Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB バルク)MATROX
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 9月28日
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年4月2日 14:29 | |
| 0 | 2 | 2002年2月24日 18:15 | |
| 0 | 2 | 2002年2月23日 18:11 | |
| 0 | 1 | 2002年2月20日 22:09 | |
| 0 | 1 | 2002年2月11日 21:02 | |
| 0 | 6 | 2002年1月14日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB バルク)
初めて投稿させて頂きます。
ドライバーインストールで困っているのでどなたかご存知の方教えて下さい。
症状は下記の通りです。
Matroxのサイトからアンインストールユーティリティーと最新Biosとドライバーをダウンロードしてアップデートしようと思ったのですが、Biosのアップデートをしてアンインストールユーティリティーを実行して、最新のドライバーファイルを解凍して、Setup.exeを実行してPCが再起動してもドライバーが入りません。Readmeを見てみると「you may have problems with
text and dialog box controls being cut off. This is because
of differences in system fonts.」という注意書きがありました。
どなたかインストール方法、dialog box controls の切り方をご存知の方いたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
2002/03/31 01:14(1年以上前)
インストーラの使用しているフォントがシステム内に無い、というような事を訴えているみたいですね。
ちなみに簡単に訳すると
「恐らく貴方のパソコンはテキストに関しての問題を抱えており、そのためダイアログボックスを開くことが出来ませんでした。これはシステムフォントが違うために起こります」
のような意味になると思います。
日本語版のインストーラなどはアップされていませんでしたか?
MATROX製品は使ったことが無いので、よく分かりませんが。
書込番号:629445
0点
2002/03/31 01:18(1年以上前)
プログラミングに関してはまるで駄目なので、もっと別の原因があるのかもしれませんが…。
書込番号:629455
0点
2002/03/31 02:05(1年以上前)
敷居の高い家には嫁ぐなさん返信ありがとうございます。
初歩的なミスでした・・・
解決できましたので、次は日本語化パッチでも探そうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:629571
0点
2002/04/02 14:29(1年以上前)
グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB バルク)
2002/02/24 15:01(1年以上前)
そんなことないです。
というか、DVD再生ソフトなんてついてないはずですが??
バルクならなおさら。
書込番号:557752
0点
2002/02/24 18:15(1年以上前)
そうですか。付属のソフトもないんですね。
安心しました。どうも有り難うございます。
書込番号:558093
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB バルク)
先日、DVDをTVで見ようとビデオカード付属の変換ケーブル(S端子)を使ってTV−OUTしたのですが、モニターで見る限りは問題ないのですが、TVで見るとどうも動きがスムーズでなく、カクカクしているように思えるのです。皆さんはモニターとTV、遜色なく見れているのでしょうか?。BIOS等を最新にすれば良くなるかもしれませんが、それ以外に何かあればと思い投稿しました。
ビギナーの私にどなたか教えて下さい。
マシン環境は下記のとおりです。
OS :Win2K
マザーボード :MSI/K7T266Pro
CPU :Athlon1Ghz(FSB266)
メモリー :PC2100(DDR256M)
ハードディスク:IBM/30GB ATA100 7200回転
ビデオボード :Matrox/millenniumG450 DH 32MB DDR
CD-R/RW/DVD :RICOH/MP9120A
以上、よろしくお願いします。
0点
2002/02/23 17:55(1年以上前)
ドライバアップデートしてみてください。
ちなみに マイクロソフトHPのwindowsのアップデート
をやると 一番下にドライバのダウンロードができる項目ができます。
それをDLすればかなりよくなったよ。
きっしゃさんのPCの方が微妙に私のPCより早いんで大丈夫かと・・
ただし 私のPCは win98SEなので 2Kでドライバがあるかどうか・・・
書込番号:555948
0点
2002/02/23 18:11(1年以上前)
hosoさん、レスありがとうございます。
実は、ここの掲示板に書き込んだ数日後,VIAの4in1DriverやMatroxのドライバーを最新にUPしたら、問題解決しまして・・・(^_^;)
お騒がせしました。
書込番号:555971
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB バルク)
付属のCDでドライバをインストールしたのですが英語でぜんぜんわかりません。日本語で書いてあるのはないのですか?
取り扱い説明も日本語のやつはあるの?
