このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2008年9月14日 15:19 | |
| 5 | 1 | 2008年9月1日 01:03 | |
| 1 | 10 | 2008年8月13日 16:51 | |
| 0 | 3 | 2008年8月5日 21:37 | |
| 0 | 4 | 2008年7月31日 21:41 | |
| 2 | 7 | 2008年7月30日 10:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)
電源ケーブル?補助電源ケーブルのこと??
だと思うけど、接続しなかったら起動もできないよ!
書込番号:8346500
0点
グラボのファンの横にあるコネクタ部分です.
2×3のが2個あります.
とりあえず,何も挿さなくても起動(FANが回る)はしているようですが..???
@多分(苦笑)付属で付いてきた,2×3⇔1×4(内1つはピン無し)のケーブルが1本遊んでます(苦笑).
Aそのほか,電源ユニットが,SF-600R14HEなのでPCI Express6ピンケーブルもあります.
http://www.century.co.jp/products/dengen/sf-600r14he.html
グラボに2×3のが2個あるので,@+AもしくはA×2で,2本接続すればokでしょうか?
それとも,@もしくはAで1本接続でokでしょうか?その場合は外側or内側どちらに接続すれば良いのでしょうか?
接続無しでもファンは回っているので,このまま0本でもokでしょうか?
長くなりましたがご教授よろしくお願いします.
書込番号:8346518
0点
ファンだけならマザーボードの供給で回ることができると思いますが、普通は起動すら難しいです。
個体差により、刺さなくても起動できてしまうものもありますが、4870ものグラボだとそれは考えづらいかも?
刺す刺さないは、普通に玄人志向のサイトに載ってましたけどね。
【電源接続について】
・6pin PCI-Express電源コネクタを2つ装備したATX電源が必要です。
・ボード上の電源コネクタは2箇所とも接続してください。
書込番号:8346572
1点
先ず、電源コネクタの呼び方だけど2×3じゃなく6Pin(6pin PCI-Express電源コネクタ)と言ったほうが通じやすいと思うよ。自分の知識不足だろうけど、一瞬、2×3てなんだろう?と思ってしまった、、
本題に戻るけど、SF-600R14HEなら6pin PCI-Express電源コネクタが二つ付いてない?なければ6+2pinと合わせて2本あればいいけど。グラボに付属してる変換ケーブルは使わない。ややこしいから横に置いといて!
グラボ側に、コネクタが2つあるなら両方つないで。つながなくても起動できるなら使えると思うけど、安定しないと思うしそれ以前に性能が発揮できないから。。
結論、電源にPCI-Express 6pinのケーブルが2本あるならそれを使って接続。
1本しかないなら、付属の変換ケーブルも使って接続(←通常使用なら必要ないと思うけど念の為)
6+2pinケーブルが1本あるなら6pinと合わせて使う。
書込番号:8346573
1点
> ragnateさん
ありがとうございます.
チェック不足ですみません.この型番では見つけれませんでした.
> manamonさん
失礼しました.6Pinで通じるんですね.
結果,皆さんのご意見をお聞きして,PCI-Express 6pinのケーブル2本で接続することにしました!
ご回答ありがとうございました!
書込番号:8346632
0点
マザーにもよるし補助電源が必要なグラボにもよりますが
補助を挿さなくても起動はするし軽いゲームなら出来ちゃう物も多々ありますね
でもベンチマークや重いゲームをすると警告画面が出るかシャットダウンになるかな
前に9600GTに補助を挿さないでリネ2をしましたが普通にプレーできました(苦笑)
さすがにHD4870クラスだと無理でしょうね!
>接続無しでもファンは回っているので,このまま0本でもokでしょうか?
この言い方は画面が見れてないようにも取れるのでグラボだけ換装じゃなく
新規に組んでるのかな?
OSまで入れ終わって補助を挿していなかったらエラーが出そうですw
もしかしたらBIOSは映ってもOSインストール画面で落ちたり・・・
書込番号:8346697
1点
2本挿さなかったら、VGAエラーでBIOSすら立ち上がらないけどね。ファンが回るだけ。
書込番号:8347248
1点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんちゃ!
