AceDV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥59,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI エンコード方式:ハードウェア キャプチャフォーマット:DV AceDVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AceDVの価格比較
  • AceDVのスペック・仕様
  • AceDVのレビュー
  • AceDVのクチコミ
  • AceDVの画像・動画
  • AceDVのピックアップリスト
  • AceDVのオークション

AceDVカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月下旬

  • AceDVの価格比較
  • AceDVのスペック・仕様
  • AceDVのレビュー
  • AceDVのクチコミ
  • AceDVの画像・動画
  • AceDVのピックアップリスト
  • AceDVのオークション

AceDV のクチコミ掲示板

(260件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AceDV」のクチコミ掲示板に
AceDVを新規書き込みAceDVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

超編Ultra Edit!

2004/09/14 00:01(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV

クチコミ投稿数:91件

超編UltlaEditアップグレード版が届きました。
早速使ってみての感想です。
・AceDVなどのカノープスのキャプチャーボードが無くても動く!
・オーバーレイ画面が綺麗!(ドラフトモード有り)
・ビンウインドウのファイルをダブルクリックでトリミング画面が起動
 してファイルのトリミングができる(内容の確認が出来る!!!)。
・MPEGファイルをそのまま読み込める(即編集可能)。
・チャプターが打てる!
・タイムライン上にファイル名とファイルの長さ(時間)が出る。
 でも、オーディオの波形は出ない!>残念
・タイトル、フィルター、等々は同じ!

などなどです!Ret's Editから細かな改良が加えられていてこの価格帯
では最強では無いかな?>ほめすぎますか!
アップグレード版は4千円程度だったのでレッツEditを持っている方は
アップグレードをおすすめします!>素材集もついていますよ!

では!

書込番号:3261782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件

2004/09/14 00:07(1年以上前)

あと!
・UltraEDIT上でオーディオCDからリッピングできます!
・ギガポケットのファイルが読み込めました!

などなど!

書込番号:3261812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アナログオーディオin端子の位置

2004/02/28 21:23(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV

スレ主 ぞうのはなさん

自作PCを使っていますが、PC背面のPCIの口が奥まっていて、さらに、
只単に奥まっているだけでなく、横に出っ張りがあったりするものだか
ら、アナログオーディオin端子にその出っ張りが重なる形になってしま
い、ケーブルを差し込もうと思っても、差し込めませんでした。

 結局、偶然家にあった鉄やすりでごしごしその出っ張りを削って、ようやく差し込めるようになりましたが、それを思いつくまで、途方にくれてしまいました。

 PCIの口の右端1センチ弱のところにアナログオーディオinの差し込み口がきますので、右端5ミリ程度の余裕がないと、つっかえてしまいます。

 このような形状のPCケースがどれくらいあるかは分かりませんが、もし、これから買おうと思っている方、特に、アナログからの取り込みを考えている方は注意したほうがいいかもしれません。

書込番号:2526269

ナイスクチコミ!0


返信する
う〜ん、マンダムさん

2004/03/09 22:19(1年以上前)

みなさん全く無反応ですが、スペックにしか興味がないのでしょうか?
私も知人のシステムにAceDVを組み込みましたが、ぞうのはなさんの書き込み
のとおりで、PCIバスの取り付けネジ側にある音声入力端子が干渉しそうにな
りました。見た目ではそのまま取り付けられないだろうと一瞬感じました。
ただし、筐体によってはかろうじてクリアする製品もありますね。
知人のシステムは何とか加工せずに取り付けることができましたから、設計
場面でもう少し融通を利かせて欲しかった気がします。

書込番号:2566237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AceDVとVAIO RZ53のその後!

2003/10/25 05:43(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV

クチコミ投稿数:91件

調子よく使っております。
ただアナログOUTがギガポケットを起動したりした後ではできなくなってただ今、DVOUTの映像をTVに写して映像の確認をしております。
でもPinPや逆転スロー、フィルターなどが使えて凝ったビデオ編集ができるようになって喜んでいます。
長男の運動会があってただ今編集中なのです。
取り込みも以前のようなバッチキャプチャーが無くどうしようと思っていましたが、今度はテープのはじめから終わりまで一気に取りこみながらシーンごとに細切れでキャプチャーしてくれるみたいで取り込み時間の短縮が図れます!大変便利です。
これまでRaptorを使われていた方には本当におすすめですね!

