
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2008年5月23日 23:14 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月8日 09:55 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月29日 00:25 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月20日 09:07 |
![]() |
2 | 3 | 2007年12月31日 20:42 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月30日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF8800GT-E512G (PCIExp 512MB)
とりあえずスコアー16000越えるようにやってみました。
Q6600 VID 1.3125Vのハズレを3.93Ghz
クロロをシングルCARD
780/1971/2104
3DMark06
16136
6763/6302/6046
なんとか16000越えることができました。
クロロは電圧盛っても変わりませんね。
0点

ハズレで3.9Gとは凄いですね。
普通の空冷ですか?
それにしても8800GTの潜在能力には驚きます。
書込番号:7193867
0点

CPUは水冷です。
クーラーマスターのアクアゲートミニのR120を使っています。
なかなか冷えますよ〜
まあ、環境によりますが…
当たりのクワッド欲しいっす。
ハズレ石なりに頑張っていますけどね。
書込番号:7195246
0点

さすがは水冷ですね。
自分はちょっと手が出ません・・・。
書込番号:7197372
0点

この水冷は取付は簡単な方ですよ。
元々、出来上がったものを取付するだけですから。
価格も8000円以内ぐらいで売られているので安物です。
初心者向けかもしれません。
書込番号:7197436
0点

さらにスコアーをのばしてみました。
Q6600 4.07Ghz
GA-X38-DQ6
SingleCard
8800GT
780/1971/1052
3DMark06
16521
6867/6480/6261
16500オーバーになりました。
さすがにCPUかVGAを換えないと17000は無理ですね。
書込番号:7335073
0点

すごいよまさるさんさん、凄いですね。私もOCは大好きですが、そこまでOCできません、、
メモリーは何をお使いですか?
CPUやメモリー電圧、設定は?詳細を教えて頂ければ参考になるかと思います。
ちなみに、うちは
MSI 975X Ver2.0(ちょっと古いマザー)
CPU QX6700(倍率×11、1.42V、FSB276)
クーラー POSEIDON WL-04 FAN改
メモリー サムスン純正 DDR2 800 1G×2(1.9V AUTO設定)
ビデボ 玄人志向 8800GTS 512(800、1100、2000)
という設定で常用しています。
しかし、3D06で16000には届きません。延ばせるところまで延ばしたつもりですが、これ以上OCすると安定度が落ちます。
ASUSも良いと思うのですが、GIGAも良いのですねぇ。4G超えとは恐れ入りました。
その設定で不可時のCPU温度は何度くらいですか?詳細が非常に気になります・・・。
書込番号:7341592
0点

Q6600 1.6V
コルセア DDR2 2.1V
ノースの電圧を0.2Vぐらい盛ってみれば、そこそこ廻る石なら4G近く廻るではないでしょうか?
G0はなかなか発熱が抑えられていますよ。
温度は水冷で負荷時60度ぐらいだと思います。
プライム95だとそれくらいになっていたと思います。
メモリーはTimingは特別いじっていないです。
GTSならそれぐらい廻せればCPUさえなんとか廻れば17000以上いくと思いますよ。
もしかするともっとVGAが廻せれば18000ぐらいがいけるかも?
GTS羨ましいですね。
書込番号:7343950
0点