誰か助けて〜
Windows XP
S端子につないでテレビにパソコンの画面を映したいです。
あと、DVDの画像だけテレビに映す方法も知りたいです。
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB バルク)
今度デュアルモニターにしたいのですがパソコンがちょっと古いので
現行スペックで動作するやつ教えてください。
マザーがASUSでチップセットApollo Pro133Z、AGP Pro/4X、CPUはPV600MHソケット370です。
よろしくお願いします。
0点
マザーはCUV4Xですね。
昔使っていましたがG400を入手する前に売り飛ばしちゃいました。
書込番号:530066
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB バルク)
数日前にG450EX+LCD16インチ2台をセットアップしました。
一見正常に表示されているようなのですが、良く見るとセカンダリーモニタ(以下モニタ2)の表示で、色が滲んでいることがわかりました。
自作のテストプログラムで縦線を全面に表示してみると、表現が難しいですが、あるドットに着目したとき、多分そのドットが安定して点灯せず低い周期で点滅しているかのような現象です。隣接するドットが点灯するのでは無いように感じます。 それが全面に渡って発生するので
縦線に縞模様が見え、その模様も安定していません。
おなじ仕様の2台のモニタを交換すると、多少その程度に差が出ますがモニタ2が顕著にその現象がでることは同様です。このことからG450EXにかかわる現象と判断できます。
その他の条件
Win98Se2、解像度1280*1024 16色。
モニタ1には色の滲みは認められず、シャープです。
LCDはアナログ、デジタル両対応ですが、ケーブルが無いためアナログ接続です。
明日サポートのinfomagicに問い合わせをしますが、皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。
0点
2002/01/14 16:57(1年以上前)
補足です。
LCDはシャープLL−T1610Wで1280*1024のSGXAです。
書込番号:472540
0点
2002/01/14 19:43(1年以上前)
画面プロパティで垂直周波数を調整すれば、ジッタは取れたと思います。
書込番号:472782
0点
2002/01/14 21:00(1年以上前)
チャンドラでWin2k さんこんばんは。
>画面プロパティで垂直周波数を調整すれば、ジッタは取れたと思います。
モニター設定−現在のディスプレイモードの調整 から
現在67Hzであった値を75Hzにしても、改善されませんでした。
逆に、60Hzにするとモニタ1まで現象がでてきて悪くなりました。
また、76Hz以上はOutOfTimmingで設定不可でした。
リフレッシュレートを下げたときのちらつきは、CRTの場合と少々様子が違っていますね。
現象の補足ですが、ちらつき(ジッタ?)は縦線の幅を、1ラインにすれば出てくるが、2ラインにすると目立たなくなります。これは、隣り合う2ドット同時に点滅するのでなく、同時には一方しか点滅しないので目立たなくなるのではと推測します。CRTはある程度経験がありますが、LCDのDualヘッドは未経験なので様子がわかりづらいです。
書込番号:472900
0点
2002/01/14 21:16(1年以上前)
>60Hzにするとモニタ1まで現象がでてきて悪くなりました
デュアル接続は、仕様でとり切れない可能性は?
モニタの水平フェーズの微調整?
書込番号:472923
0点
2002/01/14 22:11(1年以上前)
水平フェーズそのものの項目はこのLCDにはありませんが、Phase項目がClockの次にあるのでそれらしく、変化させてみると見事に収まる個所がありました。
このPHASE項目は、アナログからClockに同期させた信号を再生する際の位相あわせなんでしょうかね。そうすると理解できます。
今付属のLCDのマニュアルを見ると、テストチャートが出せるようになっていて、その位相調整用パターンが、なんと縦じまで、小生のCRT用に用意したテストパターンも縦じまで同じでした。 ところが付属のチャートでは残念ながらDualモニタの右側に表示することはできなく、自作チャートで行いました。
この調整項目も見ていたのですが、意味がわからなく見逃しました。 なんとなく、この位相項目に相当するような調整があっても良いのになとは思っていましたが、気がつきませんでした。
それから、このPHASEの調整範囲は0−31ですので、多分1クロックを32分割した位置をコントロールする仕掛けなんでしょうね。多分。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:473053
0点
2002/01/14 23:38(1年以上前)
sige/QHTさん、今晩はです。
お〜
改善致しましたですね。
ジッタあると、非常に見にくいですよね!
仕様でなくて良かったですね。
クロスハッチは、モニタ調整用に使われる信号の一つです。
ジッタ・偏向歪・コンバージェンス・傾き他、色々に利用できます。
殆どが、CRT用ですが!
それに、モノスコ信号があると、なお良いです。
書込番号:473251
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






