
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2019年2月20日 14:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月8日 13:02 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月3日 21:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月4日 01:17 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月29日 17:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月8日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV
いまさらですが、ジャンク扱いでカード本体のみを入手しました。
PCに取り付けてみましたが、XP-32BITと7-64BITの両方とも、ドライバを拾ってきません。(デバイスマネージャーでは不明なPCIデバイスという表示になります。)
ドライバを探しているのですが、メーカーのサイトに行ってもドライバは提供されていないようでした。
このカードのドライバを入手できるところをどなたかご存じないでしょうか?
リファレンスドライバでも構いません。
0点


ありがとうございます。
勿論このページも見たのですが,タイトルが「ACEDV 用ソフトウェア・マニュアル」で,ダウンロードしたファイルの名前も“プラグイン”・“アップデータ”等といったものだったので,ドライバではないと思いました。
念のために帰宅してからexeファイルを実行してみますが,あまり期待できそうも無いファイル名ではあります。
書込番号:13899433
0点

このサイトにあったファイルを試してみましたが、やっぱりドライバ導入ではありませんでした。
どなたか、これ以外に情報をお持ちではないでしょうか?
書込番号:13901619
0点

ACEDVですが、win10 64bit版で使用しています。特にドライバとか無しでもEEE1394のボードとして認識しています。ただアナログ入力に関してはソフトが必要になります。ACEDVControllerというソフトです。このソフトはもう販売してませんが超編Ultra Edit2又はエディウスJに収録されています。ヤフオク!等で見つけて購入すればいいかもしれません。
ACEDVControllerもwin8及びwin10でもインストール出来て使えます。
書込番号:22480982
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV
タイムラインからMpeg2に変換途中に下記のエラーがでました
これはどんなエラーでしょうか???
「回復不可能なエラーが発生しました。(26)」と言うものです
3時間以上タイムラインで1時間26分ころのエラーです。
0点





キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


ウルトラEDITウィズエースDVとウルトラEDITウィズDVストーム3で悩んでいます
パソコンもそれほど詳しくない為、カノープスダイレクトショップで
ウルトラEDITウィズエースDVの搭載したタワー型パソコンを買おうと思っていますが、2つの違いを教えてください ソフトはウルトラEDITで同じですよね 画像がストーム3の方がきれいと思いますが
機能/拡張性/コストパフォーマンス等々いかがな物でしょうか
最初ウルトラEDITウィズエースDVの搭載したタワー型パソコンを
買い 慣れたらストーム3にするとかいかがな物でしょう
ドキュメンタリー的なものを撮影していますので、3Gのような凝った
見せ方はそんなにしない(タイトルぐらいかなー)と思います
編集は方法は理解してますがすぐやる気なくなるのもいやですので
いかがな物でしょう よきアドバイスをお願い致します
0点

ある程度のPCスペック(Pen4だと2.8GHzとか?)があれば
ULTRA Edit単体と、そこらへんのIEEE1394で十分です。
画質も変わりません。
アナログキャプチャ機能やコンポーネント出力がほしいなら
これらのボードを検討する価値がありますが、
そろそろ世の中の編集環境はHDVへ移行するので
AceDVもストームも在庫処分が近いです。
書込番号:3879418
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


始めまして、子供の成長記録を編集し、DVD化をと思い
このボードを買いました。キャプチャの形式がAVI、参照AVI、mpegと
書いてありますが、どれを使うのが一般的なのでしょうか?
またDVカムからは、USB2.0でもPCに取り込めるようですが、DV端子と
USB2.0と比較した場合、キャプチャ時間等はどちらが優れているのでしょうか?初心者の私ですがよろしくお願いします。
0点

> キャプチャの形式がAVI、参照AVI、mpegと書いてありますが、
> どれを使うのが一般的なのでしょうか?
DVキャプチャの場合、AVIまたは参照AVIが標準です。
(MPEGというのは、編集したりエンコードするのが面倒な、ずぼらな人用のオマケ設定みたいな物)
HDDが、1ファイル辺り4GBが上限の古いFAT32形式でフォーマットされている場合は分割保存になる参照AVIで、NTFSのように上限が2TBと分割する必要がない場合はただのAVIで良いわけです。
> DV端子とUSB2.0と比較した場合、キャプチャ時間等は
> どちらが優れているのでしょうか?
さぁ、DVキャプチャはやった事がないので知りませんが、特に変わらないんじゃないでしょうか?
とりあえず、試せる環境があるのならば実際に実験してみるのが最も確実です。
書込番号:3839101
0点

AVIファイルは 2G(約9分間)までです.
これより長い時間キャプチャする場合は,参照AVIで
する必要があります.
この場合の最長記録時間は約3時間です.
このことはHDDのフォーマット形式には関係ありません.
AVIファイルそのものの制限です.
>USB2.0でもPCに取り込めるようですが
IEEE(iLINK)端子がある場合は,迷わずこれを使いましょう.
>キャプチャ時間
DVカメラで再生している信号をリアルタイムでPCに保存するわけですから USB2/IEEEどちらでやっても,再生している時間,つまり同じ時間です.
書込番号:3840360
0点


2005/01/27 22:47(1年以上前)
さらに申しますと、2G(約9分間)までなAVIは「AVI1.0」です。
超編UltraEdit with ACEDVは対応していますが、
最近のAVIは「AVI2.0」でして、2Gの壁はありません。
そういう意味で、かず01さんがおっしゃった通り、
HDDのファイルシステムがNTFSなら2TB(多分100時間以上?)
まで使えますので、参照AVIにする必要はありません。
昔のACEDV単体は対応していないのでしょうかね?
参照AVIの難点は、9分以上の一つのキャプチャで、
ファイルが複数できてうざったいですし、
なんとまとめてフォルダ移動したら再生できなくなります。
それを修復するソフトが別途ありますが、面倒です。
私は、以前、参照AVIにしか対応していなかった、
CanopusのEZDVUを使っているときは、
そのあたりが面倒で仕方がなかったです。
参照AVIはもともと2GBの壁を、
無理矢理なんとかするために作られたものでしょうから、
今となっては、それを解決するAVI2.0ができたのですから、
キャプチャソフトによりますが、
参照AVIではなく、AVI2がお勧めですね。
書込番号:3844507
0点



2005/01/29 15:06(1年以上前)
レスありがとうございます。色々使って遊んでおります。ちと質問なのですが、UltraEditでクリップにwav素材を使う際にwebからフリー素材(サンプリングレート非44.1)を使えません。サンプリングレートを44.1に変換したのですが、「このwavファイルは扱えません」
と表示されます。何故ですか?例えば、ウィンドウズの起動音をクリップとして使うことは可能ですか?質問ばかりですいません。よろしくお願いします。;DVDのタイトル画面を作っている(「〜プレゼンツ」みたいな画面を表示させバックに効果音)とこですが先に進めないんです;
書込番号:3851902
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


おせわになります。
以前、超編のところで体験版のことで質問をしてお世話になりました。
結局、超編を購入したのですが、DVカメラでA-D変換するのも面倒だし、
もしかするとノイズ(速い左右の動きで細かいゆらぎのような表示となってしまう)も
改善されるかもと期待して、Ultra EDIT with ACEDVのバージョンを購入しました。
本日届いていざ試してみたのですが、ACEDVのアナログを通して画像を見ると
ゆらぎのノイズが収まらないばかりか、画面の上下のところに上部は右方向に
引っ張られたようにひずみ、下部は走査線が数ライン反転したようにひずみ、
よろしくありません。
マニュアルや、カノープスのWeb、この掲示板の過去の書き込みを探して
見たのですが、解決策が見つかりません。
このひずみの現象あるいは揺らぐような現象は皆さんも同様なのでしょうか?
直らないものなのでしょうか。少し残念に思っています。
ちなみに環境はAthlonXP2000+およびGIGA BYTEのM/B KT400、ATI RADEON900です。
過去の書き込みに、Intelの方が良いとの書き込みも見ました。
ダメならマザー毎交換も考えていますが、できればAMD64にしたいと思い、
どちらにしても、AMDでうまく動いたほうがうれしいです。
よろしくお願いします。
0点



2004/12/02 20:12(1年以上前)
こんにちは。
質問をアップさせていただいてからも色々と調べていましたが、
アナログをソースに取り込んだ場合、周辺ひずみはどうしようもないみたいですね。
あまり良くわかっていませんでした。
幸い、こちらなどで勉強させていただいた際、超編とCCEBasicという組み合わせで
DVDのデータを作成しており(Mpeg化)、CCEBasicの「黒塗り」の機能でマスクする
ことができましたので、これで対応したいと思います。
ACEDV経由でのキャプチャで、これを押さえておきたいセッティングなど
ありましたら、またご教示お願いします。
とりあえず、自己解決ということでご報告させていただきました。
書込番号:3576213
0点

>速い左右の動きで細かいゆらぎのような
>画面の上下のところに上部は右方向に引っ張られたようにひずみ
古いテープだと良く発生しますね.
テープの変形,部分的な伸び,
再生機の劣化(供給側リールの引き張り力不足)
などが考えられます.
対策:TBC機能のあるビデオエディタを通す
GOOGLEで”ビデオエディタ”で検索するといろいろ出てきます.
>下部は走査線が数ライン反転したようにひずみ
アナログ→デジタル変換すると必ずでる(一種の仕様のようなもの)
らしいです.
書込番号:3577613
0点



2004/12/08 22:50(1年以上前)
こんにちは。
TBC情報ありがとうございました。
勉強になりました。なるほど。テープが古いからずれたように見えるのですね。
そういえば、もしかすると再生機と録画機が別のものだったかも知れません。
それほど古いテープのようです。
でも、CRX-7000などよさそうですが結構なお値段しますね。
しばらく、今のままでやってみようかと思っています。
では。
書込番号:3604837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