書込番号:2060152

ナイスクチコミ!0


返信する
う〜ん、マンダムさん

2003/11/02 19:15(1年以上前)

長江3丁目さん、お久しぶりです。
順調とのこと、良かったですね。運動会作品、完成しましたか?

書込番号:2085744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2003/11/04 21:05(1年以上前)

まだ完成しておりません(..;)
なにせ素材が1時間以上もあるんですから・・・
でも、リアルタイムでできるのはありがたいですね\(^-^)/

書込番号:2093283

ナイスクチコミ!0


う〜ん、マンダムさん

2003/12/19 19:26(1年以上前)

季節は巡り、何時の間にかクリスマス&お正月ですね。
運動会ビデオ、完成しましたか?
その後の使用感など、書き込んでください。

書込番号:2248644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

AceDV×VAIO RZ53との動作確認!

2003/10/11 02:26(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV

クチコミ投稿数:91件

VAIO RZ53にAceDVを乗せてみました。
このバイオの空きスロットは1つ!ちょっとギャンブルでしたが無事に装着完了。マニュアルにあるようにディバイスを確認してみるもイメージングディバイスに登録されていない模様。
だめもとでDVカメラをボードの4ピンコネクタに接続しLet's EDITを起動しても画面ウィンドには何も表示されず本当に焦り・・・
もう一丁だめもとでバイオ前面のDV4ピンコネクタに挿してみるとアララ!認識してEDITの画面にも表示!キャプチャーもできちゃいました。
何なんでしょう??ボードのDV4ピンは死んでいたのでしょうか??

まあ、動いたのでよかったです。

以上!バイオでも動いたという報告でした!

書込番号:2018083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件

2003/10/11 02:34(1年以上前)

P4の2.8GHzですがPinPはリアルタイムで処理可能でした!
3Dのトランジションも大体がリアルタイム、ビデオフィルターも
単体でしか試していませんがリアルタイムでした。

あと取り込み方法に「自動分割キャプチャー」っていうのがあり、参照AVIで取り込みながらタイムコードで細切れにしてくれる機能です。
バッチキャプチャーみたいにリストを作ってリストを読み込んで・・・というのでは無く、一気に分割しながら読み込んでくれます。
時間が早くて便利に感じました!

書込番号:2018101

ナイスクチコミ!0


う〜ん、マンダムさん

2003/10/11 19:28(1年以上前)

バイオ(それも新しい!)に取り付け成功、良かったですね。
RZ53はPentium4の2.8Cですから、単独のフィルター処理くらい朝飯前
だと思います。
能力を調べるには、以下のテストを試してみてください。

@ビデオクリップ…1分間の動画(2種類)をタイムライン(メインとイン
 サートトラック)に重ねるように貼り付けます。
 つまり、スタートから1分間の画像がメインとインサートトラックに
 重なって並んだ状態です。
Aメインの画像にフィルター(ソフトフォーカス)を付加します。
 インサートの画像にフィルター(PinP)を付加します。
 これくらいの再生は何ともないはずです。
Bインサートの画像にフィルター(モーションブラー)を付加します。
 ※この段階ではA+Bの処理となるわけです。
 これもまた難なくクリアすると思います。
Cメインの画像にフィルター(オールドムービー)を付加します。
 ※A+B+C
 上手く完走できましたか。
D前述Cで付加したオールドムービーの設定を開き、項目の全てに
 チェックを入れます。
 ※かなり処理も重くなってきましたが…。

私がテストした限りでは、Pen4の3.20GHzを使った某ショップ製のPC
でも、Dのテストでは約30秒で停止(再生が間に合わない旨の表示)し
てしまいます。※メモリ1GB、HDDはOSとデータ別物、各設定は標準

あと、バイオはHDDがシステムとデータを共用してます。
つまり、1個のHDDの内部を分けて使っている状態です。
ビデオ編集はHDDへのアクセスなどが厳しく、HDDにもストレスが加
わりますから、映像用にもう1個追加するのが理想的ですよ。
ソニーに依頼すると吹っかけられますから、自分で買って取り付ける
のが正解でしょう。(但しメーカーのサポートは×)

書込番号:2019677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/10/11 20:10(1年以上前)

あのー、すみません、使用感について聞きたいのですが、
処理が追いつかなくなった場合どうなるか教えてください。

非リアルタイム処理でレンダリングに入るのだろうとは思いますが
その操作はどうなるのでしょうか。
ボタン1発でOKなのでしょうか。(EzEditっぽく)
いちいち右クリックして選択とかなのでしょうか。

現物に触れていないので変なことを言ってるかもしれませんが。

書込番号:2019781

ナイスクチコミ!0


う〜ん、マンダムさん

2003/10/11 20:47(1年以上前)

書き忘れましたが、テストの際はShiftを押しながらEnterを押し
てスタートさせます。
処理が間に合わない場合は表示が出て「停止」します。
ただ、設定で「処理が間に合わない時は停止する」のチェックを外
すとフラフラと再生はしますが、システムの能力を越えているの
で、やはり標準設定で使うのが良いでしょうね。
テープに書き出す場合などは、一旦タイムラインをファイルに保
存してから行うのが良いと思います。

書込番号:2019873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2003/10/12 05:51(1年以上前)

う〜ん、マンダムさん おはようございます!
早速、試してみました。
1)から4)は難なくOKでしたが、5)は約18秒で停止しました。
ちなみに我がバイオもHDDは内蔵(7200回転160G)しています。

再生が停止した場合EZEditなどのようにレンダリングボタンを押しても
レンダリングはされませんのでいちいち右クリックで書き出しが必要です。>はなまがりさん

VAIO RZ53との相性なのですが、やっぱり???の部分が多いです(^_^;
1)ディバイスマネージャーのイメージングディバイスに現れてこない!
2)DV端子はバイオ側のソケットに刺さなければ動かない!
3)アナログOUTから映像がでていない!

以上の点が不明ですが使えているので暇をみてサポセンに連絡入れてみようと思います。なにせ問題なく動くと聞いたので買ったのですから!

書込番号:2021048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/10/12 16:41(1年以上前)

ありがとうございます
ってぇことはPCスペックないと使えませんね

_/ ̄|○

書込番号:2022140

ナイスクチコミ!0


う〜ん、マンダムさん

2003/10/12 22:07(1年以上前)

長江3丁目さん、早朝からテストお疲れさまです。
テストDは18秒ですか。24〜5秒位は行くと思いましたが…。
RZ53は付属アプリケーションが多く、それもパフォーマンス低下の要因に
なっているかも知れません。
なかでもウイルス対策ソフト(RZ53→Norton)は、リソースを喰いますから
ノンリニア編集機には不向きと思います。
RZ53の場合、CPU(Pen4=2.8CGHz)の能力でパフォーマンス低下が抑えられ
ている気がします。
RZ53でノンリニア編集される場合は、ウイルス対策ソフトを停止させてから
行うのが良いと思います。
もしかしてインターネットもRZ53でやっておられるのではありませんか?
ノンリニア編集用PCとインターネット用のPCとはできる限り別のシステムで
行うべきです。理由はインターネットでPCの調子が悪くなると、ノンリニア
編集作業にも支障をきたすということに尽きると思います。
以前インターネットに使用されていたPCが健在であるならばインターネット
はそれに任せて、RZ53はノンリニア専用と割り切るのが良いでしょうね。

書込番号:2022983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2003/10/12 23:58(1年以上前)

う〜ん、マンダムさん いろいろとアドバイスありがとうございます。
お察しのとおり、バイオ初期設定の状態でテストをしました(^^ゞ
ノートンもバイオメニューもドラゴンドロップも立ち上がっていました(..;)
よい勉強になりました(..;)(..;)

プレミアはあまり好きでは無いのでEditを使っていこうと思います。
Stormでデュアルで無ければと思っていたので安く快適な環境で心地よいです。
あと当初書きましたボード認識の不具合?ですがリカバリーをかけたら認識しました。DV4ピンの件も解決しました。

明日は長男の運動会なので帰ってきたら早速、編集して田舎の母に送りたいと思います。

これからもよきアドバイスをお願いいたします。

書込番号:2023374

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AceDV」のクチコミ掲示板に
AceDVを新規書き込みAceDVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AceDV
カノープス

AceDV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 8月下旬

AceDVをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング