
Millennium G550Dual DDR (AGP 32MB バルク)MATROX
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月23日

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年7月25日 02:03 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月18日 01:21 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月16日 00:21 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月6日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月1日 16:13 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月5日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G550Dual DDR (AGP 32MB バルク)


通常使用時は平気なのですが、ある画面(不特定)になると、赤い線のようなものが出たり、ドットがちらついたりします。
対処法があるのでしたら、教えてください。
マザー:P4S533
CPU:Pentium4 1.8A
メモリー:2700 512M(バルク)
HDD:seageta380001
CD:Pioneer 111
0点


2002/07/20 00:33(1年以上前)
1) AGPの動作倍率を×2か×1にしてみる
2) 1度ドライバを削除して再起動してからドライバを入れなおしてみる
3) Matroxのサイトから最新版をDownloadして、インストールしてみる
(手順は 2と同じ)
http://www.matrox.com/mga/support/drivers/latest/home.cfm
# マザーボード関係のトラブルの可能性があるときはメーカーのFAQを参考に
# するか、最新のドライバをあててみるとか。
書込番号:841968
0点


2002/07/20 00:34(1年以上前)


2002/07/24 10:04(1年以上前)
遅くなりました。
情報ありがとうございます。早速試してみます。
結果が出次第報告いたします。
書込番号:850518
0点


2002/07/24 18:39(1年以上前)
推薦されたサイトに行ってみたのですが、良く分かりませんでした。
バルクなので、まず日本語化したかったのですが、G550 ver.5.72 XP用のドライバーが見つかりませんでした。
マイクロソフトのハードウェアアップデートからも試みたのですが、サポートされていないG550 プロトタイプと言われてインストールできませんでした。何か良い方法ありますか?
書込番号:851170
0点


2002/07/25 01:56(1年以上前)
Windows2000&XP用のG550ドライバ(直リンク)です
ftp://ftp.matrox.com/pub/mga/archive/win_2k/2002/w2k584.exe
日本語ドライバって言うのはInfomagicからリテール品を買わないと手に入れることは出来ないはずです。(Downloadもできません)
こちらのページはマイクロソフト承認済みのドライバです
http://www.matrox.com/mga/support/drivers/certified/home.cfm
一覧の右上がXP-G550用です
# PCの冷却やハードウェアの接続(コネクタやメモリー)はしっかりやりましょう
# とりあえず…
書込番号:852111
0点


2002/07/25 02:03(1年以上前)
投稿記事ナンバー【849876】で同じような不具合で画面に線が出る症状の方が結局マザーボードの初期不良で交換になったとのこと。AopenとAsusでは信頼度が違いますが、該当ビデオカードは他のマシンで動作テストできるといいかもしれません。
書込番号:852120
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G550Dual DDR (AGP 32MB バルク)


先日、在庫処分のSONY SDM-M61を購入しました。
G550を購入してデジタル接続を考えています。
当商品にはケーブルは付属していますか?
もし付属していないのならどの様なケーブル(メーカー型番)
が良いですか。教えてください。使用実績等があればなお有難いです。
0点


2002/07/17 06:36(1年以上前)
どこのボードメーカーも、そこまで過剰サービスはしていないと思います。購入されたSONY SDM-M61ディスプレイにDVIケーブルとD-SUBケーブルが同梱されています。もし入っていなかったのなら購入店へ又はメーカーへクレームをつけなさい。
書込番号:836522
0点



2002/07/17 20:59(1年以上前)
MUSOTA SS さん 早速のレスありがとうございます。
本体付属の取説によると付属のケーブルはDVI−DSUB15のケーブルが1本のみとなっています。・・・
書込番号:837677
0点

OOらいおん さんへ
本当は、この手の質問であれば、液晶モニタの方で質問・検索して頂ければ、すぐに答えが出たと思うんですが…
多分、ご希望されている情報を、液晶モニタの掲示板の方からコピペしてきました。("個人的な"、お奨め順に紹介しています)
販売価格としては、大体約2,000円程度だったと思います。(ヨドバシ等の大手量販店価格)
★サードパーティ DVI-D ケーブル
Arvel
http://www.arvel.co.jp/cable/display/dis_cable/ad343344.html
アクロス
http://www.acrosjp.com/etc/ADV771.html
Justy
http://www.justy.co.jp/owabi.html
http://www.justy.co.jp/search.asp?num=EDI-01S(1.0m)
http://www.justy.co.jp/search.asp?num=EDI-01(1.8m)
http://www.justy.co.jp/search.asp?num=EDI-01L(3.0m)
最後に、「液晶モニタ」掲示板のURLです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0085
書込番号:838282
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G550Dual DDR (AGP 32MB バルク)


静音マシンを自作しようと考えております。
それで、現在ビデオカードを模索中です。
主な用途が、モニタ出力、TV出力のDVD鑑賞用です。
3Dゲームはあまりしないと思います。
やはりファンレスで、値段は安い方がいいですが、
もしいいのがあれば多少は値が張ってもかまいせん。
もしお勧めがあれば、ご教授お願い致します。
現状考えているSPECは
MOTHER:ASUSTEK P4B533E
CPU:Pentium 4 1.6A GHz
MEMORY:PC2100(DDR266) 512M
です。
また、他に初歩的な質問があります。本当に初歩ですみません。
1).DVI端子の用途は何でしょうか?例えば接続先として
何があるか?
2).TV出力にしてDVDを鑑賞されている方は、やはり、
S出力で鑑賞されているのでしょうか。
それともD3,D4端子出力も可能なのでしょうか?
できれば、将来的にD端子出力もできれば嬉しいです。
3).TV出力でDVDを見る場合、例えばビデオと同じような
画質、画面サイズで鑑賞できるのでしょうか?
0点


2002/07/10 15:51(1年以上前)
何方からも返事が無いようなので私の拙い知識で書き込みます。間違っていればご免なさい
ファンレスのビデオカードで思いつくのはRADEON 7200 AGP 64MB(ATIテクノロジーズジャパン)約15,000円・Millennium G550 DUAL DDR AGP (Matrox Graphics)約14,000円・VRD 7000-64ATVD(東海理化販売)約14,000円があるようです。私の経験上G550が(画像なども鮮明ですし)よいと思います、TV出力専用のボードを使用されるのなら別ですが?(私はG450を使用しています、他のボードのことは分からないのですが OSがWindows XPの場合、此のボードのドライバーはWindows UpDateで自動処理してくれます)。
1).DVI端子の用途は何でしょうか?例えば接続先として何があるか?
おそらG550の仕様書きに表示されているDVIの事ですね、意味は【Digital Video Interfaceの略】だと思います。用途はDVIポートを備えた液晶テレビ接続です。ボードに添付されている付属のコンポジット& Sビデオ互換端子と差し替えることにより従来型のTVに出力が出来ます。
2).TV出力にしてDVDを鑑賞されている方は、やはり、S出力で鑑賞されているのでしょうか。
私の場合ビデオ編集の確認時にSビデオで出力していますが、通常はヒデオDVDを作成してDVDデッキからTV画面に出力しています。D1 D2 D3 D4接続ですがこのような出力端子を備えたビデオカードに付いて私は全く知りませんそのうち対応したボードが発表されるかも?。
3)TV出力でDVDを見る場合、例えばビデオと同じような画質、画面サイズで鑑賞できるのでしょうか
画面サイズはフルサイズになります。画質は次のような条件で決まります。ファイル作成時のキャプチャボードの性能及びビテオ編集ツールソフトの善し悪し、とDVD再生ソフトの性能、そしてキャプチャー時の形式(MPEG1・MPEG2・MPEG4・WMV・AVI等)とビデオビットレート(2.4Mbit〜15Mbit)で左右されます。また形式とビデオビットレートの選択によりファイルのサイズがかなり違ってきます、通常はファイルサイズが大きいほどちらつきが少なくなり、形式により鮮明になります。特に画質についてはレンタルのビデオテープとレンタルのビデオDVDを再生比較すると断然ビデオDVDの方が勝ります。
書込番号:823138
0点


2002/07/10 19:03(1年以上前)
ジーコ様さん。ご免なさい、DVI端子の説明を【液晶テレビ】と記入していましたが【デジタル液晶ディスプレイ】の間違いです訂正致します
書込番号:823428
0点



2002/07/12 00:55(1年以上前)
MUSOTA SSさん ご回答ありがとうございました。m(__)m
説明もよく理解致しました。自作初心者なので助かりました。
私の方でも自分なりに自作に先立ち本や、HP等みたのですが、
ビデオカードとサウンドカードについてだけがいまいち、
よいものに出会えなく困っていました。
私としては、モニターとテレビに同時に同画面を出力できる
ものがよく、また掲示板でもDVD再生等なかなか評判が
良いようなので、G550が最有力候補になりました。
また、DVIは液晶のみで関係あるのかと思いきや違うのですね。
G550でリンクをたどっていくと、プライマリの方はモニター
へ。セカンダリの方がテレビに常時接続しておくという感じ
でしょうか。(テレビはS出力接続)
テレビでも、フルサイズでDVDやブラウザ等が見れそうで楽しみです。
DVD PLAYERで見たほうがよいという話もありますが、ビデオカードは
もともと購入する必要があったので、安価なカード+数千円でDVDが見れ
るのはやはり嬉しいです。
G450の方も少しみたのですが、大きな違いは見当たりませんでした。
リフレッシュレートが若干悪いのと3Dが多少遅いという感じでしょうか。
ただ、値段は安いのでちょっとだけ惹かれますね。
D端子については、今後デジタルテレビを購入してから、また考えたい
と思っています。
書込番号:826159
0点


2002/07/12 12:48(1年以上前)
ジーコ様 さん追伸です。G550バルク品を購入はれる場合はDVI
コネクタに取り付ける「DVI->D-SUBミニ15ピン変換コネクタ」と第2ポートにな取り付ける「TV出力ケーブル」が別売りかもこの辺はよく確認し購入して下さい。接続方法もG450と多少異なっているようなので記入しておきます。
●ディスプレイを1台のみ接続する場合。
1. アナログディスプレイ(D-SUBミニ15ピン接続)のみを接続する場合。
カード付属の「DVI->D-SUBミニ15ピン変換コネクタ」は使用せずに、カード上のD-SUBミニ15ピンコネクタに直接モニタのケーブルを接続してください。カード上のDVIコネクタに変換コネクタを取り付け、その先にモニタのケーブルを接続した場合、デュアルヘッド機能が働くまでの間信号が出力されません(BIOS画面表示不可)のでご注意ください。
2. デジタルディスプレイ(DVI接続)のみを接続する場合。
カード上のDVIコネクタにケーブルを接続してください。
●ディスプレイを2台接続する場合。
1. デジタルディスプレイを1台、アナログディスプレイを1台接続する場合。カード上のコネクタにそれぞれのケーブルを接続してください。DVI側がプライマリ(1台目)となります。
2. アナログディスプレイを2台接続する場合。
カード上のDVIコネクタに付属の「DVI->D-SUBミニ15ピン変換コネクタ」を取り付け、ケーブルを接続してください。変換コネクタを取り付けた側(元DVIコネクタ)がセカンダリ(2台目)となります。
●TV出力(ビデオ/S端子)機能を使用する場合。
TV出力ケーブル(バルク版は別売)をカード上のD-SUBミニ15ピンコネクタに接続します。この時カード上のDVIコネクタは変換コネクタの有無によらずプライマリとなります。カード上のDVIコネクタに変換コネクタを取り付け、その先にTV出力ケーブルを取り付けた場合、TV出力機能は正常に動作しませんのでご注意ください。
書込番号:826809
0点


2002/07/15 00:11(1年以上前)
MUSOTA SSさんにちょっと質問です
●TV出力(ビデオ/S端子)機能を使用する場合。
に「DVIコネクタは変換コネクタの有無によらずプライマリとなります。」とありますが、Matroxのカードの日本代理店のインフォマジックのHPを見ると、15ピンのD-SUBがプライマリ(DVI端子に変換コネクタをつけたもの?)、TV出力がセカンダリ(D-SUB15ピン端子にTV変換コネクタをつけたもの?)になるとありますが、接続がどうなっているかよくわからなくなってしまいました。(頭悪くてすみません)
1つをD-SUB出力(アナログモニタに接続)もう1つをTV(S端子など)に接続する場合のつなぎ方を再度お教えいただけるとありがたいです。
また、この場合ビデオDACのクロックはどちらがどのようになるのでしょうか?(確か550は360MHzと230MHzのクロックと2つあったように記憶しています)
いろいろ質問してしまってすみません。ご存知でしたらお教えください。
http://www.infomagic.co.jp/main/products/index.htm
書込番号:832013
0点


2002/07/15 00:15(1年以上前)
しまった! アイコンを女性にしてしまいました。
自分は「男」です。すみません。
書込番号:832029
0点


2002/07/15 22:20(1年以上前)
ををっとさんへ ややこしい説明でご免なさい。
もう一度説明し直します。
◆TV出力機能を使用する場合
PCモニタがデジタルかアナログかに関わらずDVIコネクタ側に接続。
TVモニタはD−SUBコネクタにTV出力アダプタを取り付け接続します。
此の接続ではPCモニタがプライマリとなりTVモニタがセカンダリとなります。
◆このカードにPCアナログモニタを1台又は2台接続する場合はD−SUBコネクタ側がプライマリとなります。
◆PCモニタがアナログとデジタルを取り付けた場合はデジタル接続側(DVIコネクタ)がプライマリとなります。
つまり接続するモニタの形式によってプライマリとセカンダリが入れ替わってしまいます
◆貴方のおっしゃっている接続の仕方を説明致します。
1.カード上のDVIコネクタに「DVI→D−SUB ミニ15ピン変換コネクタ」を取り付けPCアナログモニタを接続します。
2.カード上のD−SUBミニ15ピンコネクタにTV出力アダプタ(S端子とコンポジット端子の付いた物)を取り付けてTV側に合った接続をします。
この後DualMaxを有効にし他の機能を無効にするとTV出力が出来ます
◆RAMDACについて
主ディスプレイ=360MHz
副ディスプレイ=230MHz
以上のようになっていますね、マニュアルを読む限り、たえずプライマリーが360MHz・セカンダリが230MHzとなると思います
書込番号:833688
0点


2002/07/16 00:21(1年以上前)
MUSOTA SS さん レスありがとうございます。
これで踏ん切りがつきました。最近まで、G550を買おうかどうしようか迷っていました。ファンレスというのもすばらしい!。
理想では、カノープスがプリント基盤の設計とドライバを作って、Matroxが石を供給すると最強の2Dカードができていいなと思っていますが、Matroxは他社に石を供給しないみたいですし... (この作りでカノープスがいつもの品質で出すなら3万円以上しても買います。)
書込番号:833995
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G550Dual DDR (AGP 32MB バルク)
予算オーバーですが
RADEON8500LEが12800円で売っていたので
1万円前後ならこれが一押しです
書込番号:813704
0点



2002/07/05 23:05(1年以上前)
教えていただいたのはありがたいのですが、そのビデオカードは掲示板を見ると詐欺だみたいのが書いてあるのですが・・・
書込番号:813820
0点

8500LEが「詐欺」というのは
8500登場直後のLEの存在が知られていなかった頃に
無印と信じて買ったものが実はLEだった、というやつでしょうか?
まぁ今でもLELEとかクリンクリンな状態になっていますけどね。
LELEでも1万ちょいならいいと思うのですが・・・
地方では下手すっとVEが1万超えてるよ(ToT)
書込番号:813836
0点

個人的な意見ですが
画質が良くて、2Dが速くて、3Dもまずまず
性能的にはお買い得だと思いますが
7500でも1万円位するのでいいのではないでしょうか?
書込番号:813886
0点


2002/07/06 01:08(1年以上前)
小生も同意見です。
R7500より素直に適応できるでしょう。
書込番号:814132
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G550Dual DDR (AGP 32MB バルク)


デュアル機能についてご教授下さい。
現在、一台のモニターでリネージュというMMOゲームに常時ログオン中なのですが、このゲームはウィンドウ化が不可なのでAlt+Tabにより他のタスクに切替なければなりません。この様なタスクでもG550+2台のモニターで振分け(独立して表示)出来る物なのでしょうか?Win2Kです。
0点


2002/07/01 16:13(1年以上前)
リネージュはやったことありませんのでなんですが、メーカがフルスクリーンしか使わせない仕様であれば、サブモニタはゲーム中、640×480くらいに拡大された状態になるように感じます。 たぶんIRC ICQの併用をお望みかと思いますが、タスク切り替えで、ゲームが落ちないタイプなら、うまくいくかも・・です。(呼ばれたときだけ切り替える等)非合法ツールにウィン窓化するものがあるやもしれませんが、私はそのゲーム知りませんし、場にふさわしくありませんから、つっこまないどいてくださいな。(笑 参考になれば幸いでし。
書込番号:805248
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G550Dual DDR (AGP 32MB バルク)

2002/07/04 14:54(1年以上前)
<TVへの出力の際に、解像度等はどのように設定すればよいのでしょうか。ちなみに、出力したいTVはワイド28型です。>
解像度は関係ありません。現在PCで設定している解像度で出力できます、アスペクト比が4:3(TV)・19:9(ワイドTV)の切り替えは出力するビデオソース側で決まります。
設定の仕方は
@デスクトップ画面上で右クリック。 A画面のプロパティの【設定タブ】を選択 B設定画面右下の【詳細設定(V)】ボタンをクリック CモニタとMatrox Millennium G550 DualHeadのプロパティ画面の【DualHead】タブを選択 D白い窓の中にモニタアイコンとビデオカードのアイコンが表示されます、モニターのアイコンをダブルクリックすると4つのサブアイコンが表示されますのでその中のDualHead DVD Maxの名前の付いたアイコンをクリックすると右下にある【設定の変更(S)】ボタンが有効になります。 E【設定の変更(S)】ボタンをクリック F開いた画面の中にある【DualHead DVD Max】の頭にあるチェック欄にチェックを付け【OK】ボタンを押し順次画面を閉じて終了です。後はカードのセカンドコネクターにカードに同梱されているTV出力アダプターを取り付けTVに適合したコンポジットビデオケーブルまたはSビデオケーブルを接続して完了です。
書込番号:810877
0点


2002/07/04 15:01(1年以上前)
一部分訂正:上から4行目
誤:19:9(ワイドTV)
正:16:9(ワイドTV)
書込番号:810885
0点


2002/07/04 17:48(1年以上前)
<TVへの出力の際に、解像度等はどのように設定すればよいのでしょうか。ちなみに、出力したいTVはワイド28型です。>
上記質問の意味を取り違えていたかも分かりません。?
PCの画像たとえばインターネット画面などですか?
この場合だと2点条件があります。 @TV本体にHD−15コネクタまたはBNC(Bayonet Nut Connect)のどちらかが備わっていること。 A当該TV固有の垂直・水平リフレッシュレートをG550が認識することこの2点です。後は先に述べた Fの中の4つのアイコンの一番上のDualhead 複数をクリックし詳細設定からDualheadを有効にすれば終わりです。
書込番号:811157
0点



2002/07/05 13:28(1年以上前)
ありがとうございました。やってみます。
書込番号:812848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





