
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月14日 23:00 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月24日 22:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月16日 18:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月15日 10:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月4日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月3日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


しばらく前にこのAceDVを購入し、ビデオ編集を楽しんでいます。現在は4年ほど前に購入したSONYのDVカメラを使用していますが、サイズ・バッテリ・液晶画面の見やすさに少々不満があり、近々買い換えを検討しています。画質とサイズのバランスに優れたPANASONICの3CCD(NV-GS200Kか120K)モデルが候補なのですが、このAceDVで動作するかが心配です。これらの機種で使われている方、ぜひ教えてください。
0点


2004/03/14 23:00(1年以上前)
ズバリ相性から言えばソニー製品がベターです。
パナソニックでも大体は動作しますが、やはりソニーが無難でしょうね。
私も以前はパナソニックDJ1で撮影し、ソニーPC7で再生していましたが、特
に画像に関しての問題は起きませんでした。
※DJ1にはDV端子が備わっていないため
ソニーのDVカメラを手元に残し、それを再生用に使えば良いわけです。
新規購入のパナソニックのカメラは「撮影専用」と割り切って使えば、ヘッド
磨耗などのリスクも減り一石二鳥だと思いますよ。
書込番号:2586039
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


この製品でキャプチャーし、AVIで編集、MPG2に変換で、やっぱりディスプレーフル画像では画質AVIより落ちますよね?
それならAVIで編集後、DVに書き戻し、ビデオカメラをTVで見る家電品のDVDRデッキでDVDRに書き込んでPCのディスプレーで見るのでは、同じ映像では、TVで見る家電品のDVDデッキで書き込んだ方が綺麗になるのでは?、素人の考えでしょうか?
0点

他のものに書き出すにしてもノイズとかいろいろなもので画質は低下します。
そのままPCでしたほうが結果的にきれいかもしれませんね・・・ やったことがありませんが。
確かに、パソコンのディスプレイで見るよりもTVで見た方が映像などはきれいです。
書込番号:2508653
0点

あなたが何を持っているのか、いないのか、
何をやって見たのか、サボっているのか(?)書いたほうがいいですよ。
まあ私ならカノープスの言うとおりにやりますけどね。
腐っても映像編集の専業メーカーですから。
書込番号:2508749
0点

DVDレコーダーでつくった場合も、MPEG2に圧縮されることにかわりありません。
結局、困ってしまった人さんがPC上で編集したAVIファイルをMPEG2にエンコードする時に使うソフトエンコーダーと、DVDレコーダーのハードエンコーダーとどっちが画質性能がよいかという話になります。
一般には、TMPGEncPlusやCSSBasicといったソフトエンコーダーで2Passエンコードといったことをした方がレコーダーでつくるより画質がよいものができる可能性があります。
書込番号:2509316
0点



2004/02/24 22:35(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございました
まだまだ画像編集をかじって間もないもので、わからない事だらけです
一日にできる時間が限られていますので、なかなか先に進めませんが、一歩一歩やっていきます、ありがとうございました
ちなみにLets EDITのマニュアルは210ページです
書込番号:2511510
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


パソコンでアナログビデオを編集しDVDで保存を考えています。
編集は、不要部分のカット・字幕・フェードIN/OUTぐらいを考えています。
HPでの説明等を読んで(初心者には)ACEDVがわかりやすそう?と思いこの板にきました。
過去ログを読んでいって、srapneelさんのスレを見つけました。
>>[2112802]srapneel さん 2003年 11月 10日 月曜日 18:46
>>アナログ入力ですが、MTVなどはソフトエンコードにも対応しますから、200Plusあたりなら5万円以下でTV、アナログのMPEG2へのダイレクトハードエンコード、アナログのAVIキャプチャ、3DY/C分離・3Dノイズリダクションの同時使用、編集したAVIファイルのハードエンコード、おまけにカノープスソフトエンコーダーによる超高速エンコード(速度優先にするとCCEを抜いて3分を1分20秒程度でエンコードする。(PEN4-2.53GHz))といった機能を持たせられお徳ではないでしょうか。
「高速エンコード」に気を惹かれました。そこで教えていただきたいのですが、
1.HPでNTV2000Plusの説明を見るとMPEGでの出力しか記載されていませんが、AVIで出力するにはどうすればよいですか。必要な環境(ソフトなど)は何になりますか
2.1を編集するのにお手頃のソフトは何になりますか
3.単純に、2で編集したファイルをDV-MPEGコンバーターに渡せばハードエンコ−ドできると考えてよいですか
初心者のため愚問をしているかもしれませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

1.付属ソフトで可能。ただし、(Codecが入っていても)CanopusDVは不可・・・だった気がしないでもない(未確認)
2.何でもいいですが、注)参照
3.DV-MPEGファイルコンバータなので単なるaviは不可。制約あり
注)DV-MPEGファイルコンバータを使うならCanopusDVで吐き出せる編集ソフトが無難→カノープス囲い込みが工夫要らず。問題は1.だけど私の知識はここまで。
書込番号:2466265
0点

> AVIで出力するにはどうすればよいですか。
> 必要な環境(ソフトなど)は何になりますか
特にソフトなど別途用意する必要はなく、付属のキャプチャソフトのFETHERの設定を変更する事で簡単に切り替え可能との事です。
以下はMTV3000Wの記事ですが、MTV2000PlusはMTV3000Wのシングルチューナー版でハード構成はダブルチューナーでない事を除けばほとんど同じですので。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/02/19/641928-004.html
書込番号:2469355
0点


2004/02/16 18:39(1年以上前)
はなまがりさん、かず01さん返信ありがとうございました。
付属ソフトでAVIで出力できることは理解できました。
また質問になりますが、はなまがりさんの返信には
CanopusDVで吐き出せる編集ソフトが無難 とありますが、
具体的に編集ソフトはどのようなものがあるのでしょうか。
初心者でも扱いやすいものがありましたら教えてください。
やはり、ド初心者の私には、ACEDVで付属ソフト編集→DVD保存が
多少時間が掛かっても、無難なような気がしてきています・・・。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2477498
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


こんにちは、この製品を初め、カノープス製品の評価バランスを見ていると、画質は、圧倒的に悪いが多く、他のメーカーは画質が圧倒的に良いのですが、実際はカノウプス製品の画質が良いと思うのです、なぜこんな評価になるのでしょうか?
0点


2004/02/14 23:43(1年以上前)
「評価グラフ」とは名ばかりで、「誰でも好きなところをクリックしてねグラフ」だからです。
評価の入力方法を見ればお分かりでしょう?事前登録もメールアドレスの記入なども必要ない極めていい加減なものです。
書込番号:2470129
0点



2004/02/14 23:52(1年以上前)
ねぎとろさんの言うとおりだと思います、HP管理者には改善していただきたいですね、意味がありません、ありがとうございました
書込番号:2470171
0点


2004/02/15 10:02(1年以上前)
ネギトロさんの言うのも確かにあるんですが、カノープス製品の
ビートノイズ乗りというのがあるからじゃないんでしょうか。
ホームページのサポートでも時々話題になるし、当方(MTU
2400FX)でもビートノイズがしっかり乗ります。
まあ、TVの録画は見られればいいと思っていますし(外部入
力ではビートノイズは発生してません)ビートノイズ以外の実
質的画質は必ずしも悪くは無いので...。
書込番号:2471484
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


最近このAceDVを購入しました。マニュアル(p.42)をみてもわからなかったので、教えてください。不要な部分のカットについてです。INとOUTを指定するとその前後がカットされますが、その間をカットすることはできないのでしょうか?基本的なことですみませんが、教えてください。
0点

acedvは持ってないけど、xxEdit系の操作体系であれば
クリップ分割(カットコピーペーストのボタンの横)のボタンがあるから
それで切り取ればいいんじゃないの。
書込番号:2424848
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


現在、汎用IEEE1394ボード+Video Studio 7でDVをキャプチャし、編集しているのですが、「音ずれ」でとても困っています。(それ以外にも不満はありますが…。)1時間ほどの映像を取り込んだときは大変です。1〜2秒は音声が先に走っている感じで、どう見ても「いっこく堂」です。さて、このAceDVはどうなのでしょうか?カタログを見る限り、アナログ入力のときにしかLocked Audioは機能しないとあります。つまり、DVからキャプチャするときにはやはり「音ずれ」するものなのですか?ぜひ教えて下さい。お願いします。
0点

DVを、DV形式でキャプチャしてもずれますか?
別の形式に変換しながらキャプチャしてませんか?
もしやっているのなら即刻やめましょう。
LockedAudioはアナログにしか効かないのではなくて、アナログ時しか必要でない、と考えたほうがいいです。
ま、それを含めてもビデオスタジオ7は「それなり」の編集ソフトでしかないと思いますが。
書込番号:2408215
0点


2004/01/31 14:14(1年以上前)
MICROMVを取り込むと音ずれが起きるようです。
Uleadのサイトにこれの修正アップデートがありますが。。
外れてたら無視して。
書込番号:2409621
0点



2004/02/02 00:06(1年以上前)
はなまがりさん、DVfanさん、ありがとうございます。DVをもちろんDV形式でキャプチャしてますし、アップデータもあてましたが、だめです。このAceDVはどうなんでしょうね。ぜひ知りたいです。
書込番号:2416702
0点


2004/02/02 23:35(1年以上前)
汎用IEEE1394ボード+Video Studio 6(1つ前のver.)使ってます。
1時間以上連続撮影したものを取り込んで編集したことが
ありましたけど、終わりのほうも音はずれていませんでした。
ちょっと考えにくいですが。。。
(回答になってませんね。)
書込番号:2420429
0点



2004/02/03 23:57(1年以上前)
あれれ、アイコンが…。ところで、DVコーデックにIrisを使っているのですが、それがだめなのかな?どのようにしても音ずれまくりです。うーん困ったな。
書込番号:2424566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





