SAPPHIRE RADEON HD 4670 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月
『動画再生の引っかかりに関して』 のクチコミ掲示板




グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE RADEON HD 4670 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)
マザー BIOSTAR P4M900-M4
CPU Pentium4 3.4GHz NorthWood
メモリ 無印DDR2-PC6400 2GBx2
ビデオ SAPPHIRE RADEON HD 4670 512MB GDDR3 PCIE ドライバ8.10
上記環境にて下記動画を再生しますと、まったく表示が間に合わず、音声だけが先に行ってしまう感じでカクカクと再生されてしまいます。
Disny The Greatest Game 予告編
http://trailers.nerodigital.com/Disney/TheGreatestGame_HD_ASP.mp4
手元にあるノートPC VAIO VGN-FS50B(PentiumM730 1.6GHz:DDR1-PC2700 512MB:Intel 915 GM)では、非常にスムーズに再生されます。
XP及びVistaをクリーンインストールした直後に、ビデオドライバのみをインストールした状態で再生しても状況は変わりません。
ドライバは製品に付属していたものと、下記からダウンロードしたものを試しています。
XP Driver 8.10
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonx-xp
Vista Driver 8.10
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista32/common-vista32
ドライバ設定は一切変更せず、ノーマルのまま使用しました。
動画再生支援が正常に行われていないような感じなのですが、同じ症状の方、もしくは解決出来た方がいらっちゃいましたら、お知恵を拝借したく存じます。
その他必要な情報がありましたら言って下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8627508
1点

Media Player Classic Homecinemaとかおすすめ
プレイヤーとか対応してないと使えないだろうし
コーディックなんかも使えるかどうかが変わってくるだろうし
メイン機のHD3850でH.264の1920x1080の動画をMedia Player Classic Homecinemaで
再生するとCPU使用率は0〜3%くらいでした。
書込番号:8627603
0点

追加情報です
画面サイズはSXGA(1280x1024)
使用した動画再生ソフトはGomPlayer Ver2.1.12.4190
Vistaでのインデックススコアは
グラフィックス5.9
ゲーム用グラフィックス5.8
正確なスコアは記録していませんが、3DMark06、その他ベンチソフトは特に問題なくスムーズに再生されており、Lost Planet Extreme Conditionも快適に遊べました。
また、テスト用に自分で作成した
VIDEO 720x360 Bitrate 1Mbit/sec
音声 192Kbps 48khz MP3
の動画も、スムーズに再生されています。
書込番号:8627644
0点

>綿貫さん
初めまして。
codecを入れ、Media Player Classic Homecinemaでの再生も試してみたのですが、
GomPlayerよりも遅い再生となってしまいました。
正直、現状はお手上げ状態です。
書込番号:8627656
0点

再生時のCPU使用率を調べてみました。
GomPlayer使用
ノートPC 再生時 50〜60%
デスクトップ 再生時 50〜60%
さほど変わりませんね。
基本性能の低いノートの方がスムーズに再生できるなんて、解せません・・・
書込番号:8627711
0点

念のためその予告編もデスク機とノート両方で再生しましたが
動画に問題があるとは思えないですね。
動画再生支援なくてもPentium4 3.4GHzなら再生できるだろうし・・・。
すいませんが、俺にも理由は分かりません。
ちなみにテストに作成した動画の動画部分のコーディックは何ですか?
書込番号:8627754
0点

>綿貫さん
>ちなみにテストに作成した動画の動画部分のコーディックは何ですか?
Dvix6.8.5です。
Sony ハンディカムにてHD録画した娘の動画を、TMPGEncを使い、
「720高画質プロフィール」で、レートコントロールを
「1パス−品質依存」でエンコードしたものです。
動画および音声のビットレートは上記の通りです。
書込番号:8627822
0点

