WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB)LEADTEK
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 9月 8日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年10月23日 11:35 |
![]() |
1 | 0 | 2008年4月20日 14:57 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月5日 04:58 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月9日 22:43 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月19日 22:57 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月19日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB)
PCI 6ピン電源ってなんですか???VAIO VGC-RC72S にこれを挿そうとおもうのですが・・・。
TYPE R
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC3/spec_ownermade.html
上記のどこを見れば判断つくか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ケースの蓋あけて、電源から、下記のページの上から3番目のようなコネクタが出てないか確認しましょう。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/connector/connector.html
もしなければ、下記のページの上から10番目のコネクタで、あなたの電源で余っている4ピンコネクタがあれば変換可能です。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/060525a/
ただし、これで必ずしも動作する保障はありません。
書込番号:8527950
0点

というか、なんで7900GS?
8600GTのほうが入手しやすいし、性能も上ですよ。
さらにいえば、現行の9600GTやHD4650とかの方がいいと思う。9600GTはカードサイズが長いのと短いのがあるので後者を選んだほうがいいですね。
7900GSは中古とかで手に入れたの?今から手に入れるとしても5000円以下の価値しかないと思うよ。中古のリスクも考えたら今から買うものじゃないね。
書込番号:8527988
0点

ナニナニソレさんこんばんわ
知恵袋の方も回答をつけておきましたw
PCI-Express6Pinコネクターの事で、高性能なグラフィックカードでは補助電源が必要ですので、コネクターを挿すソケットがついています。
お持ちのPCではPCI-Express6Pinコネクタはついていませんので、グラフィックカードに付属しているペリフェラルコネクタ変換の6Pinコネクタをお使いください。
http://www.ainex.jp/products/px-001a.htm
8Pin→6Pin PCI-Expressコネクタ
http://www.maxpoint.co.jp/product/images/pro823.jpg
ペリフェラルコネクタ
http://www.maxpoint.co.jp/product/images/pro828.jpg
書込番号:8527991
1点

メーカー製PCですので、電源容量が足りるかの方が心配ですけど。。
書込番号:8527996
0点

RCには6P電源ありますよ。
ソースありますが、現物で側板外せばすぐわかることのなので省略。
電源は400W(+12V1:10A/+12V2:17A)
消費電力対性能を考えると、なんで今さらという疑問が・・・
書込番号:8528107
0点

鳥坂先輩さん>ありがとうございます。8600GTより安価で電力消費も少ないと調べてこちらにしようとおもったのですが。9000シリーズは電力が大きいので無理だと思いました。6pin有無はカタログスペックでは分からないのですね。
あもさん>めちゃ丁寧に、ありがとうございます。かなり良くわかりました。
kazu-pさん>ありがとうございます。何で今更・・・。というところを教えていただけないでしょうか。そんなに「あんまり」でしょうか。
ディスプレイはソニーブラビアの KDL-46V2500 http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/spec.cfm?PD=25627&KM=KDL-46V2500 に DVI=>HDMI接続をしています。RCは6600gt を挿しています。気のせいかもしれませんが、RZ55 に HD2400PROを挿して使っていた時の方が、映りも動きの安定もよかったように思えたのです。解像度等の設定を全く意識してなかったので、完全に同じ設定でないだけなのかもしれませんが。ドライバは最新にしてます。
今はゲームをするわけではありませんが、地デジ録画をして、将来的に何かゲームする時が来たらなぁ・・・って感じです。
あと、音が静音でHDCP対応であればいいのですが・・・。
みなさんがご丁寧なので、甘えてしまいますが、お勧めがあれば教えていただけないでしょうか。
予算が\5000-くらいなので中古で探しています。
書込番号:8531172
0点

5000円で、HDCP対応でしたら、RADEON HD3450辺りで見つかると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05505716015.05503516852.05500415934
書込番号:8539369
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB)
新宿のソフマップでこれの中古が複数あるのを見つけたので
購入してみました。TV録画用のためGeforce 8シリーズ以
降は対象外、RadeonシリーズもX800や2600XTではうまく動か
ない(マザーのBIOSアップしたら使えなくなりました)ため、
手ごろなものを探したんですが、7600GSでも10000近くする
ので中古のコーナーを見てみたら9000円弱で幾つか並んでお
り、中古の日ということで20%オフの札があり7000円強で買
うことができました。
7600GTと大差ないというようなカキコミを見ていたんですが
3DMARK 06で4853(7600GTで3300前後)と結構差があるような
ので、満足です。
1点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB)
このボードで解像度1900X1280で現在使用しています。(モニターacer AL2423W)H264やFLVの動画をフルスクリーンにすると再生が止まったり途中まで再生して止まります。またフルスクリーンにすると画面が暗くなってしまいます!コントロールパネルで明るさなども調整しても全く変わりません。これはグラボが悪いのか液晶が悪いのかよく解りません!どなたか解る人はいませんか?
スペックは
CPU:C2D E6600
マザボ GA-P35-DS4
メモリ 1GX2(デュアル 1G (シングルグラボ PX7900GS-TDH
DVD I-ODATA
DVR-SN18GLVの構成になります。
0点

電源とかも書いたら?
あと、モニタの適正解像度以外で使っているのはなんか理由があるの?
グラボは最近導入?以前から使ってて最近悪くなったの?そのあたりも書かないとわからないよ。モニタも同様。
書込番号:6922738
0点

ちなみに、ドライバはどのバージョンで?
できれば、オンライン上にあるnVIDIAリファレンスドライバの最新版を入れてみてください。
AMD至上主義
書込番号:6926972
0点




グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB)
最近この製品を中古で買いました。それまではオンボードビデオだったので、驚きの連続です。
しかしひとつ問題がありまして、それはゲームで解像度が1024x768までしか表示できないというものです。
ディスプレイは1680x1050の液晶ワイドモニタなので、1280x1024(もしくは1280x960)をアスペクト比固定で、本来のきれいな画面且つできるだけ大きく表示させたいのです。
試したゲームはバトルフィールド1942、バトルフィールド2デモ版、2142デモ版です。
ドライバは、付属のCDがなぜか読み込めないので、LeadtekのHPからダウンした94.24と、nvidiaの純正94.24を試しました。
何かよい方法はないものでしょうか。ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
構成
CPU:Core2duo E6600定格(リテールFAN)
MB:P5B-VM
MEM:PC6400 3GB(CFD)
HDD1:HDT725032VLA360(320GB)
HDD2:HDT725050VLA360(500GB)
VGA:Leadtek WinFast PX7900GS TDH 256MB
DVD:DVR-ABM16CBK
PCI:PV3
電源:ケース付属380W
ケース:NSK2400
モニタ:IO-DATA LCD-AD221XB
0点

答えは簡単
BFがワイド液晶に対応してないから
これで解決♪
ゲーム設定とモニタの解像度は完全に一致しない
ゲーム側に設定がない限りその解像度は選択できるわけがない
書込番号:6514228
0点

設定できますよ、
"C:\Program Files\EA GAMES\Battlefield 2\BF2.exe" +menu 1 +fullscreen 1 +menu 1 +fullscreen 1 +szx 1680 +szy 1050
BF2ですがインストール場所変えてなきゃ、デスクトップのアイコンを右クリックしてプロパティ、でリンク先を上のように書き換えればOKです。1680 1050 のところを1280x1024(もしくは1280x960)に書き換えればそのサイズになります。
書込番号:6514960
0点

あ、デモか、
同じような感じでできると思います。
書込番号:6514971
0点

ご助言ありがとうございました。
BF2とBF2142は、価格コムとオークションさんの方法で、設定した高解像度でプレイすることができました。ゲームのグラフィックの欄に高解像度の設定は出てきませんでしたが、そこは無視していじらずにゲームを進めるとうまくいきました。とても助かりました。
BF1942は同じ方法ではうまくいかなかったのが残念でしたが、いろいろやってみることにします。ありがとうございました。
書込番号:6517625
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB)
このカード一枚でのデュアルモニタがなかなかうまくいきません。
今まで両方アダプタでアナログDsubに変換して使っていたのですが、
DVI-Dがついてる液晶モニタ(BenQ FP73GS-B)を二台買って、
サンワサプライのDVI-Dシングルリンクケーブル二本でつないだところ、
どうしてもスロットのある側(ポート1)だけDVI-Dで接続できません。
(Windows側でモニタの検出もできないし、液晶側はシグナル検出不可で待機モードになってしまう)
切り分けのため双方差し替えてもポート2からはDVI-Dでちゃんと接続できているので、
液晶やケーブルに問題がある可能性は消えて問題はこのカードに絞られてきたのですが…。
1:DVI-Dケーブルでデジタル液晶1(BenQ FP73GS)
2:DVI-Dケーブルでデジタル液晶2(BenQ FP73GS)
という形で本当は使いたいんだけど、現在は
1:DVI-I変換アダプタでアナログ液晶1(BenQ FP73GS)
2:DVI-Dケーブルでデジタル液晶2(BenQ FP73GS)
になってます。これでOSから二つモニタが見えている状態です。
OSはWindowsXP SP2でPCはCPU E6600 メモリ4GB ビデオカードはこのPX7900GSのみ、電源は550Wの物をつけてPCI-eの電源もきちんとつけています。ドライバはleadtekの純正最新、Forceware93.71と94.24を試してみましたが変わらず、、
電源断やカードの刺し直しも変わらずでした。
PCを組んだときにmemtestは一通り通してあります。
素直に代理店に聞いた方が早そう?
どなたか似たような事例をご存じの方いらしたら情報をいただけると助かります。
また、実は設定が必要とか、ジャンパがとか見落としやすい部分があればご指摘いただければと思います。
ここまできっちり動かないと仕様か設定ミスが濃厚かなと。
0点

デバイスマネージャではどうなっています?
1台しか認識されていなければグラボが不良かも。
デバイスマネージャでは問題無いのなら、設定だと思う。
クローン、デュアルビュー、水平、垂直スパンのいずれかに設定されていますか?
書込番号:6452593
0点

