
Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB)MATROX
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 9月28日

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2001年7月18日 09:52 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月7日 12:53 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月7日 08:43 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月3日 23:01 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月29日 15:06 |
![]() |
0 | 7 | 2001年6月28日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB)


現在、ELSAのGLADIAC MXを使用しているUZUと申します。
GLADIAC MXを使用していて、画質と発熱性に非常に悩まされています。
GLADIAC MXは発熱が凄くて、
この猛暑ともなるとしょっちゅう熱でトラブルを起こしてしまいます。
冷却ファンを取り付けようかとも思いましたが、
デュアルディスプレイにもしたいので、G450DHの購入を検討しています。
ここの製品評価ではG450DHの発熱性に関してかなり高い評価がされていますが、
実際使っていて熱でトラブルを起こしたり、
かなり熱くなったりすることはありますか?
画質に関してなんですが、
やはり現在のビデオカードの中では最高レベルだということを良く聞くので
心配は要らないとおもいますが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/07/15 16:48(1年以上前)
熱でどうにかなったことはないですよ。
書込番号:222567
0点


2001/07/15 16:52(1年以上前)
まだエアコン入らんアホな職場で、連続運用しておる。人間の方が先に熱暴走しそう。
書込番号:222572
0点


2001/07/15 16:59(1年以上前)
普通のカードなら熱暴走することはあまり無いと思いますよ。
とりあえず僕はクーラーなしで24時間稼働させています。 夏もこのままです。っていうかクーラーありません。 ビデオカードはSPECTRA 8400です。
人間の方は全然平気でPCも大丈夫そうだけどケーブルモデムが・・・
書込番号:222581
0点


2001/07/15 18:58(1年以上前)
G450を30℃越えの部屋で使っています。
カード自体かなり熱くなりますが、それが原因のトラブルは今のところ無いです。少々不安ですが、安全策としてFANつければ問題なしかと。
画質はなんていうかハッキリ、クッキリといった感じです。
ディスプレイにもよるとおもいますが、そんな目が疲れる事も無いです。
ところでお聞きしたいのですが、そのカードの熱トラブルってどんな
感じになるのでしょうか?
書込番号:222666
0点

グラMXとG400持ってます。発熱は同レベルだと思います。
ファンレスC3のヒートシンクよりは熱を持ちますが
どちらも暴走してくれた事はありません。
ケース内の空調なども考慮してみては?
書込番号:222681
0点


2001/07/16 09:58(1年以上前)
私もケース内の空調に賛成です。PCIスロットの1番目が空いているようなら「システムクーラー」と呼ばれるPCIスロットを利用したクーラーがありますので、ビデオカードのヒートシンクを外すリスク無しにチップの熱を効率的に排気してくれます。(ちょうどビデオカードのチップの真下にシステムクーラーのFANがくるのでバッチリです。=価格は1000円程度かな。)
書込番号:223390
0点


2001/07/16 10:46(1年以上前)
ケース空調に関しては既に書かれてますので、別の視点で書きます。
熱暴走の件ですが、チップについているヒートシンクがキッチリ密着
していない事がまれにあります。
可能であれば、一旦ヒートシンクを外して密着するように磨くなりして
再度装着したらいかがでしょう。私はこの方法で熱暴走しなくなりました。
接着グリスが使用されていれば、少し面倒な事になりますが(笑
書込番号:223434
0点


2001/07/17 10:30(1年以上前)
ワシG450つけてるけど
ヒートシンクのまんまです。
無論熱暴走の過去などナシ。
モニタの性能が悪いので2個目のモニタにはちらつきがでて
仕方がないのだがこれはXGAでリフレッシュレートが75しか
でないせいだな・・・・ムゴイ(買い換えようかなぁ。)
ちなみに余談だけど会社は60・・・
こんなモニタを俺によこすなよな。
ノイローゼで倒れてしまうわ!
書込番号:224470
0点



2001/07/17 14:30(1年以上前)
たくさんのレス、有難うございます。
GLADIAC の熱暴走ですが、
画面が固まって何も操作できなくなることがいつもの症状で、
時々、画面だけが固まって、他(CPU等)は動いていることも起こります。
ケース内の空調ですが、
サイドパネルを取り払って、そこから扇風機で風を当てています。
また、GLADIACには5cmほどのファンで風を当てていますが、
これでもゲーム等をやると熱暴走してしまいます。
そして、ヒートシンクの取り付け不良に関してなのですが、
どうも、取り外しがかなり大変なようなので、恐くてやっていません。
そして先ほど、熱暴走してリセットをしたら、
AGPエラーになって起動できなくなってしまいました。
ですので、現在、冷えるまでサブマシンを使って投稿しています。
これは、場合によっては初期不良ということも考えられるでしょうか?
書込番号:224675
0点


2001/07/17 14:53(1年以上前)
その状態で熱暴走というのもおかしいと思います。
他のソフトが悪さをしているか、リソース不足なんて事はないですか?
書込番号:224694
0点


2001/07/18 08:42(1年以上前)
>AGPエラーになって起動できなくなってしまいました。
それって電源容量の問題とかじゃありませんか・・・?
粗悪な電源であるとか、経年劣化等が考えられます。
電源容量ギリギリで動いている時に、電源部の発熱によるそれ自体の容量低下とか。
>これは、場合によっては初期不良ということも考えられるでしょうか?
グラフィックボードに関して、以前私が書いた通りであれば初期不良でしょう。
接着グリスが原因でヒートシンクが浮いているとしたら、横から扇風機を当てても
無駄かもしれません。UZUさんのおっしゃるようなトラブルが起きても不思議ではないですよ。
書込番号:225549
0点


2001/07/18 09:52(1年以上前)
画質について私感で簡単に書きます。
カードの個体差や、CRT・環境・見る人によって感想が全然変わりますので
参考程度に・・・
使用しているCRTは、EIZO E57T,T761,F931
G450
視認性においては多くの場合で良好。既出ですがハッキリクッキリ系です。
多くの人は満足できると思います。1600×1200×16 75Hz位まで、私に取って
実用範囲です。
GLADIAC MX
1024×768程度までは、気にならない人がほとんどでは無いでしょうか?
それ以上の解像度だとボケがはじまります。
Radeon(所持しているのは RadeonLE)
ベッタリ系。発色が強く、1400*1050*32 85Hz までが実用範囲です。
それ以上にすると、特定の色や文字が潰れ気味になります。
発色をかなり押さえ気味に調整しましたが、その状態では文字の
視認性や発色は良好で、関係ない事ですが私の好みに近いです。
書込番号:225590
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB)


はじめまして。
今までAopenのAXsProというマザーボードの
オンボードVGAを使っていたものです。
先ほどG450を購入してきまして組み込んでみたのですが
Beep音が鳴り響くばかりで、画面すら写らない状態です。
説明書のトラブルシューティングには
「マザーボードのグラフィック回路を無効にしろ」とあったので
BiosでAdvanced Chipset FeaturesのOn-chip Videoをオフにするなど
したのですが全く当初の挙動から変化がありません。
G450の説明書には、導入部分について詳しく書かれていないので
私にはこれ以上何をしたらよいのか見当がつきません。
どなたか解決法を知っていましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
0点


2001/07/06 23:49(1年以上前)
AGPスロットはPCIスロットに比べて
しっかり差し込まないとうまくいかないかも。
しっかり奥までささっていますか?
書込番号:213879
0点

坂口安吾さんこんばんわ
Beep音がでているという事からしますと、マザーボードに、しっかり刺さっていないように思います。
接触が悪いから、Beep音が出ていると思います。
こちらを参考にしてみては如何でしょうか?
http://hort221.ab.a.u-tokyo.ac.jp/data/bios.html
BIOSエラービープ音
書込番号:213886
0点