て事はやはりPCを最初から組んでるて事でスレ主さんはファンは回ると
言ってるのかな
さすがにHD4870だとBIOSも出ませんかw
書込番号:8348364
0点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
まさしくその状況でした!
新規で自作しているのですが,2本挿したらBIOS画面が見ることができました!
(別の問題で自作はストップしていますが..。⇒P5Q-Eスレ)
皆様ご意見ありがとうございました!
書込番号:8348588
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)
★美咲☆さん お疲れ様です質問なんですがこれって一枚でやってるんですかね?
自分のPCじゃ1440*900スコアがこれより下なんで;
書込番号:8283563
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)
BIOS書き換え成功しました。
OCモデルになります。
同時に上限もアップ。
気になる温度も下がって良い感じです。
デフォルトで30%の回転数
負荷をかけるとちゃんと回転数アップ。
安定して動いております。
0点
★美咲☆さん こんちわわ!
がんばってますね 私はなぜかリネ2でグラボのOCすると
逆に悪影響がでるのでVGAはノーマルですね・・・
リラックマがかわいいな♪
書込番号:8158637
0点
こんにちは
凄いですね
玄人志向のグラボを
ASUSに書きかえた技ですね?
書込番号:8158812
0点
某巨大掲示板などにもあったんで、うちでも試してはみたけど……………いいっすね。
ASUSのツールも使えるようになったりしますね。
あんま要らないけど(^_^;
書込番号:8160503
0点
成功オメデトウゴザイマス。
僕は5日ほど前に某掲示板を参考にチャレンジしました。
ベンチマークは全て問題なかったので安心していたのですが、
ゲームをしていたところ突然テクスチャ内に黄色い点々が表示されるようになり、
やばいと思ってBIOSを元に戻したのですが症状が改善されました。
どうやらメモリが死亡してしまったようです。
最終的にはデスクトップ表示にも黄色い点々が表示されました。
やるときは覚悟が必要ですのでみなさんも覚悟を決めてチャレンジしてください(笑)。
とりあえず今日また買ってきます。
書込番号:8161960
0点
がんこなオークさん、asikaさん、つりQさん、完璧さん
おはようございます。
その後の動きも順調ですよぉ。
FANの制御が固定ではなく、温度上昇とともに回転数も上がる・・・
温度も下がっております(デフォで)
書く、ベンチマークも少し上がりました。
ソフトではなくBIOSレベルでのOC、検証済みでしょうから安心感もありますね。
Wappersさん
黄色い点々は焼け死んだときに出る症状、温度が下がりきってない
時に出ますね。
FAN交換など失敗したときなどにもなります。
BIOS書換によりOCモデルになるのでエアフローなど限界があるのかも。
CCCでクロック下げて固定してみては?
もう買い換えたなら遅いですが・・・
と、とある事情により価格コム引退します。
皆さん、色々お世話になりました。
またどこかでお会いしましょう!
書込番号:8162118
1点
あらら おつかれさまぁ ∠(⌒0⌒*)ノ
書込番号:8163927
0点
wappersさん初期不良交換何故しないの?
BIOS書き換えに不安を与える貴方の発言、
店員の匂いが漂ってきますね!
書込番号:8170205
0点
BIOS書き換えておいて初期不良はダメでしょう。する人もいるかもしれないけど、良心が働いたってことでしょ。それにBIOS書き換えに不安与えても店員とかに利益はないかと。BIOS書き換え前提で買う人なんて滅多にいないでしょうし
書込番号:8180027
0点
良心も大事ですが、この場合、常識の問題になりますね。
BIOS書き換え、OC、動作電圧変更、FAN回転数変更等いずれか一つでも実施した時点で自己責任として扱うのが常識です。
上記項目の変更等をし、調子が悪くなり、設定を出荷時の状態に戻しても自己責任は放棄出来ませんよ。
とりあえず次に購入したものでBIOS変更に成功しました。
いや〜良かった良かった。
書込番号:8202905
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)
CFしてる方にお尋ねしたいのですが
CF有効時にOCすると片方(スロット1)のグラボしかOCできません(GPZで確認)
ベンチ計ってもOC前と変わらないし・・・
ちなみに1枚挿しの時は問題なしでした。
なんか基本的な事わすれてそうな気がするんですが・・
だれかツッコミ入れて下さい。
あとOCしてない時スロット1のグラボの方が10℃位高なるんですが(FCかましてるので60℃と50℃)これ正常ですよね?
