このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年2月13日 22:17 | |
| 0 | 1 | 2008年11月1日 10:07 | |
| 1 | 5 | 2008年10月12日 09:03 | |
| 1 | 7 | 2008年9月22日 19:20 | |
| 4 | 9 | 2008年9月14日 15:19 | |
| 0 | 5 | 2008年9月24日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)
RH4870-E512HW/ZEROがないので、RH4870-E512HW系として書かせてもらいました。
radeon系、ファンがうるさい・・と良くききますけど、PC起動時は別としてアイドル時にジリジリうるさいです。 良く見ると、ファンが回っては止り、止っては周りを繰り返しているようです。オーバークロックモデルですがジリジリ耳についてしょうがないです。このアイドル時に、ファンが回り止りは仕様なんですかね?
他にX1900XT もってますがアイドル時はファンの騒音はきになりませんねけどね。
0点
自己レスです。結局、購入店へもっていき確認してもらいました。初期不良だったようです。
書込番号:9089173
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)
初めて書き込みさせて頂きます。
実は、質問させて頂きたいのはこちらの商品ではなく、
同社から発売されている「RH4870-E512HW/ZERO」なのですが、
上記商品のページ自体が存在しなかった為、
同GPUのスレッド中、一番賑わっているこちらのスレッドに書き込みさせて頂きました。
板違い/汚しになるかもしれませんが、ひとつ宜しくお願いします。
動作環境:
M/B ASUS P5Q-Deluxe
CPU INTEL Core 2 Quad Q9550 E0
FUN ASUS Lion Square
VGA 玄人志向 RH4870-E512HW/ZERO
MEM Pulsar他 DIMM DDR2 計6G
GEN SUPER FLOWER SF-1000R14HE
HDD Seagate ST31000333AS*2機
OS MS Win Vista 64bit Ultimate SP1
BOOT RAID0
以上の構成で組み上げ、各設定終了後にVGAのクロックを確認した所、
メーカー表記値と、各ソフトウェア情報上での表記値に下記の通りの相違が出てしまいました。
メーカー:コアクロック 800MHz
メモリクロック 3800MHz
今回表記:コアクロック 800MHz(+-MHz)
メモリクロック 950MHz(-2850Mhz)
メーカーwebのFAQを参照すると、表記の違いについて下記の様な回答があるのですが、
それにしても乖離がありすぎると思います。
同じような表記上の相違を経験された方いらっしゃいますでしょうか?
もしかすると、950を4乗すると丁度3800になるので、その辺のマジックかとも思いましたが、
このVGAに関する情報があまりにも少なく(人気ない?)、
メーカー問い合わせしようかとも思ったのですが、
過去経験上「仕様です。」の一言で片づけられてしまいそうなので(汗)、
こちらで活躍なさっている方々の経験と知恵をお借りできれば幸いと思い、
書き込みさせてもらいました。
ぶしつけ・駄文・長文、申し訳ございませんが、
ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。
添付画像:
2枚(GPUZのCUP/CCCのCUP)
以下転載:
玄人志向WEB FAQ
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/?id=3
より
@グラフィックボードのメモリクロックが、製品仕様の約半分と表示される。
表記上の違いであり製品には問題ありません。
グラフィックボードの多くはDDR(ダブル・データ・レート)タイプのメモリを使用していますので、実効クロックは実クロックの2倍となります。製品仕様や製品パッケージなどでは一般的に実効クロックを表記しています。グラフィックボードにかぎらず、メモリモジュールやマザーボードのFSBクロック仕様表記も同様です。
一方、グラフィックボードのメモリクロックを表示するユーティリティは実メモリクロックを表示することが多いようです。
0点
ああ、やっとこの質問出たのね(^_^;
GDDR5の場合は、4倍にしてね、ってことらしいです。
書込番号:8488159
1点
>950を4乗すると丁度3800になるので、その辺のマジックかとも思いましたが
GDDR5は8bitプリフェッチ。
http://en.wikipedia.org/wiki/GDDR5
4倍で読んでください。
>GDDR5を一言で説明するなら「実クロックの4倍という外部クロックで動作できるグラフィックスメモリチップ
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080728005/
以下は他社製品の仕様表一例。
>メモリクロック 3.6 GHz (900 MHz DDR5)
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/pciex/eah4870htdi512m/index.html
書込番号:8488162
0点
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>>movemenさん
素早いご回答、ありがとうございます!
なるほど…まぎらわしい仕様になっているのですね。
メモリ一基(128bit)に対しての950MHzという感じなのでしょうか。
でも、もしそうならちゃんと表記していただかないと、
僕のような気にする人間は、とりかえしのつかない行動を取るはめになります…。
ついさきほどまで、
「何としてでもメーカー表記に近づけてやる!」と意気込み、
PCIのオーバークロックを試みておりまして、
壊れてもいいから3800MHz表記に到達させようと思っておりました…(汗
3800MHz×4=15200MHz …。
そしてそれが叶わぬなら、売り棄てて4870x2でも買って来てやろうかとも…。
有難うございます…助かりました…orz
しかしながら、それを差し引いたとしてもこのVGA、
ベンチマークテストが思ったよりも伸びない結果を吐き出しておりまして、
3DMark Vantageにて下記の設定でスコア9000台で終えてしまいます。
某雑誌では、同GPU(4870)のスコア値14000台と記載されていたので、いま一つ腑に落ちず…。
設定:
CPU 400x8.5 = 3400MHz
VGA 定格(OC無し)
解像度 1900x1200 32bit
※3DMarkを走らせる前に設定していた数値です。
3DMarkを走らせてからは設定の変更は一切しておりません。
3DMarkを走らせる前に設定していた解像度が高すぎた為なのか、
それとも、裏で動いているプロセスが多すぎなのか。
久し振りに走らせた3DMarkは、なぜか一回きりのお試し使用になっていた(何故に)ため
リトライすることは出来ませんが、あの数値は妥当だったのか気になって仕方がないです。
やはり上位のスペックを求めるなら、4870x2にするべきなのか、
それとも、4870をもう一枚入手してCrossfireにするべきなのか…。
総合的に、どちらがハイスペックなんだ??
な、悩む。
そういえば、前回自作を辞めた時も、
この悩みすぎ症候群のせいでストレスが溜まってしまい、
結局ノートに逃げて九死に一生を得た(大袈裟)んだったなと思い出しつつ…
なんだか、独り言になってしまいました。
申し訳ありません。
ともかく、この数日脳裏にかかっていた靄がサッパリと解けました。
ありがとうございました!
また大きな悩みが増えてしまった気もするのですが…(エンドレス蟻地獄
書込番号:8488322
0点
はじめまして。
>壊れてもいいから3800MHz表記に到達させようと思っておりました…(汗
多分壊れる前に落ちちゃうと思いますけどw
>某雑誌では、同GPU(4870)のスコア値14000台と記載されていたので、いま一つ腑に落ちず…。
他のスコアと比較するのならパーツ構成とか設定も同じように合わせる
必要がありますね。それこそBIOSレベルから。VGAドライバも同様。
自分の場合デビルメイクライ4のベンチをやるんですが
初めて4850のクロスファイアを実行したときやっぱり
他の人と結果違いましたもん。自分のほうが低い。。orz
色々調べてみましたけどVGAのBIOSが違うと結果が変わってくる
とか、あと環境も違いますし色々な要素が加わってくるので
ある程度で妥協というか「こんなもんかな」と思ってしまいましたw
書込番号:8488421
0点
Vantageはトライアルだと一回きりみたいですね。
他人のベンチ結果と比較する際には、相手のCPUその他の構成とベンチの設定をよく考慮しないと比較する意味がなくなりますよ。
4870で3DMARK06なら2万行く!と言われても、デュアルコアCPUの私では到底無理ですし;;
Vantageはどちらかと言うとマシンの総合力を試されると思いますから、単純にビデオカードの性能がきちんと出せているかどうかを確認するだけなら他のベンチを利用して比較された方がいいかと思います。
書込番号:8488546
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)
今現在使っている9800GTXが、起動時毎回コイル鳴きがするので購入店舗(BTOで組みました)に問い合わせたところ、どうやら交換or返金してくれそうなので、この際このカードのCFにしてしまおうかと検討中です。
(9800GTX返品扱いにしてもらったとして)差額は約3万5千円。
果たしてその差額分のコストパフォーマンスは得られるでしょうか。
