AceDV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥59,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI エンコード方式:ハードウェア キャプチャフォーマット:DV AceDVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AceDVの価格比較
  • AceDVのスペック・仕様
  • AceDVのレビュー
  • AceDVのクチコミ
  • AceDVの画像・動画
  • AceDVのピックアップリスト
  • AceDVのオークション

AceDVカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月下旬

  • AceDVの価格比較
  • AceDVのスペック・仕様
  • AceDVのレビュー
  • AceDVのクチコミ
  • AceDVの画像・動画
  • AceDVのピックアップリスト
  • AceDVのオークション

AceDV のクチコミ掲示板

(260件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AceDV」のクチコミ掲示板に
AceDVを新規書き込みAceDVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください

2004/02/13 21:55(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV

スレ主 初編集人さん

パソコンでアナログビデオを編集しDVDで保存を考えています。
編集は、不要部分のカット・字幕・フェードIN/OUTぐらいを考えています。
HPでの説明等を読んで(初心者には)ACEDVがわかりやすそう?と思いこの板にきました。
過去ログを読んでいって、srapneelさんのスレを見つけました。
>>[2112802]srapneel  さん 2003年 11月 10日 月曜日 18:46
>>アナログ入力ですが、MTVなどはソフトエンコードにも対応しますから、200Plusあたりなら5万円以下でTV、アナログのMPEG2へのダイレクトハードエンコード、アナログのAVIキャプチャ、3DY/C分離・3Dノイズリダクションの同時使用、編集したAVIファイルのハードエンコード、おまけにカノープスソフトエンコーダーによる超高速エンコード(速度優先にするとCCEを抜いて3分を1分20秒程度でエンコードする。(PEN4-2.53GHz))といった機能を持たせられお徳ではないでしょうか。

「高速エンコード」に気を惹かれました。そこで教えていただきたいのですが、
1.HPでNTV2000Plusの説明を見るとMPEGでの出力しか記載されていませんが、AVIで出力するにはどうすればよいですか。必要な環境(ソフトなど)は何になりますか
2.1を編集するのにお手頃のソフトは何になりますか
3.単純に、2で編集したファイルをDV-MPEGコンバーターに渡せばハードエンコ−ドできると考えてよいですか
初心者のため愚問をしているかもしれませんが、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:2465160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/14 01:36(1年以上前)

1.付属ソフトで可能。ただし、(Codecが入っていても)CanopusDVは不可・・・だった気がしないでもない(未確認)
2.何でもいいですが、注)参照
3.DV-MPEGファイルコンバータなので単なるaviは不可。制約あり

注)DV-MPEGファイルコンバータを使うならCanopusDVで吐き出せる編集ソフトが無難→カノープス囲い込みが工夫要らず。問題は1.だけど私の知識はここまで。

書込番号:2466265

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/02/14 21:35(1年以上前)

> AVIで出力するにはどうすればよいですか。
> 必要な環境(ソフトなど)は何になりますか

特にソフトなど別途用意する必要はなく、付属のキャプチャソフトのFETHERの設定を変更する事で簡単に切り替え可能との事です。
以下はMTV3000Wの記事ですが、MTV2000PlusはMTV3000Wのシングルチューナー版でハード構成はダブルチューナーでない事を除けばほとんど同じですので。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/02/19/641928-004.html

書込番号:2469355

ナイスクチコミ!0


Yjb2003さん

2004/02/16 18:39(1年以上前)

はなまがりさん、かず01さん返信ありがとうございました。
付属ソフトでAVIで出力できることは理解できました。
また質問になりますが、はなまがりさんの返信には
CanopusDVで吐き出せる編集ソフトが無難 とありますが、
具体的に編集ソフトはどのようなものがあるのでしょうか。
初心者でも扱いやすいものがありましたら教えてください。
やはり、ド初心者の私には、ACEDVで付属ソフト編集→DVD保存が
多少時間が掛かっても、無難なような気がしてきています・・・。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2477498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

不要な部分のカットは?

