WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板

2008年 2月下旬 発売

WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)

新型GeForce 9600 GT搭載PCI Expressビデオカード (GDDR3-SDRAM 512MB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:NVIDIA/GeForce 9600 GT バスインターフェイス:PCIExp 16X モニタ端子:DVIx2 メモリ:GDDR3/512MB WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)の価格比較
  • WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)のスペック・仕様
  • WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)のレビュー
  • WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)のクチコミ
  • WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)の画像・動画
  • WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)のピックアップリスト
  • WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)のオークション

WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)LEADTEK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月下旬

  • WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)の価格比較
  • WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)のスペック・仕様
  • WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)のレビュー
  • WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)のクチコミ
  • WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)の画像・動画
  • WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)のピックアップリスト
  • WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)のオークション

WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板

(288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)」のクチコミ掲示板に
WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)を新規書き込みWinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)

クチコミ投稿数:47件

表題の現象について質問があります。どなたか、お分かりの方、よろしくお願いします。
過去ログを「マルチモニタ プライマリ 起動」で検索し、25件ヒットしたのですが、内容、
環境等が違っていて参考になりませんでした。

約8年ぶりに自作し、うまく動作したのですが、マルチモニタの挙動について疑問がありま
す。
設定はDualView(互いに独立)で、プライマリを新モニタ、セカンダリを旧モニタにして起動
すると、セカンダリの方にBIOS画面やWindows起動ロゴマーク等が出力され、プライマリは
Windowsのログオン後の画面辺り(自動ログオン設定なので詳細は不明)で、突然表示されま
す。Windows起動途中のロゴマーク等はセカンダリにしか出ません。
また、タスクバーのアイコンはプライマリにしか出ません。タスクバー自体もプライマリに
しか表示されません。
同様に、バックアップのためのAcronisTrueImageのCD起動でも、TrueImageの操作画面(Linux
のコンソール?)はセカンダリにしか表示されません。
★きちんとプライマリの新モニタでBIOSや起動中の画面を出すにはどうしたら良いでしょう?

なお、自作の環境を以下に示します。
CPU: Intel Core 2 Duo E8500 3.16GHz BOX
MEM: UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
M/B: ASUS P5K-E
VGA: Leadtek WinFast PX9600GT TDH 512MB
DVD: LITEON DH-20A4P-35/BOX
FPD: オウルテック FA404MX
HDD: HGST HDP725050GLAT80
POW: ANTEC BP500U(500W電源)
OS : Microsoft Windows XP SP3
MON: IIYAMA ProLite B2403WS-B PLB2403WS-W1(新、プライマリ)
IIYAMA A201H(旧、セカンダリ、7年前のブラウン管式アナログ21inch)

マルチモニタの設定は「NVIDIAコントロールパネル」で「複数のディスプレイの設定」で行
いました。DualViewでプライマリは新モニタ(PLB2403WS)にしています。
接続はVGAのDVIコネクタの向かって右をD-SUB変換コネクタを通してプライマリに、向って左
を同様にD-SUB変換コネクタを通してセカンダリに繋げています。
マルチモニタにする前は、BIOS起動画面もWindows起動画面も、新モニタ(プライマリ設定は
まだしていませんでした)にちゃんと表示されていました。

書込番号:7961454

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/06/19 18:24(1年以上前)

ビデオカードの接続を逆にすると?

書込番号:7961544

ナイスクチコミ!1


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/06/19 18:28(1年以上前)

ビデオカードの出力端子を挿し替えてみれば?

書込番号:7961554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2008/06/19 22:25(1年以上前)

平_さん、∞POWERさん、素早い回答ありがとございます。
早速やってみたのですが、結論から言うとうまくいきませんでした。
ケーブルのコネクタを逆にして接続してみましたが、現象は変わらず、むしろ、シングル
モニタの設定に戻しても、起動時には旧モニタ(セカンダリ設定していた方)に出力してしま
うようになってしまいました。
つまり、起動時には旧モニタに出力され、Windows起動後は新モニタに出る(旧モニタはブラッ
クアウトします)ようになってしまいました。
一度、バラしたり、コネクタを変えたり色々試しましたが、うまくいかず、現在はセカンダリ
用のケーブルを外してシングルモニタにしています。これなら何とか起動時にも新モニタに
表示されます。
どうも、左右のコネクタに優先順位があるわけではなく、先に応答が返ってきた方が起動時の
モニタとして選ばれるような気がします。ただ、この応答というのは通電していなくても接続
していれば有効なようで、起動時に旧モニタの電源を落としていても新モニタは何も表示され
ず、Windows起動後に突然表示(「ようこそ」の文字が一瞬出ます)されます。
ちょっと疲れてしまったので、当分、マルチモニタは諦めます。
どうもありがとうございました。

書込番号:7962586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/06/19 22:41(1年以上前)

OSの起動終了後は正常に使えていたのですよね?

BIOS画面がマルチモニター(クローン表示)できないのは、むしろ普通だと思います。
ウィンドウズのドライバはまだ組み込まれておらず、マザーボードのBIOSかビデオカードのBIOSで動いていますから。

またデジタルとアナログに接続したときに、レガシー接続のアナログの方に表示するというのも割と普通だと思います。

BIOSをリセットしてOSをクリーンインストールしてみてはいかがでしょうか?
とりあえず当初の状態に戻るのではないかと思います。

書込番号:7962679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/06/20 06:43(1年以上前)

かっぱ巻 さん、回答をどうもありがとうございます。
ご質問ですが、OS起動後は正常に使えていました。ただし、コネクタの付け替えをした直後
は何故か、NVIDIAコントロールパネルによるDualViewの設定項目が表示されず、クローン表示
にしてみましたが、現象は同じです。
なお、何度か付け替えをした結果、現在はDualViewの設定が出るようになりましたが、シング
ルモニタの設定に戻しています。
なお、BIOS画面がマルチモニタにできないのはご指摘の通りだと思います。ただ、私のやりた
かったのは、BIOS画面で使われるモニタをマルチモニタのプライマリにすることですので、
どういう条件でなるのか知りたかったのですが、未だにわかりません。(; ;)
WinFast PX9600 GTのマニュアル(組立図)は、14ヶ国語で書かれているので日本語はほんの僅
かで、この辺の説明は全くありません。一応、組立図には私が最初にセットした、向って右
のコネクタに接続する図が書いてありました。
皆様の暖かい回答は本当にありがたいのですが、向かって左のコネクタを外しておけば、シン
グルモニタとしては期待通りの動作となるので、OSの再インストールまでは実施する時間と気
力がありません。(^ ^;) 申し訳ないです。

書込番号:7963892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件

2008/06/21 00:17(1年以上前)

無痛無得さん こんばんは

>BIOS画面で使われるモニタをマルチモニタのプライマリにすることですので、
どういう条件でなるのか知りたかったのですが、未だにわかりません。(; ;)

確か両方つないだ場合、MBに近い側のコネクター(左側)がプライマリーになると思います。(メーカーによって違うかもしれませんが一般的に)

書込番号:7967220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/06/21 00:18(1年以上前)

>BIOS画面で使われるモニタをマルチモニタのプライマリにすることですので、

プライマリがデジタル接続で、セカンダリがアナログ接続ですよね?
だとすると、前回も書いたとおりアナログに出力されてしまう場合は対策はないと思います。

・セカンダリもデジタル接続のディスプレーにして両方デジタル接続にすれば、スロットに近い側のコネクタがプライマリになって、そちらにBIOS画面が出力される可能性が高いと思います。

・プライマリもアナログ接続のディスプレーにして両方アナログ接続にすれば、スロットに近い側のコネクタがプライマリになって、そちらにBIOS画面が出力される可能性が高いと思います。

書込番号:7967226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/06/21 13:49(1年以上前)

絵理パパさん、回答ありがとうございます。
なるほど、M/Bに近い方がプライマリですか。確かにそう言われるとそんな気がします。
ただ、昨日はVGAプライマリコネクタにも挿してみたのですが、状況は変わらなかったです。
取りあえず、暇ができたらもう一度やってみます。

かっぱ巻さん、回答ありがとうございます。
ご質問ですが、プライマリモニタ(新)もセカンダリモニタ(旧)もアナログ接続(DVIをD-SUBに
変換しているという意味)です。
VGAのプライマリコネクタもセカンダリコネクタもDVIですが、モニタ側の入力がD-SUBなの
で、付属の変換コネクタで接続しています。
なお、新モニタにはHDCP接続可能な入力端子と変換コネクタも付属していますが、まだ使用
していません。

書込番号:7969167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2008/06/21 19:17(1年以上前)

これまでにご回答いただいた、絵理パパさん、かっぱ巻 さん、平_さん、∞POWERさん、
どうもありがとうございました。完全ではないですが、ある程度解決しました。
原因はまだよくわかっていませんが、取り敢えず、教えていただいたようにVGAのプライマリ
コネクタ側に添付のD-SUB変換コネクタ、添付のケーブルを使った結果、新モニタで起動時も
Windows起動後もプライマリモニタになることを確認しました。
昨日との違いは手持ちの古いケーブルではなく、添付ケーブルを使ったことくらいです。
ただ、何度か起動、停止のテストをしているうちに、セカンダリモニタを認識しないことが
何度かあったり、認識しても設定がクリアされており、再設定しようとしてもDualViewの設
定項目自体が表示されないとか、動作としてはちょっと不安定です。
ですが、現在はネットワークの別の問題の方が重要度が高くなっているので、この件はこれま
でとします。色々と、ありがとうございました。