すごいよまさるさんさんご返事遅れ、すみません。
CPU電圧1.6Vですか、私のところは1.4〜1.43です。
1.45Vまで試したのですが定格が確か1.35Vだったと思いますので、これ以上は試していません。
ノースブリッジ電圧ですが、975XプレミアムV2.0では設定項目が無く、触れない領域です。
やはりマザーの差もあるようですね。オーバークロックをすると、必然的に各コンデンサーの熱も上がりますが、ASUSやGIGAのハイエンドマザーは耐熱のあるコンデンサーを使用していますし、OC向きの8フェーズや12フェ−ズ電源を使用しています。
このマザーを選んだのは、IEEEが使えて、IDEポートが2つついており、当時最上位であった975マザーの中では安価であったこと、ケンツフィールドがまだです前だったのですが、唯一、メーカーがHPでケンツフィールド対応を予告していたことが理由です。バックパネルが合わないなど問題もありましたが、メーカーの誠実な対応も良かったです。
手間もかかりますので当分、変える気はないのですが、ネヘイレムには期待していますので、様子を見て今度は違うメーカーのマザーも検討しようと思います。
・・・・ネヘイレムの性能が今一でコストパフォーマンス的に×なら、Q97やQ95シリーズで遊ぶかもしれません(笑)。
いろいろと教えて頂き、勉強になりました。ありがとうございました。
ところで、マザーがPC6400までの対応でも、PC8500や1200Mhz版のDDR2は使えるのかご存じですか??基本的には×だと思いますが、800Mhzとして使えるのであれば、同じ設定でももう少しOCできるかもしれませんね。
ビデボも次の9800?が春前に出るかも?G92のようにコストパフォーマンスの高いボードが出ることを期待しています。
書込番号:7374011
0点

ネオテッチャンさん
DDR3はまだ高いです。
年末ぐらいに安くなってくればX48辺りを考えているのですがCPUのFBSが上がってくるとメモリーは厳しいですね。
今、私はQ6600のL742A483耐性チェックしている所です。(VID1.2250V)
プライム95をやっています。
BIOS設定で1.35Vでは3.6Gを24Hクリアー
1.525Vで4.0Gを8Hクリアーが出来ています。
3DMark06が通るくらいはこの設定から0.05V落としても問題なし。
1.30Vあれば3.6Gは通ります。
結構G0もいいですよ。
Q9550倍率が8.5ですが500ぐらいまで廻れば。
書込番号:7374309
0点

笑!
X48ですか、いいですねぇ。値がこなれてこれば私も欲しいです。
X48もDDR2対応製品やコンボの板が出る 「らしい」 ですよ!
「出たばかり」はまだ価格も高いですし、種類も少ないですから、もう少し様子を見て選ばれたらいかがでしょうか?
うちには、自作機が3台ありますが、
私のメインPCの他、
妻用にペンティアム4 3.6+ECS PM890T-M2
私のサブ機
以前、妻が5年以上使っていたセレロン733メーカー製PCを昨年ペンティアム3 1Gへ載せ替えたのですが、ネットTVでもカクカクになるほど3Dが弱かったので、つい最近中を入れ換え、Core2 E6300+BIOSTER GF7050V-M7 (入れ換え費用メモリー512×2を含め、2万円)OCし、2.7Ghz
と、将来のアップグレードを視野に入れ、何れもCore2対応PCで固めています。
サブ機は1333版クアッドコアーにも対応しています。
メインの975X V2.0を購入した際もそうだったのですが、ネヘイレムは現行品と互換性がないですもんね。
PCライフを満喫し、レポートでも頂ければ助かります。
書込番号:7374698
0点

うちはテレビと映画鑑賞と音楽鑑賞用でQ6600+965P-DQ6+X1650XT(3G常用)
メインはQ6600+X38-DQ6+8800GT(4G常用)
サブにE6850(4.2G常用)+Striker+8800GT
サブサブにQ6600(4G常用)+P35-DS3R+8800GTS
サブサブサブにQ6600(3.6G常用)+P5B+7600GT
編集用にE6600(定格)+775Dual(変態)+7600GT
別部屋用にE6300(定格)+P5VD+7600GT
仕事用にE6300(定格)+N570+6600
計8台です。
大分P4やアスロン×2等は処分しました。
書込番号:7378620
0点

いやいや、うらやましいばかりのPC環境で・・・・。
ちなみに月の電気代はいくらですか(笑)
書込番号:7379463
0点

スイマセン。
電気代はかみさんじゃないとわかりません。
テレビ用とベンチ用が多く使用しています。
液晶テレビやHDDレコーダ、コンポが無い。
PCと5.1CHで充実しています。
ただ一番つかいやすいのは775DualVistaこれはほかのを売っても残したい板ですね。
変態マザー最高!
書込番号:7380236
0点

