
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年12月21日 15:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月4日 07:48 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月18日 22:31 |
![]() |
0 | 15 | 2003年11月12日 18:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月2日 21:18 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月11日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


CPU PEN4 2G
IEEE1394カード+Ulead VedeoStudio6(ビデオへ編集ソフト)
を使用しています。
AceDV+Let's EDIT RTの購入を考えています。
現状の不満は
@一応リアルタイム編集はできるがトランジションの種類によっては
かなりコマ落ち画面となる
Aオーディオデータのフェードイン,アウトの時間をクリップごとに
設定できない
B動作がのろい
ビデオトラック→オーディオトラック→再生ボタンなどマウス操作で
切り替える際にキビキビと変わってくれない。
C編集後DVのデータでHDDに書き出すのに時間がかかる(記録時間と
同程度?)
オーバレイを使った部分は変換に結構時間がかかる(記録時間の
倍程度?)
Dmpeg2のデータに書き出すと大変時間がかかる(記録時間*5倍
くらい?)
( )内の時間は計っていないので感覚です
などなんですが、
AceDV+Let's EDIT RTにした場合これらのうちで、何がどのように
改善されるんでしょうか?
こちらもソフト処理らしいし、値段もそこそこなのであまり期待は
していないんですが。
実際に使用しておられる方よろしくお願いします。
0点



2003/12/20 15:36(1年以上前)
ひとつ質問書き忘れました。
Eビデオ、音声、タイトルなど各トラックが連動してないので
ビデオクリップを削除、追加、トランジション追加などすると
ほかのトラックとずれてしまう問題。
よろしくお願いします。
書込番号:2251684
0点


2003/12/20 23:03(1年以上前)
言われるように、AceDVはソフトウエア処理です。
PCが同じ構成であればソフトウエア処理とハードウエア処理の違いは少なく、
多分に精神的な部分が大きくなると言っても良いと思います。
ただし現行お持ちのPCでは、AceDV・DVStorm何れも快適な使用環境レベルまで
今一歩の気がします。※推奨スペック参照(11/11書込み)
「使い勝手」に関してですが、VideoStudioを自分でマスターされたのであれば、
カノープスのEditは簡単な編集ソフトであると断言できます。
東京・神戸にはショールームもありますから、一度実物に触れみることをお奨め
します。
書込番号:2253196
0点



2003/12/21 10:50(1年以上前)
”う〜ん、マンダム”さん .早速レスありがとうございます。
11/11の書き込みも拝見しました。
PC(ハード)の問題。。。PCは自作物で概ね2年毎にCPU,母板など更新してますから
いずれは要求性能に追いつくでしょう。
次の問題はソフトの機能対お値段です。
先に書いたAオーディオの機能、E使い勝手としては基本的な機能(のはず)
をクリアしているソフトは最低いくら投資すれば手に入るか
という問題です。(専用ハードと対かもしれまえせんが)
言われるように、デモ機など調べてみます。
また、よろしくお願いします。
書込番号:2254701
0点

2、6はできますよ。
6はリップル編集のことですよね?
書込番号:2255222
0点



2003/12/21 15:26(1年以上前)
はなまがり さん ありがとうございます。
Aは同製品WEBサイトの紹介ビデオをみて、できそうだなとは思ってましたが。。。
Eはこの機能を”リップル編集”という(用語がある)ことを知りませんでした。勉強になります。
WEBで検索して見た結果、私がほしかったのは正にこの機能のようです。
いずれもこのソフトでできるようなので 購入の第1候補にします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:2255499
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV



Hi8からのS端子出力をAceの映像入力端子に、音声出力を音声入力端子に附属のアナログビデオ端子変換ケーブルを使用して接続すれば物理的な接続は終わりです。
あとはLet'sEditRTのキャプチャの設定に、DV端子からキャプチャするか、アナログ端子からキャプチャするか選ぶ設定があるはずですからそこでアナログ端子からのキャプチャを設定すれば、キャプチャ操作自体はDVの場合と(カメラのコントロールはできませんから頭だしなどは手動でカメラを操作しますが)同じはずです。
書込番号:2191694
0点



2003/12/04 07:48(1年以上前)
srapneelさん早速の返事ありがとうございます。DVケーブル挿したままS端子を繋いでました。DVケーブル抜けばいけそうです。ありがとうございました。
書込番号:2193818
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


