このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年3月18日 01:05 | |
| 0 | 12 | 2009年3月11日 20:53 | |
| 0 | 12 | 2009年2月28日 04:54 | |
| 0 | 2 | 2009年3月5日 20:47 | |
| 0 | 4 | 2009年2月4日 00:14 | |
| 0 | 16 | 2009年2月6日 00:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH3450-LE256H/HS (PCIExp 256MB)
おたずね致します。
CPU:Athlon 64 X2 4200+
MEMORY:1GB
この環境にて、このグラボを使用した場合、スムーズにフルハイビジョン画像が視聴できますでしょうか。
先日、ソニーフルハイビジョンカメラHDR-SR11を購入したのですが、PC取り込み再生時にストレスなく再生する環境を求めています。
宜しくお願いします。
0点
ほい。
環境も似てるから参考なるかな。
http://amd.jp/personal/hd/hd_exp_full.html
それとメモリ今安いですから追加してあげたらどうですか。
書込番号:9247843
0点
ゆーdさん
適切なアドバイス、ありがとうございます。
実は現在の環境は「AMD690G」ドンピシャなのです。
早速、メモリは2GBにしました。
グラボも購入予定です。
書込番号:9263642
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH3450-LE256H/HS (PCIExp 256MB)
皆様、初めまして こんにちは
この度、このビデオカードを増設したいと思いまして
自分のPCの製造元 ドスパラに、
このビデオカードは増設できるか?と質問したところ
以下の回答がありました
本製品へのお客様にご提示頂いておりますビデオカードの搭載は
動作実績がございませんので動作するかどうかにつきましては、
弊社でも情報がございません。
弊社で動作確認済みの製品はGeforce9500GTのみとなり、以下の
様な製品となります。
ASUS EN9500GT OC/DI/512M
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=84438&lf=0
ご提示頂いておりますビデオカードは上記のものよりも、
性能の下回る製品である事と、カード自体の大きさや、消費電力
の面を考えましても動作する可能性は高いものと存じますが、
実際の動作確認を行っておりませんので、相性等によるトラブル
が発生する可能性もございます。
スペック
OS
Windows(R) XP Home Edition
CPU
Intel Core 2 Duo E7400 (デュアルコア /2.80GHz /L2キャッシュ3MB /FSB1066)
メモリ
2GB DDR2 SDRAM
ハードディスク
320GB シリアルATA II HDD
マザーボード
FOXCONN G31MX-K
電源
静音電源 SilentKing2 350W
PCI Expressのスロット?は空いています。
自分は、自作PCはおろか増設も一度も行ったことがありません。
自分のような素人から見て
一番心配なのは電源なのですが、この電源ではやはり無理でしょうか?
やはり、この製品とASUS EN9500GTでは
消費電力の差はかなりあるのでしょうか?
何故、ASUS EN9500GTを購入しないと申しますと
今後、地デジチューナーを購入しようと考えておりまして・・・・
それ以外には 使わないからです。
オンラインゲームなどもしませんので
自分にはこの性能は もったいないと感じたからです。
後は、値段ですね(笑)
何も分からない、ど素人なので アドバイスよろしくお願いいたします。
(変な文になっていましたら すみません(笑) )
0点
エドゥさん、こんにちは。
RADEON HD 3450でしたらその電源でも特に問題はないと思います。
書込番号:9228602
0点
エドゥさん、こんにちは。
グラフィックボードの増設については、下記の解説が参考になるでしょう。
「グラフィックスボードのインストール手順」
http://www.elsa-jp.co.jp/quickinstallguide_web/index1.html
書込番号:9228622
0点
晴れ時々隕石さん
こんにちは
回答の早さに ビックリします(笑)
ありがとうございます^^
電源 問題はないんですね。
安心しました。
この製品買おうと思います。
カーディナルさん
こんにちは
返信素早いですね。驚きます(笑)
おお こんなサイトがあるとは。
参考にさせていただきます。
かなり分かりやすいですね。
今日、注文しようと思います。
また購入後、 ドライバなど分からない事がたくさんあるので
困ったらまた質問させていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:9228649
0点
すみません。
返信内容間違えました。
晴れ時々隕石さん
RADEON HD 3450とは この製品でしょうか?