2004/02/03 23:55(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV

スレ主 ろろぶさん

最近このAceDVを購入しました。マニュアル(p.42)をみてもわからなかったので、教えてください。不要な部分のカットについてです。INとOUTを指定するとその前後がカットされますが、その間をカットすることはできないのでしょうか?基本的なことですみませんが、教えてください。

書込番号:2424554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/04 00:46(1年以上前)

acedvは持ってないけど、xxEdit系の操作体系であれば
クリップ分割(カットコピーペーストのボタンの横)のボタンがあるから
それで切り取ればいいんじゃないの。

書込番号:2424848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

音ずれは?

2004/01/30 23:22(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV

スレ主 ロコママさん

現在、汎用IEEE1394ボード+Video Studio 7でDVをキャプチャし、編集しているのですが、「音ずれ」でとても困っています。(それ以外にも不満はありますが…。)1時間ほどの映像を取り込んだときは大変です。1〜2秒は音声が先に走っている感じで、どう見ても「いっこく堂」です。さて、このAceDVはどうなのでしょうか?カタログを見る限り、アナログ入力のときにしかLocked Audioは機能しないとあります。つまり、DVからキャプチャするときにはやはり「音ずれ」するものなのですか?ぜひ教えて下さい。お願いします。

書込番号:2407566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/31 01:56(1年以上前)

DVを、DV形式でキャプチャしてもずれますか?
別の形式に変換しながらキャプチャしてませんか?
もしやっているのなら即刻やめましょう。

LockedAudioはアナログにしか効かないのではなくて、アナログ時しか必要でない、と考えたほうがいいです。

ま、それを含めてもビデオスタジオ7は「それなり」の編集ソフトでしかないと思いますが。

書込番号:2408215

ナイスクチコミ!0


DVfanさん

2004/01/31 14:14(1年以上前)

MICROMVを取り込むと音ずれが起きるようです。
Uleadのサイトにこれの修正アップデートがありますが。。
外れてたら無視して。

書込番号:2409621

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロコママさん

2004/02/02 00:06(1年以上前)

はなまがりさん、DVfanさん、ありがとうございます。DVをもちろんDV形式でキャプチャしてますし、アップデータもあてましたが、だめです。このAceDVはどうなんでしょうね。ぜひ知りたいです。

書込番号:2416702

ナイスクチコミ!0


DVfanさん

2004/02/02 23:35(1年以上前)

汎用IEEE1394ボード+Video Studio 6(1つ前のver.)使ってます。
1時間以上連続撮影したものを取り込んで編集したことが
ありましたけど、終わりのほうも音はずれていませんでした。
ちょっと考えにくいですが。。。
(回答になってませんね。)

書込番号:2420429

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロコママさん

2004/02/03 23:57(1年以上前)

あれれ、アイコンが…。ところで、DVコーデックにIrisを使っているのですが、それがだめなのかな?どのようにしても音ずれまくりです。うーん困ったな。

書込番号:2424566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デバイスが認識していない??

2004/01/20 03:28(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV

ACE DVを拡張子、最近使い始めたのですがどうやらデバイスが認識していないようなんですが…?PCはバイオPCV-RZ63.P4-3Gなのですが相性が悪いのでしょうか?Let's Editは使用できています。誰か私と似たようなPCで使っている方教えてもらえませんか?

書込番号:2366241

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yacroさん

2004/01/20 03:38(1年以上前)

すいません。
拡張し、が拡張子になっていました。

書込番号:2366254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2004/01/20 06:49(1年以上前)

RZ53で使用していますが、「イメージングディバイス」には認識されていませんね!しかし、普通に使えているので気にしていません!
あと、PowerDVDを使用したときにTVにOUTも出来ていません。これも気にしていません。これらはギガポケットエンジンが悪さ?をしているみたいです。でもギガポケットも普通に使えているので気にしていません。
以上です(^.^)/~~~

書込番号:2366372

ナイスクチコミ!0


スレ主 yacroさん

2004/01/20 07:53(1年以上前)

やはりそうなんですか…。VHSに落としたいのですが長江3丁目さんはどうしているのですか?AVIファイルがDV-GATEにも対応していないのでDVに落とすことも出来ません。DVDに焼くことはまだやっていませんが、最終的な理想はVHSです。

書込番号:2366442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2004/01/20 22:31(1年以上前)

DV−SVHSダブルデッキ持ってますので出来ています!
考えられる手段としては、
1)AceDVのアナログ端子にVHSデッキを繋いで録画する。
2)DVカメラのアナログ端子にVHSデッキを繋いで録画する。
ですが私はDVにマスターとして落としておいてから2)の方法をとっていました(DVダブルデッキでも同じく)。
でも、車にDVDチェンジャーを乗せてからはDVD+オンリです!
Letsで編集した本編をLetsでmpg2に変換してそのままTDAで書き込めるのでラクチンです!
でも何故?VHSなのですか??興味津々!