EZDV−SXユーザーですが、乗り換えキャンペーンを利用してACEDVで、アナログソースをDVD保存することをメインにしたマシンの自作を考えています。今回MSIの865G Neo2-LSをM/Bにと考えているのですが、この製品にはPC動作中に負荷に応じて自動的にオーバークロックする「DOT」という機能がついているそうです。カノープス製品はOCしたCPUでは動作しないといわれていますが、このような機能に対してはどうなのでしょうか?同じような環境で使用されている方がおられましたら教えていただければ幸いです。
また、ACEDVと相性のよいM/Bというもの(もしくはその反対)があれば教えていただければと思います。
以上よろしくお願いします。
0点


2003/11/16 08:08(1年以上前)
カノープスはOC環境で使うと故障の原因となる旨、あくまでも普通?に使うよう
言っているが、これは正しい。
これは、OCしたからといって「キャプチャボードが動作しない」ということではなく、「故障の原因となりやすい」という意味。
PC自体も、OCは無理な使い方となるので止めた方が無難。
MSIのMBは試していないが、そういう機能がついているのであればBIOSでキャンセルできないだろうか?
MBとの相性はAceDVだけを取り付ける場合と、他にも種々のPCIカードを挿す場合で異なるが、同じMBでもPCIバスの位置で奇怪な現象が出ることもある。
現時点ではIntelの865系+Pentium4が良いと思うが、Athlon(KT400・600)系でもとりあえず動作するのでご安心を。
書込番号:2131092
0点



2003/11/16 09:29(1年以上前)
ビデオクラブさん、早速のご回答ありがとうございました。
「DOT」機能についてはBIOSでキャンセルできるようです。
丁寧なお答えでよくわかりました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:2131222
0点

D.O.T.がどんなものか詳しくは知りませんけどバスクロック固定なら使えると思いますよ。
> 同じMBでもPCIバスの位置で奇怪な現象が出ることもある
IRQ割り込み関係でしょう。
書込番号:2131722
0点

EZDVsxは
クロック数自体が定格でもM/Bメーカー独自のカスタム設定すると動かない(ノイズまみれ)ことがありました。
書込番号:2135684
0点



2003/11/17 23:00(1年以上前)
甜さん、はなまがりさん、ご意見ありがとうございました。
あれからもいろいろ迷っているのですが、現時点では
M/B ASUS P4G800V
(OC機能無し、安定第一ということで)
CPU P4 2.60CGHz
メモリ SAMSUNG 256MB×2
HD Seagate ST3120026A
これにACEDVを組み込んで主に撮りためたHi−8の
アナログソースをDVDに焼こうと思います。
また、何かお気づきの点がありましたらご教授願います。
ありがとうございました。
書込番号:2136668
0点

購入前にサポセンに問い合わせたとき、
OHCIボードなのでインテル系ならまず大丈夫!との回答を得ました。
#865系なら動作確認とれているみたい。
ので上記の構成でOKだと思います。
ただし、TVチューナーカードとの同居はカノプ製の方がよいかも?
当方、ソニーVAIOですが何故かAceDVがギガポケットのチューナを
占拠してしまいます(^^ゞ
書込番号:2137622
0点



2003/11/18 22:31(1年以上前)
長江3丁目さん、力強いお言葉ありがとうございます。
安心してこの構成で組むことができます。
ところで、近い将来にはTVチューナーも組み込もうと思っているの
ですが、カノープス以外のチューナーでは何か不具合でも起こりえるのでしょうか?
書込番号:2139815
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


現在、IOデータのGV-DVC/PCIを使ってキャプチャー・編集をしていて近々PCの入れ替えを考えています。
予定はCPUP2.6・メモリ512M・HDD120G(U133)+80G(U100)・WINxpを予定しています。
今回の入れ替えの大きな目的はDV・アナログの入出力と編集、DVDへの書き込みです。
編集はDVソースにタイトルや字幕等をを入れたりするのでAVIでの編集になると思います。
色々な書き込みを読んでいて今の所、AceDVが予算的にも良いのかな?と思っていますが、出きればTVからのキャプチャーをダイレクトにしたり、Y/C分離機能が欲しいと思っています。
そこで質問なのですが、
@私の思っているような内容をクリヤーする手ごろ(実売8万位まで)なボードが存在するのか?(無いと思うけど・・・)
A2種類のボード(TVチューナー付きとDV用)を同時に装着できるのかをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

