



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > DVStorm-RT Light


皆さんこんにちは。初めて自作に挑戦しようと思って、今、情報を集めています。よろしくお願いします。
私のやりたいことは、
1.パソコンでテレビを見て、それをハードディスクに録画し、出来れば、予約録画も出来て、その後、CMなどをカットしたり、タイトルを付けた後、DVDに出力したいということです。また、このDVDは市販のDVDプレーヤーなどでも見ることが出来ればいいと思います。
2.8ミリビデオで録画したテープを、1.と同じように編集してDVDに保存したいと思います。この場合、編集はコマ単位にわりとシビアなつなぎが出来ればと思っています。
3.将来、ビデオカメラをDVに変えたときに、それにも対応できるようにしておきたいです。
そこで、質問なのですが、DV編集や「いわゆるビデオキャプチャー」の支援をしてくれるハードの見極めがつきません。アドバイスをお願いします。例えばQ1.MTV2000やMTV1000と編集ソフトで私のやりたい1.2.は可能だと思いますが、3.を実現するためにはEZDVUを組み合わせるという方法と、DVstorm-RTlight単体を導入するという方法はどちらがいいのでしょうか。テレビが見えないだけのことなのでしょうか?チューナーがオンボードされているM/Bを導入すれば解決することなのでしょうか。テレビが見えなくて良いと言うことであればMTV1000のかわりにADVC-100でアナログ-デジタル変換した方が良いのでしょうか。
私の現在の考えは、チューナーがオンボードのM/Bまたはビデオボードを購入して、DV関係とアナログを含めた編集のためにDVstorm-RTlightを導入した方が経費的にも能力的にも一番良いような気がしています。編集ソフトはPremiereでないものを使用したいと思っています。
以上、混乱していますので、よろしくお願いします。
書込番号:690621
0点


2002/05/03 08:57(1年以上前)
予算の問題と認識していいと思います。
一番簡単な解決法は、MTV1000/2000とDVStorm-RT(Light)を両方買ってしま
うことです。これならば、地上波/8mmVTR/DVすべてに対応できます。また、
編集したDVデータをDVD化するときも、MTVのハードウエアエンコーダを横取り
して高速にMPEG圧縮が行えます。
お金はそんなに出せない! という場合は、MTV→他社TVキャプチャカード、
Storm→IEEE1394カードとすることで、同等の機能でもかなり安く押さえられ
ます。
正直言って、MTV2000は少々重装備すぎる気がするので、IOデータの
「GV-MPG3TV/PCI」などで十分代用可能です。ハードウエアエンコーダも搭載
しています。
http://www.iodata.jp/products/video/2001/gvmpg3tvpci/index.htm
ハードウエアエンコーダが不要なら、もっと安価なTVキャプチャカードもあり
ますが、本格的に使うなら搭載機種を選びましょう。
8ミリビデオの編集をメインにお考えなら、ADVC-100やSONYのメディアコンバ
ータ+EZDVIIという選択肢もありでしょう。DVカメラを購入された場合の移行
も問題ありません。
一つ注意をあげるとすれば、MPEG系データはその原理上、編集が困難です(不
可能ではない)。編集ソフトを選ばれる際はご考慮ください。
書込番号:690781
0点

ノンリニア編集をしていますが、canopus製品はとても良いです。編集ソフトも簡単で軽く、編集後のデータも大きくなりません。メディアスタジオプロやプレミアは、編集時にハードディスクに非情に負担をかけます、TVと同時でしたらcanopusにした方が良いのでは。
ちなみに私は、DvRaputorを使用しています。編集ソフトは、付属ソフト及びプラグインでメディアスタジオプロです。TVチューナーは付けていません、何故ならば、TV録画まですると現在180Gあるハードを倍に増やさないといけないからです。一台のマシンで欲張るといい結果が出ませんのでよく考えた方が良いと思います。
書込番号:690847
0点


