
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月1日 11:25 |
![]() |
0 | 10 | 2008年5月1日 08:57 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月30日 00:27 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月29日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月29日 12:39 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月27日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)
このカードを購入し、使用している者ですが質問があります。
ドライバを入れる前はファンの回転がやたらとうるさいのですが、
ドライバを入れてから、(PCが起動し安定してからは)
聞こえないくらいにファンの音が静かになります。
また、付属のWIN FOXでファンの回転が操作できますが、
この機能を無効にした場合や、WINFOXでの操作をしない場合、
ファンはどのような動作をしているのでしようか?
回転は一定なのか、それともスマートコントロールのような
動きになっているのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)
今度ビデオカードを一つ購入しようと考えているのですが、今のところ、8800GT 512MB 9600GT 512MBのどちらかを買おうと考えています。どちらのほうが性能的には良いのでしょうか?
0点

チップメーカー(ATIとかNVIDIA)が出したお手本そのままのデザインのカードがリファレンス。
チップ発表直後は、どこのメーカーも見た目一緒の出してくるけど、アレがまさにリファレンスデザインですね。
書込番号:7740582
0点

またはクーラーマスターですね(^_^)
書込番号:7740831
0点

では、何で8800GTのリファンレスデザインのものだけは買わないほうがいいのでしょうか?
書込番号:7745498
0点

リファレンスの放熱機構は性能が低く、GPUの放出する熱量を処理するのに力不足だから。
この点は耐久性・寿命の低下に直結する。
しかもケース内に熱を撒き散らすから、ケース内のほかのデバイスにも全体的に悪影響を及ぼしてしまう。
ケース内のエアフローが十分に確保できていなければ、熱暴走が日常茶飯事になってしまい、故障に繋がる。
書込番号:7745548
0点

なるほど…じゃあ、ゲームをしようというユーザーには不向きですね。わかりました。ありがとうございます。
書込番号:7746325
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)
この商品のサイトでスロットを確認しました
自分のパソコンの基盤のサイトに行きまして確認したところ
・PCI Express x16×1
・PCI Express x1×1
って書いてありました
この商品の書いてあるやつと微妙に違うので対応してるかどうか不安です
詳しい方教えてください。
0点

規格上は大丈夫ですよ。
PCI Express 2.0は上位の規格ですが、互換性ありますから。
むしろ、ケースに収まるか(結構長い)とか心配ですね。
書込番号:7740446
0点

PCI Express x16×1があるならこのビデオカード取り付け出来ますが。
(ただPCのケースがスリムケースみたいに小さくなければ良いですが、あと電源容量などにも注意)
メーカー製PCなんでしょうか?
型番は?
書込番号:7740469
0点

PCI Express x16×1はレーンが16本あるという意味で、ビデオカードと同じですから、問題ないと思いますが。
書込番号:7740511
1点

やたらと増設していなければ430Wでもいけるでしょうが
(私は9600GTを最初400Wで使ってました)
安全パイは480〜ですかね。
書込番号:7741028
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)
8800GTを使用しておりましたが、夏季の発熱を考えこちらの商品を購入いたしました。
まだまだ調整中ですが、思ったより発熱しますね。
アイドル時42度、高負荷時60度程度です。(室温21度)
ちなみにCPU40度、システム35度、HDD33度程度です。
ケースはABEE製アルミケース、前後12cmファン、サイドに12cmファン×2なので、環境は悪くないと思うのですが・・
ASUS 8800GTの時は、アイドル48度、高負荷時75度でした。
WINFOXの温度は信頼できますよね??
当方の環境ではWINFOXのオーバークロック機能がエラーが出て使用不可能です。。
色々ドライバーも試したので、今日OS再インストールしてみるつもりです。
AM2 6000+89W
Giga GA-MA78GM-S2H
HDD 三台
2Gメモリー×2
電源650W
ケース AS Enclosure S1R
1点

発熱が多いのか、それとも「この程度の温度なら問題なし」とファンを抑え気味にしてるのか、
どっちなんでしょうね。
書込番号:7716275
0点

今回、このグラボを使うの検討してるんですけど、
やっぱリファレンスタイプは冷えにくいんでしょうかねー?(^^;
書込番号:7726619
0点

うちではアイドル時48度程度ですが、むしろ、良くこの程度に収まってるなって感じですね。
7900GSでも50度くらいありましたから。
書込番号:7727632
0点

色々ありがとうございます。
先日の書き込みから、OSの再インストール・ケースファンの見直し(エアフローの改善)をしてみたところ、
アイドル時 VGA37℃・CPU35℃・マザー27℃
高負荷時 VGA55℃・CPU48℃・マザー29℃
(室温20℃)
程度になりました。
エアフロー関係がまだまだ甘かったようです。
それにしても8800GTとの性能差は体感では殆ど分かりませんし、高性能で冷える末長く使えるボードと思えます。
当方の場合、小さめのATXケースですので通常のミディアム・タワー以上のケースでしたらまだまだ冷却性能は上がると思われます。
ただ、Winfoxの出来の悪さがもったいないですね。
補足ですが、3Dmark6で
8800GT=10000
9600GT=9300
書込番号:7730826
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)
最近のグラフィックボードのメモリ容量は512MBが標準となりつつありますが、128MB・256MB・512MBでは、どのような使用条件下において大容量が活かされるのでしょうか?
また、別付けのグラフィックボードを搭載すれば、メインメモリの使用量は「確実に」落ちますでしょうか?
0点

大画面高解像度やモニター複数などでメモリーが影響するようです
>また、別付けのグラフィックボードを搭載すれば、メインメモリの使用量は「確実に」落ちますでしょうか?
BIOSでメモリーをどれだけVGAに回すかの設定があるので
カードを使えば最低にできます またカードのメモリーはDDR3が
主流ですので処理が早いですね
書込番号:7728235
0点

まず、大量のメモリが無駄と分かっていても、ビデオカードを搭載するメリットは色々あります。
でも、現在民生用のディスプレイの最大解像度は 2560x1600ドットってすごそうですが、わずか400万画素程度です。
32bitフルカラーって 1点を表すのに 32bit=4バイトメモリが必要なので、計算すると このクラスのモニタでも
4x400万=1600万バイト = 16Mバイト
しか必要ありません。 最近流行の 24型1920x1200のモニタなら 9MB弱。これを2枚同時でも18M程度です。
256MBとか512MBの大量のVRAMは、主に3Dゲームなどで内部的に使われます。後、多分、Vistaならエアロ表示で使っているかもしれません。
3Dゲームをしない、OSは Windows XPのような私の場合、せっかくの大量のVRAMはほとんど電力の無駄使いでないかと心配です。もちろん超超超超高性能のGPUもずーっとなまけっぱなしなのでしょうね。
未使用のVRAMをデジカメ写真の内部バッファに使い回せるなどの標準規格と仕様を誰かが決めてくれれば、普通の2D処理専門の Windowsユーザは うれしいと思いますね。
書込番号:7737746
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)

製品内容物
WinFast PX9600 GT グラフィックス カード
ドライバCD(マニュアル収録)
クイックインストールガイド
DVI → VGA 変換コネクタ
HDTV ケーブル
4ピン→6ピン電源 変換ケーブル
DVI→HDMI 変換コネクタ
SPDIF-in オーディオケーブル
ってことで、付いている。
「DVI → VGA 変換コネクタ」がミニDsub15ピンに変換に相当
書込番号:7730884
0点

メーカーのHPに行けばわかることなんだから、
少しは自分で調べる癖をつけなさい。
結論は両方付いている。
書込番号:7731009
1点

一回行ってみましたがすべて英語でorz
一応買ってみますが自分の基盤に対応してることを祈ります
返信ありがとうございました
書込番号:7731043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