返信ありがとうございます。
デバイスマネージャでも見えません。
デュアルモニタの設定はWindowsXPのOS側でやらせてます。
(Leadtek配布のマルチモニタツールだと使いづらいので)
一応Leadtekのドライバを使ってみましたが、そのときも一台しかモニタが見えませんでした。
二台あると水平スパンとかクローンとかできますよね。
不良の可能性もありそうですね、領収書さがさないと。
書込番号:6452689
0点

デバイスマネージャで認識されていないのなら、モニタ、ケーブル、グラボのいずれかが不良の疑いが濃厚になりますね。
nView設定で「1つのモニタ」にしていても、デバイスマネージャでは接続したモニタはすべて表示されますから。
モニタ、ケーブルは確認済みのようですので、残るはグラボ。
グラボもアナログ(DVI-I変換アダプタ)+DVI-DですとOKなら、片方のDVIが死んでいるのかと。
早急にショップに連絡し、確認して貰った方が良いです。
不良であれば、交換が受けられます。
書込番号:6452875
0点

モニタとケーブルを入れ替えてもポートに依存している現象なので、切り分け的にはカードがアウトですね。
1:DVI-Dケーブル1でデジタル液晶1×
2:DVI-Dケーブル2でデジタル液晶2○
1:DVI-Dケーブル2でデジタル液晶2×
2:DVI-Dケーブル1でデジタル液晶1○
という具合です。
仕様的にできるみたいですし、特に設定もないみたいなので、買ったところに相談してみます。
もう買ってから二ヶ月近いのでとりあえずはなんか買わないと。
これを買うときも8600と悩んだのですが、枯れてるハイエンド系ということでこちらに。
いずれ8800でも買ってサブマシンに回そうと思っていましたが計画が狂ってしまいました。
今7900GSのカードはお買い得感があるので、もう一枚買っちゃう可能性もありますね。修理から帰ってきたらSLIにしてもいいし、とか。
(といっても3Dゲームあんまりやらないんですけど)
ありがとうございました。
書込番号:6452948
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB)
四ヶ月程前に購入し取り付け最近まで不具合なく使っていたのですが、数日前よりチリチリとかジーとか言うような異音(出たりでなかったり)がしていて非常に耳障りなのです。
音源はグラボで間違いないかと思いますが、ファンかどうかはハッキリしません・・・
似たようなの症状の方がいて「こうして解決した!」や「これやってみたら?」と言う事があればご教授お願いしたいです。
因みに簡単にばらしてファン内以外の掃除は済ましてあります(ファンはシール?を剥がさないとバラせない?ようで・・・)
また、無償保障期間内(送料2000円程負担)であるので修理・交換依頼も出したのですが、一ヶ月程かかるようで余分のグラボがない自分には辛いです・・・
そこで、思い切ってザルマンクーラーに交換とかも考えているのですがどうでようか?
みなさんならこういった状況の場合どうするかも聞きたいです。
返信お待ちしています。
乱文失礼致しました。
0点

>ファンかどうかはハッキリしません・・・
発生源を突き止めるのが先決ですから、稼動状態でファンを止めてみては?
コネクタ抜いて起動させると異常発熱で逝く可能性も有りますので、回転しているファンを指で停止させる法で。
(怪我注意。指サック等をはめて実行を推奨。指を離しても止まったまま回転しないようなら、指で回して再回転を促すか、速やかにシャットダウンしてください)
異音が出ている時に実行し、止めれば出なくなるのならファンである事が確定。
ファンのみ、換えるか(可能な場合)クーラー丸ごとかで解決。
夏になると、ファンも高回転で回り始めます。(回転数可変機構を備えている場合)
その為、今まで無かった異音が出始める場合がある。
逆に、気温が低下しても同様になる事が多い。
温度低下で軸受けのオイルが流動性が落ちて、潤滑状態が悪くなるのが主な原因と思われます。
書込番号:6446794
0点

返信ありがとうございます。
あの後手袋をし、グラボのファンを止めてみた所・・・
異音やみませんTT
その後もいろいろといぢっていた所、CPUのOC率を一定まで下げると異音が止むことが分かりましたが、異音を出すのはファンではないようで、音源は分からずじまいです。
この場合疑うのはやはり電源でしょうか・・・?
現在はOC率を下げ、問題なく使用しています。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:6452681
0点

>CPUのOC率を一定まで下げると異音が止むことが分かりましたが
なら、コイル鳴きって奴かな?
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#pe7193df
CPUの動作周波数を下げると止まるのなら、CPUソケット周りのVRM部のコイルである可能性が高いと思う。
いずれにせよ、発生源を突き止めないと対策出来ない。
電源であれば、電源交換で解決を図れます。
マザー、あるいはグラボであれば発生源の部品をエポキシや、シリコン、ホットメルト(グルーガン使用)などで固めてしまうって言う荒業もあります。
書込番号:6452850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





