AceDV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥59,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI エンコード方式:ハードウェア キャプチャフォーマット:DV AceDVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AceDVの価格比較
  • AceDVのスペック・仕様
  • AceDVのレビュー
  • AceDVのクチコミ
  • AceDVの画像・動画
  • AceDVのピックアップリスト
  • AceDVのオークション

AceDVカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月下旬

  • AceDVの価格比較
  • AceDVのスペック・仕様
  • AceDVのレビュー
  • AceDVのクチコミ
  • AceDVの画像・動画
  • AceDVのピックアップリスト
  • AceDVのオークション

AceDV のクチコミ掲示板

(260件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AceDV」のクチコミ掲示板に
AceDVを新規書き込みAceDVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVキャップチャーについて

2004/10/11 22:16(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV

スレ主 mmmmiyakeさん

教えてください。私はDV編集の初心者です。現在、DVDドライブの付属ソフト(myDVD6)でDVカメラからマザーボードのIEEE1394経由で映像を取り込み、編集後DVDへ書き込みをしております。私の環境で作成されたDVDについて品質が良いのか悪いのか分かりません。そこで質問です。DVカメラから映像をキャップチャする際、マザーボードのIEEE1394と専用のキャップチャボードではどちらが高画質の映像が取り込めるのでしょうか。それによっては、専用のキャップチャボード(カノープス等)の購入を考えたいと思います。また、取り込み時のファイル形式は、aviとMPEGではどちらが高画質に取り込めるのでしょうか。ご教示願います。

書込番号:3375306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/13 02:40(1年以上前)

正常に取り込めれば画質は同じです。
汎用のIEEE1394だとコマ落ちしたり、正常に認識されないことがあります。
俗語で「相性」といいます。VIAのチップはやばいらしいです。

しかしその前に、画質をどうこう言うならmyDVDを使うのはやめましょう。

書込番号:3380069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

LET'S EDITでの質問です。

2004/09/22 22:51(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV

スレ主 編集中3さん

ディゾルブなどのトランジションはMAIN AVにはかかりますが、INSERTのほうにはかけ方がわかりません。できるのでしょうか?

書込番号:3299934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件

2004/09/23 21:45(1年以上前)

掛からないみたいですね!
私はこういったときはMAINとINSERTを入れ替えて対処しています。

書込番号:3304330

ナイスクチコミ!0


スレ主 編集中3さん

2004/09/23 22:24(1年以上前)

ありがとうございます。そのように対処します!

書込番号:3304564

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/09/29 21:11(1年以上前)

やれる方法はあるんですけど↓ 多少制限があるんで
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3326707
で書き込み待ってるところです.

書込番号:3330373

ナイスクチコミ!0


神楽坂太郎さん

2004/10/01 08:49(1年以上前)

できますョ。

ビデオフィルター ルミナンスキー セットアップで
フェードイン/アウトの設定でディゾルブ出来ます。

ルミナンスキーの設定は触らないでフェードイン/アウトの設定に
チェックだけでOKです。

書込番号:3335885

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/10/01 21:40(1年以上前)

神楽坂太郎 さん
>ルミナンスキー セットアップ
今まで PinPでやってました.
ルミナンスキーだと バッファに影響しないこと確認できました.

ありがとうございました.

書込番号:3337893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

超編Ultra Edit!

2004/09/14 00:01(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV

クチコミ投稿数:91件

超編UltlaEditアップグレード版が届きました。
早速使ってみての感想です。
・AceDVなどのカノープスのキャプチャーボードが無くても動く!
・オーバーレイ画面が綺麗!(ドラフトモード有り)
・ビンウインドウのファイルをダブルクリックでトリミング画面が起動
 してファイルのトリミングができる(内容の確認が出来る!!!)。
・MPEGファイルをそのまま読み込める(即編集可能)。
・チャプターが打てる!
・タイムライン上にファイル名とファイルの長さ(時間)が出る。
 でも、オーディオの波形は出ない!>残念
・タイトル、フィルター、等々は同じ!