因みにマザボはP5k-E、CPUはE8500です。
どうか御教授お願い致します^^
0点
こんばんは。
P5k-Eはクロスファイア可能ですがプライマリスロット×16
セカンダリスロット×4動作になります。
マザーボードをX38かX48のチップセットのものでしたら
どちらも×16で動作します。
現状クロスファイアするのはコストパフォーマンスが悪いですね。
4870×2シリーズをお勧めします。消費電力の面でも。
いずれにしても電源は高品質のもので600w以上のものが
良いと思われます。
下記のサイトが参考になるかもです。
「シングルカード最速の座を奪還。デュアルGPU仕様の「ATI Radeon HD 4870 X2」」
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080811032/
書込番号:8394105
1点
お返事ありがとうございます。
説明不足申し訳ありません。
電源は恵安の1100Wを使用しておりますので、CFを組むとしたらVGA代だけで済みそうです。
9800GTXと4870,2枚の差額3万5千円分のパフォーマンスアップは期待出来ますでしょうか・・・。
また、「それならこういう構成のが期待できるぜ」という構成ありましたらどしどしツッコミ入れて頂けると有難いです。
書込番号:8394145
0点
>9800GTXと4870,2枚の差額3万5千円分のパフォーマンスアップは期待出来ますでしょうか・・・。
なんで9800GTX単体と4870CFで比較するの?
単体でも性能そんなに変わらないんだから単体でいいんじゃね?
35000円分ゲームでも買った方がいい
SLIやCFなんてCP度外視しない限りまともにやってられない
書込番号:8394286
0点
9800GTXは+のついたほうですか?9800GTXと9800GTX+では後者のほうが上です。
>9800GTXと4870,2枚の差額3万5千円分のパフォーマンスアップは期待出来ますでしょうか・・・。
パフォーマンスは確かにあがります。
消費電力はそれ以上に上がりますw
P5K−EのクロスファイアからX38チップセットのP5Eに乗せ変えたのですがデビルメイクライ4ベンチでの比較では比較にならないほどの差が付きます。
自分の経験からしてクロスファイアをするのなら
P5K-EとRH4870-E512HW/HDが二枚で約60000円
より
P5EとRH4850-E512HW/HD (PCIExp 512MB)約63000円
の方がパフォーマンスが高い。消費電力の面でも。
マザーを交換しないのならハイエンドのビデオカード単体のほうが良い
という結論です。
ちなみにクロスファイアをする目的ですけど単純にクロスファイアをしたいだけってことですよね?3Dゲームとかが目的じゃなくて。
書込番号:8394443
0点
>9800GTXと4870,2枚の差額3万5千円分のパフォーマンスアップは期待出来ますでしょうか・・・。
2枚どころか1枚ですら下手すりゃパフォーマンスアップになりそうなんですけど。
CF前提ならパフォーマンス面でも素直にX2を買うべきですね。消費電力面は明らかに有利です。
CF解除して使う場合があるとか、一通り楽しんだら一枚売り飛ばすつもりとかであれば2枚でもいいかもしれませんが。
書込番号:8394468
0点
>>Birdeagleさん
えーと、ゲームはFPSを少々やっておりまして。
パフォーマンスは高いに越した事は無いかなとw
>>まぼっちさん
なるほど。マザーが足を引っ張ってしまうわけですか・・。
消費電力はさほど気にしていないんですが、これから先複数VGA対応のゲームが出だしてる(CoD4とか)となると、やはり試してみたくなりましてw
現状でも真正面の撃ち合い(FPSゲームの場合です)にはハンデは感じませんが、例えばキャラ同士の鉢合わせ(急な描写など)があった場合、シングルとデュアルだとどっちが有利なんだろう・・と。
書込番号:8394503
0点
>>Chromosomeさん
なるほど、X2ですか。
ちょいと店舗に問い合わせてみようと思います。
みなさんありがとうございました^^
書込番号:8394521
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)
電源ケーブル?補助電源ケーブルのこと??
だと思うけど、接続しなかったら起動もできないよ!
書込番号:8346500
0点
グラボのファンの横にあるコネクタ部分です.
2×3のが2個あります.
とりあえず,何も挿さなくても起動(FANが回る)はしているようですが..???
@多分(苦笑)付属で付いてきた,2×3⇔1×4(内1つはピン無し)のケーブルが1本遊んでます(苦笑).
Aそのほか,電源ユニットが,SF-600R14HEなのでPCI Express6ピンケーブルもあります.
http://www.century.co.jp/products/dengen/sf-600r14he.html
グラボに2×3のが2個あるので,@+AもしくはA×2で,2本接続すればokでしょうか?
それとも,@もしくはAで1本接続でokでしょうか?その場合は外側or内側どちらに接続すれば良いのでしょうか?
接続無しでもファンは回っているので,このまま0本でもokでしょうか?
長くなりましたがご教授よろしくお願いします.
書込番号:8346518
0点
ファンだけならマザーボードの供給で回ることができると思いますが、普通は起動すら難しいです。
個体差により、刺さなくても起動できてしまうものもありますが、4870ものグラボだとそれは考えづらいかも?
刺す刺さないは、普通に玄人志向のサイトに載ってましたけどね。
【電源接続について】
・6pin PCI-Express電源コネクタを2つ装備したATX電源が必要です。
・ボード上の電源コネクタは2箇所とも接続してください。
書込番号:8346572
1点
先ず、電源コネクタの呼び方だけど2×3じゃなく6Pin(6pin PCI-Express電源コネクタ)と言ったほうが通じやすいと思うよ。自分の知識不足だろうけど、一瞬、2×3てなんだろう?と思ってしまった、、
本題に戻るけど、SF-600R14HEなら6pin PCI-Express電源コネクタが二つ付いてない?なければ6+2pinと合わせて2本あればいいけど。グラボに付属してる変換ケーブルは使わない。ややこしいから横に置いといて!
グラボ側に、コネクタが2つあるなら両方つないで。つながなくても起動できるなら使えると思うけど、安定しないと思うしそれ以前に性能が発揮できないから。。
結論、電源にPCI-Express 6pinのケーブルが2本あるならそれを使って接続。
1本しかないなら、付属の変換ケーブルも使って接続(←通常使用なら必要ないと思うけど念の為)
6+2pinケーブルが1本あるなら6pinと合わせて使う。
書込番号:8346573
1点
> ragnateさん
ありがとうございます.
チェック不足ですみません.この型番では見つけれませんでした.
> manamonさん
失礼しました.6Pinで通じるんですね.
結果,皆さんのご意見をお聞きして,PCI-Express 6pinのケーブル2本で接続することにしました!
ご回答ありがとうございました!
書込番号:8346632
0点
マザーにもよるし補助電源が必要なグラボにもよりますが
補助を挿さなくても起動はするし軽いゲームなら出来ちゃう物も多々ありますね
でもベンチマークや重いゲームをすると警告画面が出るかシャットダウンになるかな
前に9600GTに補助を挿さないでリネ2をしましたが普通にプレーできました(苦笑)
さすがにHD4870クラスだと無理でしょうね!
>接続無しでもファンは回っているので,このまま0本でもokでしょうか?
この言い方は画面が見れてないようにも取れるのでグラボだけ換装じゃなく
新規に組んでるのかな?
OSまで入れ終わって補助を挿していなかったらエラーが出そうですw
もしかしたらBIOSは映ってもOSインストール画面で落ちたり・・・
書込番号:8346697
1点
2本挿さなかったら、VGAエラーでBIOSすら立ち上がらないけどね。ファンが回るだけ。
書込番号:8347248
1点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんちゃ!
て事はやはりPCを最初から組んでるて事でスレ主さんはファンは回ると
言ってるのかな
さすがにHD4870だとBIOSも出ませんかw
書込番号:8348364
0点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
まさしくその状況でした!
新規で自作しているのですが,2本挿したらBIOS画面が見ることができました!
(別の問題で自作はストップしていますが..。⇒P5Q-Eスレ)
皆様ご意見ありがとうございました!
書込番号:8348588
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)
先日GF8800GTS 512Mから交換してベンチやゲームなどして浮かれていましたが
問題が発生しました。
まず、地デジが見れなくなりました。
今までの録画したファイルも再生できず、ムーブしたファイルも同様です。
「使用しているディスプレイ環境は保護されているコンテンツを再生できません」と出ます。
バッファローストリームテストの結果も駄目でした。
8800GTSのときは問題なく見れました。
ドライバの入れ替えやソフトの再インストール等しましたが改善せず、お力をお貸しいただきたいのですが・・・
CPU Athlon64x2 6000+
M/B K9A2 CF-F
MEM DDR2 800 1G*2
キャプチャー DH-H50/PCI V1.20β1
ディスプレイ RDT222WM
ドライバはカタ8.8、接続はDVIです。
0点
こんばんは。
クロシコのHPでHDCP対応と表記されていたので
大丈夫でしょう。
自分の認識ではキャプチャカードによりますけど
パーツ構成を変更すると録画したファイルは
読み込み不可能のようですけど。
以前自分はモンスターのHDUSを使ってましたが
大丈夫でしたが。
ただ
>地デジが見れなくなりました。
ってことは視聴も不可能に?
本当はOSから入れなおすのが手っ取り早いのでしょうけど
無理な場合はVGAのドライバーをアンインストール。
念のためクリーナーソフトで完全に消去。
http://cowscorpion.com/Driver/DriverCleanerProfessionalEdition.html
キャプチャのソフトもアンインストール。
以上の状態でもう一度入れなおしはいかがでしょうか。
書込番号:8334223
0点
今まで8800GTSを使用していたということなのでまず今までの地デジ録画したのはみれなくなります。理由は今までの8800GTSと使用しているディスプレイのHDCPが暗号化されているためです。たとえ今使用しているビデオボードがHDCPに対応していても最初に書いた制限がはたらいている以上はまず録画したのはみれないかと思われます
書込番号:8334576
0点
>まぼっちさん
ドライバの入れ替えは行っております。
クリーナーもやってました。
念のため再度やりましたが改善しませんでした。
>エリトさん
録画したデータが見れなくなるのは予想はしていました。
ただ視聴も出来なく、ムーブしたDVDも見れないので。
ストリームテストもパス出来ないので他に問題があるんでしょうね。
ひとまず8800GTSに戻しました。
とりあえず地デジの環境は元に戻りましたが、納得できませんねぇ。
8800GTSでのストリームテストの結果も貼っておきます。
OSの再インストールしかないですかね。
時間があるときでもやってみます。
書込番号:8337098
0点
時間がかかりましたが何とか地デジOKになりました。
2回OSクリーンインストールしましたが×。
カタ8.7、8.8、8.9すべて駄目。
モニターかと思いましたが8800GTSで正常なので考えられず、というか流石にモニター買うほどの余裕は・・・
試行錯誤しているときHDMIではどうなんだろ?と思いケーブルを買いに。
しかしそうなるとサウンドカードもムダになる→何も買わずに帰る(笑
そういえばケーブル変えて試していないなと思い、以前の液晶(HDCP非対応)のDVIケーブルを引っ張り出し接続すると、何と映るではありませんか!
苦労しましたが何とか解決出来ました。みなさんありがとうございました。
書込番号:8404745
0点
こんばんは。
>以前の液晶(HDCP非対応)のDVIケーブルを引っ張り出し接続すると、何と映るではありませんか!
なんというオチwしかもHDCP非対応のケーブルでなんて。HDCPいらね〜ww
書込番号:8406508
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)