>刺さっていないように…刺しちゃいけないですよね…
挿さっていないように…でした
書込番号:213891
0点



2001/07/07 00:15(1年以上前)
グラスさんに、あもさん。
教えてくださってありがとうございました。
あもさんの教えてくださったページを見たところ
DRAMの差込不良のような匂いがぷんぷんです。
マザーボードをケースに固定したときに少しずれていたようで
まっすぐグラフィックボードが入らなかったので
無理矢理入れたらグラフィックボードが少し湾曲しちゃってたので
それが原因かな?と思います。
明日にでもばらしてもう一度組み直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:213923
0点


2001/07/07 00:36(1年以上前)
AGPにある黒いロックするための樹脂のツメに先端のL型の部分をうまく差し込まないとちゃんとはまらないですよ。
アレはなれないとむずかしいかな??
湾曲させちゃうとボートのチップの半田クラックによってボードが故障しちゃいますよ。
書込番号:213947
0点


2001/07/07 00:49(1年以上前)
きちんとしたケースを使用すると回避できます。
安物のケースは必ずこういったことになるので注意が必要、マザーを少々ゆるくしててカード類を先にケースに固定するしかないですね。
書込番号:213961
0点

オンボードVGAはジャンパーピンで殺す方が確実です。
マザーの説明書に書いてあるので、やってみてください。
書込番号:214342
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB)


ビデオカード(MATROX)Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB) の購入を
考えています。
PCの使用目的は、ペイントソフトやドローソフトを使用したり、Shadeなどの
3DCGソフトを使用することです。
本掲示板を読んでいくと、3D性能があまり良くないという印象を受けたのですが、3D性能とはどういったものをいうのでしょうか?
ゲームのような3DCGの動画を扱う性能のことでしょうか?
3D性能が良くないというのが少し気になっています。
私のような使用目的で購入しても大丈夫でしょうか?
よろしくおねがいします。
0点


2001/07/04 20:57(1年以上前)
>3D性能があまり良くないという印象を受けたのですが
ベンチマーク性能ですと、確かにnVIDIAのGeForce2シリーズに劣っているようじゃ。
しかし、通常使う分にはG450の方が発色も良いようなので、わしはG450を使っておりまする。
ismさんの用途ではG450でも良いかと思いますのう。もちろん、わしの独断じゃが。
書込番号:211820
0点


2001/07/04 21:04(1年以上前)
3Dゲームでないのならそれで十分だと思いますよ。 画質もいいですし。
書込番号:211828
0点


2001/07/04 21:09(1年以上前)
もうしばらくすると、3D機能がちょっとだけアップした
G550もでるそうです。
書込番号:211836
0点



2001/07/04 22:18(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございました。
G550にも興味をそそられますが、G450でも十分使用できるということですので
安心してG450を購入しようと思います。
書込番号:211893
0点


2001/07/05 09:33(1年以上前)
下記参照
shade5でいろいろと問題ありそうですよ。
基本的に動作が遅いらしいです。
書込番号:212326
0点


2001/07/05 09:34(1年以上前)



2001/07/07 08:43(1年以上前)
PETさん、情報をありがとうございました。
現在、Gateway GP6-433CというPCで、my shade 2を使用しています。
教えていただいたサイトにあったことと同様の問題が起きており、
現在はグラフィックのパフォーマンススライダを下げることで対応しています。
ところで、いろいろアドバイスをいただいたのですが、恥ずかしながら
勘違いをしておりました。このGateway GP6-433Cのグラフィックは
RAGE128AGPオンボードというものであり、マザーボード上にAGPスロットが
ありませんでした。したがって、PCIタイプのものだけしか追加できないようです。
そこでまた質問なのですが、どなたか上の組み合わせで使用されている人は
いませんか?PCショップの店員などから相性があるからなどといわれ、
正常に動作するかどうか、できれば購入前に知りたいのです。
チップセットはIntel440ZXというものでした。
また、BIOSでAGPとPCIのグラフィック優先順位(?)を設定できるようになっています。
長々と書きましたが、どうかよろしくおねがいします。
書込番号:214181
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB)


G550の発表がありましたが,皆さんはG550についてどのように思われたのでしょうか。
私は「憤まんやるかたなし」という感じです。
私を含めて,ほとんどのMatroxファンは「3D機能」の強化を望んでいるはずです。G800のうわさが蔓延してきたのもその現れでしょう。
それなのに,G550では3D性能は20%くらいしか向上しないとは・・・
G550の売りは,人がしゃべるのにあわせて画面上の顔が「くちパク」をしてくれる機能のようですが,いったい誰がこの機能を歓迎するのでしょうか。現在Matroxのホームページでは,この機能の紹介のため,女性の顔が現れて「Welcome!」をしゃべるのですが,はっきりいって気色悪い!!の一言です。
こんな機能を売りにしなければならないほど,Matroxの3D開発は行き詰まっているのでしょうか。
いままでずっとG800の登場を待ちつづけてきた身としては,せめて,今後の開発ロードマップくらいは提供してくれないと,今後も待ちつづけるべきか,それとも他社のチップに乗り換えるべきかの決断も下せません。ロードマップを発表できないほど,技術力が不足しているのでしょうか?
いっそのことnVIDIAと合併でもして「Millennium GForce 800」でも出せばいいのに・・・ ^^);
それでも待ちつづけることになるのでしょうね。悲しい身分です。
0点

>ほとんどのMatroxファンは「3D機能」の強化を望んでいるはずです。
私はG400,G450を使っていますが、3Dの強化は全く望んでいません。3Dの性能を求めるなら他にいくらでもいいのがありますので
書込番号:207781
0点



2001/06/30 19:23(1年以上前)
すいません,ちょっと熱くなっていたので,表現が不適切でした。
>ほとんどのMatroxファンは「3D機能」の強化を望んでいるはずです。
以下のように訂正します。
「「3D機能」の強化を望んでいるMatroxファンも多いはずです。」
うーん,言葉って難しいですね。
書込番号:207792
0点


2001/06/30 19:26(1年以上前)
3D性能が上がってもそれを使いこなせるかどうかですなぁ。
Matroxユーザの大半は3Dよりも他の物に重点を置いてるような気がします。
書込番号:207793
0点


2001/06/30 19:34(1年以上前)
ゲームなんてどうでもいいから、
もう少しOpenGLへの対応をしっかりしてほしい。
3Dモデリングをする身としては。
ELSAのSynergyIIIは、デュアル対応でOpenGLの速さはピカイチだけど、
やはり画質はG450のほうがいいです。
G550のOpenGLの性能はいかほどでしょうか。
書込番号:207800
0点


2001/06/30 22:27(1年以上前)
僕もG450使っていてMATROX好きなんですが、
最近MATROXぱっとしないですねぇ。
個人的には3Dはほとんど必要ないんですが、今回の
G550の中途半端な性能は遺憾です。
でも画質落としてまで3D強化してほしくないしなぁ。
いま難しいとこですよねMATOROXは。
>いっそのことnVIDIAと合併でもして「Millennium GForce 800」でも出せば>いいのに・・・ ^^);
そういえばつい最近もnVIDIAに吸収された会社がありましたな。
nVIDIAが嫌いなわけじゃないけど、強すぎますねnVIDIAは。
書込番号:207942
0点


2001/07/03 23:01(1年以上前)
確かにちょっと中途半端な感はありますね。Matroxのファンの人は3D性能は割り切ってるんだと思いますが、出来ればそれなりの性能にしてもらえれば、どこを見てもMXボードっていう現在の市場にインパクトを与えられると思うのですが・・・。もちろん2Dの画質は落とさずにですよ、でないと特質がなくなちゃいますから。まぁ秋に出るっていう噂のG800が今度こそ出てくれることを祈りましょう!それとATIにも頑張ってもらって、ビデオカードをもっと盛り上げて欲しいですよね。
書込番号:211039
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB)


はじめまして
Win2000でのマルチディスプレイ環境を改善するためにG450の購入を検討しています.情報を調べてみたところ,G450でマルチディスプレイにする場合,NTでは両ディスプレイの解像度を同じにしなくてはならないと次のページに書かれていました.
http://tom.g-micro.co.jp/graphic/00q4/001208/
実際にそうなのでしょうか?Win2000でもこの制約があるのでしょうか?
現在,RivaTNT(AGP)とRiva128(PCI)の2枚のカードでマルチにしていますが,Riva128のドライバがマルチにすると具合が悪く,16bit色で使えるはずが256色になったり,省電力モードから復帰できないなどの不具合が見られます.UXGAとSXGAの液晶モニタを使用しているため,違う解像度でデュアルディスプレイにする必要があるので,これがG450一枚で可能かどうかアドバイスをお願いします.
それとも,デュアル対応ドライバの安定したビデオカード2枚を使った方が良いのでしょうか?
デュアルディスプレイ(と画質)が主目的で,3Dゲームは必要ありません.
0点


2001/06/29 12:58(1年以上前)
そうみたい。http://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/G400/Win2000/index.html#MULTIDISPLAY
わしはRADEON VEで液晶とCRTのマルチじゃが、やっぱ解像度は変えられん。リフレッシュレートは画面ごと変更可(両方液晶じゃ役に立たんか)。
書込番号:206685
0点



2001/06/29 13:55(1年以上前)
ありがとうございました.
ぶちしんしさんに教えていただいたページが大変詳しく参考になりました.
>PD5.51.005にて、Win2000上でも別々の解像度に出来るようになりました。
という記述がありましたので,新しいドライバを使えばWin2000でも別解像度のマルチディスプレイにできそうです.
また,Matroxのページによれば,Ver5.51以上のWin200ドライバーは"3rd-generation DualHead driver"だそうで,個別の解像度が設定できるほか,いくつかの機能拡張がされているようです.
やはり,G450を買うことに決まりそうです.
あちこちの評価で画質がよいと言われてますが,どの程度の違いなのか買って確かめてみます.
書込番号:206726
0点


2001/06/29 15:06(1年以上前)
むむ、気がつかんかった。わし実は昨日RADEON購入、マルチ化したばっかりじゃ。店頭でG450と迷ったのに(涙)。ATIの新ドライバ待ちかの
#あてにはならんが。
書込番号:206757
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB)


G400Dual MAXとG450Dual DualDDR とどちらがいいのでしょうか?雑誌等ではG400Dual MAXのほうがいいと書いてありました。果たしてどっち??
0点


2001/06/27 00:48(1年以上前)
性能はG400 MAXのほうが少し上のはずです。
書込番号:204445
0点


2001/06/27 01:05(1年以上前)
ねぇ。どっちでしょ。両方もってますが(G450は16MBっす)。
MAXって、フルカラーで、バリバリ2D開かないと性能出し切らないみたいですね。いざって時の保険ですかね。
書込番号:204474
0点


2001/06/27 01:06(1年以上前)
teramotoさんが仰るように性能はMillennium G400 MAXの方が上です。
しかしかなりの品薄なので新品で手に入れるのは難しいと思われます。
3DゲームをなさるおつもりがないのでしたらMillennium G450でも十分なのですが。
書込番号:204476
0点


2001/06/27 09:50(1年以上前)
セカンダリモニタの画質はG450の方がいいです。
書込番号:204709
0点


2001/06/27 11:31(1年以上前)
>セカンダリモニタの画質はG450の方がいいです。
これもPen3の850Mhzのようにいわゆる当りですか?
書込番号:204753
0点


2001/06/28 01:48(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001106/hotrev84.htm
http://webclub.kcom.ne.jp/mb/elm/vga/g450/g4501.html
http://www.dospara.co.jp/review/new/0922/
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2000/14/page2.html
http://tom.g-micro.co.jp/graphic/00q4/001208/
価格などを踏まえて、どちらが優れているのか?
それを決めるのはあなたです。
書込番号:205471
0点


2001/06/28 02:00(1年以上前)
>これもPen3の850Mhzのようにいわゆる当りですか?
セカンダリのRAMDACの違いです。
あまり「引き」の強い方ではありませんので(泣)。
書込番号:205480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





