
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月14日 23:00 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月9日 22:05 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月9日 22:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月24日 22:35 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月1日 19:07 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月15日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


しばらく前にこのAceDVを購入し、ビデオ編集を楽しんでいます。現在は4年ほど前に購入したSONYのDVカメラを使用していますが、サイズ・バッテリ・液晶画面の見やすさに少々不満があり、近々買い換えを検討しています。画質とサイズのバランスに優れたPANASONICの3CCD(NV-GS200Kか120K)モデルが候補なのですが、このAceDVで動作するかが心配です。これらの機種で使われている方、ぜひ教えてください。
0点


2004/03/14 23:00(1年以上前)
ズバリ相性から言えばソニー製品がベターです。
パナソニックでも大体は動作しますが、やはりソニーが無難でしょうね。
私も以前はパナソニックDJ1で撮影し、ソニーPC7で再生していましたが、特
に画像に関しての問題は起きませんでした。
※DJ1にはDV端子が備わっていないため
ソニーのDVカメラを手元に残し、それを再生用に使えば良いわけです。
新規購入のパナソニックのカメラは「撮影専用」と割り切って使えば、ヘッド
磨耗などのリスクも減り一石二鳥だと思いますよ。
書込番号:2586039
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


昨年DVRaptor(中古\1万円)を入手しビデオ編集を始めた初心者です。
ここが書き込みが多いようなので、ここに書き込みます。
以前先輩がビデオ編集をしていたので、大体の感じは知っているつもり
でしたが、その人はパソコンを使うのではなくビデオデッキを2台接続
していました。それに比べるとDVRaptorを使った編集は、凝った効果も
割合簡単にでき、動作も軽いようなので初心者には充分だと思います。
他の人がどんな編集をしているのか興味があり、昨年末に開催された日
本を縦断する映像発表会に行ってみました。
結論から言うと、全く興味がわくどころか、堅苦しい雰囲気に馴染めず
プログラムの半分ほど見て帰ってきました。集まっていたのは父親より
も年配の人が多く、挨拶も何か堅苦しいもので、役員がどうの…と言わ
れても私のような部外者はシラけているだろうと感じました。
始まる前に参加者の1人に聞いたのですが、ビデオクラブの会員数名で
来たということでした。その人も老人でした。
上映された作品も、何か押し付けがましい内容のものが多いように思え
ました。当日行った人があれば、感想を聞きたいです。
今年2月にビクター主催の東京ビデオフェスティバルというのにも行き
ましたが、こちらは審査員の話も割合素直に聞けました。
上映作品は長いのが多くて、もっと短くできないのかと思いました。
東京ビデオフェスティバルのHPには各地のビデオクラブへのリンクが出
ていますが、地方でもがんばっている人がいるんだなと感心しています。
0点


2004/03/09 22:05(1年以上前)
ビデオ編集初心者さんの書込み、「難しいのか」はたまた「理解できないのか」
何れにしても、PCオタク連中には少々無理かも知れません。
私も「日本を縦断する…」には3年前に当地で開催された際に行きましたが、
堅苦しいと言うよりも、押し付けがましいというか、「俺たちは上手いんだ!」
という雰囲気を感じた次第です。
アマチュアでありながら、格式や実績ばかりに目が行っているのではないで
しょうか?
書込番号:2566145
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


自作PCを使っていますが、PC背面のPCIの口が奥まっていて、さらに、
只単に奥まっているだけでなく、横に出っ張りがあったりするものだか
ら、アナログオーディオin端子にその出っ張りが重なる形になってしま
い、ケーブルを差し込もうと思っても、差し込めませんでした。
結局、偶然家にあった鉄やすりでごしごしその出っ張りを削って、ようやく差し込めるようになりましたが、それを思いつくまで、途方にくれてしまいました。
PCIの口の右端1センチ弱のところにアナログオーディオinの差し込み口がきますので、右端5ミリ程度の余裕がないと、つっかえてしまいます。
このような形状のPCケースがどれくらいあるかは分かりませんが、もし、これから買おうと思っている方、特に、アナログからの取り込みを考えている方は注意したほうがいいかもしれません。
0点


2004/03/09 22:19(1年以上前)
みなさん全く無反応ですが、スペックにしか興味がないのでしょうか?
私も知人のシステムにAceDVを組み込みましたが、ぞうのはなさんの書き込み
のとおりで、PCIバスの取り付けネジ側にある音声入力端子が干渉しそうにな
りました。見た目ではそのまま取り付けられないだろうと一瞬感じました。
ただし、筐体によってはかろうじてクリアする製品もありますね。
知人のシステムは何とか加工せずに取り付けることができましたから、設計
場面でもう少し融通を利かせて欲しかった気がします。
書込番号:2566237
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


この製品でキャプチャーし、AVIで編集、MPG2に変換で、やっぱりディスプレーフル画像では画質AVIより落ちますよね?
それならAVIで編集後、DVに書き戻し、ビデオカメラをTVで見る家電品のDVDRデッキでDVDRに書き込んでPCのディスプレーで見るのでは、同じ映像では、TVで見る家電品のDVDデッキで書き込んだ方が綺麗になるのでは?、素人の考えでしょうか?
0点

他のものに書き出すにしてもノイズとかいろいろなもので画質は低下します。
そのままPCでしたほうが結果的にきれいかもしれませんね・・・ やったことがありませんが。
確かに、パソコンのディスプレイで見るよりもTVで見た方が映像などはきれいです。
書込番号:2508653
0点

あなたが何を持っているのか、いないのか、
何をやって見たのか、サボっているのか(?)書いたほうがいいですよ。
まあ私ならカノープスの言うとおりにやりますけどね。
腐っても映像編集の専業メーカーですから。
書込番号:2508749
0点

DVDレコーダーでつくった場合も、MPEG2に圧縮されることにかわりありません。
結局、困ってしまった人さんがPC上で編集したAVIファイルをMPEG2にエンコードする時に使うソフトエンコーダーと、DVDレコーダーのハードエンコーダーとどっちが画質性能がよいかという話になります。
一般には、TMPGEncPlusやCSSBasicといったソフトエンコーダーで2Passエンコードといったことをした方がレコーダーでつくるより画質がよいものができる可能性があります。
書込番号:2509316
0点



2004/02/24 22:35(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございました
まだまだ画像編集をかじって間もないもので、わからない事だらけです
一日にできる時間が限られていますので、なかなか先に進めませんが、一歩一歩やっていきます、ありがとうございました
ちなみにLets EDITのマニュアルは210ページです
書込番号:2511510
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


最近、このAceDVを購入しました。画質やレスポンス等、大変気に入っています。ただ、マニュアルがあまりにお粗末で、これだけで使いこなすのは無理な気がします。さて、このAceDVのマニュアル本のようなものはないのでしょうか?また、カノープスの他の製品のマニュアルで参考になりそうなものはありませんか?よろしくお願いいたします。
0点

メーカーHPは見ましたか?
アテイン株式会社というところから、トレーニングDVDが発売されていますよ。
価格は定価で1.5万円だそうです。
書込番号:2471674
0点



2004/02/15 23:08(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。パッケージにサンプル版もあったので知っていますが、値段が少々高いことと、わからないときにすぐにひけるものではないので、購入する気にはなりませんでした。いい書籍があればいいのですが…。
書込番号:2474679
0点


2004/02/16 12:06(1年以上前)
取説がお粗末って、どのあたりのことを言ってるの?
カノープスの取説は割と良くできてると思うけど…
書込番号:2476392
0点

ソフトの使い方のことを言っているので有れば、オンラインマニュアルで見ればいいのでは?
もしくはPDFのマニュアルとか付いていませんか?
解説本がいるようなら素直にプレミアなどのメジャーソフトの購入をお勧めします。機能限定版のプレミアLEなら1万円くらいで買えるし、解説本は山ほど出ていますよ。
書込番号:2476506
0点



2004/02/16 21:53(1年以上前)
プレミアLEは短期間だけ使ったことがあるのですが…。このAceDVとLEを比べても、仕方がないような気がします。オンラインマニュアルやPDFのマニュアルもないと思いましたが。
書込番号:2478279
0点

へー
EZDV(EzEdit)のマニュアルはけっこう分厚くて詳しかったけど。
AceDVのマニュアルって何ページぐらいですか?
書込番号:2479611
0点


2004/02/24 22:36(1年以上前)
Lets EDITのマニュアルは210ページです
書込番号:2511512
0点

そうなんですか。
充分、分厚いような・・・
もうひとつ思い出しました。
EZDVsx買ったときついてきたチュートリアルビデオがとても役に立ったのですが(短時間ですぐ終わる)、トレーニングDVDも安くなるといいですねえ
書込番号:2512395
0点


2004/02/25 23:53(1年以上前)
じ、実は私買ってしまったんです、
んで、明日届くんです。
前にメジャーな○×△□Studio 7 を買ったときに付属していたチュートリアルビデオが、百聞は一見にしかずで、良くわかりましたので
これ買いました
どうせ二三回見たら用済みでしょうけで、
時間がない私には必要なようです
書込番号:2515782
0点


2004/04/01 19:07(1年以上前)
AceDVトレーニングDVD、ヤフオクに出しました、だれか買ってください
書込番号:2655011
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


こんにちは、この製品を初め、カノープス製品の評価バランスを見ていると、画質は、圧倒的に悪いが多く、他のメーカーは画質が圧倒的に良いのですが、実際はカノウプス製品の画質が良いと思うのです、なぜこんな評価になるのでしょうか?
0点


2004/02/14 23:43(1年以上前)
「評価グラフ」とは名ばかりで、「誰でも好きなところをクリックしてねグラフ」だからです。
評価の入力方法を見ればお分かりでしょう?事前登録もメールアドレスの記入なども必要ない極めていい加減なものです。
書込番号:2470129
0点



2004/02/14 23:52(1年以上前)
ねぎとろさんの言うとおりだと思います、HP管理者には改善していただきたいですね、意味がありません、ありがとうございました
書込番号:2470171
0点


2004/02/15 10:02(1年以上前)
ネギトロさんの言うのも確かにあるんですが、カノープス製品の
ビートノイズ乗りというのがあるからじゃないんでしょうか。
ホームページのサポートでも時々話題になるし、当方(MTU
2400FX)でもビートノイズがしっかり乗ります。
まあ、TVの録画は見られればいいと思っていますし(外部入
力ではビートノイズは発生してません)ビートノイズ以外の実
質的画質は必ずしも悪くは無いので...。
書込番号:2471484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