2002/05/03 10:35(1年以上前)
私もいくつかコメントさせてもらいます。
私も予算の問題が大きいと思います。
それは主に画質との関係からですが、画質に対してそれほど神経質に
言わないのなら、MTV1000とEZDV2で始めるのが良いと思います。
この2製品でもそこそこの画質は得られますし、カット編集くらいなら
MTVではCMカッター、EZDV2ではEZ-Editと軽快で使いやすいソフトがそろってます。
後は予算に応じてそれぞれ上位機種、MTV2000、DVStom-RT等の購入を検討するか、
後から買い換えるかすれば良いと思います。
これは個人的な意見ですがキャプチャー機器(ソフト、ハード問わず)は
相性問題とかが少なからずあると思うので、買っても使えない場合もあります。
高い買い物ですし、その辺よくよく事前調査されたほうが良いと思います。
少ない予算で高画質を!との考えでしたらDVStorm-RT Lightだけの購入も
良いですね。
その場合はTV録画はTVチューナーがついてる(普通ついてる)ビデオ等からの
コンポジットorS端子入出力で可能ですが、予約録画は出来なくなります。
私が諫早さんの立場なら、
キャプチャーへの予算が10万円以下ならStorm購入、
その後またお金が貯まったらMTVを追加。
予算が6,7万ならMTV1000+EDV2から始めます。
後、最後に余談ですがEZDV2とDVStoem-RTの違いは接続性で見ると
コンポジット、S端子の有無がありますね。
書込番号:690892
0点


2002/05/03 14:37(1年以上前)
遅ればせながら.....
本当に先々を見越しているなら
MTV2000(8ミリ取り込む為の保険と予約録画)と
DVStormRTの二つを用意すれば当面、鬼に金棒でしょう。
書込番号:691265
0点



2002/05/05 19:03(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
少しずつですが、構成が見えつつあります。
連休を利用して、アナログのビデオ編集をしました。
CPU800Mhzクラスのノートパソコンと、Iさんのキャプチャー機器での取り込みです。ソフトウェアでのMPEG編集ですのでいろいろと限界があり、
最初に撮りためた8ミリビデオをS社のダブルデッキでアナログ編集し、
その後、キャプチャーしますが、30コマのフレームでは半分ぐらいコマ落ちします。15コマでやっとかっとですが、それでも画質はやっと我慢できるくらいです。もちろんサイズは300×2ぐらいでしかできません。
これを1時間分ぐらい、CD-Rに焼いて、表面のラベルをつけます。
こんな物でも外国の友達はとても喜んでくれるので、休みあけに送るつもりです。
四苦八苦しながら編集していると、はやくパワーのあるノンリニアの編集が出来るパソコンが欲しいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
さて、MTV2000とDVStormのセットにした場合、
Q1.モニターはデジタルの入力が出来る物が必要でしょうか? M/BやビデオボードにTV-OUTという表示の物がありますが、これは必須でしょうか?アナログ入力だけのモニターでは不都合があるのでしょうか?
Q2.モニターだけでDVビデオなどを見ていて不満はでてこないでしょうか?テレビや大型表示装置への出力のためのカードが必要になるのでしょうか?
お手数かけますが、よろしくお願いします。
予算的な話ですが、
雑誌の通販などを見ると、私の欲しい構成に近い物は50万円近くしているようです。
Pen4でRAIDでハードディスクを2重化した後、先ほどのノンリニア編集的な機能とTVキャプチャー的な機能をもち、DVD-R/RW または、市販のDVプレーヤーと互換の高いメディアに書き出す。5.1チャンネル音響の環境があって、外部にサラウンドのスピーカーを設置し、15インチ以上のTFTモニターというような非常に贅沢なハードの構成を考えているのですが、予算的には40万円ぐらいでなんとかならない物かと考えています。
書込番号:695640
0点


2002/05/06 00:17(1年以上前)
Q1.ごくごく普通のアナログのモニタで大丈夫です。
キャプチャするのはあくまでキャプチャ機器ですから。
TV-OUTも必要なければいらないです。
Q2.っていうかモニタの方がきれいだと思いますよ。ですから不満は無いです。
多少画質落としても大画面で見たいのでしたらTV-OUT出力のついた機器を
検討されれば良いと思います。
価格.comで調べると。。約いくらという話ですが、
DVD-RAM PANASONIC LF-D321JD 36,000
CPU INTEL Pentium 4 1.6G Socket478 BOX 16,800
MEMORY no brand DIMM 256MB (133) CL3 5,700
HDD1 IBM IC35L040AVVN07-0 (40G U100 7200) 10,000
HDD2 IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200) 13,000
M/B ASUS P4B 14,000
MATROX Millennium G450Dual DDR (AGP 32MB) 9,800
CAPTURE CANOPUS DVStorm-RT Light 84,000
CANOPUS MTV2000 46,000
CREATIVE SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日) 12,500
以上で\247800 消費税含んで26万。
これにFDD、ケース(筐体)を加え、30万として
残り10万でモニタ、スピーカってプランでどうでしょ?
CD-RWはPioneer製のDVD-Rドライブと一緒にしようか迷ったんですけどね。
MTVがDVD-RAMにも対応してるって事で、とりあえず、、
ちなみに画質を言うならTFT液晶より普通のCTRのほうがきれいだと思います。
あと個人的にはむりにRAIDを組まなくても良いのでは?
あとあと40万予算があるんだったらMacもいいかなと思ったりぃ・・・
書込番号:696173
0点


2002/05/06 01:00(1年以上前)
2台ハードディスクを買うなら、RAIDを組むより、システム(Windows本体や
らソフトやらスワップファイルやら)用とビデオ編集用に分けた方がパフォー
マンスは安定します。
最近のハードディスクは高性能化が著しく、RAIDでない運用でもコマ落ちは発
生しません。
(3台ハードディスクを購入し、システム+ビデオ編集用RAID0で運用する形
態には劣ります。当然ですが)
●たかまんさん
>>40万予算があるんだったらMacもいいかなと思ったりぃ
ぼかした書き方だと諫早さんの疑問や不安を増すだけなので、「なぜ良いのか」
きちんと説明された方がいいと思います。
書込番号:696282
0点


2002/05/06 01:28(1年以上前)
Macを示唆したわけは、私自身が使用していないのでそれほど詳しくないという点と、
その筋の営業マンの話ではMacは業界スタンダードという話を聞いたからです。
メーカー製で全てがそろうので自作機よりは相性問題も無いでしょうし、
サポートは当然比べられるものではないことはお分かりいただけると思います。
そういった意味ではVAIOも良いかな。
そういう訳で、人に勧めるには無責任な発言だったかもしれませんね。
その点はお詫びします。
こういう選択肢もあるということで。
書込番号:696344
0点


2002/05/06 03:18(1年以上前)
たとえば、DELL等のマシンやショップマシンで構成したほうが安かったりも
します。
まぁ、うらやましい40万円ですが多分この予算で満足な1台が入手できるのでは
ないでしょうか。
書込番号:696493
0点



2002/05/06 17:08(1年以上前)
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
パーツの構成案が出来たら書き込みますので
また、アドバイスをお願いします。
そろそろ自作に取りかかろうと、今日は自分の部屋のレイアウトを変更しました。
2畳ほどの狭いコーナーなので、ケースを置く場所の確保です。
それに、DTM用のキーボード(MIDI)の位置も変更しました。
DTMもやりたくてローランドのキーボードを買ったのですが
ソフトをインストールする前にOSが数世代も変わってしまいました。
今回はパソコンが高い買い物にならないようにちゃんと勉強して
楽しみたいと思います。
さて、DVStormとMTV2000でやってみようと思い始めています。
またまた質問ですが、MTV2000にはDVD-RAMに書き込む機能があるようです。
Q1.MTV2000を使用する場合、DVD-RAMを使用しなければいけませんか?
DVD-RAMはDVDプレーヤーとの互換がないということなので
DVD-R/RW または DVD+Rにしようかと思って迷っています。
よろしくお願いします。
書込番号:697446
0点


2002/05/06 18:04(1年以上前)
RAM/Rドライブや-RW/Rドライブなら、市販のDVDPlayerで見れる可能性が1番高い
と思います。+R/RW機は互換性が今ひとつのようです。
当方はRAM/R機です。
ちなみに、RAM/R機でも、『R』側を使ってRメディアにオーサリング+焼き込み
ますので、何ら問題はございません。
書込番号:697574
0点


2002/05/07 13:40(1年以上前)
>諫早さん
DVD-RAMを使わなければならないということはありません。
DVDメディアへの書き込みはどれでも気に入ったものを使用すれば良いと思います。
ただ私の薦めたPanasonicのLF-D321JDですとキャプチャ時にDVD-RAMメディアに
ダイレクトに書き込める利点があります。
それとDVD-Rへの書き込みも可能ですのでDVD-Rメディア再生に対応した
プレイヤーでしたら再生可能だと思います。
書込番号:699163
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[キャプチャーボード・ビデオキャプチャ]
- 概要更新日:4月22日
- 選び方のポイント更新日:4月22日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:4月22日
- 用語集更新日:10月2日
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