すごいよまさるさんさんこんばんは。
凄いラインナップですね。
羨ましい限りです。個人的には、サブかサブサブサブが欲しいです、(大笑!)
↓
>サブにE6850(4.2G常用)+Striker+8800GT
>サブサブにQ6600(4G常用)+P35-DS3R+8800GTS
>サブサブサブにQ6600(3.6G常用)+P5B+7600GT
>編集用にE6600(定格)+775Dual(変態)+7600GT
>別部屋用にE6300(定格)+P5VD+7600GT
>仕事用にE6300(定格)+N570+6600
>計8台です。
>大分P4やアスロン×2等は処分しました。
P4やアスロン×2を処分?私には考えられません。せいぜいペン3位なら処分対象かと・・。
P5BやP5BDXは少々旧型になりますが、Q9シリーズにも対応しているのですか??
>ただ一番つかいやすいのは775DualVistaこれはほかのを売っても残したい板ですね。
変態マザー最高!
↑
友人が同板を使っていますが、こちらは、QUAD対応していなかったと記憶してますけど、実際どうなのでしょうか?
ASUSで言えば、弟がComandoを使っていますが、かなり回るみたいですよ!
Q9シリーズ対応で定格電圧で一番OCでき、中古相場で安い板ってなんでしょう??
遊ぼうかな・・いや、堅実にネヘイレムを待つか・・悩める「歳頃」です。笑!
書込番号:7382286
0点

P5K-Eがいいんじゃないでしょうか。
シャーペンでなぞって電圧アップ。(電圧低下が減る)
話しは変わりますが変態マザーはクワッド対応もありますよ。
安定感がなかなかいいのがイイ!
金額のわりによく出来たマザーですよ。
書込番号:7384146
0点

すごいよまさるさん、お久しぶり!
すごいよまさるさんほどではありませんが、パーツを入れ替え、私も1G以上のオーバークロックに成功しました。
Q9450 OC 3.75G
トランセンド 8500 1G×2
ASUS P5K PRO
CPUクーラー ポセイドンWL−04改
グラボ 8800GTS 800/1100/2000
です。
書込番号:7846299
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF8800GT-E512G (PCIExp 512MB)

意味不明。
買えば仕様どおりの品が来るだけでしょ。
仕様とは違う品が来る商品なら、止めて他の品を買った方が良いでしょう。
書込番号:7499393
0点

キロロとクロロでしたっけ?
まあ確かに、がっかりしたくなかったら他メーカーの物の方がいいのかも。
書込番号:7500427
0点

通販なのかな?
販売店に問い合わせたらわかるかも?
最悪の場合、自分で抵抗かまして回転数落とすのってのもあり(ぁ
書込番号:7500522
0点

結局のところファンコンや温度センサーがあるかないかです
キロロがきてもうるさいだけでちゃんと冷えるし他は問題無いと思います
書込番号:7500524
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
私の住んでいる地域にはPCパーツショップが無く通販に頼らざるを得ません。
そのキロロとケロロですが、一度販売店に問い合わせてから注文します。
「どちらかわかりません。」という回答ならば、別のメーカーにすることに
します。
書込番号:7501630
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF8800GT-E512G (PCIExp 512MB)
質問です。この板のキロロの方なんですけど、クロシコのwebでは
コアクロック:600MHz
メモリクロック:1.8GHz(256bit)
と書いてあります。
今回、GPU-Z や RivaTuner で確認したところ
GPU Clock 600 MHz
Memory 900 MHz
Shader 1500 MHz
と表記されました。
これって定格で動作をしているんですか?メモリクロックが半分のように思えるんですが?
0点

既出〜
DDRって何だろうとメモリ規格を調べると判りますよ
書込番号:7462365
0点

平_さん 返信ありがとうございます。
じゃやっぱり 2 倍換算ですか。
皆さんもメモリクロックを記載するときはここを 2 倍にして表記しているのですね。
書込番号:7462504
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF8800GT-E512G (PCIExp 512MB)
この製品、コストパフォーマンスがいいので、二台目のPCにも購入したところ同じボードで違いがあることを知りました。
>初回入荷していた、ヒートシンクがブルーのもの
CDドライバをインストすると、V Toolもインストされ、OC、ファンコントロール、温度表示がソフト上から可能です。
>イエローヒートシンクのもの
CDドライバをインストしても、V Toolはインストされません。ブルーヒートシンクのCDドライバを使っても同じです・・・CDの内容はまったく同じものでしたが・・・いずれもCDの内容はPalitのロゴものとなっています。
EXPERTooL ver,6.1がでていますが、これをサイトからインストした場合、OCなどはできますが、ファンコントロール、温度表示はできません。
クーラーは、同じ4ピンですが意味不明で、初回のものと仕様が変わっている様です。
発売当初より価格が安くなり、仕様も変わったのかもしれません。
見た目、ボードは同じ、ヒートシンクの色の違い程度ですが・・・
ファンは全開で回るため、かなりな爆音です。ただ、その勢いもあり、アイドルでは32度程度、3Dゲームをバリバリやっても44度程度となっています。
爆音が気になる場合は、クーラーをZALMAN V700or900などに乗せかえると静かになります。手動のファンコンも使える様になるので、温度計と併せて使うといい感じです。
こちらは、EXPERTooL ver,6.1を使い700/1000/1750にOCし常用にしていますが、3D Mark06で12,642程度でています。
CPUは、E6850をノーマルにしていますが、OCすればもう少しスコアは上がりそうですが、無理のない形の常用が無難ですね。
0点

ググってみました。なるほど、そういうことがあったのですね。
ttp://www40.atwiki.jp/g92_88gt/pages/12.html
Palit 8800GT Super+1GB一台保有していますが、これはケロロで当り板でしたね。
玄人の板は、OEM版なのでアタリとハズレ?はあるのでしょう・・・いずれにしてもコストパフォーマンスの板で8800GTが27,000円程度で買えてしまうので地雷を踏む覚悟で買うしかないのでしょう・・・初回にクロロで出回った板をゲットした方はラッキーという感じでしょうか。
キロロであったら、クーラーを交換し、ファンコンと温度センサーを使えば問題なしでしょう。玄人商品なので、自己責任、自己対策できればですが・・・
キロロは、メーカー保証はなくなりますが手持ちのZALMAN V900に交換し、静かになり快調に作動しています。ファンは中速レベルにし温度は、温度計表示でアイドルは室温22度で32度、3Dゲームで43度程度で納まっています。
書込番号:7413892
0点

便乗で質問させてください。
本日品物を購入し、取り付けてみましたが…キロロなため、ファンが
全力回転しております。(まさに爆音)
マシン好きパパ様は笊化されたのですね。ザルマンのクーラーと
リテールのクーラー、どちらがよく冷えておりますか?
(リテールはチップ全てに金属が当たっていてザルマンより冷えそうな…)
また、今回仕様変更でクーラーの回転数は変更できなくなっておりますが、
ファンコンなどを用いてリテールのファンを直接回転数を調節することは
可能なのでしょうか。
いくつも質問を書き申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします;x;
書込番号:7417745
0点