書込番号:7970387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/06/21 22:20(1年以上前)

初めの投稿に両方ともアナログ接続であることが書いてありましたね。
プライマリーがデジタルと思い違いをしていました。
申し訳ありません。

書込番号:7971348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)のオーナーWinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)の満足度4 飛天のあしあと 

2008/07/04 21:06(1年以上前)

同じ現象で悩んでいて解決しましたので報告します。

1、モニタのプロパティを開いて「設定」タブをクリック。
2、プライマリモニターにしたい方のアイコンを右クリック
  「プライマリ」を選択。
(もしくは、モニタアイコンをクリックしたときに、下にアクティブになるチェックボックスで、“このデバイスをプライマリモニタとして使用する”にチェックを入れる)

 以上で私の場合は設定できました。

書込番号:8029842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/07/06 08:19(1年以上前)

うさのおさん、ご回答、どうもありがとうございます。
私の場合は2008/06/21 19:17 [7970387]で解決しましたが、一応試してみました。
画面のプロパティの設定でモニタの数字入りマークを右クリックすると、現在セカンダリ
にしている方では、プライマリに変更できるようです。現在プライマリの方は選択肢が
グレイアウトしていて選択できませんが、特に必要はないですから問題ないですね。
仰るように、この方法でもできそうです。同様な現象で困っている方には良い情報ですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:8036768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

どっちがいいの?

2008/06/19 12:33(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)

クチコミ投稿数:2件

こちらの商品とS-FANPIPE モデルではどちらのほうがいいのでしょうか?
値段はこちらのほうが高いようですがS-FANPIPE モデルのほうが新しいバージョンにみえます
だとしたらこの価格差はどういうことなのでしょうか?

書込番号:7960527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/06/19 12:46(1年以上前)

S-FANPIPEモデルはファンコントロール機能が無いようです。
(ファンが常に全開なのでショップに問合せたら、そのような回答でした)
私も新しい方が良いだろうと思って買ったのですが失敗でした。
皆さんも気をつけてください。

書込番号:7960566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/06/19 14:02(1年以上前)

そうだったんですか。公式ページでみると「安定性の向上と静音性を実現!」と
書いてあったので静かなのかと思いましたが、そういうことだったのですね。
うるさいのは嫌ですね;

書込番号:7960815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/06/23 22:36(1年以上前)

すみません。
こちらの問い合わせに対するショップからの回答をそのまま書いていたのですが、
その後 リードテックからの回答でコントロール機能はあることが判明しました。
(初期出荷品のBIOSに問題あり。更新したら機能し始めた→音量は約半分位?)
ただ、ファンコントロールが機能していても、以前に使っていた8600GTSよりは
だいぶうるさいです。

ということで、ショップの対応に“怒”です。

書込番号:7981121

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

絵がとびます

2008/06/16 01:07(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)

スレ主 P182さん
クチコミ投稿数:13件

TV番組を録画したデータを再生する際に
7〜10分に1回、絵飛びします。
飛んでる時間は、1秒未満(感覚的に)ですので
視聴するのに不都合はありませんが、気になり始めると
目につきます。
音声は問題ありません。

何か原因は考えられるでしょうか?

以下構成です。

MB  :P5K-E
CPU :CORE 2 DUO E8400
メモリ   :ノーブランド 1G×2
HDD    :HITACHI製(型番不明) 200G
DISPLAY :AQUOS LC-46RX1W (DVI接続) (HDCP対応)
TVチューナ  :IO DATA GV-MVP/TZ
再生ソフト :IO DATA mAgicTV5 Version 5.11.11

音声接続:PC側のヘッドホン出力をRCAに変換してAQUOS側のLINE INと接続

ちなみに、DVDを再生したり、DVDをリッピングした
データをHDから再生した際には絵とびは発生しません。
DVD再生ソフトは PowerDVD Ver4です。

何かヒントでもいいのでよろしくお願いします。

書込番号:7946472

ナイスクチコミ!0


返信する
香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/16 01:15(1年以上前)

再生ソフトを変えてみる。
個人的にはMedia Player Classicが好き。
GOMなんかも最近の定番。

書込番号:7946492

ナイスクチコミ!0


スレ主 P182さん
クチコミ投稿数:13件

2008/06/16 08:38(1年以上前)

香坂さんありがとうございます。
さっそくMedia Player ClassicとGOMをインストールして
試してみました。全く問題ありません。

これはやはりソフトの愛称なんでしょうか?
このソフトは3年前に購入したPC(キューブ)からの
流用です。以前のPCでは問題なく稼動しておりました。
キューブタイプの構成はすでに処分してしまい
記述することはできないので・・詳しいことは
わかりません。

書込番号:7947000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ZALMAN GV1000 VGA COOLER

2008/06/13 12:52(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)

スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

何方か、『WinFast PX9600 GT』に『ZALMAN GV1000 VGA COOLER』を取り付けていらっしゃる方がいましたら、使用感(取付け時の問題点、GPU温度変化等)をお教え頂けないでしょうか? または、『WinFast PX9600 GT』にお勧めのVGA COOLERが有りましたらお教え下さい。因みに、PCケースは、NineHundredですので、それなりのPCケース内の空気フローは確保されています。

書込番号:7934514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/13 13:37(1年以上前)

9600GTならもっと安価なクーラーでも可能でしょう またはケースのエアフローを利用してファンレスとかも

書込番号:7934641

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/06/13 18:08(1年以上前)

8800GTにGV1000を付けたことがありますが、最小回転数でも音が気になります。
結局すぐに外しました。 回せば確かに冷えますけど・・・

書込番号:7935226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

FANコントロールがきかないのですが

2008/06/08 05:27(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)

クチコミ投稿数:7件

このグラボを新しく購入して使っているのですが
ずっとフル回転しているらしくすごくうるさいので困っています。
付属のWinFoxUでFANの回転を96に設定すると回転せず
97にするとフル回転になってしまいます。
負荷に応じて回転数を自動設定するようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
低負荷時
GPU:38℃
CPU:24℃
MB:35℃です

書込番号:7911324

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/06/08 15:42(1年以上前)

どうもファンコントローラーのアプリケーションが上手く稼働していない様ですね。

アプリを入れなおしても同じ症状ですか?
まれにインストールが不完全な場合がありますので、一度WinFoxUを削除して、PC再起動で再インストールをしてはどうでしょう。

また、OSは何を使用しているのでしょうか?アプリがOSに対応していない場合もあります。

それでもダメなら、とりあえずメーカーのサポートに確認する事ですかね。

書込番号:7913152

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2008/06/08 20:16(1年以上前)

VISTAで、同じグラボ(但し、OC版)を使用していますが、PCの起動時以外と高負荷時以外は、全回転には成りません。アイドル時などGPUに負荷がかからない状態で、GPU−Z(V0.2.3)で見ると、FanSpeedは35%ぐらいで、GPU温度は約51℃(室温約30℃)です。又、WinFoxUはインストールしていませんし、ほかのSWでのFAN制御もしていません。いかなる状況でもFANが全回転しているのは、異常と思いますので、販売店などで確認して貰っては如何でしょうか?

書込番号:7914191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/06/16 12:46(1年以上前)

不具合がなおらず先日販売店のほうで確認してもらったところ
やはり不具合が確認されたため初期不良ということで交換してもらいました
今では前と違い格段に静かになりました

書込番号:7947561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPUとのバランス

2008/06/05 16:59(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)

クチコミ投稿数:8件

質問させていただきます。

今このグラボをつかってよくバトルフィールド2142をやるんですが、
FPSがサーバに10人程度の時は50〜60程度、50人以上だと20〜40程度くらいしか出ません。あまりにもやりにくかったので調べたところCPUとのバランスが悪いと本来のパフォーマンスを発揮できないと書いてありました。
そこでCPUを買い換えようと思ってるんですがおすすめがありましたら紹介してもらえませんでしょうか?

マザボがAMDのCPUしか乗せれないので今購入を考えているのはPhenom X4 9850 Black Edition BOXです。

最後に私のPCスペックです。
OS:Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 2

CPU:AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4200+

RAM:2046MB RAM

電源550W

マザボ:M2N-E(http://kakaku.com/item/05402012142/

書込番号:7900396

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2008/06/05 18:35(1年以上前)

価格的にも今購入予定のもので、いいと思います。

オンラインFPSでスペック不足で味方に迷惑かけるのは忍びがたいですもんね。

あと回線は大丈夫かな?
現状の確認方法としてはタスクマネージャにてCPUに負荷がかかっているかどうかを見るのも手ですよ。
いろんな確認ツールもあるのでお試しあれ。

書込番号:7900675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/06/05 18:50(1年以上前)