http://kakaku.com/item/05505716016/
書込番号:9228674
0点
RADEON HD 3450とはRH3450-LE256H/HSに搭載されているグラフィックチップ(GPU)のことです。
GPUはビデオカードの処理能力や消費電力の大部分を左右する重要なパーツです。
書込番号:9228755
0点
晴れ時々隕石さん
そうだったんですね (汗;)
やっと意味が分かりました。
なら電源は大丈夫ということですよね。
後一つ、 気になってる事があるのですが
自分のマザーボード PCI-Express 1X
が一つ空いてるんですが
PCI-Express の後に続く 1Xや4Xや8Xなどの
意味はなんでしょうか?
この製品は PCI-Express 1X に?増設できるんでしょうか?
本当に何も分かってないですみません。。
書込番号:9228795
0点
エドゥさん、こんにちは。
この製品は「スペック」の項目に書いてある通り、PCI Express x16スロットに取り付けます。
PCI Expressに関しては、下記のページを読んでみて下さい。
「PCI Express」
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
「VGAの性能の説明」
http://homepage2.nifty.com/kamurai/VGA.htm
書込番号:9228851
0点
こんにちは、エドゥさん
>PCI-Express の後に続く 1Xや4Xや8Xなどの
意味はなんでしょうか?
レーンの数の違いです。
>この製品は PCI-Express 1X に?増設できるんでしょうか?
無理。
玄人志向はメーカーサポートが無いので、別のメーカーの製品にされた方がいいでしょうね・・・
書込番号:9228852
0点
カーディナルさん
そういうことですね。
分かりましたありがとうございます。
空気抜きさん
ありがとうございます。
意味が分かりました。
この製品では無理ということですね。
できれば、 同価格帯で このような製品があればいいのですが・・・
何かこれなら 大丈夫! というものありませんか?
本当に何も分かってなくてすみません。
書込番号:9229267
0点
追記です。
ドスパラのHPで確認してみたところ
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=82004&lf=0
PCI Express x16 があるみたいなので
増設可能ということでしょうか?
何度も何度もすみません。
書込番号:9229302
0点
エドゥさん、こんにちは。
PCI Express x16スロットに何も挿さっていない場合は、そのまま増設可能です。
もしもPCI Express x16スロットに既にグラフィックボードが挿さっていれば、
一度それを取り外してから、新しいグラフィックボードを取り付けるという形になります。
書込番号:9229670
0点
カーディナルさん
ありがとうございます。
ビデオカードはないのでそのまま、挿せると思います。
今回質問させていただきまして、
回答してくださった方々本当にありがとうございました。
パソコンの事が少し詳しくわかるようになったと思います。(笑)
今度は自作PCにも挑戦したい
そう思っています。
そして今から注文してこようと思います。
本当に、本当に、 ありがとうございました!
書込番号:9229708
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH3450-LE256H/HS (PCIExp 256MB)
皆さんこんにちは。今まで使ってきたCRTディスプレイの具合が悪くなり、買い換える予定でいます。購入機種はIiyama ProLife E2209HDSを予定しています。そこで考えたのですが、この機にこのディスプレイを利用してテレビ番組を見れないものかと愚考しました。恥ずかしながら当家にはテレビが存在していないので、このボードが私のPCに搭載できるようなら、バッファローかIOデータの地デジチューナーを購入しようと考えております。そこでご教授戴きたいのは、私のPCにこのボードが搭載出来るのかという事と、このボードを搭載する事でHDMIを使用して地デジを見る事が出来るのかという事です。大変、幼稚な質問で申し訳ありませんが何卒ご教授のほど宜しくお願いします。尚、当方のPCのスペックですが
商品名 テリヤキバーガーパソコン SPR-AVE65525/XH07H
CPU Intel Core2 DuoE6550 2.33GHz
RAM 2.99GB
OS Windows XP HOME SP3
頂き物なのでわからないのですが、グラボは搭載されていないと思います。どうかご教授の程宜しくお願いします。もし、このボード以外でお勧めなどありましたら、ご教授戴ければ幸いです。
0点
http://www.daha.co.jp/shop/jp001010sfmp0000/00002/DSI0000281269/
上見るとPCI Express X16スロットがあるみたいですので、こちらのカードを取り付ける事自体は可能でしょう。
他にもPCI Expressx1×1,PCI×2のスロットがあるみたいですので、別途地デジチューナーを取り付けることも出来ると思います。
書込番号:9162779
0点
スロットに空きがあるなら増設はできそうに見えますね、電源の容量の数値がスペックを探しても見つからないので足りるかどうかが未知数です。
書込番号:9162792
0点
>E2209HDSを予定しています。
>購入機種はIiyama ProLife E2209HDS
>地デジチューナーを購入しようと考えております。
http://kakaku.com/specsearch/0550/
これから夏に向けて暑くなるのでファンレスなら
後継4350を選んどいた方が良いと思います。
消費電力も20Wぐらいで抑えられているので熱も3450より低く
動画再生支援とかもついてHDMI端子付もありますので・・・
ただし600円ぐらい違ってしまいますが・・・
地デジは 5Wぐらい
>テリヤキバーガーパソコン SPR-AVE65525/XH07H
特に問題なさそうなのでどちらでも大丈夫かと
書込番号:9162965
0点
かじょ様、口耳の学様、レークランド・テリア様、早速の回答ありがとうございます。後継の4350だとHDMI端子も付いているのですね。この価格帯では無理かな、とあきらめていました。私のPCは知人からの貰い物ですが、冷却のため元から付いているファン以外に、もう一つファンを取り付けてあります。当家には、エアコンが無いので、暑くなった時、ファンレスだとやはりまずいでしょうか?皆さんに教えて戴き、問題が無いようなら4350を検討してみようと思います。
書込番号:9163065
0点
>冷却のため元から付いているファン以外に、もう一つファンを取り付けてあります。
>SPR-AVE65525/XH07H
>暑くなった時、ファンレスだとやはりまずいでしょうか?
北海道、東京、大阪、沖縄で温度もちがうのであれなのですが
たぶん大丈夫です。もっと過酷なケース+3450でも大丈夫でしたので
書込番号:9163102
0点
レークランド・テリア様、引き続きのご回答、ありがとうございます。皆さんのご意見を待つ間、私なりに色々見ていたのですが、つい自分の現状を省みない製品に目移りしまして(笑)お陰様で決めることが出来そうです。あと図々しいお願いなのですが、4350のスペックの説明を読んでいたところHDMIの接続には別途アダプタ、コネクタが必要と書いてあったのですが、具体的にはどのような物が必要なのでしょうか。お教え戴ければ幸いです。
書込番号:9163190
0点
汎用品なら↓のようなアダプタが使えます。
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/hdmi/ad-dth/index.asp
ただ音声も出力するなら専用コネクタが必要です、モニタがHDMIの音声に対応するかは調べてませんが、音声もHDMI接続だけで出力したいなら専用品を選びたいです。
玄人志向のアダプタが使えるはずですよ。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1155
書込番号:9163287
0点
もし録画を考えないのなら、TVチューナー付きモニターを買って、PCに手を加えないのが一番です。
これならPCを起動しなくてもTVが見られます。最近は地上デジタル対応のものも出ているので特に問題はないでしょう。
録画をするとなると今までのPCでは不満が出てくると思います。
最低限HDDの増設は必要でしょう。
書込番号:9163307
0点
口耳の学様、uPD70116様、レークランド・テリア様、毎回の素早い回答本当にありがとうございます。口耳の学様、当方が購入予定のディスプレイには、一応、HDMI端子は付いております私は皆様から教えて頂いている身ですので、憶測でしか言えないのですが、おそらく音声も対応しているのでは・・・と思っております。uPD70116様。実はご指摘の件は、私も理想的な形と考えておりました。しかしながら、肝心なモノがそれを許してくれそうにありません。馬もとい宝くじでも当たらないと、私の予算では無理そうです。最後にレークランド・テリア様、おすすめの製品を見させて頂きました。まず驚いたのは安い事ですね。良い物が欲しければ、出す物を出すべきだと思いますが、いつ消えてしまってもおかしくないディスプレイを買い換える事が急務な私には、予算も無いので大変参考になりました。先ほど、製品の購入ページに進んだところ、「入荷待ち」と表示されておりましたので、もう少し検討しようと思います。お三方、御教授ありがとうございました。夕方まで、時間を掛けて検討するつもりなので、お勧めの商品がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:9163466
0点
デジタルチューナとの合計で考えたら大して変わりませんよ。
LCD-DTV222XBR:最安値39,790
http://kakaku.com/item/00851012743/
E2209HDS-B:最安値20,786
http://kakaku.com/item/K0000011593/
GV-MVP/HS:最安値7,589
http://kakaku.com/item/05552010598/
後はこれが3,129で合計31,504です。
8千円くらい違いますが、HDDを増設すれば、同じ位ですね。
書込番号:9165886
0点
uPD70116様、ご提案ありがとうございます。なるほど、こういう策もあるのですね。欲を言えば、もう少し安いと助かるのですがそれは贅沢ですね。私の場合、その月に自由になるお金の額がほぼ一定で、しかも減ることはあっても、増えることが無いのでその辺りで頭を悩ませております。しかし、この提案は検討に値すると思いますので参考にさせて頂きます。ちなみに地デジチューナーはIOデータ GV-MVP/HZ2を考えています。予算を考えると今月の購入は無理だと思いますが。重ね重ねの御教授ありがとうございます。
書込番号:9167492
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH3450-LE256H/HS (PCIExp 256MB)
NEC Express5800/S70 タイプSD にRH3450-LE256H/HS を装着するとハードディスクが起動せず、パソコンが立ち上がりません。パソコンから外すと普通にWindows XP が立ち上がります。原因がわからないのですが、初期不良でしょうか?
0点
●wiki@NEC Express5800/S70 タイプSD
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFS70%20%A5%BF%A5%A4%A5%D7SD
wikiのページがあるので、そちらを参照してはいかがでしょうかね?。
書込番号:9106109
0点
パソコンの初期不良でした。
本日、NECの修理に来てもらいましたが、原因不明で直らず
(マザーの交換でもNG)
持って帰りました。
はむさんど、 さん、ありがとうございました。
書込番号:9197499
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH3450-LE256H/HS (PCIExp 256MB)
DELLのvostro220sを使用しています。
デュアルモニタ環境にしたいためにこの製品を購入しました。
しかし、PCの筐体がスリムタイプなので、
この製品のアナログ端子は外して
短いブラケットに付け替えてPCに装着しました。
外さなければ装着できなかったので。
当製品のDVIをメインモニタとして使用しながら、
オンボードのアナログをサブモニタとして
デュアルモニタ環境にすることは可能でしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
BIOSはいじったことがありません。
現在、当製品のDVIメインのシングルモニタで正常に動いています。
0点
idealisticさん、こんにちは。
玄人志向のHPには記述されていなかったのですが、
RH3450-LE256H/HS (PCIExp 256MB)のDVI端子とアナログ端子でのデュアルモニタは出来ないでしょうか。
書込番号:9035675
0点
オンボードのグラフィックとビデオカードとは一緒には使えませんので。
ビデオカード側の出力でデュアルに設定する事になりますが、
ロープロファイルと云うことで片方の端子はずされたと思いますが
こう云うブラケット使用すれば同時に使えますが。
ロープロファイルブラケットキット
http://www.xfxforce.com/ja/Features/LowProfileBracketKit.aspx?lang=ja#1
もうひとつスロットを使用する事になりますので、空きがあればいいですが。
昔、私がロープロのビデオカードでデュアルにした時は、
デジタル出力はそのままロープロファイルのブラケット使用して、
アナログは、ビデオカード下のPCIのスロットのほうからアナログの接続ケーブルだけ引っ張り出してモニターに接続してました。
書込番号:9035878
0点
スレ主の目的からして、このビデオカードはミスチョイスだったかも。
例えばこれ↓D-SUB用のブラケットがあるから、このビデオカード1枚で
デュアルモニタ環境は可能かと。但し、DVI+D-SUBだけどね。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1121
>オンボードのアナログをサブモニタとして
>デュアルモニタ環境にすることは可能でしょうか?