などなどです!Ret's Editから細かな改良が加えられていてこの価格帯
では最強では無いかな?>ほめすぎますか!
アップグレード版は4千円程度だったのでレッツEditを持っている方は
アップグレードをおすすめします!>素材集もついていますよ!

では!

書込番号:3261782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件

2004/09/14 00:07(1年以上前)

あと!
・UltraEDIT上でオーディオCDからリッピングできます!
・ギガポケットのファイルが読み込めました!

などなど!

書込番号:3261812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

再生バッファについて

2004/09/01 17:11(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV

スレ主 レオのおすわりさん

みなさまこんにちは。
Let't EDIT再生中、画面右下にバッファ値が表示されますが、この値はどのくらいが好適なのでしょう?デフォルトの設定は1秒となっており、5秒まで調整可能ですが、条件によって何が変わるのでしょうか?私の使用状態においては、いくつに設定しても再生画面に何も変化はありません。何か情報がございましたらご教授願います。

書込番号:3210959

ナイスクチコミ!0


返信する
道具屋さん

2004/09/02 00:04(1年以上前)

取説のP116 使いこなし
にバッファの用途の説明がありますけど.
ご使用の環境で問題が無ければ(※1)デフォルトのままでよろしいかと..

※1: (CPUの負荷が過大になるようなフィルタを使わないようにしている/不要) AND/OR (高速のCPUのPCを使っている)

書込番号:3212617

ナイスクチコミ!0


スレ主 レオのおすわりさん

2004/09/02 21:20(1年以上前)

道具屋さん、コメントありがとうございます。
p116の使いこなしコラムについては気づいていましたが、使用中にバッファ値が急激に落ちてしまい、どの程度の数値が適正なのかを知りたかったのです。
 購入当初は、おおよそ118程度を示していたのですが、あるときから30までしか数値が上がらなくなりました。もちろん設定は何も変えていません。
 私のPCは2.4GHz 512Mでこのソフトを使用しています。道具屋さん、その他の方はどのくらいのバッファ値を示しますか?差し支えなければPCのおおよそのスペックとバッファ値を教えて下さい。

書込番号:3215547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2004/09/04 17:54(1年以上前)

こんにちは!
私の環境とバッファ値を参考まで・・・
VAIO RZ53 P4:2.8GHz,1GBytesRAM,InternalHDD(7200rpm:160G)
でテロップ+Basicトランザクション+BGMで118を指します。
ただし、3Dのトランザクションではレンダリングしなければ
間に合わずに終了します。以上ですがお役に立ちましたか?

書込番号:3223099

ナイスクチコミ!0


道具屋さん

2004/09/04 18:38(1年以上前)

>あるときから30までしか数値が上がらなくなりました。
おかしな現象ですね.何が原因なのか思いつきません.
バッファ量の設定とは無関係の不具合でしょうね.
一度アンインストールしてからインストールしなおしてみたら
いかがでしょうか.
私のPC環境は P4 2.1G,512M, Win XP とごく平凡です.
特に3D系フィルタを使わなければ,バッファは110〜118あたりを
うろうろしています.
3Dフィルタなど使うとバッファは急激に0になってしまって
レンダリングが必要になります.
(処理が速いので,ストレスは感じませんが...)

書込番号:3223280

ナイスクチコミ!0


スレ主 レオのおすわりさん

2004/09/05 01:52(1年以上前)

長江3丁目さん、道具屋さん、コメント誠にありがとうございます。長江3丁目さん、大変役に立ちます。
お二方のコメントを要約すると以下の通りとなります。
1)3D系の処理を加えない限り、バッファ値は118程度。
2)3Dすると、レンダリングしなければ処理停止。
3)PCのスペックは、私も含めて同程度。
ということは、道具屋さんのおっしゃる通り、私のPCの再生バッファが30に落ちたのは別の所に原因がありそうですね。ただ、30だからといって実用上不具合は何も無いのですが、やはり心配なので再インストールして様子を見てみることにします。ありがとうございました。
(私はメガネをかけているのでアイコンを変えてみました。アイコン、新しいのができたようです)

書込番号:3225226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Raptorとの比較

2004/08/31 22:07(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV

スレ主 さとみチャンの動画編集さん

現在、P4 2GマシンでDV Raptor2000のボードを所有し、RaptorEDIT&プレミア6.5を使用していますが、当製品への買い替えを検討しています。主に簡単な編集ですのでプレミアはほとんど使用いたしません。

過去ログはすべて見ましたが、まだ良くわからないので質問させていただきます。

@やはりIEEE1394端子として使えるぐらいのメリットしか無いのですか?
A画質、使用感の向上等は無いのでしょうか?
B当製品はRaptorの後継機なのでしょうか?

ちなみに…
最近、DVテープに問題があるのかも知れませんがキャプチャー時によくズレが出てしまうので、買い替えを検討しているのです。

書込番号:3208342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件

2004/09/04 05:54(1年以上前)

以前私もRaptorを使っていました。
RaptorEDITとの大きな違いは
1)タイトルラインが10?使える
2)ビデオフィルターが使える(ブラーとかオールドムービなど)
3)PinPが使える
4)ナレーション機能がある
5)スロー再生(逆スローも)が可能である
6)ほとんどレンダリングなしで編集可能である
です。StormEDITより少し機能が増えていると考えればよいと思います。
あとキャプチャーもバッチキャプチャを行う必要も無くテープ再生と
同時に撮影のつなぎ目を判断してキャプチャーしてくれるので再生時間
でキャプチャーが可能な点も便利かな?
9月より超編 Ultra EDITなるものがカノープスより発売されAceDVの
後継?が安く出ているのでそちらもチェックしてみてください。
内容はほとんど変わりませんがMPEG入出力が少しやりやすくなったの
かな?

ご質問の回答として
1)AceDVはアナログキャプチャーができます。メディアコンバータ
  の機能が備わっていると考えください。
2)DVの場合は変わりないと思います。しかし、EDIT上のオーバーレイ
  画面はソフト処理のためRaptorの方がスムーズで綺麗です。
  あと、EDITの機能が上記に示したように向上します。
3)RaptorRTのプレミアをEDITに変えた機種と思うので後継機と考えて
  差し支えないと思います。

このなところですがキャプチャー時のズレに関しては不明です。

書込番号:3221073

ナイスクチコミ!0


スレ主 さとみチャンの動画編集さん

2004/09/05 02:57(1年以上前)

長江3丁目さん
ありがとうございます。

カノープス調べました。
超編 Ultra EDITは使いやすそうですね。

もうしばらくRaptorでがんばってみます。

書込番号:3225338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVテープへの書き戻しについて

2004/08/19 01:13(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV

スレ主 レオのおすわりさん

みなさまこんにちは。
AceDVで編集したファイルをDVテープに書き出そうとしています。全部を書き出さずに、一部分のシーンだけを書き出すことは出来ますか?SyncRec機能を使うと、自動的に最初から最後まで書き出してしまいます。設定したマーク範囲だけを書き出ししたりすることは可能でしょうか?ご教授をお願いいたします。

書込番号:3159523

ナイスクチコミ!0


返信する
VS所有者さん

2004/08/20 01:20(1年以上前)

私も,同様の必要性を感じていますが,
残念ながら,「仕様」のようですね.
編集済みの全体をプロジェクト保存してから
別名で保存しなおし,それを必要な部分をカット編集して
プロジェクトをつくり,これをSyncRecするか,
あるいは,マーク範囲を一度編集ファイルの保存でAVIファイルにしてから,再び,これだけを読み込んだプロジェクトをつくり,
これをテープにSyncRecする.
この2つの方法しかないのでは?

書込番号:3163070

ナイスクチコミ!0


スレ主 レオのおすわりさん

2004/08/20 12:55(1年以上前)

VS所有者さん、コメントありがとうございます。
なるほど、やはり仕様なんですね。いろいろ試したのですが、やはりVS所有者さんの言っておられるとおりの事以外では出来なさそうですね。AceDVとDVレコーダーを独立して動かして、マニュアルで書き出しが出来るような仕様にして欲しいものです。

書込番号:3164194

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AceDV」のクチコミ掲示板に
AceDVを新規書き込みAceDVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AceDV
カノープス

AceDV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 8月下旬

AceDVをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング