
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年1月11日 14:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月3日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月21日 21:01 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月31日 23:13 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月21日 15:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月4日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


このACEDVで使われているコーデックはMSDVなのですか?それともカノープスDVなのでしょうか?画質に定評のあるはカノプDVコーデックあれば、このACEDVをそうでなければカノプDVコーデックを使っているEZDVを購入しようと思っているのですが、どなたか教えて下さい。
0点


2004/01/03 23:20(1年以上前)
AceDVはカノープスDVコーデック(ソフトウェア)ですよ。
書込番号:2302293
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


CANOPUS AceDVとMATROX RT.X10 Xtraのどちらかを購入を考えています。
MATROXのホームページを見るとCANOPUSは悪い評価の部分のみクローズアップ
させ評価がおかしいと書いてありました。
ビデオ編集は初めてなので、失敗したくないので書き込みしました。
比較対照になりにくい相談ですが、よろしくお願いします。
0点


2004/01/02 22:07(1年以上前)
私自身はMATROX製品は本気で使ったことが無いこともあるが、言われる
ように、両者を比較対照するのは少し難しい気がする。
ひとつ言えるのは、MATOROXはPremiereをメインとしている点。
カノープスにもDVRaptor-RTという製品があり、これが性格的にはよく
似ていると思う。
したがって、Premiereをメインに使いたいというのであれば、DVRaptor
-RTと比較するべきだろう。
PC販売店でもキャプチャボードを扱っているところが増えたが、総体的
に店員のレベルは今一歩という感じが拭い切れない。
秋葉原のデジタルワンダーランドという店では両方扱っていて、完成シ
ステムの販売価格は高価だが、購入者へのサポートもしっかりしている
ので一度相談してみてはいかがだろうか。
http://www.del.co.jp/
書込番号:2298307
0点



2004/01/02 22:51(1年以上前)
ビデオクラブ さんご回答ありがとうございます。
確かにPremiereでの編集の場合はMATROX RT.X10 Xtraを選択ですね
PremiereとLet's EDIT RTのソフトウェアの部分の違いは・・・?
嫁に内緒でいってきまふ デジタルワンダーランドに行って勉強してきます
書込番号:2298509
0点


2004/01/21 21:01(1年以上前)
RT.X10 Xtraについてですがはっきり言って今はやめた方が無難です。
当社は業務で使っていますが最初のうちは元気に動いていましたがキャプチャーエラーが頻繁に起こる様になり完璧に止まりました。
知り合いが.100Xtreamを使っていて同様の症状になったので販売元に問い合わせ、現在、旧バージョンのRT.10のドライバーで正常に動いてます。
もちろん機能も旧のものしか使えません。
販売店もはっきり言わないのですがたぶんドライバーが使い物にならないと
思います。
マトロックスはだいたい最初のドライバーは使い物にならないといういつものパターンです。
だから現状はお勧めできません。
書込番号:2372190
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


初心者ですみません。このAce DVやEZDV SXと汎用IEEE1394ボードの違いは何なのでしょうか?IEEE1394ボードなら2千円くらい、ソフト付きでも4千円くらいで購入できるので、ずいぶんと値段の差があるように思います。画質や操作性にに圧倒的な差があるのでしょうか?どなたかご教示下さい。お願いいたします。
0点

IEEE1394は接続インターフェイスの一種。(USBなどと同意)
ビデオキャプチャはソフト的に対応しているにすぎない。
Ace DVなどのハードウェアエンコーダカードとは、全く異なります。
高品質、高画質、高速を求めるなら後者になるでしょう。
書込番号:2292100
0点


2003/12/31 18:14(1年以上前)
そうですね、確かに値段だけ見たらEZDV-SXでもメーカー希望小売価格が
\39,800ですから、高いと感じる人が多いのも納得できる話ではあります。
画質自体は必ずしも値段に比例するものではありません。
例えばビデオカメラなどでも、家庭用の実売10万円台の製品と、業務用で
100万円以上のカメラを比べた場合、確かに画質のランクは上がりますが
値段との対比から見れば、1:10でないということは当然の話です。
カノープスの製品はEZDVからRexまで、基本編集ソフトである「Edit」の
操作性が一貫しているので、EZDV(Edit)で編集操作を憶えたら、上位の
Stormなどにスムーズに移行できるということです。
格安なキャプチャボードに付属している編集ソフトは、その多くが汎用
ソフトであり、ストリートボード形式で作業するスタイルです。
プレミアやメディア・スタジオ・プロ、これらも汎用ソフトに含まれます
が、これらは価格相応というか、本格的な使用に耐えうるタイムライン
方式となっています。(カノープスのEditもタイムライン方式)
かといってタイムライン方式が良くて、ストリートボード形式が悪いと
いうわけではありません。
要は出来上がった完成品が良ければいいだけのことで、アマチュアの場
合、よほど凝った人以外高価なキャプチャボードは必要ないと思います。
操作性はどんなソフトでも慣れることが大切であり、巷でどうのこうの
言ってることに気を取られるより、実際にショールーム(東京・神戸)等
で現物に触れてみるべきでしょうね。
私もカノープス製品愛用者ですが、ビデオ編集をある程度は深くやって
みようという人以外には薦めません。
書込番号:2292106
0点



2003/12/31 19:18(1年以上前)
EZDV SXはハードウェア、Ace DVはソフトウェアではありませんでしたか?違っていたらごめんなさい。さて、極端な話ですが、汎用IEEE1394ボードでプレミアやメディアスタジオプロを使う場合でも、このAce DVには画質では(操作性はともかく)かなわないのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:2292263
0点


2003/12/31 21:10(1年以上前)
EZDV、AceDV何れもソフトウェア処理となっています。
プレミアやメディア・スタジオ・プロと、カノープスのEditとの画質が違うのか
ということでしょうか?
画質は全く同じではありませんが、元の撮影素材によって良く感じたり、その逆
もあるということを忘れてはなりません。
また、IEEE1394のボード自体の個体差、つまり画像をキャプチャした際の画質に
違いがあるのも事実です。
付け加えるなら、DV規格自体が圧縮されていますから、それを解凍して編集作業
することになり、作業を何度も繰り返すと当然劣化という問題が出てきます。
「画質を気にする」という人は、ビデオ編集する際に使うモニター(PCのディスプ
レイとは別のNTSC用)にも気を配って欲しいところですね。
ノンリニア編集において、PCのディスプレイはあくまでも操作画面であり、実際
の画像はNTSCモニターに映し出して、確認しながら作業するのが基本です。
書込番号:2292532
0点

結局DV端子とIEEE1394端子の違いについて誰も触れていないわけだが
書込番号:2292622
0点

失礼、てっきりMTVシリーズと勘違いしていました。
と言うことは、ソフト代と言うことでしょうね。
DV編集ソフトもお手軽タイプと本格タイプでは10倍くらい価格が違いますので、、、、、
>結局DV端子とIEEE1394端子の違いについて誰も触れていないわけだが
DV端子はIEEE1394のバリエーションと理解していますが、、、、
IEEE1394から電源供給用の2ピンを除いて4ピンにした奴ですね。
書込番号:2292887
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


CPU PEN4 2G
IEEE1394カード+Ulead VedeoStudio6(ビデオへ編集ソフト)
を使用しています。
AceDV+Let's EDIT RTの購入を考えています。
現状の不満は
@一応リアルタイム編集はできるがトランジションの種類によっては
かなりコマ落ち画面となる
Aオーディオデータのフェードイン,アウトの時間をクリップごとに
設定できない
B動作がのろい
ビデオトラック→オーディオトラック→再生ボタンなどマウス操作で
切り替える際にキビキビと変わってくれない。
C編集後DVのデータでHDDに書き出すのに時間がかかる(記録時間と
同程度?)
オーバレイを使った部分は変換に結構時間がかかる(記録時間の
倍程度?)
Dmpeg2のデータに書き出すと大変時間がかかる(記録時間*5倍
くらい?)
( )内の時間は計っていないので感覚です
などなんですが、
AceDV+Let's EDIT RTにした場合これらのうちで、何がどのように
改善されるんでしょうか?
こちらもソフト処理らしいし、値段もそこそこなのであまり期待は
していないんですが。
実際に使用しておられる方よろしくお願いします。
0点



2003/12/20 15:36(1年以上前)
ひとつ質問書き忘れました。
Eビデオ、音声、タイトルなど各トラックが連動してないので
ビデオクリップを削除、追加、トランジション追加などすると
ほかのトラックとずれてしまう問題。
よろしくお願いします。
書込番号:2251684
0点


2003/12/20 23:03(1年以上前)
言われるように、AceDVはソフトウエア処理です。
PCが同じ構成であればソフトウエア処理とハードウエア処理の違いは少なく、
多分に精神的な部分が大きくなると言っても良いと思います。
ただし現行お持ちのPCでは、AceDV・DVStorm何れも快適な使用環境レベルまで
今一歩の気がします。※推奨スペック参照(11/11書込み)
「使い勝手」に関してですが、VideoStudioを自分でマスターされたのであれば、
カノープスのEditは簡単な編集ソフトであると断言できます。
東京・神戸にはショールームもありますから、一度実物に触れみることをお奨め
します。
書込番号:2253196
0点



2003/12/21 10:50(1年以上前)
”う〜ん、マンダム”さん .早速レスありがとうございます。
11/11の書き込みも拝見しました。
PC(ハード)の問題。。。PCは自作物で概ね2年毎にCPU,母板など更新してますから
いずれは要求性能に追いつくでしょう。
次の問題はソフトの機能対お値段です。
先に書いたAオーディオの機能、E使い勝手としては基本的な機能(のはず)
をクリアしているソフトは最低いくら投資すれば手に入るか
という問題です。(専用ハードと対かもしれまえせんが)
言われるように、デモ機など調べてみます。
また、よろしくお願いします。
書込番号:2254701
0点

2、6はできますよ。
6はリップル編集のことですよね?
書込番号:2255222
0点



2003/12/21 15:26(1年以上前)
はなまがり さん ありがとうございます。
Aは同製品WEBサイトの紹介ビデオをみて、できそうだなとは思ってましたが。。。
Eはこの機能を”リップル編集”という(用語がある)ことを知りませんでした。勉強になります。
WEBで検索して見た結果、私がほしかったのは正にこの機能のようです。
いずれもこのソフトでできるようなので 購入の第1候補にします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:2255499
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV



Hi8からのS端子出力をAceの映像入力端子に、音声出力を音声入力端子に附属のアナログビデオ端子変換ケーブルを使用して接続すれば物理的な接続は終わりです。
あとはLet'sEditRTのキャプチャの設定に、DV端子からキャプチャするか、アナログ端子からキャプチャするか選ぶ設定があるはずですからそこでアナログ端子からのキャプチャを設定すれば、キャプチャ操作自体はDVの場合と(カメラのコントロールはできませんから頭だしなどは手動でカメラを操作しますが)同じはずです。
書込番号:2191694
0点



2003/12/04 07:48(1年以上前)
srapneelさん早速の返事ありがとうございます。DVケーブル挿したままS端子を繋いでました。DVケーブル抜けばいけそうです。ありがとうございました。
書込番号:2193818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