ファイル環境を書き忘れていました。
ローカル、ネットワーク、外付けUSB−HDDに予告編のファイルを置き、
それぞれ再生して試しました。
LAN環境は、デスクトップが1Gbit-LAN、VAIOノートは11gの無線です。
USBはどちらのPCも2.0です。
このため、再生している予告編のファイルに問題の無いことは確認できています。
書込番号:8627853
1点

tatsuya2006さん、こんにちは。
うちのへぼへぼシステムでも問題なく再生できましたよ。
ペンD925(3GHz)、ラデ9600、メモリ1GB、WIN2000。
GOMで再生中、CPU使用率は30%台いっても40%でした。
再生支援は対応ソフトで有効かもしれませんのでGOMでは
効いていないのかもしれませんが、確かに納得できないですね。
HDDが足を引っ張ってるってことはないですか?
書込番号:8627854
0点

そうするとH.264の再生がまずいんかな。
可能であれば他のH.264動画の再生をためしてみてください。
俺的にはH.264のデコードはFFdshowがおすすめだけど
FFdshow入れたからといって解消されるとも思えないな・・・。
書込番号:8627880
0点

>HDDが足を引っ張ってるってことはないですか?
考えにくいと思います。
OS入れなおしてほとんど断片化されていない状態でしょうし
俺のPentiumM時代のノート、HDD1.8インチのものなんで遅いですが問題ないですし。
おそらくシーケンシャルアクセスが5MB/sくらいあれば余裕で再生できるかと。
書込番号:8627912
0点

>CADと格闘中さん
初めまして。
上記の通り、同じ外付けのUSB-HDDを接続しましても、
VAIOノートではスムーズに、デスクトップは×ですし、
11gの無線でも問題ないものが、HDDの転送レートに
足を引っ張られているとは正直考えづらいです。
なので、HDDの転送速度の問題は排除できるかと思います。
デスクトップ搭載のHDDは7200rpmのWestern Digital製IDE-500GBで、
Windowsの起動は大変スムーズです。
他のビデオカードがあれば差し替えて試すのですが、PCI-exのカードを買ったのは
このSAPPHIRE RADEON HD 4670が初めてで、ハード不良なのかドライバが問題なのか、
切り分けが出来ずに困っている次第です。
ちなみに他のAGPカード搭載機でも、予告編はスムーズに再生できました。
泣けます・・・
書込番号:8627916
0点

>綿貫さん
ffdshowは色々あってわからなかったので、
ffdshow_rev2301_20081105_clsid.exe
を入れて試してみたのですが、変わりませんでした。
書込番号:8627934
0点

>再生支援は対応ソフトで有効かもしれませんのでGOMでは
>効いていないのかもしれませんが、確かに納得できないですね
GOMではRADEONの再生支援使えないっすね。
ちなみにDviXは再生支援効かないっすね。
H.264はRADEONの動画再生支援は効くはず。
書込番号:8627944
0点

>綿貫さん
ビデオが915MのVAIOノートで、GomPlayerを使用して問題なくスムーズに
再生出来ておりますし、これは書いておりませんでしたが、Geforce FX6200を
載せたボロPCでも大丈夫でした。
ということで、GomPlayerやcodecの問題は排除して問題ないかと思います。
使用しているマザーが478なのにPCI-ex&DDR2が使用できる変態(!)マザーなので、
マザーが悪いのか、HD4670が悪いのか、現状のドライバが悪いのか、はたまた相性なのか、
切り分けが必要ですね。
仕方ないので、近日中にnVIDIA系の9500〜9800辺りを買ってきて試してみます。
それで駄目なら、マザーのせいでしょうし、nVIDIA系でOKなら、
HD4670に起因するなんらかの不具合なのでしょう。
似たような症状をご経験されている方の情報は
引き続きお待ちしております。
書込番号:8628060
0点

以下、あくまで憶測です。
DviXが再生OKで、H.264がダメ。
HD4670にはH.264の動画再生支援ができる。
3Dベンチマークなどでは異常は見られない。
もっと、低スペックなPCで再生可能。という観点から考えると
HD4670の動画再生支援がなんらかの邪魔をしている。
書込番号:8628116
0点

ちょっと居間に降りてきまして、もひとつへぼへぼのシステム
ペン4(2.66GHz)、オンボ(845G)、メモリー1GBでも見てみました。
CPU使用率がときおり70%を超えますが、ひっかかりもなく順調でした。
このセットで別なH264再生中にスクリーンショットを撮ろうとすると
瞬時にフリーズしますからギリギリ頑張って再生してるんだろうなと
思います。
う〜ん、なんだか解せないですねぇ。
4670だから電気容量でもないですよね〜。
私もまだ動かしてない4650を持ってるので気になります。
書込番号:8628128
0点

>綿貫さん
>CADと格闘中さん
色々ありがとうございます。
電源は550Wを搭載していますし、PC構成は
マザー
CPU
メモリ2枚(計4GB)
ビデオカード
HDDx1
CD/DVD-ROMx1
となり、USBにもキーボードとマウス以外、余計なものは一切
付けない状態で稼働させていますので、電源不足もありません。
>私もまだ動かしてない4650を持ってるので気になります。
これがSAPPHIRE RADEON HD 4670だけの問題なのか、
HD4670全体の問題なのか、それとも他の要因か。
本当に気になるところです。
書込番号:8628212
0点

DvixってDivXのことかな?DivX Playerは試されましたか?
書込番号:8628732
0点

すいません、DivXですね。
DivX Player
DivX5時代のときに使って重たいって印象が強かったです。
今はどうなんか知りませんが。使ってる方も多くはないんじゃないですかね。
ステ6が稼動してたときはwebプレイヤー?は入れてましたけど。
それにスレ主さんの再生できないのはDivXじゃなくてH.264ぽいですし。
書込番号:8628960
0点


>Kやんver2さん
初めまして。
>DvixってDivXのことかな?DivX Playerは試されましたか?
ご指摘の通り、Dvixは書き間違えです。
失礼いたしました。
ご報告いたします。
駄目元でもう一度WindowsXPを再インストールし直し、
ドライバ、codec類、ツールを下記の順番にてインストール
し直しましたところ、再生環境が改善されました。
インストールした順番に表記します。
HD4670 XP用リファレンスドライバ 8.10
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonx-xp
ffdshow_rev2301_20081105_clsid.exe
http://cowscorpion.com/dl/ffdshow.html
MP4 Splitter
http://cowscorpion.com/dl/MP4Splitter.html
Dvix6.8.5
http://www.divx.com/?lang=ja
GomPlayer Ver2.1.12.4190
http://www.gomplayer.jp/
Media Player Classic Homecinema
http://cowscorpion.com/dl/MPC-Homecinema.html
Divx Playerでは、「このファイルは開けません」とのウインドが開き、
再生不可でした。
GomPlayerは、相変わらず再生時に引っかかりまくりです。
Media Player Classic Homecinemaでの再生は、ウインドモード、
全画面ともに、少しだけ引っかかりましたが、概ねOKでした。
Windows Media Player9では、ウインドモードでは少し引っかかりますが、
全画面ではOKでした。
原因が未解明のままですが、とりあえず、このまましばらく様子を見てみます。
書込番号:8629011
0点

>綿貫さん
>CADと格闘中さん
>Kやんver2さん
>manamonさん
上記の通り、完全ではありませんが、
一応満足できる程度の解決に至りました。
私のところだけで起こった特有の症状であることを祈りつつ、
しばらく様子を見させていただきまして、また状況が悪い方に
変わるようでしたらご意見を賜るかと思いますが、その時は
よろしくお願いいたします。
書込番号:8629044
0点

皆様、色々お世話になりました。
最終的な動作確認環境は下記の通りとなります。
WindowsXP HOME SP3
HD4670 XP用リファレンスドライバ 8.10
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonx-xp
Media Player Classic 日本語版 バイナリ (2k/XP/2k3 用)
http://not.s53.xrea.com/bin/latestmpc/mplayerc_20081005_jpn_r6.zip
ffdshow_rev2301_20081105_clsid
http://cowscorpion.com/dl/ffdshow.html
MP4 Splitter 20081109
http://cowscorpion.com/dl/MP4Splitter.html
※MP4 Splitter インストール
copy MP4Splitter.ax c:\windows\system32
コピー後、コマンドプロンプトを開き、regsvr32 MP4Splitter.ax
Matroska Splitter
http://haali.cs.msu.ru/mkv/MatroskaSplitter.exe
Driver、tool、codecのインストール順を色々変えて検証しましたが、
今回は再生不良を起こすようなことはありませんでした。
ご助言をいただきました方々に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:8630024
0点

よかったですね。
おそらくコーディック関連が原因だろうとは思いますが何が悪いのかはっきりしないですね。
グラボ買って刺してみると3D系のベンチでOCしたときのようなチラツキが・・・。
どうしても理由が分からない。
仕方ないのでOS入れなおして再度インストール。結果、解消・・・。
何がいけなかったんだよ!
たぶんだけどMP4 Splitterは入れる必要ないんじゃないかな。
>Matroska Splitter
ウフフw
書込番号:8630648
0点

>綿貫さん
>たぶんだけどMP4 Splitterは入れる必要ないんじゃないかな。
Matroska Splitterだけの環境ですと、処理が重い画面で0.5秒ほど
映像が音声に追いつかなくなってしまうため、MP4 Splitterも一緒に
インストールしています。
MP4 Splitterを併用すると大丈夫です。
MP4 SplitterのほうがMatroska Splitterよりも、MP4再生処理が
高速なんでしょうかね?
>>Matroska Splitter
>ウフフw
えーと、これは「mpc mkv」と検索して見つけたんですが、なんか問題が?^^;
書込番号:8632498
0点

コーデックが原因なのは確実だが、H.264のハードウェア再生支援やら何やらは見当違いだな。
この動画ファイルはNeroの独自形式だし。
URLにも書いてあるけど、Nero Digital(MPEG-4 ASP@L4)が正解。
ちゃんとAVC/H.264に則した方なら、HD 4670でもきちんと再生(支援)できるはず。
http://trailers.nerodigital.com/Disney/TheGreatestGame_HD_AVC.mp4
どうしても件の動画をスムースに再生させたいのなら、Neroの製品を購入してインストールすればよい。
まぁ一般的じゃないから俺だったら遠慮するけどさ。
書込番号:8633572
0点

>phantomcatさん
初めまして。
今回悩まされましたところは、古めのノートPCでは問題なく再生出来るのに、
Video、CPUともに明らかに性能で上回るデスクトップPCで再生出来ないと
いうところでした。
両PCともにOSのクリーンインストール直後にビデオドライバと
GomPlayerを入れただけの構成で確認いたしましたので
単純にcodecの問題は排除出来るように思えるのですが、
この違いは何が原因で起こると思われますか?
書込番号:8634184
0点

>URLにも書いてあるけど、Nero Digital(MPEG-4 ASP@L4)が正解。
確かにどのコーディックなのか調べてなかった。
うーん、今時のmp4だからH.264だっていう決め付けの先入観がよくないんでしょうね・・・。
>えーと、これは「mpc mkv」と検索して見つけたんですが、なんか問題が?^^;
イヤ別に何もw
書込番号:8634739
0点

>今回悩まされましたところは、〜(中略)〜再生出来ないというところでした。
古いPCは、単純に考えてオーバーレイミキサの出力だったって事じゃないかな。
VMR7やVMR9で激重の動画もオーバーレイだとヌルヌル再生・・・。
Vistaでは、オーバーレイが標準で使えなくなっているが、Aeroを無効にすれば使えるようになる。
XPは好きな方を(対応ハードの問題はあるが)制限無く選択できる。
こう書くと「Vistaって使えねぇ」となるな(Vista発売当時のキャプチャ市場の混乱とかあるし)
でも、対応コーデックとハードウェアの再生支援があれば、オーバーレイに頼らなくても問題は無い(むしろ統一して扱えるメリットがある)
GDIから脱却したかったMSではあったが、コーデックの乱立や無規則な解像度までは考えていなかったみたいだな。
書込番号:8648490
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

SAPPHIRE RADEON HD 4670 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