マザーによっては可能な物もあるがvostro220sは無理じゃね。
書込番号:9036281
0点
回答いただいた皆様、ありがとうございました。
じさく様の最後に書かれていらっしゃった形で、
しばらく使用していこうと思います。
グラボを自分で挿すのは初めてだったので勉強になりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9037553
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH3450-LE256H/HS (PCIExp 256MB)
1680×1050のディスプレイを2面で3360×1050のデスクトップを作成しようと
思っているのですが、いったいどのくらいのビデオカードのクラスだと
大丈夫なのでしょうか?
ゲームはしないのですがたまに動画をいじくります。
MB ASUS P5KPL-CM
CPU Core 2 Duo E8400
Pulsar DCDDR2-4GB-800
Windows XP Home
のPCです。
将来的には1920×1200の2面にしたいと思っています。
なかなか最近は1920×1080のものばかりになっていますが、
PCは横にばかり広がるもいいのですが縦にも広がって欲しいものです。
流行でしょうかね。
話はそれましたが3840×1200のおよそ461万画素に将来したいと思っています。
その広いデスクトップで動画は見てエンコードは年に何回かしかせずゲームは
しない。このような場合どのようにビデオカードを購入したらよいのでしょうか?
MBにオンボードのものとこのRH3450-LE256H/HS で十分でしょうか?
ご指導をお願いします。
0点
表示だけならこれ一つで大丈夫だと思いますよ。
DVIとHDMIかDVI×2のカードならですが...
ロープロフィールである必要がなければ、本体のを使わずにビデオカード単体で使った方が確実にいいです。
因みに最近1920×1080が多い理由はTV向けの解像度だからでしょう。
書込番号:9035478
0点
uPD70116さん
早速のご指導ありがとうございます。
表示だけならこのカードでいいのですね。しかしすごいもんです。
この価格帯のカードで3840×1200のおよそ461万画素をフルカラーで表示できるとは。
昔は256色ならとか制限だらけでしたが、今はゲームをしなければそれほど性能は
いらないんですね。
高級品はいったい皆さんが、どんな使い方をするのか逆に知りたくなります。
ロープロフィールである必要は無いのでご指導どおりDVIとHDMIかDVI×2の
カードを探して見ますが、ご推薦のものがあれば教えてください。
お願いします。
書込番号:9035654
0点
続きです。
1920×1080が多い理由はTV向けとのことですが、PCでテレビを見る
メリットは何でしょうか?
テレビはフルハイビジョンの1920×1080が10万円ほどまで安くなり
その上サイズは37インチもあります。その上チューナは勿論内蔵。
PCの液晶は大きくても26インチ止まり。逆に大きなテレビがPCの
メイン表示になるようにならないか?
いくら26インチでも映画を見るならもっと大きい方が良いし、地上デジタルは
フルハイビジョン放送では無いし、どうもよく分からないのです。
書込番号:9035711
0点
聖徳太郎さん、こんにちは。
>(省略)PCでテレビを見るメリットは何でしょうか?
画面の端の方でテレビを映しながら、掲示板に書き込んだりゲームをしたり…
私はそういう使い方をしています(^^;
書込番号:9035752
0点
カーディナルさん ご教授ありがとうございます。
なるほど小さくテレビを見ながら作業を本来のPCの作業をする。
ということですね。それなら納得です。
ですがそれならやはり1920×1080が最近の流行になるのはちょっと
納得できないというか縦が1200の方が隅にテレビを表示しやすいのでは
なんて思ったりします。
というかビデオの編集ソフトが横長ほど便利でプロには高くても売れるから
はやりだしたのでは?なんて勝手に想像しています。
ネットを見るだけなら縦が1080の1200では12000の方が良いし
1400でもいいと思います。
そのうち横が4000で縦が3000なんて液晶が標準でその時の文字の大きさは
自分でミリ単位で指定できるなんて具合になってくれるといいのですが。
でもそれで20インチだと結局今と表示は変わらないですね。
物理的にもう限界ですかね。
書込番号:9036316
0点
聖徳太郎さん、こんにちは。
前で書くのを忘れていたのですが、私は
・メインモニタ:AQUOS LC-37GX2W
・サブモニタ:LG FLATRON Wide LCD W2442PA-BF
をその日の用途と気分によって使い分けています。
AQUOSを本来のテレビとして使うのはサッカーや野球を見る時くらいかもしれません(^^;
画面は1920×1200の方が確かに広くて良いような気がします。
ただ店頭にはどうも1920×1080のモニタばかりで…
高性能なビデオカードはそれを要求するゲームに使われる方が多いようです。
書込番号:9036539
0点
カーディナルさん ご教授ありがとうございます。
カーディナルさんの環境にとても興味がわきました。
よろしければ教えていただきたいのですが、下記のことを。
37インチのモニタとの距離はどのくらいですか?
PCは37インチの横としてキーボードとマウスは無線ですか?
あまりにもドットピッチが大きくて普通の机の上の距離では大きすぎですし
端から端にも目線だけでは動かせないので、首を振らないとだめでは
ないですか?
サブのモニタは横に置いているのですか?
もう私には想像できません。
私は2画面でもそれで悩むとこなんです。24インチを2台並べると
横に広すぎて20インチを選択すべきか?
それに1920×1080を2面より1680×1050を2面にすべきか?
結局は画面との距離だと思うのですがそれでまた最初の疑問に
戻るのです。
大きい画面にしたい。しかし大きいテレビは馬鹿でかすぎる。
机に載らない。PC用のモニタはテレビ仕様ばかりになってきているし。
17インチや19インチの液晶でSXGAで利用していた人は全てドットピッチが
小さくなります。XGAだった人はとんでもなく字が小さくなるけれど表示は広くなる。
現在の1920×1080はお得なのか?
私のように何とか机の上で済ませようと思うと37インチは上のほうが視界に
入らないし26インチを2台横に並べると首の振りが大きすぎるし、
かといって20インチでも字はかなり小さくはなるでしょうし。
されどノートPCからするとはるかに字も大きいし
とにかくとりとめも無く書きましたが、広いデスクトップの表示領域を
使いやすく構成するのはどのような組み合わせが良いかということが
知りたいという気持ちなんです。すみません。
書込番号:9037416
0点
AQUOSとの距離は約1mといったところでしょうか(位置は真っ正面)。
マウスは無線でキーボードは有線です。
左利きなので、いじりやすいようにサブモニタは斜め左横に置いています。
解像度はAQUOSが1920×1080で、
サブは画面を回転させ1080×1920で使う事が多いです。
(ここを読んで書くのに便利なので)
視線の移動や首振りについては特に気になった事はありません。 私が鈍感なだけなのかもしれませんが。
ただ、以上の環境についてですが、あまり参考にはならないかも。
と言うのも私はあまり視力が良くないもので…
なお、モニタの設置スペースの問題は、モニタアームの使用で何とかなるかもしれません。
書込番号:9037831
0点
カーディナルさん ご教授ありがとうございます。
非常に参考になります。
なるほどと感心いたしました。やはり縦が必要だと。
縦が1920とはネットを見ることに限定すれば大変使いやすいと
想像できます。ネットで縦が1020では少ないと常々思っていました。
縦が1920便利でしょうね。
それにしても距離は約1mとはすごいですね。何がすごいのか
よく分かりませんが、やはり37インチを普通の机の上の距離では
無理なので自然に適した距離をとっているのですね。
37インチは床にじかおきですか?