早速のご返事うれしいです。
CPUの使用率なんて気にせずにしていたのでわからなかったんですが、
ゲーム中のCPU使用率がなんと常時80%以上でした(汗
100%になることもしばしば見られました。

やっぱりFPSが異常に低かったのはCPUのせいですかね?
このパソコン2年前に買ってグラボ以外なにも交換なしでほとんど毎日使っていました。CPUも劣化するんですね。

書込番号:7900742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2008/06/05 19:11(1年以上前)

最近OSの再インストール等していないんであれば、常駐ソフトやOS側の可能性もありますが…

書込番号:7900829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/06/05 19:14(1年以上前)

返事ありがとうございます。
OSの方はこれが原因で2度再インストールしました。
しかしまったく問題が解決しなかったので
ハードの方の問題だと思ったんです。

書込番号:7900840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2008/06/05 19:18(1年以上前)

なるほど、であればCPUもかなり前のものですので交換ですかね。

書込番号:7900854

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/06/06 01:21(1年以上前)

横槍失礼。
まず大前提として、CPUは劣化しても性能に影響はない。
確かにグラボとのバランスは大事だけど、BF2142ならAthlonX2 4200+でも大丈夫な気が……。
ネトゲでCPU使用率常時80%越えは割と普通。回線も疑ってみたら?

で、どうしてPhenom X4 9850 BEを考えているのかが疑問。
TDPは125Wもある訳だけど、ちゃんと廃熱処理のビジョンは見えてる?
そもそもバトルフィールド2142ってクアッドコアに対応してないんじゃないの?

もしCPUを乗せ換えるとしたら、AthlonX2 5600+(65nm,2.9GHz,TDP65W)で様子を見た方がいい。X4 9850よりこっちのがπ焼きも早いし、多分9600GTとの釣り合いも取れてると思う。
今のAMDは落ち目だから……。そのうちPhenomコアを使った高クロックのX2も出て来るんじゃね?

書込番号:7902534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/06/06 01:43(1年以上前)

レスありがとうございます。
1年くらい前までは今のCPUと7900GSでBF2142をストレスなくプレイできたんですが
最近になって60人以上のサーバーに入るとFPS20〜40くらいしか出なり、不便でしょうがないためにこのグラボに変えたんですが、症状は治りませんでした。OS再インストールしてもダメ、BIOS再インストールしてもダメ。そこでCPUを疑ったわけです。

また回線の方は問題ありません。

そしてPCケースは900を使用してるので廃熱関係は問題なし。

Phenom X4 9850 BEを狙ったのは、インテルのQ6600と同等の性能というのと
この際だから・・・というノリです(笑

AthlonX2 5600+(65nm,2.9GHz,TDP65W)はインテルのCPUで言うとどのくらいの性能なんでしょうか?





書込番号:7902590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2008/06/06 19:07(1年以上前)

普段は快適でPC数が増えると重くなりOS側、回線も問題なく、重い時はCPU使用率が80〜100であれば…

あと可能性としては、接続先のサーバー負荷によるlagもありますが、BFはやっていないのでなんとも言えないです。

ま、不要なソフトも無いとのことですので、現状ローカルで対応可能なのはCPUとMEM増設位しかないと思います。

もし効果が無いようでしたら、ゲーム接続後netstat -aで接続先のIPにpingうつ手もありますので。

経験上20hop超えるとちょっとキツいかも。

書込番号:7904641

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/06/06 20:53(1年以上前)

ノリねw まぁ……気持ちはわかるけど。
2.2GHzの現状で苦労してるようだと、2.5GHzに変えてもすぐに陳腐化しそうで心配。
5600+(65nm版)のベンチ載せてるサイトは知らないけど、ほぼ同等以下の性能を持つ5600+(90nm版)はだいたいスーパーπでE6300やE4500,PenDC-E2180相当の性能。スーパーπはIntelの得意分野だけど、65nm版は動作周波数が0.1GHz高いことを考えると、差し引きゼロでその辺りだと思う。
それ以上を望むとなると、Intelに宗旨替えするしかないんじゃないかなぁ……。

書込番号:7905016

ナイスクチコミ!0


GRX81さん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/08 17:00(1年以上前)

2年前に購入されたPCだとするとマザーボードの対応ソケットがAM2なので、BIOSのアップデートをしておかないとPhenomを認識できないと思います。
マザーボードの仕様がAM2なのでX2 5600+の方がいいように思います。
それかIntelに替えるほうがいいのでは。

書込番号:7913401

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)」のクチコミ掲示板に
WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)を新規書き込みWinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)
LEADTEK

WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月下旬

WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)をお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング