3000+(Winchester)
MEM SAMSUNG PC3200 512x2 1G
HDD MAXTOR 160GB
M/B Soltek SL-K8TPro-939電源400W
MSIのFX5700からの乗り換えです。相性等が心配なのです。ご存じの方情報提供をお願い致します。
0点

たぶんとしかいいようがないですね。パソコンに相性はつき物ですし、かりに同じ構成で動作したという情報があっても固体が違うという時点で必ず相性が出ないとはかぎりません。多少相性の出にくい組み合わせがあるにせよ、自作をしてる人はこのリスクを常に背負うことになります。
書込番号:4502703
0点

皆さん返信有難うございます。今排熱、吸気ファンを一つも付けていないません。このグラボに交換したあとに、ファンを2,3個取り付けても電源容量に心配は無いでしょうか?
書込番号:4502764
0点

電源400Wというだけでは情報が無いのと同じで判断できませんね。
ビデオカード交換、吸排気ファン取り付け、どちらも+12Vの消費電流が
増加しますので、12V出力が何Aあるか電源ユニットのラベルを見て確認し
定番の電源電卓で計算してみてください。 http://takaman.jp/D/
電源電卓にはA400のデータはありませんが12V3〜3.5A程度だと思いますから
A350で代用するといいでしょう。
書込番号:4502883
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A400 TDH (AGP 128MB)
Sleepモードから復活しない・・・
こんにちは。
BF2の環境を改善しようとA350XT TDHからこちらに変更しました。
すると、スタンバイモードに入った後、何かキーを押して復帰させようとすると、マザーボードは電源が入るのですが、VGAの出力だけが止まったままで画面が真っ暗にのままになってしまいます。
何かの設定をしなければいけないのでしょうか?
ドライバはnVidiaの最新版(78.01)を入れています。
何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
------
MB ASUS A7N8X-VM400
MEM DDR PC3200 512MB century-micro製(Elpidaチップ)
CPU Athlon XP 2800+ BOX
0点

電源は250wなんですがBF2を1時間プレイしても、3Dmark03などを走らせてもビクともしないので問題はないと思うのですが、電圧が足らないことでこのよう症状が出るのでしょうか?
いままで同じくLeadtekのA350XTを使用していて普通にレジュームが出来ていました。
何か情報があればよろしくお願いします。
書込番号:4497345
0点

普通に使えるとなるとグラボの設定とかソフトのVerですかね?
最新版がmozeeさんのパソコンにベストかは不明ですので色々違うVerを試してみるのもいいと思います。
書込番号:4497869
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A400 TDH (AGP 128MB)
いつもここのレポートをいつもよませていただいています。
ところで6800無印→6800GT化というのができるみたいですね。やり方などはなんとかわかってきたのですが一つ質問させてください。
6800GT化に挑戦して成功するとスペックUPにつながるみたいですが、
失敗すると壊れてしまうものなのですか?
こんな質問すると「いやならやめとけ」ってなってくると思うのですが、自分にもできそうなのでやってみたいのです。どなたかお願いします。
0点

良くあるRivaTunerを使ってのソフトウェア的6800GT化で壊れる事はまず無い。
失敗というのは6800GT化出来ないか、出来てもノイズその他の問題が出るケース。
ちなみに、自分は6800GT化出来なかったクチだが。
(リドテク製は成功率が高いと聞くが、自分のは別メーカー製)
長期常用するのなら寿命が縮まるという事も考えられるが・・・。
言うまでも無く、誰も保証は出来ないので全ては自己責任。
書込番号:4412077
0点

早速のレスありがとうございます。
壊れることはないのですね。安心しました。
寿命が縮まるのはしかたないと思っております。
無理に能力をあげるわけですからね^^;
近々挑戦してみようと思います。
また報告にやってきます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:4412474
0点

リバチューナーでパイプ数を増やす工程で壊れたという話は聞いた事が無いです。
16/6化で不具合がでたら設定を元に戻せば大丈夫なはず。
リドテク製では成功確率は五分五分らしいです。
グラボごとに限界性能が違うので過剰な期待のオーバークロックをいきなりするとグラボが焼けてしまって死亡ということもあります。
自分の個体は限界性能が高いらしくGT化して楽しんます。
書込番号:4412496
0点

同じカード使ってます。手元にある3DMark03の記録は
12/6:11457 16/6:12433 クロックはどちらも430/920MHz
例え16パイプ化失敗でも大差ないので遊びの要素としてやってみるといいでしょう。
書込番号:4412725
0点

A400で16パイプ化失敗した口です。
OCは出来るけど、やっていません。
理由は「アッチッチ」だからです(笑)
もうちょっとしたら、昼間の気温も下がるので試してみようかな。
CPUのOCと同じで自己責任で遊びとして(自作PC自体遊びですがw)楽しむには良いのではないでしょうか?
書込番号:4421808
0点

金色回収犬さん 北森男さん バウハンさん レスありがとうございます。壊れる可能性が低いのなら遊びの要素でやってみようと思います。(もちろん自己責任で。)その後の報告なのですが、4日の日にサクセスさんに注文をしたところ、5〜10日の発送となっていたのですが、10日待って「21日に入荷」というメールをいただきました。遅くても14日くらいに届く予定だったのが、21日以降に・・・。なんだかショックです。ここまで待つなら他の所で注文しようかと思っています。ではまた報告しにやってきます。
書込番号:4428589
0点

↑サクセスは残念ながら、納期遅延在庫欠品などで有名なお店です。
店頭購入者の評価は悪くないようなので、どうやら店頭販売優先のように感じます。つまり在庫があって通販の注文が入ってたとしても、店頭で売ってしまうような感じに見えます。
とにかく在庫をできるだけ置きたくないのではないでしょうか?
今回の分がいつ届くか分かりませんが、21日に入荷なら21日の夕方くらいからジャンジャン電話したほうがいいかと、、、サクセスは過去に1〜2ヶ月待ちとかの前例があるようです。次回通販を利用されるときは、必ず販売店の評判を検索してみることをお勧めします。
残念ながらサクセスの評判はダントツで『悪い』です(><
書込番号:4429670
0点

バウハンさん>
サクセスの評判が悪いのはしっていました。でも前にメモリを頼んだとき特になんの問題もなく取引が終了したので、たいしたことはないと思っていました。でも問題ありみたいですね^^;1ヶ月〜2ヶ月またされるとか問題外ですね・・・。とりあえずサクセスから返信がきていて「メーカーの生産が21日で終了するので」とのこと。生産終了するなら21日から数日待ってこなければ問題なくキャンセルできますよね。次回からはもっとしっかり調べていきたいと思います。勉強になりました。
書込番号:4430541
0点

私もサクセスで買ったような・・・?
年末に買ったのですが無印GT化ブーム?でどこの店にも在庫が無い&少ないでサクセスではメーカー生産待ちやらナニやらで結局一ヶ月近く待たされた気がします。
届いた個体は16/6化もすんなり成功しOCも450/1000まで行く優良機だったので総合では買って満足してます。
コレを買うということは多分AGP方式最後のハイエンドグラボ?でしょうからもちろん愛犬家さんの個体もGT化成功するといいですね(´ω`)
書込番号:4433691
0点

レス遅くなりました。先ほど何事もなかったかのようにグラボが届きました。無事に届いた喜びで待たされてた怒りも一気にふっとんでしまいました・・・。単純なやつですみません。で、いきなりですがグラボを装着!そして無事に動いたのを確認してからGT化に挑戦してみました。するといたって普通に成功。(ピクセルラインが12→16で成功ですよね?)あまりにもうれしかったのでデータをとるのを忘れてました^^;またベンチマークってのを使ってデータととったら報告しにきます。
書込番号:4453160
0点

お待たせしました。3DMark03をやってみようと思ったのですが、使い方がまったくわからなかったのでFFベンチ3というのを使ってみました。
結果は、
Low 6001
High 4053
という結果でした。PCのスペックは↓
OS : XP Pro SP2
CPU: PEN4 3GHz
メモリ: 1.5G (256×2 512×2)
マザボ: MSI 865G Neo2
電源: 400W(メーカーはよくわかりません)
あと、DVDドライブにハードディスクが2個(120G 80G)
と大体こんな感じです。比較していないのでこのグラボでこれだけの数値ならOKなのかな・・・?このグラボの前はGF FX5200というのを使ってました。そのときはFFベンチ3のLowで3500くらいだったと思います。これは喜んでもいい数値なのかな?とりあえずネットゲームのPSOというのをハイエンドで動かしてみたところまったく問題なくサクサク動いていました。自分的にはかなり満足しております。次はOCというのに挑戦してみたいと思います。もちろん自己責任で・・・(笑
それと温度も4時間くらいネットやゲームをしていますが
コア温度 50度 CPU 40度 と全然問題なさそうです。音はまったく気になりません。(グラボを交換する前とまったく音はかわってません)
長いことまってよかったと思いました^^
書込番号:4453963
0点

報告感謝、しかし・・・
FF BenchはCPU縛りなのでグラボの性能を正確に反映しない。
やはり、定番の3DMarkを使うべき。
3DMark03
http://graphics.tomshardware.com/graphic/20041004/vga_charts-04.html#3dmark_2003
3DMark05
http://www.ixbt.com/video/itogi-video/1104/itogi-video-m-wxp-1024.html
自分がPen4 3EとGF6800無印を組み合わせていた時、定格だと3DMark03のスコアが8000台、
OCすれば9000台に乗ったが、どう足掻いても10,000の大台には届かなかった覚えがある。
前レスに書いたGT化出来なかった奴の話なので、GT化出来れば10,000オーバーが可能だと思う。
書込番号:4454038
0点

GEFORADEON_II さん >
レスありがとうございます。FFベンチはCPUなのですか。そういえば前にそういうカキコをどこかで見た気がします。3DMark03は英語なので使い方がさっぱりで・・・。でもここまできたんで何とか使ってみます!10000超えればいいんですが・・・。期待と不安を抱いて挑戦してみます!
書込番号:4454188
0点

GEFORADEON_II さん >
3DMark03つかってみました。最後にちゃんとスコアが出るんですね。見落としてました。結果は9850でした。もう少しで大台にのる手前って感じですね。6800GTは大台に乗るみたいですが自分のは無理みたいでした。大台に乗せるには何かアドバイスなどありますか??OCも勉強してからやってみようと思うのですが、定格で大台に乗せてみたいと思います。何か方法ががあるのならおしえていただけないでしょうか?m(__)m
書込番号:4455231
0点

PixelPipeline16化成功おめでとう。
その構成で16/6、クロック定格ならなかなか良いスコアですね。
確認事項
・VertexShaderは5→6になっていますか?
・ForceWaerのverは?
・Memを512*2のみにする。4枚挿しはパフォーマンスを下げます
定格、パフォーマンス/品質デフォルトの場合スコアを上げるには上記3点ですね。
OCに関して
・GPUのOC。
RivaTunerのDriversettingからCustomizeに進んでSystemsetting内のOverclockingタブを選択。
Enable driver-lebel hardwaer overclockingのボックスにチェックを入れる。
これでコア/メモリクロックを変更できるようになります。
あとは正常に動作する限界クロックまでお試しください。
CPU/メモリのOCについては省略
書込番号:4455308
0点

元縁故職人さんが書いてくれているとおりなので、補足程度として・・・
現状で9850なら、ドライバのバージョンや設定変更ぐらいでも大台に乗ると思う。
純正ドライバの別バージョンや、DNAやNGOなどのModified Forcewareの使用も面白いかも?
GPUのOCに関してはレジストリにお馴染みの"CoolBits"を追加すれば、純正Forcewareでも可能。
(前述のModified版では大抵最初から有効になっている。)
まずは、「最適な頻度を検出する」を実行すれば、コア/メモリクロックの目安が掴める。
経験的には、↑は実際の限界よりも低めの安全ラインを提示してくれるので。
そこから徐々に上げていって本当の限界を把握すれば良い。
書込番号:4455518
0点

元縁故職人 さん ,GEFORADEON_II さん
レスありがとうございます。無事成功しました^^
・VertexShaderは5→6になっていますか?
・ForceWaerのverは?
とのことですがあまり理解ができないのでまたしばらく勉強してから返事したいとおもいます。^^;
現状で9850なら、ドライバのバージョンや設定変更ぐらいでも大台に乗ると思う。
純正ドライバの別バージョンや、DNAやNGOなどのModified Forcewareの使用も面白いかも?
GPUのOCに関してはレジストリにお馴染みの"CoolBits"を追加すれば、純正Forcewareでも可能。
(前述のModified版では大抵最初から有効になっている。)
こちらのこともあまり理解できないんでもう少し勉強したいともいます。それとドライバはもとのやつで行くと動画が真っ白になるという症状がでたのでVer.7777にかえたら正常に起動したのでそれをつかってます。CPUとMEMもOCできるんですね^^;まだまだ勉強ぶそくではありますが、これからがんばって行きたいと思います。アドバイスをくれたみなさん本当に感謝です。今度はまたさわってみて大台に乗ったら報告しにきたいと思いますが、なにとどこれから理解していくと言う身分なんで時間がかかりそうです・・・。それではまたしばらくがんばってみようと思います。またなにかアドバイスお願いしますねm(__)m
書込番号:4456858
0点

これでいいのかな??
RivaTunerのDriversettingからCustomizeに進んでSystemsetting内のOverclockingタブを選択。
Enable driver-lebel hardwaer overclockingのボックスにチェックを入れる。
ここまできたのですが、このあとにコアクロックとメモリクロックのバーをあげたりさげたりして、testのボタンをおすと、
The driver faild to pass interanal test with thw clock freqences
about to set. Please decrease clock freqences and try again.
とでてきます。
何かおかしな操作をしているのでしょうか?^^;
書込番号:4457235
0点

べつに間違ってはいないとおもいます。
設定したクロックでのテストに失敗したので、設定クロックを落として再度トライしてください。
というような意味
それより画面のプロパティから詳細設定に進んでForcewareの設定から「最適な頻度を検出する」を試してみてください。
書込番号:4464321
0点

元縁故職人 さん 本当にありがとうございます。
テストに失敗って感じの意味なんですね^^;
それから元縁故職人 さん のアドバイスのとうりに、
画面のプロパティから詳細設定に進んでも、Forcewareの設定というのが見当たりません。また、最適な頻度を検出するという項目もないのですが、どうしたらよろしいのでしょうか…?
書込番号:4464546
0点

ん?何かドライバがちゃんと入っていないような気が・・・
レジストリに"CoolBits"は追加出来ているのかな?
↓はForceWare 81.26にCoolBitsを追加したもの。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/geforadeon/vwp?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8&.dnm=FW+81.26.jpg&.src=bc&.hires=t
「クロック周波数の設定」内でOC設定や最適頻度の検出が出来る。
書込番号:4466205
0点

実はスレ主さんに触発され、ウチのSPARKLE製6800無印で再度チャレンジして見た。
かつて、スパクルはGT化出来ないと散々言われたものだが・・・
何と、RivaTuner 2.0 RC 15.7を使用するとあっさり16/6化が成功した。
参考までに、3DMark03(3.6.0)のスコアは定格で10049と初の大台乗り。
(ドライバは71.24 Alpha Xtreme G使用)
CPUがPen4 3.4GHzなのでスレ主さんの環境より若干有利だけど。
まぁ、コア・メモリの耐性が高くないのは分ってる個体なので、当分コレで使ってみよう
書込番号:4466698
0点

GEFORADEON_II さん
長々とこんな素人にお付き合いいただいてありがとうございますm(__ )m
その設定画面みたいなのは入っていました!それをforceWareと言うんですね^^;今は私用で自分のPCからはなれていましてすぐにはできないんですが帰ったらクロックの設定というのがあるか見てみます。ほんと質問ばっかりで申し訳ないです;;
書込番号:4467991
0点

遅くなりましたがその後の報告です。先ほどやっと自分のPCの前に戻ってきたので急いでレジストリにCoolBitsを追加しました。するとクロック周波数の設定というのがでてきました。そして最適な頻度をやってみましたが、数値にに頻度がありません・・・。これはこのグラボの限界ってことなんですかね・・・?ドライバなどを変えたら変わるのでしょうか??またいろいろと試して何とか大台にのせてみようとがんばってみます。
書込番号:4492433
0点

その後もずっとドライバを変えてみたり、いろいろと触ってみたのですがクロック値をかえることができませんでした。Riva Tuner のクロック値を上げても下げてもtestに失敗してしまします。まったく数値をいじることができませんでした。大台に乗せたかったのですが残念です。
書込番号:4493233
0点

6800無印の16パイプ化の成否には、実は段階があります。
A.上位コアと全く同等に動く
B.一応16パイプ動作可能だが描画が乱れたりクロック変更テストを通らなかったりする
C.16パイプ化不可
スレ主さんの書き込み内容からすると描画の乱れは特に無いようなので
おそらく上記Bの段階で、見た目には気にならないものの
テストに引っかかるような微妙なエラーが出ているのではないかと。
試しに12パイプに戻してからクロック変更してみてください。
それで問題なくテストを通るなら、自動検出あるいは手動でクロック設定し
その後また16パイプ化すれば多分うまくいくと思います。
書込番号:4495978
0点

なるほど、そういう事だったのか。
実は自分の6800無印も16/6化は成功したものの、
スレ主さん同様クロック変更不可の状態に・・・。
しかし、前レスにも書いたように耐性が低い事は既知の個体。
メモリーなんか定格700MHzの2.86ns品だし。
このまま使う事にしよう。
一応、設定変更で3DMark03は10,251、同05は3,951まで逝けた。
05の方が少し低い気もするけど、こんなもんかな?
書込番号:4496534
0点

北森男 さん のレスどおりに操作してみました。すると…なんと
いとも簡単にクロックをいじれてしまいました。その勢いで3DMark03を
つかってみると…なんと10052!ぎりぎりではありますが何とか大台に乗っちゃいました!!!本当に感激です;;諦めていたのでとてもうれしかったです。続いて05もとうしましたが、3567という微妙な結果でした。でもかなり満足できました。皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:4497581
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A400 TDH (AGP 128MB)
WinFast A400 TDH (AGP 128MB)には256MB版もあるのですが、
128MBと256MBでは、オーバークロック耐性やGT化などに
違いはあるのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
0点

私自身が試した訳ではありませんが、耐性は元々個体差が大きく128MB版だから256MB版だからどうこうという明確な差は無いようです。
書込番号:4487941
0点

返信有難うございます。
もう一つお聞きしたいのですが、128MBと256MBの性能差はどれくらいなのでしょうか?
また、BF2をプレイする場合は、やはり256MBの方がより滑らかになるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:4488283
0点

激しく既出なのでレスがないのだろうと思われるが、VRAM容量は実用上影響無しと言える。
(128MBと256MB程度の違いならば)
VRAM容量により搭載チップの速度差がある事は珍しくないが・・・。
以前は大容量の方がコストダウンの為に遅いチップが載ってたりもしたが、最近は逆の場合も。
このスレのグラボがどうだかは知らないけどね。
自分は最近こんな一流?ブランド物は買わないので。
何にせよ、GF6800なら無印がC/P的に有利だと思う。
50%超の確率でGT化出来るのだから・・・。
実は、自分は別メーカー製GF6800無印を持っているが、最近GT化出来たクチだったりする。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4412020
書込番号:4488941
0点

あー、失礼。
完全にGT化するには256MB版が必要だね。
無論、必要条件であって完全条件では無いが。
書込番号:4488950
0点

>BF2をプレイする場合は、やはり256MBの方がより滑らかになるのでしょうか?
さあ、分かりませんが、推奨は256MB以上になってますね。
書込番号:4489011
0点

128MBをGT化して使ってますが128MBでも問題無くBF2できてますよ。
グラボのメモリーを増やすよりだったらCPUとかメインメモリーを向上した方が動作性が上がる気がします。
自分は今メモリ1Gなんですが最近値上がり傾向みたいなんでもう1G増やそうかと検討中です。
書込番号:4491771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