AceDVに比べると半額なのが怪しいところですが、
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvtx/dvtx200p_index.htm
とかはどうでしょう?
この前2つのTVチューナーカード搭載PCが発売とか見たり、なんかの編集者がそういうことしたらしいので可能でしょうけど、たぶん別々のメーカーじゃないと動かないでしょう。(ドライバ等の関係で)
あと、オーバーレイを使わない等の制限もあるでしょうし、実際にどういうのが共存できるのかは知りません・・・。
書込番号:2112775
0点

あ、DVとTVチューナーでしたね・・・。
2つ目のは無視して下さい。
書込番号:2112785
0点

1.
DVの入出力はIEEE1394があればできますから、PC入れ替え時にそれを考慮すればボード側の対応は考える必要ないのではないでしょうか。
アナログ入力ですが、MTVなどはソフトエンコードにも対応しますから、200Plusあたりなら5万円以下でTV、アナログのMPEG2へのダイレクトハードエンコード、アナログのAVIキャプチャ、3DY/C分離・3Dノイズリダクションの同時使用、編集したAVIファイルのハードエンコード、おまけにカノープスソフトエンコーダーによる超高速エンコード(速度優先にするとCCEを抜いて3分を1分20秒程度でエンコードする。(PEN4-2.53GHz))といった機能を持たせられお徳ではないでしょうか。
カノープスDVコーデックがほしいなら話は別ですが
TVキャプチャ機能、ダイレクトMPEGハードエンコード機能がまったくいらない、編集ソフトとしてEDIUSを使うならAceDVでもいいと思いますが、使いでとしては2000plusにEDIUS製品版を組み合わせたほうが8万までの予算なら上だと思います。
編集ソフトが既にあるならアナログ−DVコンバーターというチョイスもありますね。
2.
TVキャプチャボードMTV-2000とキャプチャボードDV-Storm(2相当)+StormEncoderを組み込んでいますが、どちらも問題なく機能しています。どんなボードでもできるかどうかは保証しませんが、少なくとも同時に使える組み合わせは存在します。
書込番号:2112802
0点

PS
「少なくとも同時に使える〜」というのは付けたりはずしたりしなくて一緒に組み込んであってもそれぞぞれの動作に支障はない、よいう意味で、MTV2000でのTVキャプチャとDVStormのDVキャプチャを同時にやって支障がおこらない、という意味ではありません。
書込番号:2112822
0点

こちらもさっきそれに気付きました。
同時使用しないならオーバーレイ使用するソフトとかでも大丈夫ですし、同じメーカーのでも大丈夫です。
インストールとかが正常にできるかどうかの保障はできませんが。
書込番号:2112857
0点

予算があるので入れ替えでなくて新規に2台目作った方がいいような気が・・
CPU切替器とギガビットLANでシステム組む方が・・本題はずれて済みません
書込番号:2113047
0点

なぜAceDVとDVTX200を比較する人がいるんだ?
見た目は似てるが(笑)
ぜんぜん別モンじゃん。
DV編集したいならAceDV、
予算8万なら追加でTVキャプチャボードを別購入でしょ。
書込番号:2113123
0点



2003/11/10 22:00(1年以上前)
早速レスをいただき心より感謝いたします。
DVTX-200Plus?を検討したのですが、フィルター機能がよさそうなのでAceDVの方がいいのかな?と思っていました。
それと、見た目?の機能の割には値段が安いのも引っかかっていました。
はなまがりさんの言われるように比較対照にはならないのでしょうね・・・
それと、疑問なのですが、M/BにIEEE1394が付いていればソフトだけでDVキャプチャーが可能なのでしょうか?
今、使用しているPCを購入時エルザのS端子付ビデオボードならアナログ出力ができるとショップで言われ予算オーバーしながら購入しましたが、結局できずに諦めた経験があるものですから・・・
みなさんのレスを読んでみて私の用途的に考えるとM/BのIEEE1394がDVの入出力に使えるならsrapneel さんの書かれている2000Plusがいいような気がしています。
その場合に今使っているソフト(ボード付属)DVworksとMediaStudioPro 6.0 VE SP版が使えるととてもありがたいのですが・・・
追記になりますが、
@AceDVを買ったならTVはビデオデッキのAVケーブル経由でキャプチャーして、Y/Cは諦める。
ADVはPCIカードでキャプチャーしてTVとアナログはUSB2でつなぐ(可能かは?です)
☆現在は編集後のエンコードに映像の4倍近い時間を費やしていますので(Athlon900)エンコードの時間的な贅沢は言いません!
素人同然で申し訳ありませんが、
再度アドバイスをお願いいたします。
書込番号:2113347
0点



2003/11/10 22:04(1年以上前)
追記の補足
@AceDVを買ったならTVはビデオデッキのAVケーブル経由でキャプチャーして、Y/Cは諦める。
ADVはPCIカードでキャプチャーしてTVとアナログはUSB2でつなぐ(可能かは?です)
この掲示板に質問する前に考えていた内容です。
書込番号:2113369
0点

>M/BにIEEE1394が付いていればソフトだけでDVキャプチャーが可能なのでしょうか?
可能です。つーかDV入力の場合、編集ボードはなんら付加機能を発揮しませんし、AceDVの場合IEEE1394端子そのものです。DVStormあたりだとDV端子に過ぎなくなるんですが(周辺機器がつなげない)
現在では編集ボードの存在意義は、
1・アナログキャプチャ機能(含高画質化、安定、調整回路)
2・特定編集ソフトとの組み合わせによる編集支援(よーするに動作を軽くしたり、リアルタイムレンダリングを実現したりする)
3・独自コーデックの利用
4.編集中のアナログ出力による色情報、フレームの確認
にありますが、PCにパワーがあればPremiere6.5/Proはそのものがリアルタイム対応、MediaStudioPro7もプレビューにはレンダリングのいらないリアルタイムプレビュー方式、と昔ほどの必要性は薄くなっていますし、AceDVの場合対応する編集ソフトはEDIUSだけですから編集ソフトとしてDVworks、MediaStudioPro6.0VEspを使うなら2のメリットはありません。
極端な言い方をすればカノープスコーデックがおまけで手に入るアナログキャチャボード、としての存在になります。
まあPremiere6.5以上やEDIUS(LE版は知りません)だとボードのDV端子とマザーのIEEE端子を同時に使って3台のDVカメラを同時にキャプチャするなんて急ぐときには使える機能もありますが、これも編集ボードが必須なわけでもないですし。
MTV2000plusと編集ソフトはなんら関係しませませんから問題ありません。編集したものをAVIファイルとして出力し、MTV添付の「DV-MPEGコンバーター」というソフトに渡せばMTVをハードエンコーダーに使ってエンコードできるだけです。これがDVStorm+MTVという組み合わせでシステムを組むならAVIに書き出さなくともプロジェクトファイルからハードエンコードできるようになりますが。
いずれにしてもYmaTakaさんがレスのようにエンコードの時間は気になさらないのであれば不要な機能です。
>AceDVを買ったならTVはビデオデッキのAVケーブル経由でキャプチャーして、Y/Cは諦める。
Y/Cはあきらめるの部分ですが、ビデオデッキの出力を使う場合、ビデオデッキ側にY/C分離回路があってS端子でつなぐならすでにY/C分離はなされているわけでPC側にY/C分離があってもなくても大して違いません。
>DVはPCIカードでキャプチャーしてTVとアナログはUSB2でつなぐ(可能かは?です)
IEEE1394端子がオンボードでないマザーを選んでIEEE1394ボードを拡張、USB2.0対応外付TVキャプチャユニット(MTU2400など)を購入、キャプチャする、ということでしょうか?TV/アナログキャプチャがMPEG2キャプチャでよいなら可能です。今のマシンの延命策でしょうか
何かとCanopus製品が出てきますが、私がCanopusユーザーで商品知識が偏っているためとお考えください。編集機器ならMATROXも双璧ですが、あっちはビデオカードくらいしか使ったことがないので。
書込番号:2114839
0点


2003/11/11 10:05(1年以上前)
srapneelさんの答えが正解と思います。
個人的には、新規購入(予算が許せば…)であれば、Stormを薦めますね。
《推奨スペック》
CPU:Pen4 2.6CHzまたは2.8CGHz
MB:Intel865Gまたは865PEチップ搭載製品
AGP:安物で充分(Gefors2MX400程度)※865G内臓は使わない
メモリ:256MB×2(予算があれば512MB×2)
HDD:システム用40GB、データ用120GB(好みに応じて…)
〜以下省略
OSはWin2000を薦めます。
Pen4のHTもちゃんと動きますし、余分な機能が無いだけ軽いですよ。
CPUは値段が下がったこと、発熱などを考えると2.8CGHzがベター。
AGPはあくまでもキャプチャ・編集用途ということで、ゲームなどを
するのであれば、もう少し奮発すべきでしょう。
書込番号:2114854
0点



2003/11/11 21:18(1年以上前)
srapneel さん、色々と教えていただきまして誠にありがとうございます。
まずはM/BにIEEE1394が付いていればDVの編集ができる事が判りましたので、
DVの入出力に関しては重視しないで機種選定をしたいと思います。
根本的に「DV・アナログ共PCへの入出力にはキャプチャボードが必要?」と言う
私の無知からの発想で色々と考えてしまいましたが、おかげさまで余分なことを考えずに再考する事ができます。
う〜ん、マンダム さん のご意見を参考にもう1度本体の仕様から考えてみたいと思います。(今まではビデオもオンボードでいいかな?と思っていました)
取り急ぎ必要なのはDVの編集なので、(今の環境ではコマ落ちが多いので・・・)
とりあえずはIEEE1394付のM/BでPCを組んで今あるソフトで対応し、
あとは財布を見ながら年明けまでには2000plusかDVStorm 2 Light・Storm3辺りを導入したいと思います。
色々と教えていただきました皆様、本当にありがとうございました。
特にsrapneel さんありがとうございました。
また再度質問する事があると思いますが、
その際にはよろしくお願いいたします。
書込番号:2116526
0点

編集ボードのメリットを1つ落としていました。入出力時のフレーム精度が上がります。まともなボードなら普通は±0フレームですが、IEEE1394でやるとソフトによっては十数フレームの誤差が出る場合があるようです。
編集時のキャプチャは余裕を持って取り込んで、編集上で調整するのが普通ですので誤差が出ても実質的な影響はないと個人的には思いますが。
では、じっくりお考えください。
書込番号:2118935
0点



2003/11/12 18:34(1年以上前)
重ね重ねのアドバイスをいただき、
心より感謝いたします。
書込番号:2119360
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


こういうのを待っていました(^_^;
PinPが出来てアフレコしやすいシステム!
そこで質問なのですがraptorみたいにオーバレイ表示のためにDV機器を接続しておく必要って御座いますか?
もう1点、タイトルの取り扱いですがプレミアみたいにいちいち名前を付けて
保存する仕様に変わっていたりしませんか?
raptore使用してきて4年になります。そろそろ買い換えたいので情報お願い致します。
0点


2003/10/01 23:12(1年以上前)
DVRaptorに見られた、オーバーレイ表示のためのVideo端子接続は不要。
もっとも、RaptorでもNewEdition以降はソフトプレビューが可能。
タイトル作成はRaptorと大体同じで、違うのはリアルタイムなのでレン
ダリング不要なことと、タイトルトラックが最大10まで使えること。
Raptor等に慣れた人が不便なのは、VideoとAudioの機能が無いことで、
編集中にも重宝していた機能なので省略して欲しくなかった。
書込番号:1992799
0点



2003/10/02 21:18(1年以上前)
ビデオクラブさん 情報提供ありがとうございます!
本日、AceDVとバイオRZ53を注文してきました。
Raptorでも良かったのですがPinPとアフレコを簡単にやりたかったのでAceDVに乗り換えようと思います。
書込番号:1995034
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


DV・アナログでキャプチャーしPremiere6.5で処理しDV・アナログ
で書き出しを考えています。
このカードのホームページを見ると、「Premiere用のプラグインは付属しておりません」と書いていますが、Premiere6.5で処理をするなら、付属ソフトウェア「Let's EDIT RT」でキャプチャーしAVIファイルで保存して、Premiere6.5で読込、処理の工程になるのでしょうか?
また将来、Premiere用のプラグインに対応する可能性はあるのでしょうか?宜しくお願いします。
0点


2003/09/28 17:50(1年以上前)
ACEDVでキャプチャ(AVI)してプレミアに読み込んで作業し、それをAVIに
書き出せばACEDVで使用可能。(出力時の画像サイズ・音声圧縮等に注意)
プラグイン、バージョンアップで対応するかは???
書込番号:1984166
0点



2003/09/28 20:40(1年以上前)
ビデオクラブさん 早速の回答有難うございます。
Premiereで直接キャプチャ出来るのですね。と言う事は、1394デバ
イスか何かで認識させてキャプチャする事でしょうか?
また、「出力時の画像サイズ・音声圧縮等に注意」とは、Premiereのムー
ビー書き出し設定で調整すれば良いのでしょうか。
ご教授、宜しくお願いします。
書込番号:1984570
0点


2003/09/28 21:19(1年以上前)
《何じゃほいさんへ》
キャプチャはACEDVで行なう方が無難。
ACEDVに限らず、カノープスのキャプチャボードと他の汎用編集ソフト
(プレミアやMSP)を併用する場合、キャプチャはカノープスのソフトを
使って行なうのがベター。理由は、カノープスのキャプチャボードの編
集ソフト(Edit)では、AVIでも画像サイズや圧縮が異なっていると認識
されないから。
プレミア等で書き出す場合、環境設定の項目は事前に設定しておくこと
はもちろん、書き出しの際にも再度確認するのが良いと思う。
プレミア6.0を例にすると、タイムラインを書き出し(ムービーを選択)→
ビデオの設定(圧縮確認、サイズ720×480ピクセル、フレームレート29.97
音声48KHz16ビット)であればOK。
ACDEVに付属する編集ソフト(Let'sEdit)は、一般的な編集をするのであ
れば他の汎用ソフトの手を借りる必要が無いくらい多機能である。
フイルタ関連、スロー(逆転再生含む)、PinP、クロマキーなど、汎用ソフ
トを使えば複雑な作業も、Edit上で全て行なえるというのはStorm譲り。
ACEDVではさらにキャプチャの自動分割など、機能も強化された。
可変再生に関しては、カノープスから「スピードコントローラー」が提供さ
れているので、それを併用するのがお薦め。スローの画質に関してはこれ
が一番良いはず。
書込番号:1984703
0点



2003/09/28 22:58(1年以上前)
ビデオクラブさん、こんばんは。お世話になります。ビデオクラブさん
が言われる通り、付属している「Lets EDIT RT」でキャプチャし編集す
れば一番最適と思いますが、今までPremiereで編集を行っているので編
集ソフトをLets EDIT RTに切り替えるのもキツイ様な気がします。
実際使ってみないとその良さは解かりませんが・・・・。
プレミアの設定方法有難うございます。購入の際は活用させて頂きま
す。今回ACEDVを選んだ理由ですが、他のカノープス製品と比べて機能の割には安く、EZDV+MTVシリーズの組み合わせも考えましたが手軽なACEDVを購入予定にした理由です。もちろんDVStormシ
リーズも視野に入れましたが値段的に厳しく、ACEDVを購入予定に
しました。ビデオクラブさん、何か良いキャプチャボードご存知であれ
ば、知恵をお貸し願えないでしょうか?当方としては、初めに書いた通
り、アナログ・DVでキャプチャしプレミアで編集後、アナログ・DV・DVD等で出力を考えています。編集内容は、社内行事の記録編集。結婚式の編集が主の作業です。勝手なお願いで申し訳ありません
が、宜しくお願いします。
書込番号:1985078
0点


2003/09/29 08:01(1年以上前)
《何じゃほいさんへ》
プレミアがメインであるなら、DVRaptorやEZDVでも特に不都合はないはず。
特にRaptorは中古が1万円以下で出回っていることもあり、手軽に使える。
Raptorに関してはボードが最初期のバージョンでも、最後のRaptorUのドラ
イバ&アプリが使える。(プレミアのプラグイン機能も有り)
EZDVは元値が\39,800だったので、中古でもRaptorに比べ割安感は少ないが
探せば1万円位のもあるはず。
RaptorやEZDVは標準状態ではアナログ入力できないので、アナログ入力用の
コンバータが必要。DVデッキやアナログ入力を備えたDVカメラがあれば、面
倒でも一度DVに記録すればキャプチャできる。
カノープスADVC-50という製品はPCの5インチベイ内臓タイプで、場所も取ら
ないのでお薦め。確か値段が\24,800だったと思うのが、Raptorの中古と組
見合わせると計3万円少々で揃えることが可能。
ACEDVも安い店だと税込5万円でお釣りがくるので、あくまで新品にこだわる
ならACEDVということになろうか。
書込番号:1985802
0点



2003/10/11 18:56(1年以上前)
ビデオクラブさんご無沙汰しています。長期出張のため、お礼の返事が
遅れました。実は未だ、踏ん切りがつかず購入していません。
現在情報収集中です。ビデオクラブさんからご教授頂いた事を参考に
最適なキャプチャーを購入したいと思います。ありがとうございま
した。
書込番号:2019597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