CPU:Q9550
マザー:ランパゲ
VGA:4870CF
メモリ:Team Xtreem DDR2-1066 1Gx2
お願いします。
0点
こんにちは〜
OCは それぞれのカードを選んでから実行でダメですか?
温度は物理的に考えて正常かな…
自分も似た感じです
あちい空気吸ってますからね〜
エアフローでかなり良くなりました。
書込番号:8163686
0点
フェイルセーフさん やさしいツッコミありがとうございます。
操作手順の間違いでVGA選択が出来なかった為でした はずかすぃー!
めでたく両方OC確認できたのですが、シングルのOC時と比べてベンチの伸びが少なく感じるのは気のせいだろうか?あとでもう一回試します
温度も常識で考えればわかりますよねww
書込番号:8163853
0点
たしかに、伸びが悪いと思いましたが、初めてのCFだったので納得しています・・・
みんなに聞いて、自分だけだったらショックだったしw
ちょっと安心?しました(失礼m(__)m)
意外と一枚だけのOCが良かった気がしました(多分気のせい・・・)
書込番号:8172673
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)
確実に4870×2にいきそうな★美咲☆さんこんにちは!
発熱うんぬんいわれながらもやっぱり良いカードですよね(^^)
ガセで終わってほしくない3870とのCFレポも期待してますw
出来るようになるのだろうか…
書込番号:8150453
0点
3870とのCFは本気でガセかもですね。
カタ8.8でどうなるか。
楽しみですね。
でも、メリットあるのかなぁ〜??
書込番号:8150489
0点
ありますともww
3870が押入れの肥やしにならなくてすむ!とかw
でも違うカードでCFできるようになるってなんかいいですよ!
それぞれ個性とかこだわりとかでて楽しいしw
書込番号:8150519
0点
その考え、好きですよ。
人の真似でなくて個性派で。
アタシは押し入れの肥やしになるのも嫌だったので、3870も3870X2も人にあげましたが。
次が控えてるしねっ
書込番号:8152032
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH4870-E512HW/HD (PCIExp 512MB)
8.7でHD3870とCFできる〜みたいなことが書いてありましたがどうなんでしょうね。
・・・680iだから関係ないけど。
書込番号:8113116
0点
8.7早朝に来ましたねw
今月はちょっと遅れてましたが・・・
8月12日にX2が発表ですね。
カタ8.8で対応らしいです
ちなみに38シリーズとのCFはデマだったようです。
メリットは無いと思いますがw
朝モンハンだけさくっとやってみたので軽く結果報告でも・・・
ちょっとスコアアップしましたね。
デビルはまだやってないので何とも・・・
書込番号:8114809
1点
★美咲☆さん こんばんは
モンハンでスコアアップですか〜
HD48シリーズに興味でてきた(笑
試しに4850でも買ってみようかな。
実ゲームでの動作も気になってるし。
書込番号:8115299
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん はじめまして
たしかに探し易く(教え易くw)なりましたねw
★美咲☆さん はじめまして
思ってたより、結構あがってますねぇ
自分は、さっきモニターのトラブル回避後DLしてあったhotfixをインストした後に知ったので、プチショックでしたw
書込番号:8119436
0点
モンハン太郎さん
おはようございます
ラデは実際のゲームに関しては弱いかもです。
わたしはあいにくゲームをしないので解らないですが。
モンハンはデフォルト解像度では3万超えますがねぇw
フェイルセーフさん
カタは毎月18日前後に出ますよぉ
今月は少々遅れておりましたが・・・
書込番号:8120191
0点
ベンチマークで多用されるソフトウェアだと、自動的に負荷が減る設定に切り換えなって、高記録がでる。
というのは、今はもうやってないのかな。
書込番号:8145849
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)