縦のモニタも床に置いているのですか?
机の上なら縦モニタの上のほうは見にくくないですか?
距離が有れば大丈夫?
PCは2台を切り替えているのですか?
1台ならモニタは横と縦の組み合わせででマルチモニタに
ビデオカードの設定でできるのですか?
質問ばかりで申し訳ありません。どうぞご教授下さい。
しかし昔はテレビを近くで見たら目が悪くなると注意されたものですが、
今は大画面を近距離で見ている。良いもんなのでしょうか?
ちなみに私も左利きで近眼です。
モニタアームはとても興味があります。
がやはり1番大切なのはモニタとの距離ですね。
モニタ設置台をエレクター等で組んで独立させ机を
少し後ろに設置して利用という感じが良いのですかね。
あー悩ましい。
書込番号:9038461
0点
聖徳太郎さん、こんにちは。
まず、AQUOS LC-37GX2Wとの距離ですが約1mではなくて約2mです。訂正しますm(_)m
(ちゃんとしたテレビ台を購入するお金が無かったので)テーブルの上に置いています。
間にもう一つテーブルを置いて、その上にマウスとキーボードその他という感じです。
あと、座椅子で下記の写真のとほぼ同じタイプ(回転機能は無し)のを使っています。
http://www.ikagu.jp/reclining/LI1802-OI027BR.htm
サブモニタはXBOX360の空き箱の上に置いています(^^;
そうすると縦にした時にちょうどいい視線の高さになるので。
PCは以下の3台を使い分けています(どれもDVI接続)。
・DELL Inspiron 530
・DELL DIMENSION 8250
・自作機
今だと
AQUOS LC-37GX2W:自作機を接続:Windows 7(β版・32bit):TV(縮小サイズ×2画面)+ゲーム
LG FLATRON Wide LCD W2442PA-BF:Inspiron 530を接続:Vista Ultimate:Opera 9.63
という状況です。
(DVIケーブル・TVのケーブル・スピーカーのケーブルを繋ぎ替えて)
日によってInspiron 530でデュアルディスプレイにしたり、
メイン−DIMENSION 8250+サブ−Inspiron 530に変更したりします。
上でのInspiron 530でのデュアルディスプレイの設定(グラフィックボードはGeForce 8600GTでDVI×2)ですが、
NVIDIAコントロールパネルでやっています(Radeonでも可能でしょう)。
3D性能を求められるゲームにはやや不足ですが、
1920×1080+1080×1920のデュアルディスプレイで普通に使う分には何の問題もありません。
切換器は購入を検討したのですが、私の環境に合いそうな物はかなり高価で…
また、不明点をメーカーへ問い合わせしようとしたら電話が繋がらないので保留状態です。
大画面を近距離で…というのは確かに目に悪いのかもしれませんが、
もうこれ以上悪くなる事はないだろうと割り切っています(^^;
書込番号:9039016
0点
モニタの設置はモニタを縦にして二つ並べるというのもありますよ。
2,400×1,920になるので、画面も広くなります。横のまま2つ並べるよりは置き場所を取りません。
書込番号:9039614
0点
カーディナルさん ご教授ありがとうございます。
ものすごく日本人的どと思いました。イスが低いのでテーブルは
低い座卓テーブルなんですね。
距離は2Mですか最高ですね。これ位あると良いですね。目にも全然良いですよ。
私は離れられても1Mなんでのめりこめば50センチ位かもっとよるかも、ですので
首振り目線の移動がすごく気になります。
PCは3台ですね。すごいです。私もノートを入れると3台の時もありましたが、
デスクトップだけで3台はありません。
もうWindows 7導入されているんですね。私はヴィスタも未だに未経験です。
Windows 7はドライバなど問題を起こすと自分で解決する能力がありませんの、
すごいですね。あこがれます。私は興味ばかりで中身の能力が伴いませんので(^_^;)
uPD70116さん ご教授ありがとうございます。
モニタを縦にして二つ並べるというのは思いつきませんでした。
大きなデスクトップなんですが私が仕事でエクセルを多用するので横が
1200で枠が入ってくるのは抵抗があるというか少し無理と無意識に思っている
からでしょうね。
横は切れ目なしでやはり最低1400から1600は欲しいんです。
ですの横置きしかないですかね。それでいて縦も1200以上欲しいんですね。
贅沢な悩みです。(-_-;)
ですので横が1920は嬉しいのですが、縦も欲しい。
人間工学的に視線は横移動と立て移動とは横移動の方がよく出来て
いるんですかね。まあ目が横に並んでいるんで仕方ないです。
書込番号:9040578
0点
聖徳太郎さん、こんにちは。
AQUOS LC-37GX2Wを購入した時、間に合わせで座卓テーブルに置いたのがそのままずっと…というのが今の状態です。
DIMENSION 8250の1台だけだった頃はきちんとしたパソコンラック+チェアという組み合わせだったのですが(^^;
Windows 7(β版)は思ったよりもハードルが高くありませんでした。
ドライバはほとんどが自動的にインストールされ、後もVista用のが使えましたので。
ソフトはIE8 RC1・Google Chrome・ASUSのユーティリティソフトといった物がインストール出来ませんでしたが…
書込番号:9040638
0点
カーディナルさん 色々ご教授ありがとうございます。
テレビをモニタとしていけば将来ハイビジョンがスーパーハイビジョンに
なる頃には解決するかと思ったのですが、やはり物理的にドットピッチが今のままでは
モニタが100インチとかでかくなるだけだし、ドットピッチが小さくなると字が小さくなり
話にならないし上にも書きましたが実際の表示の大きさのミリ単位で指定するように
OSも進化するんじゃないかと予想します。
デスクトップを紙に例えたらA4よりはA3が良いがA2やA1やA0では逆に通常作業
はできないですから。
Windows 7 になっても私の悩みはまだまだ解決しません。
書込番号:9042091
0点
http://kakaku.com/spec/00852012317/
http://kakaku.com/spec/00852112479/
多少値は張りますが、30インチ(2560x1600)も有ります。
私は普段Diamondcrysta WIDE RDT261WHを使用していますが、以前AQUOS 37インチに
つないだ事があるのですが、Excel等のOfficesoftやネットサーフィンでは個人的には
使えた物ではありません。(文字が見難い)
TV用液晶モニターとPC用液晶デスプレイは別物と考えています。
書込番号:9045052
0点
RB25DEさん 新情報ありがとうございます。
上には上があるのですね。ビックリしました。
最初から検索もしていなかった世界です。あることも知りませんでした。
大きいものはテレビを利用するものだと思っておりました。
30インチ(2560x1600)はとても魅力的です。
しかし予算が残念ながらここまでいくと他の事に振りたくなってしまいます。
もちっと下がってくるのを待ちたいと思います。
今希望をかなえるならやはり横1台と縦1台で使い分ける方がベターではないかと
思いました。カーディナルさんの使い方と同じですね。
RB25DEさん が試された事を量販店店頭でデモをしてくれませんかね。
常々フルハイビジョンの大画面でエクセルを表示して作業が出来るものか
気になっていたんです。離れれば出来るのか?と思っていたのですが、
そうですか。
アナログ的に言うとノートで作業するのではなく、遠く離れた黒板で作業するみたい
になるのですかね。近くに行かないと書けないけれど全体を見る場合は離れないと
いけない。そんな感じでしょうか?
自宅のテレビは未だにブラウン管なんです。地デジに完全移行していないので
まだ映るし、テレビそのものをあまり見ませんし、変に古臭いところが
あるんですね。日本の商品はホンと品もちが良くて壊れないんです。
書込番号:9047580
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