asthisさん
>ザルマンのクーラーとリテールのクーラー、どちらがよく冷えて
リテールは、全開で爆音状態で送風がチップ全てに金属が当たっていているというところでは確かに冷えはしていると思います。
実際、3Dゲームをしても46度超えはしていませんでした。
ケロロとクロロでは、ファンをノーマル設定で3Dゲームを行うと、48度〜51度という状態です。が、この時期の温度でのことで夏場はどうなるかまだ体験していないのでわかりませんが、エアコンを効かせてもエライことになる予感はしています。
ZALMANクーラーでは、前回にしても爆音はしません。(ケース仕様や聞く個人差はありますが)
自分の環境では、V900で中速で室温22度でアイドル32度、3Dゲームで43度程度となっています。
全開にすると、もう少し冷えます。
ギガでも採用しているV700でもいいと思います。他にも、高額ですが、6000〜7000円代のクーラーもでていますよね。
リテールの様に爆音状態ではないことと、冷えもヒートパイプ効果もあることと、チップのヒートシンクに風は当たっているのでなかなかいいです。
チップの板シンクには、板の上にZALMAN付属のアルミのヒートシンクを貼り付けています。
面積を増やし、風当たりを増すことで多少なりの冷却効果も期待できます・・・自己満足かもしれませんが・・・
>ファンコンなどを用いてリテールのファンを直接回転数を調節することは
十分可能だと思います。
ただし、現在、全開で冷えている状態でファン速度を落とすと静かにはなりますが、温度は上がります。ケロロとクロロのリテールがそうです。
リテールのピンは4ピンですが、次の方法があると思います。
・コード4本の内1本は殺し3ピンにつなぎ変えてファンコンにつなぐ方法
コードは、赤、黄、青、黒となっていますが、察するところ青を殺すと思いますが、仮の形 で3ピンに変換し確認してからの方が無難だと思います。
コードのつなぎ目はきちんと絶縁することと、殺したコードは後でノーマルに戻すことを考 え、切らずに絶縁し結束しておくなどしておくといいと思います。
・M/Bに4ピンのコネクタがあれば、コードを延長するなどしBIOSでファンを調整する。(機能 があればですが)
VGAクーラーを交換、改良してもケースのエアフロがきちんとできていないと効果は上がらないので、やるならケースのエアフロの見直しもした方がいいかと思います・・・使っているケースがわかりませんが・・・
参考になるかわかりませんが、こんなところです。
ただ、クーラーの交換、改造は自己責任であることと、メーカー保証もその時点でなくなることも忘れないでください。
書込番号:7418540
0点

>>マシン好きパパ様
早速お返事頂いてありがとうございます。
使っているケース…というよりPCは、GatewayのGT5048jというものです。
こちらはPCを正面から見てマザーが左側についていまして…現在キロロリテールの
クーラーが上を向いている状態です。ですので空気の流れはいいかもしれませんが、
巨大なリテールCPUクーラーやオンボのグラフィックチップの上に乗せられた
フィンと、笊化したクーラーが接触しないかが不安です(現在リテールですら
フィンを何枚か折り取っています)
ショップに行くなどしてクーラーの形をよく見極めて、後悔しない買い物を
しようと思います。当然笊化も自己責任で…!アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7418914
0点

この製品(キロロ)、いろんなとこで地雷って言われてっけど
クーラー換装を前提にしてる人とかにはコスパいいっすよね。
書込番号:7419600
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF8800GT-E512G (PCIExp 512MB)
ZOAにて26800円で購入しました。
噂のクロロですがなかなかコストパフォーマンスがいいみたいです。
Q6600を3.35Ghz
クロロを600/1500/1800→780/1961/2100にてOC
3DMark06
15581
6588/6262/5327
温度も60度以内で安定しています。
なかなかお買い得です。
2点

えっー当たりですか?
ラッキーです!
あまり廻っていないと思っていましたので。
皆さんはどれくらいなんでしょうか?
書込番号:7187485
0点

いや当りだと思いますよ。
コアクロック上げるよりシェーダークロック上げる方がパフオーマンス上がりますから。良かったですね!
書込番号:7187671
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF8800GT-E512G (PCIExp 512MB)
12/29に秋葉原のfaithにて28980円にて購入しました。
リファレンスのものは熱いと聞きましたが、palit製の2スロット仕様のものなので、
私の環境ですとアイドル時42℃負荷時53℃(NVIDIA Monitorでの確認)でした。
構成
CPU Athlon64X2 4400+(TDP110W定格)
MB A8N32-SLI Deluxe
mem バルクDDR400 1G*2
CPUクーラー 忍者プラス・RevB
HDD ST3250823AS
ケース P180(ver1.1)
電源 SS-500HM
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





