
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年1月12日 21:08 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月11日 14:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月3日 23:20 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月31日 23:13 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月21日 15:26 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月19日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


教えてください。
ハンディカム(sony DCR-TRV22)で撮影した映像を、
DVで取り込みPREMIEで編集したいと思っています。
最近汎用1394をやり始めようとしているのですが、
この前 ヨドバシの店員に専用ボードのメリットを聞いたところ、
画質、TV録画機能。。。などではなく、
一番は時間が短縮されることだといってました。
極端な話、専用ボードで1時間の作業が汎用1394だと
10時間かかることもあるということでした。
よくわからなかったのですが、これはレンダリングなどの話なのでしょうか?リアルタイムに編集ができないための話でしょうか?
ちなみにその人は最低でも
DV ROPTOR RW LIGHTクラス以上を購入したほうがいいといってました。
もともとMTV2000とMONSTERE TV2からのMPEGキャプチャーからのいろんな作業 (MPEG,DIVX,オーサリング、DVD)に関しては、
まったく疑問はありません。
DVからの取り込みって初めてなので、ボードのメリットが聞きたいです。
過去ログも見ましたが、時間を買うことができるようなレスはなかったので、こころあたりのいるかたが おりましたら教えてください。
0点

汎用IEEE1394に対する編集ボードのアドバンテージ
1.対応している編集ソフトに対するリアルタイムレンダリングなどの、編集支援機能(あおかさんの言っておられる高速化ですな)
2.アナログ入出力に対応したものなら、DVだけではなくアナログキャプチャ、アナログ機器への出力ができ、編集時のモニタ出力をアナログで出せる(ものもある)のでNTSC出力を確認しながら作業ができる
3.汎用IEEEだと入出力の誤差が30フレーム以上になる場合もあるが、編集ボードは基本的に±0フレーム(キャプチャは多めにとって編集でトリミングするのが基本だし、テープへは本編を頭から入れないのが基本なので実際運用上はあまり意味がありませんが)
4・MicroSoftコーデックを使わないですむ。
てなところではないでしょうか。もちろんメーカーやボードにより違いはありますが。あととくにCanopusだとEDIUSのように対応ボードがないと動作しないソフトもありますからそういったものが使えるのもアドバンテージといえば言えるかもしれません。
あおかさんはPremiere(ですよね?)でのAceDVの運用を考えておられるようですがAceDVにはPremiere用プラグインはないように思うので(私はDVStormユーザーですので違うかもしれません。ありましたらご容赦)1の高速化のメリットはないのではないでしょうか。まあ、プラグインがあっても対応するのはProですから、マシンパワーさえ十分あればPremiere自体のリアルタイム編集機能でカバーできますし、6.5のリアルタイムタイムモードはCanopusは対応を見送りましたからたいした問題ではないといえばないですが。
2.のモニタ出力もPremiere自体DVでのモニタ出力には対応していますので、これまたマシンパワーさえあればIEEE→DV→TVとつなげばボードなしでも可能です。
3.は前述したようにあまりメリットにはならないでしょう
4.はMicroSoftコーデックは合成を多用すると色が変になることがあったり、エフェクトをかけた部分とかけない部分で輝度が変化したりすることがあるのでCanopusコーデックが使えるのはありがたいです。これもフリーにも使えるコーデックがあるようなので絶対的なアドバンテージにはならないでしょう。
「安定したキャプチャ」をメリットにあげる人もいますが、どうでしょうか。ボードより安定したキャプチャができる機器構成になっているかどうかの大きいような気がしますが、私はDV-Storm以外でのキャプチャをほとんどしたことがないので、このあたりについてはお話できる経験がありません。
DV-Stormシリーズ、AceDVは800を除くMTVシリーズをハードエンコーダーとして使うことができますが対応ソフトであるバンドルのLet'sEDITLEからならタイムラインから直接エンコードできると思いますが、プラグインがないPremiereでは出力したAVIをMPEG2にハードエンコードできるだけ、ということになり、これもMTV2000をお持ちなのですからMPEGツールを使えばできることでAceDV+Premiereではあまりメリットにならないでしょう。(繰り返しですがプラグインがあったらごめんなさい)。
Pen4 2.4GHz以上ならハードエンコードよりPremiereプラグインを持つECCBasicあたりでエンコードしたほうが1passならむしろ速いでしょう。
お使いのPremiereが6.5やProなら3ポートからの同時キャプチャに対応します(もちろん仕様機器がそれだけの負荷に耐えられるならですが)からIEEE1394を2ポート備えているなら、2+AceDVの3本、あるいは1+AceDV(AceのIEEEとDVが同時利用できるなら合計3本、できなければ2本)のテープが同時にキャプチャできますから時間短縮が図れる局面もあるかもしれません。
これからPremiereを購入されるのでしたら、AceDVを購入される前にPremiereProなり6.5なりを購入され、まずはIEEE1394で運用。Premiereのリアルタイム編集機能が自分の現在の環境でどのように動作するのか、どのような面で不満がでるのか、その不満解消にAceDVが有効なのか、その辺りを見極められてから検討されたほうがいいのではないでしょうか。
以上Premiereでの運用を前提にレスさせていただきました。編集ソフトとしてLet'sEDITLEを持ちうるならまた話は別です。
長くなりましたが参考になれば。
書込番号:2335168
0点


2004/01/12 07:43(1年以上前)
srapneelさん、例によって詳細かつ丁寧なレスには感心です。
私も似たような意見ですが、Premiereをメインに使うのであればAceDVより
他のボードを選択した方が良いと思います。
私もsrapneelさんと同じくDVStormを使っていますが、Premiereとの連携
の面から言えば、間違いなくこちらを薦めます。
同一構成であれば、動作はAceDVよりも若干早いような気がします。
予算次第というところでしょうか。
Premiereがメインで低予算ということであれば、EZDVSXやDVRaptor-RTと
いった選択肢もあります。
書込番号:2335225
0点



2004/01/12 13:30(1年以上前)
srapneel さん 、う〜ん、マンダム さん
レスありがとうございます。
spraneelさんのいろんな板での的確なアドバイスには
感心します。
私の環境としては、
@キャプチャーマシンとして
aopen AX4GEMAX(845GE)
Celelon 2G
メモリ 512MB
ビデオ Radeon 9000 pro(サファイア)
キャプチャー MTV2000
Aエンコードマシンとして
gigabyte GA-8IG1000 pro(865G)
pen4 2.4CG
ビデオ Radeon 9600(サファイア)
メモリ 256*2 512MB(dual)
キャプチャー monster tv2
所持ソフト
プレミア 6.5
Video Studio6
Ulead系のソフトいくつか
通常@でキャプチャし、Aでエンコード、
オーサリングでDVD完成。または
DivXにして保存
というような使用をしています。
今回DVボードを購入するにあたって
私の希望としては、
・リアルタイムレンダリング(?)で汎用1394より
作業時間を短縮できる。
・Premire 6.5を中心的に使用できる。
・仕事等で使用するのではないので、
何台もの映像機器を同時に取り込むようなことは想定しない。
・できれば、MTV2000を利用して(?)MPEGにハード
エンコードできると助かる。
(検討違いなことを書いてたらすみません、もしくは、
そのDVボード自体にその機能がついてるのでしょうか。)
・優先度は低いが、チューナーがついてて、普通に
MPEGキャプチャーができるとうれしい。
・結論をいうとやりたいことは、
ハンディカムで撮影したものをDV形式で取り込み
プレミア等で編集をして、最終的にDVDにするなり
なんらかの方法で出力することがしたいです。
・実は今なんとなくですが、DVRaptor-RT Lightがいいのかな?
と考えてはおります。(予算は5万くらいまで)
以上長くなり、繰り返し部分もあり申し訳ありませんが、
私のいまの考えをまとめてみました。
書込番号:2336252
0点

Premier6.5での運用ということですがカノープスのPremiere6.5プラグインはRealTimeプロファイルに対応しませんので、ボードの編集支援機能を使えば6.5のリアルタイム編集機能は使えなくなります。
また、Pro以外のプラグインで実現できるリアルタイムレンダリングプレビューはPremiereのすべてのエフェクトに有効なのではなく、タイトル、フェードといった単純な合成とカノープスオリジナルのエフェクトやトランジションに対してだけです。
それを踏まえれば、カノープスの現行編集ボードでPremiere6.5のプラグインを持つのはEZDV SX、DVRaptorシリーズ、DV-Storm3シリーズ(Premiere6系プラグインを別途カノープスから入手する必要があるかもしれません)になります。
EZDVはアナログ入出力機能を持ちません。また編集支援機能もタイトル、静止画、5ストリームまでのインポーズのリアルタイムプレビューしかなく、6.5ではボードがなくても実現可能です。PremiereProには対応しません。
DV-RaptorシリーズはDV入出力、アナログ出力に対応します。編集支援機能は前述のとおりEZDVのものに加えカノープスオリジナルエフェクトに対応し、6.5のリアルタイム編集機能とは排他利用になります。
・DV-StormはDV,アナログとも入出力機能を持ち、6.5に対する編集支援機能はRaptorと同様でリアルタイム編集機能とは排他利用なのも同様です。
MTVと組み合わせた場合はPremiereからハードエンコーダーによるMPEG2出力が可能です。ダイレクトMPEGキャプチャは不可(そのためには専用エンコードチップ「StormEncoder」の購入か装着済モデルが必要)ですがアナログ入力からStormではなくMTVでキャプチャ、そのファイルをPremiereで読み込めばいいだけの話ですのでそんなに困らないでしょう。ただPremiereでもMPEG2編集はかなりストレスがありますから、その用途にはMediaStudioPro7などの編集ソフトの導入を考えたほうがいいかと思います。
PremiereProに対しては、すべてのエフェクトに対応、Pro自体のリアルタイム編集機能にも対応しています。
ということで6.5での運用にはEZDVはあまり意味がない、Raptor以上はリアルタイム編集に対応しないので、カノープスエフェクトにしか対応しない編集ボードを導入するより、そのお金でメモリを増設してPremiere6.5をDV-NTSC-RealTimeプロファイルで運用したほうがリアルタイムプレビューなどで編集作業の高速化、ストレス現象を図るという意味では効果があると思います。Premiere6.0を運用するなら、6.0にはリアルタイム編集機能がありませんのでRaptor以上の編集ボードを導入する意味はあります。
PremiereProを運用するなら、DV-StormはRealTime編集モードでも編集支援機能がほぼすべてのエフェクトに働きますので導入する意味があります。ただProの要求仕様が高いですのであおかさんの環境でどうなるかは断言できません。私の環境(Pen4-2.53GHzFSB533、1024Mメモリ、ワーク-キャプチャ-保存各エリアを別HDに設定、DV-Storm(2相当、Pro用プラグイン導入済)+StormEncoder、MTV-2000)では6.5のDV-NTSC-RealTimeプロファイルでの運用より、ProでのCanopus-DV-NTSC-RealTimeプロファイルでの運用のほうがストレスが少ない感じがします。
ただPremiereのバージョンアップ+DV-Storm3が定価ベースで14万近くかかりますので、最低でも10万円ほどかかるでしょうから予算が合いませんね。
現行品の6.5への対応、6.5用プラグインの扱いがどうなっているのか知りませんが予算から考えればMATROX社の「RT.X10XtraLight」という選択肢もあるかと思います。http://www.matrox.com/video/jp/products/rtx10xtralight/home.cfm
こちらについては私はほとんど知識がありませんので、内容はご自分でお調べください。
以上、編集支援機能に限って書かせていただきました。Canopusコーデックを使いたいとかのことは考慮に入っていません。
繰り返しになりますがボード購入の前に、まずPremiere6.5のリアルタイム編集機能を使ってなにか編集してみて、その何を改善したいのか明確にしてから編集ボードの購入を検討されたほうがいいのではないかと思います。
書込番号:2337945
0点





キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


このACEDVで使われているコーデックはMSDVなのですか?それともカノープスDVなのでしょうか?画質に定評のあるはカノプDVコーデックあれば、このACEDVをそうでなければカノプDVコーデックを使っているEZDVを購入しようと思っているのですが、どなたか教えて下さい。
0点


2004/01/03 23:20(1年以上前)
AceDVはカノープスDVコーデック(ソフトウェア)ですよ。
書込番号:2302293
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


初心者ですみません。このAce DVやEZDV SXと汎用IEEE1394ボードの違いは何なのでしょうか?IEEE1394ボードなら2千円くらい、ソフト付きでも4千円くらいで購入できるので、ずいぶんと値段の差があるように思います。画質や操作性にに圧倒的な差があるのでしょうか?どなたかご教示下さい。お願いいたします。
0点

IEEE1394は接続インターフェイスの一種。(USBなどと同意)
ビデオキャプチャはソフト的に対応しているにすぎない。
Ace DVなどのハードウェアエンコーダカードとは、全く異なります。
高品質、高画質、高速を求めるなら後者になるでしょう。
書込番号:2292100
0点


2003/12/31 18:14(1年以上前)
そうですね、確かに値段だけ見たらEZDV-SXでもメーカー希望小売価格が
\39,800ですから、高いと感じる人が多いのも納得できる話ではあります。
画質自体は必ずしも値段に比例するものではありません。
例えばビデオカメラなどでも、家庭用の実売10万円台の製品と、業務用で
100万円以上のカメラを比べた場合、確かに画質のランクは上がりますが
値段との対比から見れば、1:10でないということは当然の話です。
カノープスの製品はEZDVからRexまで、基本編集ソフトである「Edit」の
操作性が一貫しているので、EZDV(Edit)で編集操作を憶えたら、上位の
Stormなどにスムーズに移行できるということです。
格安なキャプチャボードに付属している編集ソフトは、その多くが汎用
ソフトであり、ストリートボード形式で作業するスタイルです。
プレミアやメディア・スタジオ・プロ、これらも汎用ソフトに含まれます
が、これらは価格相応というか、本格的な使用に耐えうるタイムライン
方式となっています。(カノープスのEditもタイムライン方式)
かといってタイムライン方式が良くて、ストリートボード形式が悪いと
いうわけではありません。
要は出来上がった完成品が良ければいいだけのことで、アマチュアの場
合、よほど凝った人以外高価なキャプチャボードは必要ないと思います。
操作性はどんなソフトでも慣れることが大切であり、巷でどうのこうの
言ってることに気を取られるより、実際にショールーム(東京・神戸)等
で現物に触れてみるべきでしょうね。
私もカノープス製品愛用者ですが、ビデオ編集をある程度は深くやって
みようという人以外には薦めません。
書込番号:2292106
0点



2003/12/31 19:18(1年以上前)
EZDV SXはハードウェア、Ace DVはソフトウェアではありませんでしたか?違っていたらごめんなさい。さて、極端な話ですが、汎用IEEE1394ボードでプレミアやメディアスタジオプロを使う場合でも、このAce DVには画質では(操作性はともかく)かなわないのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:2292263
0点


2003/12/31 21:10(1年以上前)
EZDV、AceDV何れもソフトウェア処理となっています。
プレミアやメディア・スタジオ・プロと、カノープスのEditとの画質が違うのか
ということでしょうか?
画質は全く同じではありませんが、元の撮影素材によって良く感じたり、その逆
もあるということを忘れてはなりません。
また、IEEE1394のボード自体の個体差、つまり画像をキャプチャした際の画質に
違いがあるのも事実です。
付け加えるなら、DV規格自体が圧縮されていますから、それを解凍して編集作業
することになり、作業を何度も繰り返すと当然劣化という問題が出てきます。
「画質を気にする」という人は、ビデオ編集する際に使うモニター(PCのディスプ
レイとは別のNTSC用)にも気を配って欲しいところですね。
ノンリニア編集において、PCのディスプレイはあくまでも操作画面であり、実際
の画像はNTSCモニターに映し出して、確認しながら作業するのが基本です。
書込番号:2292532
0点

結局DV端子とIEEE1394端子の違いについて誰も触れていないわけだが
書込番号:2292622
0点

失礼、てっきりMTVシリーズと勘違いしていました。
と言うことは、ソフト代と言うことでしょうね。
DV編集ソフトもお手軽タイプと本格タイプでは10倍くらい価格が違いますので、、、、、
>結局DV端子とIEEE1394端子の違いについて誰も触れていないわけだが
DV端子はIEEE1394のバリエーションと理解していますが、、、、
IEEE1394から電源供給用の2ピンを除いて4ピンにした奴ですね。
書込番号:2292887
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV


CPU PEN4 2G
IEEE1394カード+Ulead VedeoStudio6(ビデオへ編集ソフト)
を使用しています。
AceDV+Let's EDIT RTの購入を考えています。
現状の不満は
@一応リアルタイム編集はできるがトランジションの種類によっては
かなりコマ落ち画面となる
Aオーディオデータのフェードイン,アウトの時間をクリップごとに
設定できない
B動作がのろい
ビデオトラック→オーディオトラック→再生ボタンなどマウス操作で
切り替える際にキビキビと変わってくれない。
C編集後DVのデータでHDDに書き出すのに時間がかかる(記録時間と
同程度?)
オーバレイを使った部分は変換に結構時間がかかる(記録時間の
倍程度?)
Dmpeg2のデータに書き出すと大変時間がかかる(記録時間*5倍
くらい?)
( )内の時間は計っていないので感覚です
などなんですが、
AceDV+Let's EDIT RTにした場合これらのうちで、何がどのように
改善されるんでしょうか?
こちらもソフト処理らしいし、値段もそこそこなのであまり期待は
していないんですが。
実際に使用しておられる方よろしくお願いします。
0点



2003/12/20 15:36(1年以上前)
ひとつ質問書き忘れました。
Eビデオ、音声、タイトルなど各トラックが連動してないので
ビデオクリップを削除、追加、トランジション追加などすると
ほかのトラックとずれてしまう問題。
よろしくお願いします。
書込番号:2251684
0点


2003/12/20 23:03(1年以上前)
言われるように、AceDVはソフトウエア処理です。
PCが同じ構成であればソフトウエア処理とハードウエア処理の違いは少なく、
多分に精神的な部分が大きくなると言っても良いと思います。
ただし現行お持ちのPCでは、AceDV・DVStorm何れも快適な使用環境レベルまで
今一歩の気がします。※推奨スペック参照(11/11書込み)
「使い勝手」に関してですが、VideoStudioを自分でマスターされたのであれば、
カノープスのEditは簡単な編集ソフトであると断言できます。
東京・神戸にはショールームもありますから、一度実物に触れみることをお奨め
します。
書込番号:2253196
0点



2003/12/21 10:50(1年以上前)
”う〜ん、マンダム”さん .早速レスありがとうございます。
11/11の書き込みも拝見しました。
PC(ハード)の問題。。。PCは自作物で概ね2年毎にCPU,母板など更新してますから
いずれは要求性能に追いつくでしょう。
次の問題はソフトの機能対お値段です。
先に書いたAオーディオの機能、E使い勝手としては基本的な機能(のはず)
をクリアしているソフトは最低いくら投資すれば手に入るか
という問題です。(専用ハードと対かもしれまえせんが)
言われるように、デモ機など調べてみます。
また、よろしくお願いします。
書込番号:2254701
0点

2、6はできますよ。
6はリップル編集のことですよね?
書込番号:2255222
0点



2003/12/21 15:26(1年以上前)
はなまがり さん ありがとうございます。
Aは同製品WEBサイトの紹介ビデオをみて、できそうだなとは思ってましたが。。。
Eはこの機能を”リップル編集”という(用語がある)ことを知りませんでした。勉強になります。
WEBで検索して見た結果、私がほしかったのは正にこの機能のようです。
いずれもこのソフトでできるようなので 購入の第1候補にします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:2255499
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > AceDV
調子よく使っております。
ただアナログOUTがギガポケットを起動したりした後ではできなくなってただ今、DVOUTの映像をTVに写して映像の確認をしております。
でもPinPや逆転スロー、フィルターなどが使えて凝ったビデオ編集ができるようになって喜んでいます。
長男の運動会があってただ今編集中なのです。
取り込みも以前のようなバッチキャプチャーが無くどうしようと思っていましたが、今度はテープのはじめから終わりまで一気に取りこみながらシーンごとに細切れでキャプチャーしてくれるみたいで取り込み時間の短縮が図れます!大変便利です。
これまでRaptorを使われていた方には本当におすすめですね!
0点


2003/11/02 19:15(1年以上前)
長江3丁目さん、お久しぶりです。
順調とのこと、良かったですね。運動会作品、完成しましたか?
書込番号:2085744
0点

まだ完成しておりません(..;)
なにせ素材が1時間以上もあるんですから・・・
でも、リアルタイムでできるのはありがたいですね\(^-^)/
書込番号:2093283
0点


2003/12/19 19:26(1年以上前)
季節は巡り、何時の間にかクリスマス&お正月ですね。
運動会ビデオ、完成しましたか?
その後の使用感など、書き込んでください。
書込番号:2248644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