書込番号:2368754

ナイスクチコミ!0


スレ主 yacroさん

2004/01/20 22:47(1年以上前)

ありがとうございます。
AceDVのアナログ端子なんですが接続してもまったくなんですよね。僕もマスターはDV(6m)に落とそうと思っているのですが中々出来ないんです。
すいませんがTDAとは?
なぜVHSかというと編集したビデオを皆に配るのにやっぱりVHSを持ってるこの方が多いのですよ。
また色々と相談したいので宜しかったらメール下さいませんか?

書込番号:2368847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2004/01/21 06:40(1年以上前)

あらら!
DV端子の接続を外して電源を落としてからアナログ端子を接続して再起動させても無理ですか?

書込番号:2370083

ナイスクチコミ!0


スレ主 yacroさん

2004/01/21 10:16(1年以上前)

長江3丁目さん。いつも返答ありがとうございます。
言われたとおりにしてみましたが、やはり画面はでずですね。
AceDVの出力&入力端子はまったく使っていません(使えていないといったら正しいかも?)取り込みはバイオに元からあるiLinkで取り込んでいます。
現状を報告すると、letsで編集してプロジェクトを保存し、保存形式を色々試している段階です。←コレだけで数時間かかっています^^;
本当に勝手ですいませんが、長江3丁目さんの、編集終了後からの過程を教えていだけないでしょうか?

書込番号:2370418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2004/01/21 11:50(1年以上前)

バイオのiLinkから取り込めている件は一度リカバリー掛けたら
AceDVの端子から取り込めるようになりました。
一度、Cドライブだけでもリカバリ実施をおすすめします。
その時、AceDVのボードは付けたまま行ったか外してから行ったか
失念しました(m_m)
色々、試してみて下さい。この件がクリアできたらアナログ端子から出力が可能と思います。>我が家のバイオはDVアウト→DVデッキ→TVで見ています。

書込番号:2370597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2004/01/21 11:57(1年以上前)

>編集終了後からの過程を教えていだけないでしょうか?
編集後はDVに落とすのと、mpeg2形式で保存しております。
DVは永久?保存用と万が一VHSに落とす時用で、mpeg2はDVD用です。
先に申したようにDV-VHSダブルデッキなのでDV→VHSはワンタッチです。
アナログ端子にVHSデッキをつないだ際は編集したタイムラインの先頭から
再生させながらVHSデッキの録画ボタンを押す感じです。

書込番号:2370622

ナイスクチコミ!0


スレ主 yacroさん

2004/01/24 23:11(1年以上前)

ありがとうございます!!
リカバリをしたら、AceDVからテレビモニタ&取り込みが出来ました。
が…使っているとまたテレビモニタが不可能に…接続はされているのですが…
原因は何なんでしょう??

書込番号:2383720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2004/01/26 06:55(1年以上前)

だめでしたか・・・
チョットお手上げ状態ですね!
当方はDV-VHSデッキがあるのでVaioとはDV接続のみで使用しております。
よってアナログ入力は全然つかっていません。
やっぱりギガポケットエンジンが悪さしているのでしょうね!
お力になれなくてごめんなさい(m_m)

書込番号:2389317

ナイスクチコミ!0


スレ主 yacroさん

2004/01/30 18:39(1年以上前)

とりあえずDVDに焼いてパワーDVDで出力しています。
どうもありがとうございました。。。

書込番号:2406400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

性能の差について

2004/01/18 21:17(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV

スレ主 買おうと思うのですがさん

ACEDVと、CEDV Mobileは性能の差はあるのでしょうか?当方ノートPCとデスクトップPCを持っているので差がなければACEDV Mobileを購入しようと思っています。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

書込番号:2361038

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 買おうと思うのですがさん

2004/01/18 21:19(1年以上前)

CEDV MobileでなくACEDV Mobileの誤りです。Aが抜けていました。

書込番号:2361045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/18 21:55(1年以上前)

PC性能差のほうが効いてくると思いますよ。
だいたい、ノートだとHDDも限られるでしょう。
ちなみに両製品の機能的違いは知りませんあしからず

書込番号:2361212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2004/01/23 20:53(1年以上前)

先日、サポセンに問い合わせたところレッツエディットソフトは全く同じだそうです。しかも、Mobileの方はProCoder EXPRESSまで着いてこの値段なので大変お得と思います。ただし、アナログ入出力は付かないのでその点は気を付けないといけないかも・・・

書込番号:2379174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV

スレ主 あおかさん

教えてください。
ハンディカム(sony DCR-TRV22)で撮影した映像を、
DVで取り込みPREMIEで編集したいと思っています。

最近汎用1394をやり始めようとしているのですが、
この前 ヨドバシの店員に専用ボードのメリットを聞いたところ、
画質、TV録画機能。。。などではなく、
一番は時間が短縮されることだといってました。

極端な話、専用ボードで1時間の作業が汎用1394だと
10時間かかることもあるということでした。
よくわからなかったのですが、これはレンダリングなどの話なのでしょうか?リアルタイムに編集ができないための話でしょうか?
ちなみにその人は最低でも
DV ROPTOR RW LIGHTクラス以上を購入したほうがいいといってました。

もともとMTV2000とMONSTERE TV2からのMPEGキャプチャーからのいろんな作業 (MPEG,DIVX,オーサリング、DVD)に関しては、
まったく疑問はありません。
DVからの取り込みって初めてなので、ボードのメリットが聞きたいです。

過去ログも見ましたが、時間を買うことができるようなレスはなかったので、こころあたりのいるかたが おりましたら教えてください。

書込番号:2335031

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/12 06:13(1年以上前)

汎用IEEE1394に対する編集ボードのアドバンテージ

1.対応している編集ソフトに対するリアルタイムレンダリングなどの、編集支援機能(あおかさんの言っておられる高速化ですな)

2.アナログ入出力に対応したものなら、DVだけではなくアナログキャプチャ、アナログ機器への出力ができ、編集時のモニタ出力をアナログで出せる(ものもある)のでNTSC出力を確認しながら作業ができる

3.汎用IEEEだと入出力の誤差が30フレーム以上になる場合もあるが、編集ボードは基本的に±0フレーム(キャプチャは多めにとって編集でトリミングするのが基本だし、テープへは本編を頭から入れないのが基本なので実際運用上はあまり意味がありませんが)

4・MicroSoftコーデックを使わないですむ。

てなところではないでしょうか。もちろんメーカーやボードにより違いはありますが。あととくにCanopusだとEDIUSのように対応ボードがないと動作しないソフトもありますからそういったものが使えるのもアドバンテージといえば言えるかもしれません。

あおかさんはPremiere(ですよね?)でのAceDVの運用を考えておられるようですがAceDVにはPremiere用プラグインはないように思うので(私はDVStormユーザーですので違うかもしれません。ありましたらご容赦)1の高速化のメリットはないのではないでしょうか。まあ、プラグインがあっても対応するのはProですから、マシンパワーさえ十分あればPremiere自体のリアルタイム編集機能でカバーできますし、6.5のリアルタイムタイムモードはCanopusは対応を見送りましたからたいした問題ではないといえばないですが。
2.のモニタ出力もPremiere自体DVでのモニタ出力には対応していますので、これまたマシンパワーさえあればIEEE→DV→TVとつなげばボードなしでも可能です。

3.は前述したようにあまりメリットにはならないでしょう

4.はMicroSoftコーデックは合成を多用すると色が変になることがあったり、エフェクトをかけた部分とかけない部分で輝度が変化したりすることがあるのでCanopusコーデックが使えるのはありがたいです。これもフリーにも使えるコーデックがあるようなので絶対的なアドバンテージにはならないでしょう。

「安定したキャプチャ」をメリットにあげる人もいますが、どうでしょうか。ボードより安定したキャプチャができる機器構成になっているかどうかの大きいような気がしますが、私はDV-Storm以外でのキャプチャをほとんどしたことがないので、このあたりについてはお話できる経験がありません。

DV-Stormシリーズ、AceDVは800を除くMTVシリーズをハードエンコーダーとして使うことができますが対応ソフトであるバンドルのLet'sEDITLEからならタイムラインから直接エンコードできると思いますが、プラグインがないPremiereでは出力したAVIをMPEG2にハードエンコードできるだけ、ということになり、これもMTV2000をお持ちなのですからMPEGツールを使えばできることでAceDV+Premiereではあまりメリットにならないでしょう。(繰り返しですがプラグインがあったらごめんなさい)。
Pen4 2.4GHz以上ならハードエンコードよりPremiereプラグインを持つECCBasicあたりでエンコードしたほうが1passならむしろ速いでしょう。

お使いのPremiereが6.5やProなら3ポートからの同時キャプチャに対応します(もちろん仕様機器がそれだけの負荷に耐えられるならですが)からIEEE1394を2ポート備えているなら、2+AceDVの3本、あるいは1+AceDV(AceのIEEEとDVが同時利用できるなら合計3本、できなければ2本)のテープが同時にキャプチャできますから時間短縮が図れる局面もあるかもしれません。

これからPremiereを購入されるのでしたら、AceDVを購入される前にPremiereProなり6.5なりを購入され、まずはIEEE1394で運用。Premiereのリアルタイム編集機能が自分の現在の環境でどのように動作するのか、どのような面で不満がでるのか、その不満解消にAceDVが有効なのか、その辺りを見極められてから検討されたほうがいいのではないでしょうか。

以上Premiereでの運用を前提にレスさせていただきました。編集ソフトとしてLet'sEDITLEを持ちうるならまた話は別です。

長くなりましたが参考になれば。

書込番号:2335168

ナイスクチコミ!0


う〜ん、マンダムさん

2004/01/12 07:43(1年以上前)

srapneelさん、例によって詳細かつ丁寧なレスには感心です。
私も似たような意見ですが、Premiereをメインに使うのであればAceDVより
他のボードを選択した方が良いと思います。
私もsrapneelさんと同じくDVStormを使っていますが、Premiereとの連携
の面から言えば、間違いなくこちらを薦めます。
同一構成であれば、動作はAceDVよりも若干早いような気がします。
予算次第というところでしょうか。
Premiereがメインで低予算ということであれば、EZDVSXやDVRaptor-RTと
いった選択肢もあります。

書込番号:2335225

ナイスクチコミ!0


スレ主 あおかさん

2004/01/12 13:30(1年以上前)

srapneel さん 、う〜ん、マンダム さん  
レスありがとうございます。
spraneelさんのいろんな板での的確なアドバイスには
感心します。

私の環境としては、
@キャプチャーマシンとして
aopen AX4GEMAX(845GE)
Celelon 2G
メモリ 512MB
ビデオ Radeon 9000 pro(サファイア)
キャプチャー MTV2000

Aエンコードマシンとして
gigabyte GA-8IG1000 pro(865G)
pen4 2.4CG
ビデオ Radeon 9600(サファイア)
メモリ 256*2 512MB(dual)
キャプチャー monster tv2

所持ソフト
プレミア 6.5
Video Studio6
Ulead系のソフトいくつか

通常@でキャプチャし、Aでエンコード、
オーサリングでDVD完成。または
DivXにして保存
というような使用をしています。

今回DVボードを購入するにあたって
私の希望としては、
・リアルタイムレンダリング(?)で汎用1394より
 作業時間を短縮できる。
・Premire 6.5を中心的に使用できる。
・仕事等で使用するのではないので、
 何台もの映像機器を同時に取り込むようなことは想定しない。
・できれば、MTV2000を利用して(?)MPEGにハード
 エンコードできると助かる。
 (検討違いなことを書いてたらすみません、もしくは、
  そのDVボード自体にその機能がついてるのでしょうか。)
・優先度は低いが、チューナーがついてて、普通に
 MPEGキャプチャーができるとうれしい。
・結論をいうとやりたいことは、
 ハンディカムで撮影したものをDV形式で取り込み
 プレミア等で編集をして、最終的にDVDにするなり
 なんらかの方法で出力することがしたいです。
・実は今なんとなくですが、DVRaptor-RT Lightがいいのかな?
 と考えてはおります。(予算は5万くらいまで)

以上長くなり、繰り返し部分もあり申し訳ありませんが、
私のいまの考えをまとめてみました。

書込番号:2336252

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/12 21:08(1年以上前)

Premier6.5での運用ということですがカノープスのPremiere6.5プラグインはRealTimeプロファイルに対応しませんので、ボードの編集支援機能を使えば6.5のリアルタイム編集機能は使えなくなります。
 また、Pro以外のプラグインで実現できるリアルタイムレンダリングプレビューはPremiereのすべてのエフェクトに有効なのではなく、タイトル、フェードといった単純な合成とカノープスオリジナルのエフェクトやトランジションに対してだけです。

それを踏まえれば、カノープスの現行編集ボードでPremiere6.5のプラグインを持つのはEZDV SX、DVRaptorシリーズ、DV-Storm3シリーズ(Premiere6系プラグインを別途カノープスから入手する必要があるかもしれません)になります。

EZDVはアナログ入出力機能を持ちません。また編集支援機能もタイトル、静止画、5ストリームまでのインポーズのリアルタイムプレビューしかなく、6.5ではボードがなくても実現可能です。PremiereProには対応しません。

DV-RaptorシリーズはDV入出力、アナログ出力に対応します。編集支援機能は前述のとおりEZDVのものに加えカノープスオリジナルエフェクトに対応し、6.5のリアルタイム編集機能とは排他利用になります。

・DV-StormはDV,アナログとも入出力機能を持ち、6.5に対する編集支援機能はRaptorと同様でリアルタイム編集機能とは排他利用なのも同様です。
MTVと組み合わせた場合はPremiereからハードエンコーダーによるMPEG2出力が可能です。ダイレクトMPEGキャプチャは不可(そのためには専用エンコードチップ「StormEncoder」の購入か装着済モデルが必要)ですがアナログ入力からStormではなくMTVでキャプチャ、そのファイルをPremiereで読み込めばいいだけの話ですのでそんなに困らないでしょう。ただPremiereでもMPEG2編集はかなりストレスがありますから、その用途にはMediaStudioPro7などの編集ソフトの導入を考えたほうがいいかと思います。
 PremiereProに対しては、すべてのエフェクトに対応、Pro自体のリアルタイム編集機能にも対応しています。

ということで6.5での運用にはEZDVはあまり意味がない、Raptor以上はリアルタイム編集に対応しないので、カノープスエフェクトにしか対応しない編集ボードを導入するより、そのお金でメモリを増設してPremiere6.5をDV-NTSC-RealTimeプロファイルで運用したほうがリアルタイムプレビューなどで編集作業の高速化、ストレス現象を図るという意味では効果があると思います。Premiere6.0を運用するなら、6.0にはリアルタイム編集機能がありませんのでRaptor以上の編集ボードを導入する意味はあります。

PremiereProを運用するなら、DV-StormはRealTime編集モードでも編集支援機能がほぼすべてのエフェクトに働きますので導入する意味があります。ただProの要求仕様が高いですのであおかさんの環境でどうなるかは断言できません。私の環境(Pen4-2.53GHzFSB533、1024Mメモリ、ワーク-キャプチャ-保存各エリアを別HDに設定、DV-Storm(2相当、Pro用プラグイン導入済)+StormEncoder、MTV-2000)では6.5のDV-NTSC-RealTimeプロファイルでの運用より、ProでのCanopus-DV-NTSC-RealTimeプロファイルでの運用のほうがストレスが少ない感じがします。
 ただPremiereのバージョンアップ+DV-Storm3が定価ベースで14万近くかかりますので、最低でも10万円ほどかかるでしょうから予算が合いませんね。

現行品の6.5への対応、6.5用プラグインの扱いがどうなっているのか知りませんが予算から考えればMATROX社の「RT.X10XtraLight」という選択肢もあるかと思います。http://www.matrox.com/video/jp/products/rtx10xtralight/home.cfm
こちらについては私はほとんど知識がありませんので、内容はご自分でお調べください。

以上、編集支援機能に限って書かせていただきました。Canopusコーデックを使いたいとかのことは考慮に入っていません。

繰り返しになりますがボード購入の前に、まずPremiere6.5のリアルタイム編集機能を使ってなにか編集してみて、その何を改善したいのか明確にしてから編集ボードの購入を検討されたほうがいいのではないかと思います。

書込番号:2337945

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AceDV」のクチコミ掲示板に
AceDVを新規書き込みAceDVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AceDV
カノープス

AceDV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 8月下旬

AceDVをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング