
ATLANTIS RADEON 9800 PRO (AGP 128MB バルク)SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 3月12日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年7月6日 03:47 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月29日 00:52 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月23日 01:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月2日 20:43 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月7日 15:12 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月3日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9800 PRO (AGP 128MB バルク)


283433で書き込みさせていただたものです。
再度質問ですが、この商品にはメモリーバス128bit版と256bit版
があるようですが、実使用上でどのような差があるのでしょうか。
価格差は3〜4千円程度のようですが、価格差に見合うような性能差は
あるのでしょうか?。また、どんなゲーム(またはアプリケーション)を
やると差を感じるものなのですか?。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点


2004/05/29 23:47(1年以上前)
128bitのものなんてあるんですか?あるとしたら、相当性能は変わると思います。両方とも同じクロックだとしたら128bit品はRADEON 9600XT以下じゃないですか。価格差が3〜4千円程度だったら間違いなく256bit品がいいと思いますね。
書込番号:2863595
0点

128Bit版=RADEON9800SE相当でしょう。おそらく。
また、性能はRADEON9600XTと同じかやや下回る程度と思われる。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040522/ni_i_vc.html#sap98128128
これのことね。
書込番号:2863635
0点

128bit>>128MB、256bit>>256MBのVRAMのことだよね(笑
そんなに苛めなくてもいいっしょ・・・
書込番号:2864290
0点



2004/05/30 08:12(1年以上前)
皆様、ご返信ありがとうございます。
満天さん、VRAMのことではなく、同じVRAM128MBでメモリーバス
128bitと256bitのものがあったので、どちらにしたら
いいかを迷っていたので、詳しい人がいたら教えていたがけたらな
と思い書き込みをしました。
書込番号:2864562
0点

9800proに128ビットはないでしょ??
9600XTとかはそうです。
↓
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1136/video_ati.htm#9
要確認下さい。
書込番号:2864717
0点

メモリチップから判断するに、128bitメモリ構成しか取れないGeForce5700LEで、同じシリーズのメモリを使って(メモリクロックのみ違う、RADE9800は3.3NS=DDR660、5700LE=5NS,DDR400)同じメモリ枚数構成のものがあります。
メモリの画像はこちら。
RADEON
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040522/image/wsap3.html
5700LE
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/image/nwf1.html
書込番号:2864917
0点

うわ、途中で・・・
んで、続き。
5700LE追加。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/etc_fx57le.html
で、5700LEのメーカーサイト
http://www.leadtek.com.tw/3d_graphic/winfast_a360_letd_2.shtml
にはメモリインターフェイスが128bit構成であることが明記されております。
よって、同じシリーズのメモリで、同じ構成であるRADEON9800PRO側も128Bitメモリインターフェイスであるということができると思います。
逆説的に言えば、もしこのRADEONが、256bitメモリインターフェイスであるなら5700LE側も256bitメモリインターフェイスであるという、ちと捻じ曲がったことになるんではないかと・・・・
たしか、RADEONの256bitメモリインターフェイスってのは64bit*4チャンネルで、32Bit*8チャンネルじゃなかったはずだし。
ん・・・書いてて怪しいので、間違ってたらじゃんじゃん突っ込み希望。
ひとつ訂正。
上で3.3NS=DDR660って書いたけど、DDR600の間違い。
書込番号:2864981
0点

とりあえず128bit版はありますね。サファイアのリテールのようですが・・・
http://www.kakaku.com/akiba/newpro20040522.htm#vga
書込番号:2867679
0点

こちらのほうがわかりやすいですね。
http://www.kakaku.com/akiba/picture/200405/20040520vga_r98pro_03.htm
書込番号:2867702
0点


2004/07/06 03:47(1年以上前)
自分の間違いは謝らず放置して無知振りを晒し続ける満天には呆れた。
書込番号:2998964
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9800 PRO (AGP 128MB バルク)


価格帯が一緒なのでどちらにしようか悩んでいます。
FFをやることを前提にどちらのほうが良いですかね?
現在は9500PROとセカンドPCでTi4200を使っています。
ちょっとTi4200では解像度を上げるとつらいかなという感じです。
0点

3DMARK2001SEですが、こちらを参考にどうぞ
http://www.digit-life.com/articles2/digest3d/0603/itogi-video-3dm-3dmarks-1024-p4.html
書込番号:2852978
0点



2004/05/26 22:36(1年以上前)
聖塔 光さん早速の返信ありがとうございます。
FFはDirectX8ベースなので3DMARK2001SEで非常にわかり易いです。
これを見る限りでは9800PRO安泰ですね。
書込番号:2853202
0点


2004/05/27 07:49(1年以上前)
私もRADEON 9800PROがよいと思います。ZAV-01を付ければとても静かだし、コアがR360の場合は9800XT化できるかも?
書込番号:2854276
0点



2004/05/28 01:03(1年以上前)
アバチャ.さんアドバイスありがとうございます。
9800PROでもファイルシステムの書き込み遅延エラーは出るのでしょうか?9500PROでは出まくってましたが(レジストリ直せば良いのですが・・・)
書込番号:2857218
0点



2004/05/29 00:52(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
過去に同じ事を書いている方がいました。m(_ _)m
数値を出していただいたので非常にわかりやすかったです。
書込番号:2860167
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9800 PRO (AGP 128MB バルク)


現在、この製品を購入しようと検討中ですが、よく、VGAとマザー
ボードとの相性がよく話題になっている関係上、購入に二の脚を踏んで
います。下記のM/Bでこの製品を使っていらっしゃる方、または、何
が情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、使用状況等お教えいただけ
ると幸いです。(なにぶん素人なもので申しわけありませんが・・・)
M/B:GIGABYTE GA−81TXE(少々古いですが)
Chipset i850
CPU:pentium4 2.4GHz(FSB400)
RAM:PC800 768MB
VGA:RADEON8500(現在使用中)
0点

相性ということをもっと良く判断されたほうがいいですよ。
同じ機種環境でもOKな人と、NGになる人がいるから相性という漠然
とした言い方をメーカーも使っています。
買ってみて相性が合わなかったら、オークションなどで売れば価格の
95%は回収できたりもする。
あまり事前聞き取りをしても、相性問題だけは解決しないです。
書込番号:2835088
0点



2004/05/23 01:36(1年以上前)
☆満天の星★さん、ご意見ありがとうございます。
それにしてもPCはデジタル機器の最たるものと思っていましたが、
こんなアナログ的というか、あいまいな面があるとは思いませんでした。
結局は買って見ないとわからないということですか・・・
まずは買ってみてから考えることにして、その結果はまた書き込み
します。
書込番号:2838778
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9800 PRO (AGP 128MB バルク)


この前ATI RADEON の9800を買いました。わくわくしながらグラボをはめ、コンピューターを起動しました。FF2を起動すると、なんとスコアが2800〜3200と期待していたほど早くはなりませんでした。しかしFlicht Simulator 2004などを動かしているときは、軽く50-70fpsはいきます。何でこれがおきるのか助けてくれることが出来る人は、ぜひ書き込んでください。
ちなみにPCのスペックはこちらです。
Celeron 2.4Ghz @ 2.88Ghz
RAM 256MB
HDD 2台
350W電源
DVD 2台
MoBo ASUS P4S800
Video board Sapphire ATI Radeon 9800Pro 128
グラボはオーバークロックしています。380/680@421/720
レスお願いします。
0点

もう、何度も出てきてますが・・・FFベンチはビデオカードだけが良ければ良いというものではありません。
いくらOCしていようが、Celeronでは、高スコアは望めません。
書込番号:2760022
0点

Celeron 2.88GhzだとDuron1.6にも劣る性能です。
過去にクロックだけの釣り餌といっていた方が居ましたが
まさしくその通りだと思います
書込番号:2760052
0点


2004/05/02 17:33(1年以上前)
↑グラボが何か知らないけど、ウチはPen4 2.4Bを3.3GHzぐらいにOCしていた時点でFF1のスコアは7500ぐらい出ていたよ?
グラボはRADEON 9700PRO(こちらはヘタレだったので定格動作)
いまさらFF1の話を出しても意味無いと思うけど・・・
書込番号:2760099
0点

あ 同じVGAですね
(SAPPHIRE) RADEON 9800 PRO 128M
一応比較用に数値だしただけ
昨日お客さんのマシン出荷前にちゃんと動くかFFベンチ動かしているから・・。
FFのベンチはインストールしなくでもアプリケーションで動くから出荷前のチェックにいいのよ・・。
書込番号:2760111
0点


2004/05/02 17:57(1年以上前)
>RADEON の9800を買いました
>FF2を起動すると、なんとスコアが2800〜3200と期待していたほど早くはなりません
Celeron 2.4Ghz が、ボトルネックになっていると思います。
おもしろそうなので、パパのパソコンで走らせてみました。
今書き込みしている、パソコンです。
ASUS K8V-Deluxe / 64 3200+ /9800pro(128M)
FF XI 2 5966-H となりました。
でも、実際のゲームでは、FFのスコアーほどの差は無いと聞いています。
Celeron 2.4Ghz でも、実ゲームで不満がなければそれで良いのではないでしょうか?
14歳の娘です。
書込番号:2760165
0点


2004/05/02 20:23(1年以上前)
何千回も同じ質問が繰り返されていますが、FFベンチはビデオカードのせいの測定には適していません、ミドルレンジ以上のVGAでは大して差がつきません。
じゃあゲームをやる上で、ミドルレンジVGAとハイエンドVGAで差がちょっとしかないのか、と言えばそんなことはありません。FFベンチの測り方がおかしいのです。
3DMark03で測定してみてくださいな、こちらのほうが実ゲーム上の速度に近いと思います。
書込番号:2760627
0点


2004/05/02 20:29(1年以上前)
失礼、訂正です。
>ビデオカードのせいの測定
ビデオカードの性能測定
FFベンチの数字を上げたいのなら、Pen4にでも乗せ換えればよいと思います。
書込番号:2760642
0点

FFベンチは皆さんが言っている通り、CPUの性能で変化します。
当方、P4-3.06GとP4-2.6Cを使用していますが、FFベンチはそんなに差がありませんよ。
P4-3.06G+DDR333-1G+FX5900でFFベンチ2H4900前後、P4-2.6C+DDR400-512MB+FX5800でFFベンチ2H4800前後
どちらもドライバは5672、メモリはサムソンでデュアルチャンネル、CPUのHT-ON、チップセットは865PE、HDDは6Yシリーズ使用、電源は500W以上、サウンドカードは3.06GはAudigy2ZS、2.6CはAudigyを使用
書込番号:2780324
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9800 PRO (AGP 128MB バルク)


先日RADEON9800PROを購入しましが、何事も無く導入が済んだ翌日電源入らず。仕方なくHDDの電源を外したところ起動。で、戻したところ、HDDが「ガァー」っていって、帰らぬ人となりました。BIOSで認識してくれません。
電源:SILENTKING350w
CPU:XP2800+
HDD:MAXTOR80、120、160
VDV:Pionia 05A
MOTHER:7vaxp GIGA
電源計算では、200wそこそこでした。
もう、HDDを再認識させる方法は無いでしょうか?
0点


2004/04/22 14:15(1年以上前)
各電圧の電流の値が気になりますが、さすがに200Wでは無茶です。
とりあえず、VGAを元に戻してbiosでHDDを認識するか確認して
だめでしたら諦めてください。
書込番号:2725095
0点



2004/04/22 14:22(1年以上前)
どもです。
とりあえず、らで9000に戻してみますが
きっと臨終でしょうね。
帰りに1台新調すること考えてます。
400W買った方が無難かなぁ・・・。
書込番号:2725106
0点

HDD3台あるようですので、電源は450W位の物にしてみては?容量がある方が安定しますしねぇ。また、負荷が少ないと静音にもなりますし…
書込番号:2725188
0点



2004/04/22 15:52(1年以上前)
安くて 良い 静かな 電源あります?
できれば「諭吉」以下希望。
書込番号:2725307
0点


2004/04/22 17:09(1年以上前)
よく見ると読み間違えていました。大変申し訳ないです。200Wの電源つけてたと勘違いしていました。ホント申し訳ないです。
でも、症状を見ると電源が原因かと思います。出力だけ見ると問題ないように思えるんだけど・・・。
書込番号:2725460
0点

電源に関してはケチらない方がいいですよ(自分もケチって泣いた口ですw)
自分は付属電源(350W)→TORICA(450W)→Antec(550W)→ENERMAX(600W)と変えてきましたので、諭吉さんでは…です^^;
書込番号:2725599
0点


2004/04/22 22:37(1年以上前)
>安くて 良い 静かな 電源あります?
まあ、(品質が)良くて、静かで、安い電源は誰でもほしいですね。
品質を求めるなら、静かさを求めるのはほどほどにしておいたほうが良いでしょう。
また電源は品質とコストはある程度比例していくと思うので、一万円以上はかけたほうがいいと思いますが、そのほうがライフサイクルも伸びますから。これからは消費電流も上がる一方だと思うので。
書込番号:2726491
0点



2004/04/23 14:26(1年以上前)
おかげさまで、HD新調して復活しました。
でも、たまに一瞬モニタが真っ暗になったり、
電源入れても起動しなかったり・・・。
電源っぽいですよね?
電源の交換を考えています。
お勧めのメーカ及び品名あります?
電源のコーナーに書くべき内容なのですかねぇ?
でも、ラデ9800が関わっているからよろしいですかね?
付き合ってくれる方いましたら、意見を聞かせてください。
書込番号:2728309
0点

予算に余裕があるのであれば、ENERMAXのEG475P-VE SFMAやEG701P-VE SFMAをお勧めするかな?
12VをCPU,M/B,VGAとドライブの2系統に分けているので安定しますねぇ(現在、後者を使用中)
また、AntecのTRUEシリーズも良いですねぇ(以前、使用してた)
書込番号:2728567
0点


2004/05/06 18:28(1年以上前)
遅レスで申し訳ありませんが…
そのマザーボードは電源周りに関連した不具合が出ることがあるようです。
以前関わったPCで3台中2台ほど起動時のトラブルが出ました。
電源にも問題あるかもしれませんが、マザーを交換して様子を見たほうがいいと思います。
書込番号:2776782
0点


2004/06/03 19:03(1年以上前)
最大ワット数で話されている方が多いですが、
電源は最大瞬間出力を追い求めても、あまり安定性には関係がないですよ〜。
書込番号:2880331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





